2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 五十七丁目 ◆◆◆

756 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 07:24:35.20 ID:qXrVrK1l0.net
自分以外は馬鹿ってパターンね
最近多いね。地球温暖化のせいかもね

757 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 08:12:54.30 ID:txwxi+aU0.net
>>756
これが馬鹿か
例えも古臭いし可哀想な人

758 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 08:13:54.59 ID:6ulCrv360.net
>>727
いや当然の機能でしょ・・・
Amazonの検索とか除外検索出来なくてマジ不便

759 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/04(木) 16:02:59.07 ID:p9RSsRat0.net
普通は八寸で十分だけど、身の締まった白身だと長さが足りないなw

760 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/05(金) 20:57:18.21 ID:8V3I5wxl0.net
カンブリア宮殿見た?
KAI印じゃ産業用ロボットが刃付けしてるね
研ぎ厨の皆さん勝てまっか?
えっ、中年化した 民 生 用 ボ ロ ッ ト じゃ無理だって?

761 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 21:40:10.95 ID:qIAn2GdW0.net
>>760
要するに、貝印の箱出しと自分の研ぎで、どちらが切れるかということかね?
だったら、自分の研ぎだろ?
貝印は製品として必要十分な研ぎしかしない。それ以上は無駄にコストが掛かるだけ。
切れ味も、いくら鋭くしようと、そんなものは一瞬で落ちる。
家庭の主婦を対象にして、切れ味と永切れのバランスを取った研ぎに仕上げているだろう。

762 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 21:43:38.33 ID:jUioLXWZ0.net
研いだ後のカエリをどうやって取ってるの?
アドバイスをおながいしまつ。

763 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 22:12:55.65 ID:CrkFI2e+0.net
まな板の端を滑らす
でどうよ

764 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/05(金) 22:20:33.61 ID:GdxrxYrs0.net
>>762
荒れるからレベルの低い質問するなよカス

765 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 13:19:39.25 ID:VGAwzSTW0.net
パンツマンの包丁ってなにげなくけっこういい奴使ってるっぽいな

766 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 14:25:35.18 ID:Zifq54+BO.net
>>762
刃を砥石の角に軽く当て、表裏を一〜二回引き、小刃合わせをした後、
仕上げに新聞紙かダンボールの上に擦り付けて、カエリを落とす。
(柴田書店「包丁と砥石」より)

新聞を取ってるなら、新聞紙がオススメ。
俺は、折り畳んだままの古新聞を一部丸ごと使ってカエリを払い落とし、ついでに試し切りもしてる。



>>764
基地外は刃物板にでも行って、ずっと低レベルな叩き合いやっとけ。

767 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 15:10:10.35 ID:vfzx2cyZ0.net
>>766
凄く参考になりました!
ありがとうございます!

768 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 18:09:21.93 ID:wtIqVr/M0.net
>>766
聖教新聞と赤旗ではどっちが効果が高いんですか?!
朝日じゃ駄目なんですか?!

769 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 18:20:00.90 ID:LhgCAR4n0.net
いっぺん赤旗読んでみたいんだよな

770 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 19:05:47.95 ID:1LsrOTQp0.net
>>769
赤旗なんかより日本刃物工具新聞のほうがキレッキレ。

771 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 19:11:16.31 ID:mCz266Ej0.net
ワロタw

772 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 19:20:00.28 ID:9X1o0fmK0.net
赤旗や朝日なんぞ使ったら 包丁の使い道間違えるぞ

773 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 20:11:05.91 ID:CidQlL9k0.net
馬鹿はどこに行っても政治の話だよな

774 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 22:25:36.61 ID:0nN0aevD0.net
政治絡みの(批判)発言書き込みは漏れなく野党と認識されて逆効果なのにねw

775 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 22:31:31.29 ID:4cUoojNr0.net
>>770
> 日本刃物工具新聞
いいなあ

776 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 23:49:24.19 ID:JdoRH8K40.net
ダマスカス鋼復活へ、ハンドメイドナイフの制作を動画で
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16046.html

777 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 02:25:32.33 ID:PfK+s3Vb0.net
>>760
安い包丁は自動研ぎ機だが高級品は仕上げは人間
見落としてるんじゃないのw
自動研ぎ機導入している中企業(OEMメイン)はいくつか知ってる。
ぐぐると見つかるかも

778 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 03:54:21.46 ID:xQDMY7UL0.net
機械でやる事の良いとこは一定のレベルを全生産分でキープ出来る事だろうな。
つまり刃以外のとこはいいのに刃付けが汚くてガッカリという事がなくなる。
こんな状態なら自分で刃付けするからやめてちょwってリスクが低い意味では歓迎w
ただ上級者やプロがやる新聞紙がスっと切れる刃付けがデフォであった方が良いけどね。

779 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 14:16:26.04 ID:PfK+s3Vb0.net
貝の包丁2000CL、4000STは新品で新聞紙なんてスパスパ切れる。
これまで箱出しですぐに研ぐのだが、たまたま新品を触る機会があったので新聞切ってみた。
>新聞紙がスっと切れる刃付けがデフォであった方が良いけどね。
デフォだからw

780 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 22:29:12.25 ID:EPHixvHv0.net
蟹・海老切りにむいてる包丁教えてくれ

781 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 23:00:05.94 ID:g3hMyLxn0.net
キッチンバサミでも使ってろよタコ

782 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 23:10:51.49 ID:ogqJ+MG+0.net
真面目にキッチンバサミ使うほうがいいと俺は思ってる

783 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/07(日) 23:32:01.32 ID:A5RQ0I+E0.net
タミヤの曲線バサミに勝る物は無いと俺は思ってる

784 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 05:26:03.24 ID:0FdP8rqP0.net
>>779
スパスパの基準が違うんじゃないのか?

785 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 14:16:39.58 ID:nnEb8Ab80.net
柳宗理の包丁って全然話題になってないけどなんで?

786 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 14:45:33.67 ID:M3vOfmSA0.net
話題にする価値もないイミテーション包丁(笑)だからかな
基本的に、インテリアとして並べておくための装飾品です

刃鋼が最悪で、スーパーで売ってる1000円未満の包丁レベルで、なまくら度が高い
当然、関孫六の方がはるかにマシというか勝負にならない
購入時の刃がいい加減なのは良いとして、研いでもすぐに鈍ります

実用品の包丁としては500円ぐらいの価値だと思います
ですので見た目に5千円とか出せるなら、500+見た目5千円 という感じで購入しても良いとは思います

787 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 14:59:05.65 ID:nnEb8Ab80.net
>>786
詳しくありがとう
柳宗理のアイテムはボウルやフライパンを使っていて実用的なイメージだったから参考になった
研いでもすぐに鈍るのは困るね
関孫六は毛抜きを持っていて使いやすいから包丁も見てみようかな
ありがとう

788 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 21:05:27.33 ID:prvJJNNf0.net
研ぎすぎって怖いな・・・
切れすぎて魚が紙みたいだ・・・

789 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:17:04.25 ID:mF1u2oU7O.net
>>787
貝印はどこでも売ってるから軽く見られがちだけど、殊に「関孫六」の名を冠している包丁のコストパフォーマンスは優秀。

790 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:33:32.76 ID:dqE9YVNo0.net
刃物油のお薦めを教えてくださいな
できれば商品名だとありがたいす

791 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:40:12.86 ID:Xh6Khcrk0.net
ベニサンの刃物椿じゃダメなの?

792 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 22:58:43.86 ID:mCcGbUuW0.net
>>790
>>791のやつがいい

793 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 23:08:07.57 ID:Ra3+PP540.net
関孫六って上位モデルはV金10号なのか
今度買ってみようかな

794 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 23:26:00.58 ID:ZIUQ3GMh0.net
そういうゴミ日記はツイッターでお願いします

795 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 23:42:56.38 ID:5hIl8dbe0.net
油塗るより、気化防錆紙と密閉容器入れの方がいい。

796 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 01:02:47.61 ID:KDaYxdjv0.net
タウンページかジャンプが最強

797 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 15:03:00.50 ID:7GKt8Gus0.net
> 「関孫六」の名を冠している包丁のコストパフォーマンスは優秀。
同感
学生の時に買った本割りのを20年以上使ってる
他の高いのも買ったが、普段はこれ1本で十分すぎる
だいぶ小さくなってしまったけど、まだまだいける

798 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 16:25:47.33 ID:a9uq+7Is0.net
20年使っていまどういう状況か気になるから、写真うpってくれまいか

799 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 17:00:35.35 ID:LRSQs5r10.net
関孫六の包丁種類あり過ぎてよくわからなくなってきた

800 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 18:59:15.16 ID:7DTjYlNQ0.net
関孫六って改良霞?

801 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 19:37:18.66 ID:GdPE2HvH0.net
関敬六

802 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 21:54:54.27 ID:EGqAwnZu0.net
爺 乙

803 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 23:19:20.04 ID:x/4s7bVe0.net
>>791-792
ベニサンの刃物用椿油を早速ググってみたら
同じ容量でも(黄)B-138と(青)B-140の二種類が出てきたけど、どっちが包丁向きなの?
お手数ですが教えて下さい。

804 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 23:22:20.50 ID:x/4s7bVe0.net
>>791-792
>>803です。質問の前にお礼でした。
ご回答ありがとうございました。

805 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 23:38:34.50 ID:EGqAwnZu0.net
>>803
比較して飼ったことがないけど、
確か青が潤滑油に使えるもの工作機器のコーナーに多い、黄色が刃物お手入れ専用。
包丁のコーナーに青があるってのは見たこと無いから黄色でいんじゃね?w

806 :792:2014/12/09(火) 23:57:44.80 ID:JfEfgX700.net
>>803
青と黄の型番逆じゃない?まあそれはいいとして自分でも少しは調べような。

ググってみても成分は基本的に同じ。ラベル表記が違うとすれば
青はラベルに「潤滑油兼用」「サビ止めとスベリに」
黄はラベルに「サビ止め・艶出し専用」
と書いてある。後はわかるな? ちなみに、気づかなかったようだが B-136というものもあるよ。
俺が言ってたのはB-136の方だった。まあ黄でもいいとは思うけど。

807 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 01:37:28.77 ID:OyfiREKa0.net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5097/1275245794/96
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

808 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 03:55:29.25 ID:g1n7kxUk0.net
>>789
へー
そうなんだ
何か洋包丁にあんな文字印刷してあるのちぐはぐでかっこ悪い気がして低く見てたわ

809 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 08:56:30.94 ID:DSEFv55U0.net
>>806
重ね重ねありがとうございます。
B-136ポチります。

810 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 02:26:26.19 ID:MNU8ygbG0.net
http://www.zwillingonline.com/clearance.html

おいおい・・・めちゃくちゃ安いがな・・・
日本もアメリカみたいにA品のクリアランスセールしろや

811 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:31:10.10 ID:d1cD1i+p0.net
料理始めたばかりのズブの素人にはヘンケルスのロストフライ程度の包丁で十分かな?
お得なナイフブロックセット(アマで\6500)を買うか、その値段でわりかし良い包丁を(上に出てたtojiroとか、ツヴィリングの同値段のものとか)一本買うかで悩んでる。
ペラペラになったなまくらの菜切り一本でほとんどの料理してるんだけど、包丁の種類が増えればカットが楽になる気もする。
が、三徳か出刃が一本あれば事足りる気もして決めきれない。ちなみに予算は7千円程度。
今使っている包丁の切れ味にはストレスマッハなもんで早く捨てたい。俺はどうしたらいいんだ?

812 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:33:44.23 ID:O0gUhYm50.net
>>811
>俺はどうしたらいいんだ?

研げ

813 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:34:59.45 ID:+OhYW1ry0.net
ストレス感じてる要素が刃持ちの悪さじゃない時点で買い換えても焼け石に水
まず砥げ。

814 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:50:49.27 ID:lhMwGOtc0.net
>>811
今、使ってる包丁を納得出来る切れに出来るように、研ぎの練習をするか
自分のイメージを捨てて、今の切れで妥協するか

キミが選ぶのはこのどちらかで、新しい包丁の話ではないと思う

815 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 09:53:50.56 ID:pCav/zKw0.net
研ぎすぎて刃が薄くなってしまったから長切れしないって言ってるように俺は感じたけど、それなら買うのでいいんじゃないか?

816 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 10:04:49.28 ID:+OhYW1ry0.net
小さくなってない段階で、刃先に何も寄与せず、平に傷付けるだけの下手砥ぎしてた事は明白
そんなものが「包丁のアップグレード」とか言い出しても無駄、正しい砥ぎをまず身に付ける事だ
だから言う「砥げ」と。

817 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 11:18:35.36 ID:DeMTMrkb0.net
料理始めたばかりの素人が菜切り包丁なんて知ってるはずがないし

818 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 11:23:37.07 ID:+OhYW1ry0.net
親とか使ってて変な癖付いた包丁しか無い→安物でも新しいの買ってゼロスタート

これはアリ、自分が失敗して自己技量では回復不能だから買い替えリセットと言うのも同様。

ただし、そこで「包丁が悪いからアップグレードしよう」は何の意味も無い
使い手の改善無しには、遠からず同じ結果に陥るだけだからだ。

819 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 12:09:23.44 ID:Re+61yHN0.net
意味不明

出来ないなら、デパートに来るベテランに頼め

820 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 12:29:11.16 ID:d1cD1i+p0.net
でもね、親が研ぎながらウン十年も使ってる菜切り包丁(だったと思われるもの。原型がほぼない)ってば、
全体的な厚みが一ミリくらいしかないし、普通の菜切り包丁に見られる刃の部分がないんだもん…。
研いでどうにかなるなら早々に砥石揃えて研いでるよ、研いでどうにかなるレベルを遥かに超えているから買い換えたいんだよ。
普通の形した包丁に憧れちゃわるいか(´;ω;`)

821 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 13:09:33.45 ID:+OhYW1ry0.net
「古い鋼の」であるなら
既に鋼が無くなってるんだろ、それは
特に古い手打ち物は、新品時で先端から1/4〜1/3までしか鋼が割り込まれていない
つまりせいぜい1cmチョイ、そこを砥ぎ減らしてしまえば、後は軟鉄の塊だ
グダグダ言わずにそこらのホムセンで2000円程度のステンレス三得買って来い
それで十分だ。
高い金出すのが嫌なら、100均包丁だっていい、別品手に入れてまずそれを砥げ。
100均ですら現状を上回るなら、それは刃金切れだ。

822 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:02:20.36 ID:xxhVDObN0.net
ちょっとその菜切包丁うpしてみたら?
全体と刃線がどうなってるかとか見てみないとなんとも言えないよ

どうしても買いたいならそこらで売ってるんだし魚の骨切る訳じゃないんだからそこそこのもんで十分でしょ

823 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:02:37.62 ID:MNU8ygbG0.net
>>811
マジレスするとtojiro-proのDP合金シリーズの20p前後にしな
値段は尼で5000円台で鋼が良いから切れ味抜群
それとセットでシャプトン社の刃の黒幕1000番2500円くらいを買う

824 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:03:54.36 ID:xxhVDObN0.net
菜切を買い換えたいって話じゃなかったようだ
すまん

825 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:19:27.34 ID:Re+61yHN0.net
>>821
100円かよ

馬鹿すぎる

826 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:26:02.01 ID:+OhYW1ry0.net
100均だろうが砥いで見せる、それが「一般人内で中位以上に至った」と言える一つの技量の証明
「できるわけがない」と馬鹿にするものこそ、腕無し無能を無自覚に自慢する真の馬鹿である。

827 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:29:42.52 ID:O0gUhYm50.net
>>826
>腕無し無能を無自覚に自慢する真の馬鹿である。

そりゃおまえ、マルカツ君だろ?脳内妄想のみ罵倒のみ。

ど素人が100均を研いだって、刃が付いたのかどうかもわかりゃしないよ。
上達するわけもなし。

828 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:31:51.74 ID:+OhYW1ry0.net
>ど素人が100均を研いだって、刃が付いたのかどうかもわかりゃしないよ。
お前が自力で砥ぐ意味の無い無能だって事はこの一言で明白だ
せいぜい100均使い捨ててろ。

829 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:34:46.68 ID:MNU8ygbG0.net
>>826
一理あるね
100均レベルでも最初だけはよく切れるから、その切れ味若しくはそれ以上の切れ味を出せるのなら
俺も買ってきて練習しようかな

830 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:55:14.69 ID:+OhYW1ry0.net
100均包丁は「下手砥ぎじゃ切れない」の典型
上手く砥いでもその持ちはお察しだが、同時に角度や力の加減が正しいなら
あっという間に刃が付く、それらも含めて自己技量を測る試金石としては優秀だ。
完全に練習台と割り切るなら、非常に有効、何より変な失敗しても損は100円(+税)
下手に削れ過ぎるからこそ、仕上砥まで持って研磨力側から調整する方が楽だったりもする。
変な力押ししてると、いつまでも刃が付かん。
悪癖の顕在化に丁度良いものだ。

831 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 14:57:48.12 ID:Q2qpNYQ80.net
>>826
百円の包丁は、いくら研いでも、
切るときに曲がるから無理

832 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 15:14:15.80 ID:+OhYW1ry0.net
だから元々「砥ぎの技量見極める試金石兼練習台」としての価値以外認めてないが?
最低元紙や硬くない野菜きっちり滑らかに切れる砥ぎ出来てから文句言え。
それができんで文句言うのは無能自慢の馬鹿のみ。

833 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 15:19:05.90 ID:fjBCwTiZ0.net
>>832
できんで??
は?

消えろよ
馬鹿

834 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 15:21:44.18 ID:MNU8ygbG0.net
>>832
あんたは正しいよ
100均だからこそ、その都度切れて適当なBBQ用に持っておいても良い訳だし

835 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 15:29:28.84 ID:fjBCwTiZ0.net
使い捨てバーベキューか

836 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 17:40:25.48 ID:u5aPQu/h0.net
>>834
よく読めよ、研ぎの練習以外に価値がないらしいぞ?

837 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 17:47:18.21 ID:c1lR29Jn0.net
100均で包丁売っているんだ
知らなんだ

838 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 17:55:59.15 ID:MNU8ygbG0.net
>>836
魚釣りやBBQなどをしない人なだけだろう
するのであれば活用すると思うし

839 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 18:08:57.90 ID:+OhYW1ry0.net
既に道楽込みでそこそこ高級品固めが終わってるんでな
加えて自作までやってりゃ、今更100均は技能デモでもやらん限り不要。

840 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 18:13:00.46 ID:j9+1grxR0.net
100は無理

841 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 18:14:52.13 ID:cAVLZW8Q0.net
>「砥ぎの技量見極める試金石兼練習台」

たとえ安物の道具でも、こんなことを言い切ってしまう人間には生理的嫌悪感を覚える

842 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 18:36:09.37 ID:+OhYW1ry0.net
ゴミ扱いして「練習台」としてすら使えない事自慢してる単発粘着に嫌悪されるのは
とても良い事だ、寄生厨ゴミに好かれて喜ぶ者は居ない。

843 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 19:15:56.67 ID:0WtX1P5C0.net
108円ぐらいでうだうだ言ってんじゃねーよ。
自販機缶コーヒーより安いんだから
買って試せばいいだろがよ

844 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 19:45:37.36 ID:Qea1zVpn0.net
ZDP189の包丁扱ってるところ

ファスナーズZDPキッチン
助成
Richmond
吉田刃物
酔心INOX
八田工業
ほかにある?

845 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 20:10:15.58 ID:jSQ8KdLJ0.net
近所の好きなところで買え

846 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 20:23:22.96 ID:pCav/zKw0.net
>>844
酔心扱ってるの?HPでは見つからなかったけどやってるなら欲しい!

847 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 20:30:23.09 ID:0WtX1P5C0.net
義平刃物
釜浅商店

848 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 21:14:10.35 ID:7cEs/dkx0.net
釜浅商店でZDP189なんてあったっけ?

849 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 21:52:56.60 ID:0WtX1P5C0.net
>>848
オーダーできるよ

850 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 22:00:33.67 ID:IcR9GbbB0.net
>>843
同感だね
な〜に勝手に偉そうなことほざいているんだか
尊敬されたかったら、人を貶したあげく
自画自賛で偉ぶるんじゃなくて
有用なコト書けよ

851 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 22:03:06.68 ID:MNU8ygbG0.net
>>844
ツヴィリングツインセルマックスもじゃないか

852 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 22:27:47.45 ID:7cEs/dkx0.net
>>849
おー、気づかなかった。でも和包丁なら気分的に青鋼、白鋼の方がいいなあ。
釜浅でも洋包丁でZDPは選択肢にないみたい。三徳・牛刀でZDPだったら欲しかった。

853 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 22:31:52.34 ID:F4Y2JSmS0.net
>>812
終わってたw

854 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 23:51:44.03 ID:MNU8ygbG0.net
12時から尼のタイムセールで出刃が出るね

855 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 01:23:42.36 ID:dk4vwhrY0.net
藤次郎の粉末ハイス買ったよー
めっちゃ硬いねコレ
砥げるか心配なるわ

856 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 04:03:53.15 ID:tCpGo2UW0.net
ハイスはチリチリ欠けるでぇw

857 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 05:54:06.85 ID:hXsfbcxu0.net
>>821が言う軟鉄の塊の状態になればもう包丁は寿命を迎えていると解釈していいのか?
しのぎが消滅して全体が均一に平、刃の薄さで切断してカボチャ切る時に折れないかハラハラするような包丁はこれにあたるんじゃないだろうか

858 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 07:03:48.75 ID:81Lc6i2u0.net
鎬が消滅って、どう研げばそうなるんだ?

859 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 07:49:03.35 ID:jQrXhlb+0.net
ひたすら裏押しじゃないか?w

860 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 09:23:09.98 ID:f9U/q1yK0.net
しのぎが消滅って裏を表と同じほどゴシゴシ砥いでるだろ
>>857 に買われた包丁が可哀相

861 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 09:36:48.59 ID:hXsfbcxu0.net
表面の錆を落とそうとして平らな部分を研ぐ→赤子が成長して孫が生まれる頃には真っ平らw

お勧めされたtojiroも悩んだけど、安物洋包丁で研ぎを覚えつつ、料理の腕が上達した頃に和包丁へ挑みますわ。
これが無難だろ?

862 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 09:39:40.50 ID:hXsfbcxu0.net
>>860 研いだのは俺じゃないって。親だって。
だから今から買うのが俺の初めての包丁になんだよ。

863 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 12:01:36.03 ID:FpP3Mm6R0.net
藤次郎のコバルト合金のやつ買ったけど薄いなこれ
仕事用に使いたいくらい良い刃だった

864 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 12:05:50.23 ID:abH+vm7X0.net
100均の包丁でも砥げば十分切れる
但し長切れしないからしょっちゅう砥ぐ必要がある
それが、砥の練習には非常に良い
100均の包丁が砥げる様になってから、
普通の包丁を買えば有り難みが分かる

それが出来ない人は、
京セラ 電動ダイヤモンドシャープナー DS-38
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BKSDT5Y
これで、完熟トマトや鶏の皮くらいなら切れる

865 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 13:02:37.46 ID:BpI/v34L0.net
薄いから曲がるんだよ
論外

866 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 13:06:22.20 ID:f9U/q1yK0.net
家の和包丁はぜんぶ両刃黒打ち
片刃の包丁は研ぎが表とか裏とか、面倒くせえ

867 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 13:07:03.22 ID:BpI/v34L0.net
>>866
バカ
楽だ

868 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 14:52:28.54 ID:vVfgDzfU0.net
だから、古くからある菜切り包丁の構造は、長さが半分まで削ったら
持ちにくくなるからそこまで芯がある必要なしと、初めから割り切って
芯が途中までしか入っていない鉛筆のようなもの
それの芯が尽きて木だけになってなお書き続けられると思ってるのかと。

869 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 17:22:52.63 ID:LuwUeg2l0.net

俺は物知りで偉いから尊敬しろ

870 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 17:32:05.23 ID:vVfgDzfU0.net
と、足を引っ張る事で上に登れると思っている馬鹿がでっちあげる、こればっかだな、単発粘着は。

871 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 18:05:41.69 ID:LuwUeg2l0.net
上に登るw

872 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:04:41.70 ID:ERjrsjXi0.net
「頭痛が痛い」の類と同じと思ってるとしたら
本物の馬鹿だな、こいつ。
「屋根の上」とかのような、相対位置示す「××の上」の「××の」が省略される文章表記は当たり前にあるのに

ああ、××に何が入るか理解できないからか、そこまでの馬鹿なら納得だ。

873 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:19:34.74 ID:a2wkY7Tq0.net
>>789
貝印のサイト見たら、関の孫六ってお値段ピンキリで色々あんだね
何かデザイン性を追求したほかで見たことないようなのもあってちょっと感動した

874 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:29:52.24 ID:a2wkY7Tq0.net
>>820
ここで聞いても高くてマニアックなの勧められるだけだよw
趣味人が集うスレだから。

ロストフライの三徳1本あればとりあえず充分じゃないのかなあ
あと料理ばさみ?ペティナイフや小出刃もあればあったでいいだろうけど
それは追々でいいような気がする
ピーラーは無くてもいいと思うけどセブンイレブンとかで売ってる
野菜洗う用のシリコンのたわしみたいなのあると便利だよ(スレ違いだけど

もしあなたが釣りが趣味だとか魚が好きだとかで、
料理初心者だけど魚丸一尾を毎日さばきまくりたい!
とか思ってるんだったら、このスレの人のアドバイスも有効かもねー

875 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:35:24.75 ID:ERjrsjXi0.net
まともに砥ぐなら、そこらのホムセンで2000円するかどうかのステンレス三得だのペティだので十分だ。
手入れ含めて十全に使いこなした上で、砥ぎ頻度減らして楽したいとか、手触り等の好みを追求したいとなって
高級品持つ意味が初めて具体性を帯びる。

876 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:38:58.96 ID:qkASDNqE0.net
2000円はちょっくら安くないかい
家庭なら数十年から一生使えるんだぜ
物の作り手にはちゃんとお金がまわって欲しいな

877 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:42:08.14 ID:tk7i1Xpw0.net
ステン出刃は減りにくい。ハガネは錆おとしのぶん、すり減るかんじ
それが研いだーという感触が実際得られるというのと、
切れない→切れることで研ぎを体得する意味だけはあるんじゃなかろか

878 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:47:59.21 ID:AeKMpkLn0.net
ホムセンのステンペティ(関孫六)買ったらアホみたいに柔らかくてすぐ切れ止むわ
相当鈍角に研がないと使いものにならん
買って2年で凄まじくちびた
(黒幕2000)

879 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:55:52.02 ID:qkASDNqE0.net
>>878
ペティナイフってどんな用途で使ってます?
まな板に当たらないので研ぐ頻度が少ないと思ってました
ペティナイフ欲しいんだけど皮剥きくらいだと無駄かなと思って

880 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 02:00:48.37 ID:AeKMpkLn0.net
>>879
嫁さんの普段使い用
三徳だと大きいとか言うんで買った
でも切ったネギが乗る面積がないとか言うんで、結局三徳探してるw
正直使いみちは微妙
今後は俺のイワシサンマコハダ専用包丁になる予定

881 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 03:33:36.24 ID:ERjrsjXi0.net
三得がでかいなら中三得とか小三得とかで探せ
もしくはラージペティ

安物の刃持ちの悪さは否定せん、あくまで「ゼロスタートで最初に持つなら」だ
最初はどうせ下手砥ぎで大傷だの偏磨耗だの台無しにしかねんリスクがあるんだ
直しながら砥ぎ潰せばそこで一定の技量と判断基準は身に付くだろう
奮発するのはそれからでも遅くはない。

882 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 07:30:28.90 ID:bdnxbrqg0.net
藤次郎のDPコバルト買っときゃいいんだよ
良いも悪いも、それを基準にしとけ

883 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 08:28:55.78 ID:VWn6i+mV0.net
>>882
それしか知らないのかよw
>>878
TojiroDPぺティを使っているが、三徳を研ぐような調子だとすぐに減るよ。
ぺティは刃が薄いから、押さえの力を抜かないとね。

884 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 09:46:56.63 ID:KXwvMX+NO.net
>>879
ぺティは作業量が少ない朝食などの調理に便利。小さいから洗うのも楽だし。

価格が安く、研ぎにも手間が掛からないので、嫁用に15cmぺティを配備してる。

885 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 11:53:21.48 ID:ERjrsjXi0.net
消費ペースの関係上、キャベツだのカボチャだのは半切り・四つ切りしか買わない
魚はサクレベルで買わないと消費しきれないから、三枚卸しとかは考慮不要、とかなら100%(大き目の)ペティ一つでまかり通る

886 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 12:10:06.59 ID:eHY5chQK0.net
大きめぺティと三徳の違いで、大きい所は
例えばどんなトコ?
自分にはぺティの優位なトコが思い浮かばない
敢えて探せば、ぺティって響きがちょっとオサレw

887 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:15:10.79 ID:qkASDNqE0.net
そうなんだす
みためでペティ欲しくなっています
キンキンに研いだペティを持っていたいのです

888 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:16:59.66 ID:VWn6i+mV0.net
三徳で刃の厚く柄のしっかりしたのだと、ブロック肉切り安い。
生肉とか大きいチャーシューは、ぺティだと厚み、斜め切りなどでばらつく。
ヘタというなよw
牛刀でもいいんだけどね。

889 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:36:42.80 ID:G3uUn7C40.net
三徳はあごが大きいから手の小さい人だと皮むきやりにくいのよ
逆にペティで柄が細いのを買ってしまうと手が大きい人にはつかいにくい(俺なんだけどw)

180ミリクラスのロングペティなら刺身も引けるようなので欲しいと思

>>880
>切ったネギが乗る面積がない
百均でシートまな板買ってきて使えばいいと思うよ

890 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:01:40.12 ID:ERjrsjXi0.net
ペティはMAX150mmだ、180じゃ既に牛刀。

891 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:07:30.67 ID:G3uUn7C40.net
>>890
ほれ
ttp://item.rakuten.co.jp/houcho/h0sy0100/

刀身が細くてあごが小さい、柄もペティぽい作り

892 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:22:03.06 ID:ERjrsjXi0.net
イレギュラー中のイレギュラーじゃねえか
商品説明にすら「当店オリジナル」とがっつり書いてある

893 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:31:32.25 ID:KXwvMX+NO.net
>>892
片岡製作所の「Brieto」、「Mastercook」シリーズに180mmのぺティがあったぞ
コイツを「ぺティ(小さい)ナイフ」と呼ぶことの是非はともかく、テメーは氏ね

894 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:39:16.21 ID:qkASDNqE0.net
牛刀とペティって明確な区別があるわけじゃなくて
連続した長さで区分してるだけだからどうでもいいよ

12~15cmのペティでこれは便利って使い方教えてね

895 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:57:36.42 ID:K6phT2Gg0.net
ペティの良さは機能性よりも小ささでしょ。
トマトだけ、きゅうりだけ、カブだけ切るなんて場合は、小さい方が使った後洗いやすいし拭き取りやすい。
うちの場合、三徳もペティ(13cm)も鋼なので水気取りには気を付けないといけないが、小さいペティは楽だ。

896 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:48:27.74 ID:VWn6i+mV0.net
>ペティの良さは機能性よりも小ささでしょ。
使いやすさよりも、洗い安さと仕舞う手間といってるようだが・・・
ステンにすればとおもたw

897 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:05:47.62 ID:K6phT2Gg0.net
>>896
その指摘ももっともだけど鋼が欲しかったんだ。でも小さい刃物でスパスパ切れるってのもなんか小気味よくて好きだけど。

898 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:38:03.98 ID:ERjrsjXi0.net
馬鹿馬鹿しい、そもそも100mm未満の特小にならなきゃシルエット的にペティと牛刀に差なんぞねえ
柄仕立てやシルエットに差が出てもメーカー差かモデルシリーズ設定差であって
ペティっぽい柄だの言う事が最も馬鹿。
使い手の手の大きさとか鑑みて、柄と刃で縮小率換える場合がある程度。

899 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:46:50.60 ID:eHY5chQK0.net
> 使いやすさよりも、洗い安さと仕舞う手間といってるようだが・・・
扉の裏側にあるスリットに仕舞うタイプだと
刃が小さいぺティは柄の方が重くてすわりが悪いんだが
乱暴に扉を閉めると落ちたりする

900 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:48:23.54 ID:2cExQvpn0.net
薄刃っての買った

http://i.imgur.com/9td8Ga4.jpg

901 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 01:09:23.57 ID:VAumAZTz0.net
佐文ってどこの?初めて見る銘柄だな

902 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:42:12.83 ID:txv/FUZr0.net
>>900
いいね!

903 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:23:30.84 ID:/CmBjscB0.net
おしゃべりクッキングの辻調の洋食の先生がけっこうペティナイフ使ってる気がする
ヨーロッパの方だとまな板使わずに空中で野菜切ったりするみたいだから
そういうのだと小振りなナイフが使い易いのかな

904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:40:25.07 ID:TqxTejqf0.net
なにそれw
どんなグルメ番組の話?
裏でどんだけの野菜を加工してると思ってんだ?w

905 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:11:25.78 ID:ZN2uGwrR0.net
遂に薄刃を買ったか!これから桂剥きの練習だな。楽しいぜ!やはり薄刃が一番だ。

906 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:00:45.00 ID:/CmBjscB0.net
>>904
ご家庭に大振りの包丁ないとこが多いらしいよ

907 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:19:35.72 ID:/CmBjscB0.net
桂剥きって、すごい技術だと思うけど
刺身のツマ作る以外に何に使えるの?

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:30:52.25 ID:VwQGwfco0.net
料理なんていうのは
作り方、手順が全て決まっていて、
ただそれを繰り返すだけの作業。

桂剥きが出来なければそれができないということ。

909 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:32:39.65 ID:/CmBjscB0.net
だから桂剥きという手順が含まれる料理にはどのようなものがありますか
って聞いてるわけですが・・・

910 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:37:06.15 ID:VwQGwfco0.net
桂剥きという基本動作ができないと
再現できない工程が多くなる。

それだけのこと。

911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:50:21.47 ID:LwmwDKyM0.net
>> だから桂剥きという手順が含まれる料理にはどのようなものがありますか
>> って聞いてるわけですが・・・

>再現できない工程が多くなる。

www

912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:52:58.98 ID:msEol73R0.net
逆に桂剥きごときが出来なくて
何ができるの?

913 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:00:57.86 ID:DaTXRNkh0.net
>>909
つま、和え物、炒め物など
口当たりが柔らかくなるのでそれを活かした料理

914 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:16:14.75 ID:/CmBjscB0.net
ありがとうございます
和え物や炒め物でも使うのですね

915 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:17:39.70 ID:0xS0mO2q0.net
いいえ、刺身のツマ作るだけです。
刺身のツマ作る専用包丁です

916 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:14:47.33 ID:at7DcaSS0.net
>>909
料理しだして思うのは桂剥き程度できないと包丁の取り扱いとして初心者なのかなって思うな
いくら良い包丁を持っていても活用できてないのかなと
桂剥きと魚の三枚おろしは必須かと

917 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:38:47.23 ID:YBb8BEZo0.net
桂剥き苦手なんだよね
ちょっと厚ければできるけど
薄々だとだめ
薄刃は持っていない

918 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:47:35.75 ID:DaTXRNkh0.net
板前に>>916を言うんだったらわかるが、一般家庭で桂剥きしなければいけない時ってあまり無いからなぁ
だから初心者かどうかは関係無いし桂剥きして出来た薄いものが何に使えるの?って思う気持ちもわかる

919 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:34:05.91 ID:/CmBjscB0.net
あまりどころじゃない
全くないw

920 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:38:16.43 ID:PCNsXfDT0.net
っピーラー

921 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:40:43.79 ID:ndYyF86eO.net
>>901
「佐文」は、遠藤商事という業務用厨房器具全般を扱っている会社のブランドですな。
包丁自体を作っているワケでは無いので、詳しい製造元は分からない。

922 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:58:06.98 ID:Qey2HvPd0.net
GサカイのV金1号・10号か関孫六ダマスカスで迷っています。
どっちがいいでしょうか。なお家庭用、初心者、研ぎは下手です。

923 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:58:34.93 ID:YBb8BEZo0.net
刺身のツマ以外で桂剥きってなにがありますか?

大根の皮だけ剥くときは桂剥きですがこれは上手にできます

924 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:07:31.51 ID:o+s3YsX30.net
>>905
馬鹿すぎる
安物薄刃なんて無理

925 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:23:03.82 ID:/CmBjscB0.net
>>923
大根の皮を剥く時はそれなりに厚く剥くし
剥いた後に利用できるように考えて長さを長めにするとか厚み均一にとかやらないでしょ
それは桂剥きとは言わない

926 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 20:19:27.61 ID:LgQujyJ+0.net
桂剥きは皮引きとか腹骨スキとかもあの基本動作が活用されるのでは?

927 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 20:22:34.23 ID:LwmwDKyM0.net
桂剥きが出来て、お客様に出せるほどのケンが作れれば
他の包丁使いも上手にできるだろうね
自分がやっても、大根サラダにしかならない…

928 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 20:25:02.11 ID:wNBQI/j/0.net
>>922
藤次郎DPコバルト(VG10)+シャプトン黒幕#1000+トゲール

以上。

929 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 20:26:57.66 ID:DaTXRNkh0.net
藤次郎DPコバルト推し過ぎだろ
どんだけ好きなんだ

930 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 20:54:35.92 ID:fjzTok9z0.net
コスパで言ったら世界で最高
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24JM
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY

刃はVG10だが見た目は100均w

931 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 21:10:16.72 ID:UROeXkWl0.net
どっちがいいかを聞いているのに、どちらにも言及しないうえに、
自分の好みを説明も無しにこれにしろとばかりに押し付ける。
さらには文末に「以上。」とかつけてしまうアイタタな始末。

>>928のような奴は友達にはなりたくない。会話が成立しないタイプ。

932 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 21:19:49.54 ID:3rGMXQhy0.net
>>560
>>565
>>567
>>575
>>583
>>587
>>597
>>602
今日は寒い中選挙に行ってきたお(^ω^)
ジンギスカンでビール乾杯だお(^ω^)
http://i.imgur.com/NEVP5fY.jpg

933 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 21:31:55.76 ID:ndYyF86eO.net
>>929
藤次郎DPとシャプトン刃の黒幕は、コスパ的には非の打ち所が無いんですわ…。

934 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 21:47:46.93 ID:C01XDEnF0.net
実際会社にきてる包丁屋の包丁より藤次郎は切れるんだよなぁ
家で使ってるけど、釣るし品みたいな見た目じゃなかったら会社で使いたい

935 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 00:34:21.80 ID:ckEURyuN0.net
922ですけど、いろいろ調べてみたら>>928で決めました
砥石はまた今度にします

936 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 00:39:56.10 ID:dvt/tZ1S0.net
>>935
>砥石はまた今度にします

あ〜、まずは砥石なんだけどな。
ま、一切研がずに使う、ロールシャープナーを使う、トゲールを使う、
いろいろ手段はあるから、好きにしたらいい。

937 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 01:05:20.69 ID:yBv0F3LX0.net
買った店磨いでもらえる

938 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 02:38:59.97 ID:gcA/p20E0.net
>>936
包丁より先に砥石買ってどうすんだよ。
砥石を眺めてニヤつくのかw

939 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 03:57:22.77 ID:kaMk5lbd0.net
大根の桂剥き自体は家庭で必要ないが、鍋するときに飾り包丁するスキルとしてできた方が良いと思う
桂剥き余裕なら飾り包丁もある程度できる物差しな気がする

940 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 07:46:56.38 ID:s1vVt60U0.net
>>938
触ったり、頬ずりしたり、舐めたり、一緒に寝るんだw

941 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 09:03:09.39 ID:9Pr3Djlh0.net
>>936
トゲールだけで研ぐなんて神業

942 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 16:23:16.76 ID:pCDIbFUo0.net
>>939
ご家庭の鍋で飾り包丁・・・
例えばどんな?

943 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 17:34:21.74 ID:Gq6wOfmP0.net
桂剥きが必要って言うか、桂剥きできるくらい安定しないと剥き物はさせられないって感じかな

944 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 21:52:03.17 ID:aT1JO5E30.net
ここは初心者に如何にしてマニアックな包丁を買わせるのか競うスレだろうが
無知にクズ商品を売りつけるというプレゼンの練習にもなる
Tojiroとか言ってる奴は荒らし

945 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 22:22:35.63 ID:f/Tij6o80.net
情報戦か

946 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 22:25:20.42 ID:Q5srVe7A0.net
中村孝明包丁セット買ったぜ
真っ当な料理人目指すなら、最低限このくらいの包丁が必要だよな

947 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 22:52:47.65 ID:UX8kTeqz0.net
>>944
初心者質問スレに行けよ

948 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 00:11:15.71 ID:Xk/8HRF20.net
ツヴィリングにツインホウチョウMD67なんてあったっけ?

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l267403386

調べたけれど、MD67ってセルマックスだけだったような

949 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 12:54:38.82 ID:OU3Ltbqt0.net
>>948
柄は雅だけど、シマシマが見えないのとツバの仕上げが雅とはちがうことから
雅ブランド前の試販売だったのかな。

950 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 13:28:22.79 ID:Xk/8HRF20.net
>>949
それにしてもMD67っていうのがね

951 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 17:17:55.95 ID:OU3Ltbqt0.net
>>950
MD67での反応がわからないのでテスト販売
好評価で、さらにダマスカス目くらましで、雅とセルマックスにわけて高価格に
商売がうますぎw

952 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 17:56:51.59 ID:0b2FgRlf0.net
京都有次がおすすめだな

953 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 18:01:15.52 ID:WaA74F8y0.net
グローバルの包丁気に入って使っている。
買ってから1年以上経つが切れ味が変わらないので研いだことがない

954 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 19:41:55.04 ID:y3QQP+0K0.net
手に持ったねぎに、そのグローバル包丁を押し付けるだけで切れるか? 鋸のように
引いちゃ駄目だぞ。

俺は絶対に切れないと思うが。

それで切れないということはダイソーで売っている 600円の包丁より切れないことを
意味するぞ。

955 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 19:53:36.90 ID:kR4xqa6g0.net
>>954
試し切りばかりで、紙ぐらいしか切ってない可能性もあるぞ

956 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 19:54:36.18 ID:2KxndIWN0.net
グローバルってあの湾曲してる包丁だよね?
かっこいいけど凄い使いにくそうだ

957 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 20:10:26.13 ID:RddyJpEU0.net
ダイソーで600円って微妙な商品だな

958 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 21:02:22.90 ID:z30mg6CC0.net
京都有次の平常一品というステンレスに鋼を挟んだ牛刀とぺティナイフを貰ったのですが、
手入れする砥石がシャプトン刃の黒幕2000、5000、12000しか自宅にありません。
ステンレス用に買っているたのですが鋼の包丁も手入れできますか?
教えてくださいよろしくお願いします。

959 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 21:13:16.15 ID:D6iRBe+p0.net
ビアンキのロードバイクとトレックのマウンテンバイクを買ったんですが、
AGチェーンルブとフィニッシュラインとシマノPTFEしかありません。
油をさしてもいいですか?
教えてくださいよろしくお願いします。

みたいな質問だな

960 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 21:14:42.94 ID:z30mg6CC0.net
すみません自己解決しました

961 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 21:40:51.34 ID:wd1Snkco0.net
砥石の最高峰であるシャプトン黒幕でダメだったら何を使えというのか

962 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 22:01:04.62 ID:7GvNy2ou0.net
貝印使え

963 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 23:30:16.35 ID:50pgwxvq0.net
魚を骨ごとぶつ切りしたいときや、蟹を甲羅ごとぶつ切りしたいときってどんな包丁買えばいいの

964 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 23:31:45.47 ID:wd1Snkco0.net
出刃だよ、出刃。

965 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/16(火) 23:57:58.58 ID:7GvNy2ou0.net
>>963
出歯だよ、出歯。
自分の歯を鍛えろ。

966 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 00:54:49.89 ID:l3+wdTo00.net
普通に、つうか、出刃の使い方に合わせて、
蟹やら魚に包丁を当ててミネに左手を添えて体重を掛けて押し切るというのなら、
出刃でいいけど、

たぶん、包丁を高々と振り上げて、力の限り振り下ろして叩き切るというやり方なんだろ?

それだったら、中華包丁のチョッパーというやつだ。
出刃でもできるけど、ダメージが半端ない。オシャカになると言っても過言ではない。

ただまあ、「出刃は叩き切るものではなく、押し切るものだ」と書き込むと、
このスレでは、ものすごい大反論を受けるけどねw

まあ、このスレでは、「出刃は叩き切る包丁だ」というのなら、それでいいさ。
私は出刃で叩くことはしないけど。

ちなみにアジを叩いてミンチにして「アジのタタキ」というのとは、叩き方が違う。
アジのタタキは、どんな包丁を使ってもいいよ。好きにしろ。

967 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:12:09.73 ID:hKa1CN090.net
>>963
まず魚と蟹を買え
話はそれからだ

968 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:15:02.61 ID:l3+wdTo00.net
>>967
>まず魚と蟹を買え

はい、買いました。んで、どうするのよ?

969 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:38:39.97 ID:hKa1CN090.net
>>968
次に、IDはちゃんと変えろ

970 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:48:12.00 ID:hKa1CN090.net
ぎゃーはは2号と名付ける
4号から昇格だ、良かったな

971 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:51:09.41 ID:l3+wdTo00.net
>>969
なぜ変える必要が?

まず、魚と蟹を買ったら、どうするのかを聞いているんだが?
具体的にお願いしますよ。いま、手元にある前提で、お願いしますよ。

972 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:54:56.98 ID:hKa1CN090.net
>>963のIDに戻らないと自己レスだと言わせるのかw

973 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:55:04.60 ID:l3+wdTo00.net
>>970
ああ、ファビョるんじゃなくて、馬鹿を装うことで逃げに入ったか。

まあ、正解だと思うよ。
逃げたいのなら、レスは返さないほうがいいと思うよ。
私は、そういうのを無視せずに丁寧にレスを返す方だから。

974 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 01:58:16.44 ID:l3+wdTo00.net
>>972
なに言ってるの?こいつ。主語は何?誰に言ってるの?

「自分以外は、すべて自演」って人?
おまえ、統失だろ?

975 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 02:00:39.39 ID:hKa1CN090.net
貴重なマサモトの自演ミスだ
拡散するべきだな

963 ぱくぱく名無しさん[sage] 2014/12/16(火) 23:30:16.35 ID:50pgwxvq0

魚を骨ごとぶつ切りしたいときや、蟹を甲羅ごとぶつ切りしたいときってどんな包丁買えばいいの


967 ぱくぱく名無しさん[sage] 2014/12/17(水) 01:12:09.73 ID:hKa1CN090

>>963
まず魚と蟹を買え
話はそれからだ


968 ぱくぱく名無しさん[sage] 2014/12/17(水) 01:15:02.61 ID:l3+wdTo00

>>967
>まず魚と蟹を買え

はい、買いました。んで、どうするのよ?

976 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 02:05:09.06 ID:hKa1CN090.net
マサモトは>>963なのか?
その割に>>966で長々と答えてるなw

977 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 02:05:31.34 ID:l3+wdTo00.net
>>975
なに言ってんの?こいつ

>>963には、ちゃんと>>966で答えているけど?

おまえ、私の>>966の尻馬に乗ろうとして、振り落とされただけじゃないの?

978 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 02:08:23.30 ID:hKa1CN090.net
時系列で貼ってやろう
貴重なマサモトの自演ミスだ

963 ぱくぱく名無しさん[sage] 2014/12/16(火) 23:30:16.35 ID:50pgwxvq0

魚を骨ごとぶつ切りしたいときや、蟹を甲羅ごとぶつ切りしたいときってどんな包丁買えばいいの

966 ぱくぱく名無しさん[sage] 2014/12/17(水) 00:54:49.89 ID:l3+wdTo00

普通に、つうか、出刃の使い方に合わせて、
蟹やら魚に包丁を当ててミネに左手を添えて体重を掛けて押し切るというのなら、
出刃でいいけど、

たぶん、包丁を高々と振り上げて、力の限り振り下ろして叩き切るというやり方なんだろ?

それだったら、中華包丁のチョッパーというやつだ。
出刃でもできるけど、ダメージが半端ない。オシャカになると言っても過言ではない。

ただまあ、「出刃は叩き切るものではなく、押し切るものだ」と書き込むと、
このスレでは、ものすごい大反論を受けるけどねw

まあ、このスレでは、「出刃は叩き切る包丁だ」というのなら、それでいいさ。
私は出刃で叩くことはしないけど。

ちなみにアジを叩いてミンチにして「アジのタタキ」というのとは、叩き方が違う。
アジのタタキは、どんな包丁を使ってもいいよ。好きにしろ。

967 ぱくぱく名無しさん[sage] 2014/12/17(水) 01:12:09.73 ID:hKa1CN090

>>963
まず魚と蟹を買え
話はそれからだ


968 ぱくぱく名無しさん[sage] 2014/12/17(水) 01:15:02.61 ID:l3+wdTo00

>>967
>まず魚と蟹を買え

はい、買いました。んで、どうするのよ?

979 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 02:10:58.86 ID:l3+wdTo00.net
>>976
おまえ、いまさら何を言っているんだ?

>マサモトは>>963なのか?

「なのか?」って何よ?
勝手に自演認定したのはおまえだろ?

いまさら、逃げ回っても無駄だよ。私は、流れに沿っておまえの矛盾点を突くからね。
終わらないから。言い逃れをすればするほど、矛盾点は増えていくよ?w

980 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 06:40:16.43 ID:4l86H/mt0.net
質問に自分で答える人間がいると思ってるあたり、ID:hKa1CN090は重症だなw

981 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 08:20:31.12 ID:dS65LJTj0.net
切り貼り作文オナニー君
誰でもそれで相手してくれるおもたらあかんよ

982 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 10:09:57.86 ID:hdtFKVX90.net
そろそろ次スレ?

983 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 11:59:42.37 ID:IX0QO5bz0.net
>>958
実家で使ってるけど、その砥石で何の問題もない。
というか、多分12000まではいらん。

984 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 19:54:08.89 ID:2PEwkCG30.net
このスレでよく出てくる藤次郎DPコバルト=VG10という証拠は?

985 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 20:16:30.16 ID:DQ8TrOAU0.net
過去スレより
ググることも出来ないのか?
>■ お問合せ内容:
>「Tojiro- Pro DPコバルト合金鋼割込」の鋼材は「V金10号」でしょうか?

>回答
>↓
>弊社で使用しておりますDPコバルト合金鋼の心材であるコバルト合金鋼は
>ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社様製のVG10を採用しています。

>一般的なお客様への表記としてVG10という表記では伝わりづらいという理由から、
>配合されている素材名の中から特徴的なコバルトを表記名としております。

986 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 20:41:51.43 ID:hKa1CN090.net
もう過去のクソネタを繰り返すしか脳がないらしい

987 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/17(水) 21:49:48.02 ID:deTOj/ul0.net
VG10と「併記」すりゃいい話だろw

988 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 04:00:13.04 ID:ojuCIEZB0.net
VG10は圧延そのままでもそれなり以上に良い物性を示すが
利機材にすると、接合加工時の加熱で劣化し、その状態からでも鍛造で無垢圧延以上に性状が回復向上する

あくまで実際に扱った鍛冶屋の体感の伝聞だが、触れた実製品の状況を見る限り、間違いだとは思わん。
だから言う、鍛造した鍛冶屋の腕が良い事が前提で「ダマスカスは圧延無垢打ち抜きより良い」と。
補足として「正しく鍛造してりゃダマスカスだろうが三層利器材だろうが無垢だろうが同じ」とも。

989 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 04:25:05.85 ID:ojuCIEZB0.net
追加補足
非常に乱暴な例えとしての数値化で
VG10の最高の鍛造が成された物を100とすると
圧延のみの無垢は80、利器材にしただけで70、技量差加味した鍛造平均が90と言える
で、その材料としては100だが、VG10のスケールに合わせるとせいぜい60止まりになるのが
モリブデンバナジウムと言うだけで、具体的な材質商品名の無いステンレス刃物鋼
これは圧延だけで(VG10基準で)60に達してしまい、鍛造の手間をかける事が無意味。

勿論圧延だけで120、鍛造すれば140とか言う材料も存在するが、素材レベル段階で値段が倍じゃ効かない。

990 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 09:05:40.82 ID:AfUqf9Kj0.net
クソ荒らしが今更何言ってんだろ
さんざん荒らしといて先生ヅラか
お前に教えてくれとは誰も言ってない

991 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 10:48:08.34 ID:ojuCIEZB0.net
無自覚な偽善者のブーメランほど醜い物は無いという実例を、常に繰り返し続ける単発粘着
お前と妄言粘着が本物のクソだ。
とっとと自覚して消え失せろ。

今更どころか最初から徹頭徹尾反復主張してる内容だ、お前らが歪曲捏造して噛み付くから荒れてんだろうが。

992 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 11:04:13.64 ID:ojuCIEZB0.net
ああ、無自覚な偽善者じゃ言葉が足らんな

無自覚に偽善者気取った真のゴミ、他者の足引っ張って引き摺り下ろして上に立った気になった慢心者
それが単発粘着の正体だ。
現実には「引き摺り下ろした気になってる」だけで、自分がずり落ちて地に潜る勢いである事にも気付かない。

993 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 17:49:54.59 ID:wcYKksTL0.net
頭おかしい

994 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 18:53:58.00 ID:bOb1vudu0.net
>>993
頭おかしい人におかしいって言っても意味がない。
そっとしておくのが一番。

995 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 20:12:09.97 ID:ojuCIEZB0.net
だから黙って消えろと言っている、お前らの後頭部に刺さった
ブーメランを鏡置いて見せてやってるだけの事に、いつまでも噛み付き続けてる自覚持て単発粘着共。

996 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 16:56:43.09 ID:kI2zxmXVO.net
>>995
何年荒らし続けてんだよ
お前が黙って消えろ

997 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 18:08:09.17 ID:c+D0mLlL0.net
つ「鏡」

総レス数 997
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200