2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 19:40:39.31 ID:g/brg8Qp0.net
料理板としての常識を踏まえて、包丁の選び方を語りましょう。


前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 59丁目 ◆◆◆ [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423400318/

2 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 20:15:31.75 ID:DNhWEuB60.net
移動しましょう
本スレです

包丁総合スレ34 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1418221866/

3 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 20:17:05.10 ID:AzUEyGIc0.net
キチガイの隔離スレ

料理刃物総合スレ 5寸目 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1424780156/

4 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 20:27:39.42 ID:g/brg8Qp0.net
>>2
そこは本スレでも何でもないが、移動する権利は君にある
ご自由にどーぞ

5 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 20:38:10.70 ID:wueEp8+e0.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号) であることを公式に認めている。
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも(世界中で)同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

6 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 20:39:19.78 ID:wueEp8+e0.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

7 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 20:50:45.69 ID:wueEp8+e0.net
逆に、藤次郎を勧めたくない人が言うこじつけた定番の理由

安い(安物を買っても所有欲が満たされない)
刃の形状とグリップの感じが気にらない(そんなの好みの問題でしょ)
切れ味が悪い(研ぐのが下手なだけでしょ)
バリや柄にスキマがある(うんまあ、確かにそういう個体もあるかもね)
プロは木屋とミソノを使う(だから何?)  
DPコバルトがVG10であるソース出せ・硬度は58程度だろ?(https://www.google.co.jp/#q=tojiro+vg10+hrc
お刺身ガーーーーーー(鋼の柳刃買ってください)
とにかく藤虎が嫌い(ww)

8 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 21:13:19.63 ID:rRPRyVD+0.net
藤   コスパ最強          藤次郎がお勧め        こ     藤次郎ならバリエーションも豊富
次            DPコバルト     最初の1本       れ                      鋼材
郎   「藤次郎で」                           買                      の差
           3000円でV金10号が手に入る         え   中途半端なものを買うなら藤次郎
        鋼材がいい                       ば.. 異              ネットで簡単に購入できる
                    迷ったら藤次郎買っとけ    O . .論   コスパ最強
DPコバルト     鋼材の差                     K   は                    コ
                       鋼      / ̄ ̄ ̄\       認  ハズレ買うよりは藤次郎    ス
     最終的に選んだのは藤次郎 材    .../.\    /. \      め                     パ 
                        の   /  <●>  <●>  \ 定   な  DPコバルト=VG10        最
. 藤次郎買っちゃいました!      差  |    (__人__)    | 番    い                      強
              定番は藤次郎      \    `ー'´    / の   藤次郎買っとけば間違いない
     包丁スレで絶賛の嵐  ..       /             \ 選  
                藤次郎                     択  藤次郎()   藤次郎最高です!
 安いのに鋼材がいい                                         
                           藤次郎こそ最高の包丁!!

9 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 00:35:25.83 ID:Bxs4veMV0.net
ソースで公式じゃ無いサイト持ってきてドヤ顔してる奴らはなんなの?

10 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 00:59:53.57 ID:kJRNmmKs0.net
藤次郎騒いでるやつは、一人だけだろ?ID変えながら。
なぜならば、同じIDでの連続書き込みがない。

鋼材がVG10であってもなくっても、藤次郎は所詮藤次郎でしかないよ。
いま、鋼材がVG10と確定したからといって、突然高性能になるわけもなし、
VG10ではないと確定しても、突然クソになるわけもない。
藤次郎の包丁は、藤次郎の包丁でしかない。

私には、興味のない包丁だ。勝手に騒いでろw

11 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 01:20:19.64 ID:QJ82IhGw0.net
一般家庭常用サイズの「実勢価格」が5000円以下で縛ったら
頭一つぬきんでてる「メーカー量産系」だというだけで
小さな鍛冶屋レベルで出物があれば、簡単に上回る事もあれば
予算猶予範囲広がれば、そもそもどうということはない話なのに
マンセーもアンチもとにかく自論の押し通しに低次元極まりないこじつけし続けてる馬鹿揃い。
本当にどうしようもない。

廉価帯で「○○買うなら藤次郎DPコバルトの方がいい」は、かなり広範に成り立つが
「藤次郎最高」などとは、皮肉にできてると思ってるアンチがマッチポンプ狙いで粘着で言ってるだけじゃねえか?

12 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 01:32:13.15 ID:kJRNmmKs0.net
>>11
おまえさ、もう少し日本語を勉強しろよ。
もう完全な朝鮮語の日本語訳だよね。
複数の文節をずるずるずるずる続けるのがチョンの特徴。
機械訳そのもの。

>一般家庭常用サイズの「実勢価格」が5000円以下で縛ったら
>頭一つぬきんでてる「メーカー量産系」だという

これが1文節。

>小さな鍛冶屋レベルで出物があれば、簡単に上回る事もあれば
>予算猶予範囲広がれば、そもそもどうということはない話

これも一文節。

>マンセーもアンチもとにかく自論の押し通しに低次元極まりないこじつけし続けてる馬鹿揃い。

ここまでを、一文でズルズルズルズルつなげていく。朝鮮人バレバレ。
これだもん、朝鮮って技術が発達しないんだよ。マニュアルや論文をまともに書けない。
さらに、ハングルという同音異義語を区別できない文字がとどめを刺してる。

13 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 01:39:26.47 ID:kJRNmmKs0.net
あ、>>11はマルカツ君ね。
まあ、いちいち言わなくても、文章読めば一発でわかると思うけど。

14 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 01:57:08.39 ID:eTIYeSHL0.net
>>12
それが一文節かよw

15 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 05:03:45.06 ID:QJ82IhGw0.net
ID:kJRNmmKs0 は、相変わらず他者のレッテル貼りで、そのまま自己紹介し続けることに余念がない荒らしだ

自分がチョンだってここまでしつこく自己紹介続けるこの根性、痺れも憧れもしない。

16 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 07:51:39.60 ID:uNnCq0360.net
>>14
やつはあたまおかしいね。
文節は中学で習っただろうに
>おまえさ、もう少し日本語を勉強しろよ。
わろた

17 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 07:53:37.48 ID:hRPuzv610.net
うむ。
結局はVG10の包丁でしかないよ。
それが藤次郎だと糞で、他のメーカーだと素晴らしいなんてことはありえないんだし

18 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 09:17:07.05 ID:j0nQ9/0w0.net
さっき藤次郎届いたけど
ペラペラだしグリップの素材安っぽいしで
やっぱ値段は値段だと思った
刃がいいかはこれから研いでみる

19 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 09:30:41.50 ID:CbzkkfPB0.net
前スレ埋めろよ

20 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 15:15:38.80 ID:QJ82IhGw0.net
そもそも、VG10は「高級ステンレス刃物鋼」と業界で括られてる中では「性能:中の上・価格:中の下」に相当するから
コスパ含めた使い易さから重用されて、その結果、競争とノウハウ蓄積から、個別製品の質が「それなりに」向上してるだけの話
価格縛り入れた特定条件下の最高はあっても、絶対値での最高はありえん

21 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 16:18:08.58 ID:U2rMyms90.net
単純に切れるならATSあたり使うけどまぁ包丁でそこまで必要かと言われるとVG10だな。
ナイフと違って鋼がわりと幅を効かせてる業界なんでATSだのZDPだの粉末ハイスだの言われても
白や青の割り込みでも買えよって話になるからVG10は安てく相応に切れる妥当な鋼材かな。

22 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 17:12:35.87 ID:uNnCq0360.net
鋼材だけで庖丁の出来をどうこう言えれば世話ないんだけどねw

23 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 17:42:59.48 ID:PCxH/gRY0.net
結構研ぎやすいわ
硬いかと思ってたけど
ただペラいから力入れすぎると刃線が歪む

24 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 17:46:58.45 ID:U2rMyms90.net
研ぎ、切れ、この二つの面において錆びる弱点はあれど鋼以外は論外というのが俺の結論。
VG10、ATS34、S30V、ZDP189、粉末ハイス色々触ってきたけど包丁の場合身の入り方と長切れと研ぎが重要になるので今からか買うと
仮定するとステンレス系はないな。硬い鋼材は正直研ぎの面でメンテが面倒だよ。

25 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 17:54:47.19 ID:PCxH/gRY0.net
>>24
鋼と言っても青鋼だと研ぎやすいステンと変わらないでしょ
白だと硬いだけで長切れは期待できないし
選択肢が広ければ面白いんだけどねえ

26 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 18:15:01.71 ID:uNnCq0360.net
>VG10、ATS34、S30V、ZDP189、粉末ハイス
鋼材はわかったから、庖丁はどこのなにか書いてくれ。
それと鋼以外は論外というハガネの庖丁もね。
でないと一般論では、くその役にもたたないから

27 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 18:35:37.16 ID:PCxH/gRY0.net
水に濡れながら使うもんが錆びるってすごいデメリットだよな
それと分解できないこともすごいデメリット
超キレイに使ってきた鋼の薄刃が中子サビまくりで折れた人もいる
結果として管理が悪かったんだろうけど
普段分解しないから分からないよね

28 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 18:52:02.57 ID:ACeFFW3c0.net
>>27
こまめに拭くんだよ
みなそうしてる

29 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 19:50:34.98 ID:n7t7jWD60.net
>>20
へえw
じゃあ「高級ステンレス刃物鋼」で
上の上
上の中
上の下っていうと何?
もちろん粉末ハイス抜きで。

30 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 20:00:22.84 ID:4SOJNf8I0.net
>>27 食器洗ったあとに布巾で水気を取るって手順知らない人?
たまに、濡れたまま水切りカゴに入れて水滴ついたまま自然乾燥させちゃう人いるけど・・・

31 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:50:30.32 ID:M5AbWYJM0.net
家庭用包丁なら、これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 165mm
価格: ¥ 1,663 通常配送無料
長切れはしないが、砥げば良い刃が簡単に付く

>>29
上の上は知らん
上の中が、ミソノUX10 堺一文字FV10
上の下が、グレステン
だと思う

32 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:57:36.04 ID:n7t7jWD60.net
>>31
つか、値段で決めてるだけじゃんww
FV10は藤次郎と同じVG10だし、
糞野なんか、謎の糞鋼材じゃん。

33 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 22:24:43.31 ID:2IkxUuJM0.net
>>31
藤次郎厨にエサをやるのが目的でないなら
変なことは書かないでくれよ
高級ステンレス鋼は硬度が高すぎて包丁の素材としては
必ずしもいいものではない

34 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 22:26:16.02 ID:Bxs4veMV0.net
藤次郎だろうとどこだろうと
割り込みは総じて糞VG10なら全鋼使えや

35 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 22:32:20.69 ID:RfNLI8W10.net
>>34
割込みがどうしてクソなのか書かないと荒れるよ
VG10は他のステン鋼と比べると錆びやすい
だから割込み向きだと個人的には思う

36 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 22:48:42.14 ID:oyQ6djTw0.net
ステンレスで包丁向きなのは謎鋼材多いしな
使ってみて良し悪し決めるしかない
VG10はいい鋼材だよ
鉄の鋼材に近くできている
銀紙3号とVG10は青紙2号に似せて作られていて
刃物鋼として高いレベルでバランスが取れていて
かつ名前が付いているから分かりやすい
スウェーデン鋼と呼ばれるものにもいい鋼材があるけど
名前が公表されなかったりされてても調べがつかなかったり

37 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 22:59:38.09 ID:n7t7jWD60.net
高いものを安く売れるように工夫する人と
安いものを高く売れるように工夫する人が居るんだよね

38 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:03:13.94 ID:oyQ6djTw0.net
>>37
その2つは両立するね
高いものを安く作ってその上で今までより高値で売る
そしてこれが一番儲かる
スレ違い失礼

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200