2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 五十七丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 21:11:34.54 ID:GR4Waqc10.net
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 五十六丁目 ◆◆◆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405965756/

725 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 18:57:16.19 ID:WIMxZpFi0.net
今度はクックパッドのステマかよw
そして速攻で叩かれるw

ここと自分で魚をおろして肴スレはいつも揚げ足の取り合いで殺伐としているな
先に動いたほうが殺られるw

726 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 22:45:39.50 ID:HFagXwuY0.net
柳刃持ってる人、長さはどれを買った?
九寸を持ってるんだが、流しで水道の流水に当てるとき先端がシンクの内側にぶつかって鋭かった先端がわずかに丸まってしまった。
狭い台所で九寸は長すぎだったか・・・ 実際刺身切ってるときは九寸が必要になる時がない。今のところ。
やはり家庭用だと八寸くらいなのかな。

727 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 23:00:28.38 ID:ZQfsW0Up0.net
>>724
ぐるぐる先生って除外検索できたんだw
マジで今まで知らなかったですありがとう orz

728 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 23:20:20.94 ID:A44/wutR0.net
>>726
回答にはならんのだが、それは洗う際の不手際なだけでは。
これまで使ってて長すぎて不便って感じたことがないようなら、洗うとき気をつければいいんじゃね

729 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 23:50:53.22 ID:jrBuF2e70.net
>>726
家庭だけど尺使ってるよ
洗うときは気遣うけど

730 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:03:44.94 ID:8fbgQ4qM0.net
尺の包丁とか研ぐのめんどくさそうだから俺には買えないかな

731 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:13:16.18 ID:lRr7skum0.net
嫁に尺吹いてもらえ

732 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 00:57:09.52 ID:VPz3Y39O0.net
八寸だけど、九寸になると流しの扉の裏の包丁差しには入らない、
包丁ケースもでかいハードケース買わないと入らない。
いろいろと面倒なことが多いんで、やっぱ八寸だな。

使い勝手では、やっぱ八寸じゃ長さが足らないと思うことはあるよ。

733 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 01:43:45.54 ID:JIoOUJks0.net
昆布締めとか尺あって良かったって時もあるんだよね
大したお造りじゃない時は身卸一本でそのままこなしちゃってるけど

734 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 08:37:02.89 ID:92rpBgJu0.net
このスレの住人って包丁研ぐのはどのタイミングで研ぐ?

735 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 08:54:28.39 ID:J+sPZbj70.net
包丁を使っていないときに研いでいるな

736 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 10:28:39.83 ID:8fbgQ4qM0.net
料理人と違って食べるのがメインだからね
その日は洗って水気だけとって、暇な日に研いでるよ

737 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 16:46:53.12 ID:OVKBxcWB0.net
常人と刺身厨じゃ違うしな

738 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/02(火) 19:08:32.48 ID:Vj/CV54n0.net
息子「かあちゃん、たまにはハンバーグが食べたいよぉ」
姑「わたしゃ、かぼちゃの煮付けがたべたいねえ」
母「とうちゃんがあれだからねぇ(と、ため息を付きながら夫を見る)」
夫「やっぱ白のショウブはズバッと切れるぜ!すぐに研がなくっちゃ♪」

739 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 20:45:50.86 ID:LyCEck8q0.net
>>726
おれも尺。
尺二が欲しかったが、さすがに無理だた。

740 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 22:17:22.07 ID:lRr7skum0.net
尺八は案外短い

741 :726:2014/12/02(火) 22:35:46.37 ID:wIw95+S/0.net
みんなありがとう。尺も八寸も長さについては人によって色々か。

>>732
流しの裏の包丁入れに柳刃入るのか。想定していなかったわ。
俺はいつも買った時の箱に入れて保管してる。刺身の冊なんて頻繁に買わないから
使うたびに油塗ってふき取った後に箱に戻す。この方が部屋でたまに箱開けて眺めるのにも都合が良かったりするw

>>734
切れ味が悪くなったと感じた次の土日に

742 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 01:24:42.17 ID:T8kxckAh0.net
尺一を使ってるけど何とかなってる 保管は鞘に入れて冷蔵庫の上へ
鞘のないものは新聞紙を鞘上にして保管

743 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 08:56:27.60 ID:ngmeLkrI0.net
包丁ホルダーは月刊少年ジャンプw
魚用の3本はさんでる
見た目は気にしない

744 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 16:04:47.99 ID:6vAbpGQv0.net
百均で木粉粘土買って細長くして包丁刺してちょっとグリグリやって乾かせば簡易的な鞘は作れるよ

745 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 18:25:08.63 ID:XchvJUtL0.net
値段はともかくこの包丁ホルダー使いやすそう
http://www.gnr8.jp/product_info.php?products_id=943

746 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 21:53:30.91 ID:z5VIHA7p0.net
尺を使いこなせないド素人に魚を扱う資格無し
スーパーでパックの刺し身買ってろよw

747 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/03(水) 23:56:31.90 ID:uu63FjU30.net
>>746
お前の女房は玄人だろ

748 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 00:15:29.57 ID:D3xEIQZX0.net
>>747
そいつのじゃ尺にならんよ

749 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 00:19:20.13 ID:oLhwUfUn0.net
お後が宜しいようで

750 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 00:22:47.59 ID:167k3yoD0.net
4寸ってとこだな

751 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 01:47:04.80 ID:5bvKYInc0.net
お前らマニアのくせ包丁見えないとこにしまうのかよ
俺は台所の壁一面にコレクションをディスプレイしてるぞ

752 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 01:50:59.97 ID:5bvKYInc0.net
ちなみにうちの台所です
http://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/03/83/5d/a4/kolkata-story-trails.jpg

753 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 01:52:28.97 ID:x0rhpp7F0.net
>>751
>俺は台所の壁一面にコレクションをディスプレイしてるぞ

馬鹿じゃん?飾ってるのか、包丁をw
ま、それも趣味道楽ってもんかな。他人の趣味はわからねぇや。
満足してるなら、それでいいんだろうね。

754 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 02:32:58.02 ID:O6slrqxn0.net
お前さんその次の書き込みくらい見たらどうだ?

755 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 03:11:42.57 ID:5bvKYInc0.net
>>753
磁石のナイフラックとか
普通に売ってるけどな

756 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 07:24:35.20 ID:qXrVrK1l0.net
自分以外は馬鹿ってパターンね
最近多いね。地球温暖化のせいかもね

757 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 08:12:54.30 ID:txwxi+aU0.net
>>756
これが馬鹿か
例えも古臭いし可哀想な人

758 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 08:13:54.59 ID:6ulCrv360.net
>>727
いや当然の機能でしょ・・・
Amazonの検索とか除外検索出来なくてマジ不便

759 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 16:02:59.07 ID:p9RSsRat0.net
普通は八寸で十分だけど、身の締まった白身だと長さが足りないなw

760 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/05(金) 20:57:18.21 ID:8V3I5wxl0.net
カンブリア宮殿見た?
KAI印じゃ産業用ロボットが刃付けしてるね
研ぎ厨の皆さん勝てまっか?
えっ、中年化した 民 生 用 ボ ロ ッ ト じゃ無理だって?

761 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 21:40:10.95 ID:qIAn2GdW0.net
>>760
要するに、貝印の箱出しと自分の研ぎで、どちらが切れるかということかね?
だったら、自分の研ぎだろ?
貝印は製品として必要十分な研ぎしかしない。それ以上は無駄にコストが掛かるだけ。
切れ味も、いくら鋭くしようと、そんなものは一瞬で落ちる。
家庭の主婦を対象にして、切れ味と永切れのバランスを取った研ぎに仕上げているだろう。

762 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 21:43:38.33 ID:jUioLXWZ0.net
研いだ後のカエリをどうやって取ってるの?
アドバイスをおながいしまつ。

763 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 22:12:55.65 ID:CrkFI2e+0.net
まな板の端を滑らす
でどうよ

764 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 22:20:33.61 ID:GdxrxYrs0.net
>>762
荒れるからレベルの低い質問するなよカス

765 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 13:19:39.25 ID:VGAwzSTW0.net
パンツマンの包丁ってなにげなくけっこういい奴使ってるっぽいな

766 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 14:25:35.18 ID:Zifq54+BO.net
>>762
刃を砥石の角に軽く当て、表裏を一〜二回引き、小刃合わせをした後、
仕上げに新聞紙かダンボールの上に擦り付けて、カエリを落とす。
(柴田書店「包丁と砥石」より)

新聞を取ってるなら、新聞紙がオススメ。
俺は、折り畳んだままの古新聞を一部丸ごと使ってカエリを払い落とし、ついでに試し切りもしてる。



>>764
基地外は刃物板にでも行って、ずっと低レベルな叩き合いやっとけ。

767 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 15:10:10.35 ID:vfzx2cyZ0.net
>>766
凄く参考になりました!
ありがとうございます!

768 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 18:09:21.93 ID:wtIqVr/M0.net
>>766
聖教新聞と赤旗ではどっちが効果が高いんですか?!
朝日じゃ駄目なんですか?!

769 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 18:20:00.90 ID:LhgCAR4n0.net
いっぺん赤旗読んでみたいんだよな

770 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 19:05:47.95 ID:1LsrOTQp0.net
>>769
赤旗なんかより日本刃物工具新聞のほうがキレッキレ。

771 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 19:11:16.31 ID:mCz266Ej0.net
ワロタw

772 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 19:20:00.28 ID:9X1o0fmK0.net
赤旗や朝日なんぞ使ったら 包丁の使い道間違えるぞ

773 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 20:11:05.91 ID:CidQlL9k0.net
馬鹿はどこに行っても政治の話だよな

774 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 22:25:36.61 ID:0nN0aevD0.net
政治絡みの(批判)発言書き込みは漏れなく野党と認識されて逆効果なのにねw

775 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 22:31:31.29 ID:4cUoojNr0.net
>>770
> 日本刃物工具新聞
いいなあ

776 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 23:49:24.19 ID:JdoRH8K40.net
ダマスカス鋼復活へ、ハンドメイドナイフの制作を動画で
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16046.html

777 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 02:25:32.33 ID:PfK+s3Vb0.net
>>760
安い包丁は自動研ぎ機だが高級品は仕上げは人間
見落としてるんじゃないのw
自動研ぎ機導入している中企業(OEMメイン)はいくつか知ってる。
ぐぐると見つかるかも

778 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 03:54:21.46 ID:xQDMY7UL0.net
機械でやる事の良いとこは一定のレベルを全生産分でキープ出来る事だろうな。
つまり刃以外のとこはいいのに刃付けが汚くてガッカリという事がなくなる。
こんな状態なら自分で刃付けするからやめてちょwってリスクが低い意味では歓迎w
ただ上級者やプロがやる新聞紙がスっと切れる刃付けがデフォであった方が良いけどね。

779 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 14:16:26.04 ID:PfK+s3Vb0.net
貝の包丁2000CL、4000STは新品で新聞紙なんてスパスパ切れる。
これまで箱出しですぐに研ぐのだが、たまたま新品を触る機会があったので新聞切ってみた。
>新聞紙がスっと切れる刃付けがデフォであった方が良いけどね。
デフォだからw

780 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 22:29:12.25 ID:EPHixvHv0.net
蟹・海老切りにむいてる包丁教えてくれ

781 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 23:00:05.94 ID:g3hMyLxn0.net
キッチンバサミでも使ってろよタコ

782 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 23:10:51.49 ID:ogqJ+MG+0.net
真面目にキッチンバサミ使うほうがいいと俺は思ってる

783 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 23:32:01.32 ID:A5RQ0I+E0.net
タミヤの曲線バサミに勝る物は無いと俺は思ってる

784 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 05:26:03.24 ID:0FdP8rqP0.net
>>779
スパスパの基準が違うんじゃないのか?

785 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 14:16:39.58 ID:nnEb8Ab80.net
柳宗理の包丁って全然話題になってないけどなんで?

786 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 14:45:33.67 ID:M3vOfmSA0.net
話題にする価値もないイミテーション包丁(笑)だからかな
基本的に、インテリアとして並べておくための装飾品です

刃鋼が最悪で、スーパーで売ってる1000円未満の包丁レベルで、なまくら度が高い
当然、関孫六の方がはるかにマシというか勝負にならない
購入時の刃がいい加減なのは良いとして、研いでもすぐに鈍ります

実用品の包丁としては500円ぐらいの価値だと思います
ですので見た目に5千円とか出せるなら、500+見た目5千円 という感じで購入しても良いとは思います

787 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 14:59:05.65 ID:nnEb8Ab80.net
>>786
詳しくありがとう
柳宗理のアイテムはボウルやフライパンを使っていて実用的なイメージだったから参考になった
研いでもすぐに鈍るのは困るね
関孫六は毛抜きを持っていて使いやすいから包丁も見てみようかな
ありがとう

788 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 21:05:27.33 ID:prvJJNNf0.net
研ぎすぎって怖いな・・・
切れすぎて魚が紙みたいだ・・・

789 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:17:04.25 ID:mF1u2oU7O.net
>>787
貝印はどこでも売ってるから軽く見られがちだけど、殊に「関孫六」の名を冠している包丁のコストパフォーマンスは優秀。

790 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:33:32.76 ID:dqE9YVNo0.net
刃物油のお薦めを教えてくださいな
できれば商品名だとありがたいす

791 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:40:12.86 ID:Xh6Khcrk0.net
ベニサンの刃物椿じゃダメなの?

792 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:58:43.86 ID:mCcGbUuW0.net
>>790
>>791のやつがいい

793 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 23:08:07.57 ID:Ra3+PP540.net
関孫六って上位モデルはV金10号なのか
今度買ってみようかな

794 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 23:26:00.58 ID:ZIUQ3GMh0.net
そういうゴミ日記はツイッターでお願いします

795 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 23:42:56.38 ID:5hIl8dbe0.net
油塗るより、気化防錆紙と密閉容器入れの方がいい。

796 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 01:02:47.61 ID:KDaYxdjv0.net
タウンページかジャンプが最強

797 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 15:03:00.50 ID:7GKt8Gus0.net
> 「関孫六」の名を冠している包丁のコストパフォーマンスは優秀。
同感
学生の時に買った本割りのを20年以上使ってる
他の高いのも買ったが、普段はこれ1本で十分すぎる
だいぶ小さくなってしまったけど、まだまだいける

798 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 16:25:47.33 ID:a9uq+7Is0.net
20年使っていまどういう状況か気になるから、写真うpってくれまいか

799 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 17:00:35.35 ID:LRSQs5r10.net
関孫六の包丁種類あり過ぎてよくわからなくなってきた

800 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 18:59:15.16 ID:7DTjYlNQ0.net
関孫六って改良霞?

801 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 19:37:18.66 ID:GdPE2HvH0.net
関敬六

802 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 21:54:54.27 ID:EGqAwnZu0.net
爺 乙

803 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 23:19:20.04 ID:x/4s7bVe0.net
>>791-792
ベニサンの刃物用椿油を早速ググってみたら
同じ容量でも(黄)B-138と(青)B-140の二種類が出てきたけど、どっちが包丁向きなの?
お手数ですが教えて下さい。

804 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 23:22:20.50 ID:x/4s7bVe0.net
>>791-792
>>803です。質問の前にお礼でした。
ご回答ありがとうございました。

805 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 23:38:34.50 ID:EGqAwnZu0.net
>>803
比較して飼ったことがないけど、
確か青が潤滑油に使えるもの工作機器のコーナーに多い、黄色が刃物お手入れ専用。
包丁のコーナーに青があるってのは見たこと無いから黄色でいんじゃね?w

806 :792:2014/12/09(火) 23:57:44.80 ID:JfEfgX700.net
>>803
青と黄の型番逆じゃない?まあそれはいいとして自分でも少しは調べような。

ググってみても成分は基本的に同じ。ラベル表記が違うとすれば
青はラベルに「潤滑油兼用」「サビ止めとスベリに」
黄はラベルに「サビ止め・艶出し専用」
と書いてある。後はわかるな? ちなみに、気づかなかったようだが B-136というものもあるよ。
俺が言ってたのはB-136の方だった。まあ黄でもいいとは思うけど。

807 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 01:37:28.77 ID:OyfiREKa0.net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5097/1275245794/96
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

808 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 03:55:29.25 ID:g1n7kxUk0.net
>>789
へー
そうなんだ
何か洋包丁にあんな文字印刷してあるのちぐはぐでかっこ悪い気がして低く見てたわ

809 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 08:56:30.94 ID:DSEFv55U0.net
>>806
重ね重ねありがとうございます。
B-136ポチります。

810 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 02:26:26.19 ID:MNU8ygbG0.net
http://www.zwillingonline.com/clearance.html

おいおい・・・めちゃくちゃ安いがな・・・
日本もアメリカみたいにA品のクリアランスセールしろや

811 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:31:10.10 ID:d1cD1i+p0.net
料理始めたばかりのズブの素人にはヘンケルスのロストフライ程度の包丁で十分かな?
お得なナイフブロックセット(アマで\6500)を買うか、その値段でわりかし良い包丁を(上に出てたtojiroとか、ツヴィリングの同値段のものとか)一本買うかで悩んでる。
ペラペラになったなまくらの菜切り一本でほとんどの料理してるんだけど、包丁の種類が増えればカットが楽になる気もする。
が、三徳か出刃が一本あれば事足りる気もして決めきれない。ちなみに予算は7千円程度。
今使っている包丁の切れ味にはストレスマッハなもんで早く捨てたい。俺はどうしたらいいんだ?

812 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:33:44.23 ID:O0gUhYm50.net
>>811
>俺はどうしたらいいんだ?

研げ

813 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:34:59.45 ID:+OhYW1ry0.net
ストレス感じてる要素が刃持ちの悪さじゃない時点で買い換えても焼け石に水
まず砥げ。

814 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:50:49.27 ID:lhMwGOtc0.net
>>811
今、使ってる包丁を納得出来る切れに出来るように、研ぎの練習をするか
自分のイメージを捨てて、今の切れで妥協するか

キミが選ぶのはこのどちらかで、新しい包丁の話ではないと思う

815 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:53:50.56 ID:pCav/zKw0.net
研ぎすぎて刃が薄くなってしまったから長切れしないって言ってるように俺は感じたけど、それなら買うのでいいんじゃないか?

816 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 10:04:49.28 ID:+OhYW1ry0.net
小さくなってない段階で、刃先に何も寄与せず、平に傷付けるだけの下手砥ぎしてた事は明白
そんなものが「包丁のアップグレード」とか言い出しても無駄、正しい砥ぎをまず身に付ける事だ
だから言う「砥げ」と。

817 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 11:18:35.36 ID:DeMTMrkb0.net
料理始めたばかりの素人が菜切り包丁なんて知ってるはずがないし

818 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 11:23:37.07 ID:+OhYW1ry0.net
親とか使ってて変な癖付いた包丁しか無い→安物でも新しいの買ってゼロスタート

これはアリ、自分が失敗して自己技量では回復不能だから買い替えリセットと言うのも同様。

ただし、そこで「包丁が悪いからアップグレードしよう」は何の意味も無い
使い手の改善無しには、遠からず同じ結果に陥るだけだからだ。

819 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 12:09:23.44 ID:Re+61yHN0.net
意味不明

出来ないなら、デパートに来るベテランに頼め

820 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 12:29:11.16 ID:d1cD1i+p0.net
でもね、親が研ぎながらウン十年も使ってる菜切り包丁(だったと思われるもの。原型がほぼない)ってば、
全体的な厚みが一ミリくらいしかないし、普通の菜切り包丁に見られる刃の部分がないんだもん…。
研いでどうにかなるなら早々に砥石揃えて研いでるよ、研いでどうにかなるレベルを遥かに超えているから買い換えたいんだよ。
普通の形した包丁に憧れちゃわるいか(´;ω;`)

821 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 13:09:33.45 ID:+OhYW1ry0.net
「古い鋼の」であるなら
既に鋼が無くなってるんだろ、それは
特に古い手打ち物は、新品時で先端から1/4〜1/3までしか鋼が割り込まれていない
つまりせいぜい1cmチョイ、そこを砥ぎ減らしてしまえば、後は軟鉄の塊だ
グダグダ言わずにそこらのホムセンで2000円程度のステンレス三得買って来い
それで十分だ。
高い金出すのが嫌なら、100均包丁だっていい、別品手に入れてまずそれを砥げ。
100均ですら現状を上回るなら、それは刃金切れだ。

822 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:02:20.36 ID:xxhVDObN0.net
ちょっとその菜切包丁うpしてみたら?
全体と刃線がどうなってるかとか見てみないとなんとも言えないよ

どうしても買いたいならそこらで売ってるんだし魚の骨切る訳じゃないんだからそこそこのもんで十分でしょ

823 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:02:37.62 ID:MNU8ygbG0.net
>>811
マジレスするとtojiro-proのDP合金シリーズの20p前後にしな
値段は尼で5000円台で鋼が良いから切れ味抜群
それとセットでシャプトン社の刃の黒幕1000番2500円くらいを買う

824 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:03:54.36 ID:xxhVDObN0.net
菜切を買い換えたいって話じゃなかったようだ
すまん

総レス数 997
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200