2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 19:40:39.31 ID:g/brg8Qp0.net
料理板としての常識を踏まえて、包丁の選び方を語りましょう。


前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 59丁目 ◆◆◆ [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423400318/

201 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 20:28:21.05 ID:rV4AzoDh0.net
ヴェルダンは柄の形を普通にしてくれたらいいのに

202 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 21:18:52.11 ID:61ZnG6YT0.net
新しいネオヴェルダンなら普通じゃない?

203 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 21:59:31.98 ID:/0Qtot3H0.net
>>200
そう言い切れてしまうお前も経験値足りてないな

204 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 22:06:51.78 ID:EwkRsVCs0.net
霞の柳刃を5000番で研いだらテカテカになった。バッタモンか?

205 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 22:23:46.42 ID:/HjBsTqI0.net
包丁研いで送ったら添削してくれる先生ってないんかね?
先生が自分より低レベルだったら笑えないが
刃物好きの知り合いいないから毎日ひたすら研いでるだけなんだよな

206 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 23:14:56.86 ID:wfSHFmRJ0.net
誰かに見てもらう必要はないんじゃないかな。
標準刃付けより切れないなら腕が悪いわけで綺麗かつスパっと紙が切れる
刃付けっていうメーカーは結構あるから何本か買ってそれを目指すとか。
研ぎ師が本刃付けで研いで納品してくれるような店やメーカーの品は参考になる。
綺麗かどうかよく切れるか等で満足いけばそれを目指すなど。
俺の指標としては研ぎの際刃の部分以外キズを付けていない、刃のお腹が丸くなっていない
ケツから先まで一定サイズの刃付けになっている、顎最後部が上に向かって研ぎすぎていない
刃先が丸くなっていない、刃先が上に向かって研ぎすぎていない、あたりが
なければ研ぎの基礎は出来ている人なので大旨70点以上を付けるな。

207 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 23:20:26.08 ID:FsV9WVQ10.net
>>206
一種類の研ぎ方しか認めない人?

208 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/06(金) 23:26:18.43 ID:ezlFjUd60.net
>>207
杉本さんは杉本の研ぎ方以外は認めないんだよ
その割にこの前アップした鋼の牛刀はナチュラルハマグリだったけどなw

209 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 03:41:29.33 ID:1m8arkJN0.net
>>204
天然砥石じゃないんだからテカテカになるさねw 

210 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 09:01:35.02 ID:4sYwAMMq0.net
>>208
牛刀は長いから一本の包丁を部分に分けて切り方を変える
そのために刃付けも変えると介錯しております

ダラなおれは、切れなくなくなってきたら切れる場所を探して
刃先、刃元と切る場所を変えるw

211 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 10:25:48.96 ID:eTOC8RWj0.net
お前ら料理全然してなそう

212 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 16:23:35.82 ID:REJ02LNm0.net
>>200
オレの砥ぎ方なら、藤次郎の三徳・牛刀で真鯛の兜割りは可能
刃が薄いから出刃より楽かも知れない
押切ではなく、刃を滑らせて切る

ヴェルダンだと、刃が柔らかいので、欠けるのではなく、凹む

213 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 16:29:28.05 ID:sGpSvf+80.net
>>211
料理するくらいなら包丁研ぐわ

214 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 17:32:11.54 ID:j3ipuDe/0.net
>>212
安物は、そのヴェルダンや同類想定してんだが?
要するにモリブデンバナジウム云々系以下の事だ。
もっと具体的に言えば、基本実勢3000円以下。

215 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 17:49:02.80 ID:j3ipuDe/0.net
100均だって、要らん心労と集中を要するものの
1〜2人前程度「サクから刺身引く」だけなら腕さえ伴ってれば10万の柳刃と変わらん切れを発揮する事は可能だ
プロでも1切れ引くのに4〜5人前引く集中力が要るハメになるから、技能デモ以外じゃやろうともせんだけ
集中が要るのも、切る事にじゃなく、刃先のダメージコントロールに余計な集中が要ると言う事。

実際、田舎の小料理屋レベルの店で、煮炊き焼き物の仕込みレベルじゃ実際に100均包丁使ってる実例もチラホラ


「できる訳が無い、無駄な事」等の逃げ口上は要らんのだ
たかが100円(税別)自分の腕の再確認に使ってみる事すらせん上での否定はただの下手の責任転嫁。
自信があろうがなかろうが人それぞれと聞き流すでもなく、わざわざ粘着してまで噛み付くのは
単なるヘタクソ自慢、それ以外の結論には至らない。

216 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 20:30:40.91 ID:8Esb8MMD0.net
>>212
それをやると刃とか欠けたり刃の付け根が痛むよ。180と210以上で刃厚違うけどどっちでやってんの?

217 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 20:56:48.74 ID:VHxgSdJ80.net
出刃は骨も殻も身も切れる汎用性が要求されるので
厚くて硬い包丁に鈍角めの刃を付けるわけだ
薄い包丁でも兜割りは可能かもしれないが
その場合三枚おろしに支障が出るレベルの
切れ味になってしまうのではないか?
実践してる人教えて

218 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 22:15:41.86 ID:BkVXPXbb0.net
実家では出刃が無いから
三徳で鯛の頭割って刺身も作っているが
鋼がどれだけ強いか知らんのか?
これだから料理しない輩は

219 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/07(土) 22:19:06.76 ID:VHxgSdJ80.net
>>218
出刃でも欠けるのにすごいね
研ぎ方が特殊なの?
切り方がうまいの?

220 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 02:45:48.23 ID:5Mzzzzfi0.net
骨とか殻ってそら無理だべw藤次郎でやったら一発で1mm単位で欠けちゃうと思う。
魚の頭とかちょっとした骨がありそうな肉も避けるレベルで運用しないと欠ける。
出刃だって製品や研ぎ次第で少なからず傷みは出るから慎重にって部分だろうよ。

221 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 04:47:23.67 ID:cnZ0qLml0.net
魚が好きならやっぱ出刃は一本持っといた方がいいよね。
まさに専用工具って感じ。

222 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 07:02:23.69 ID:zvHr9kVK0.net
藤次郎のね

223 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 10:11:57.01 ID:qZ2X3VHf0.net
>>217
出刃全体を同じ刃付けにするわけじゃないって理解してる?
堅いものはアゴ近くで切るんだ
身を切るのは切っ先近く

224 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 10:36:27.38 ID:fNLOQVGB0.net
これが藤次郎の洋出刃だろう
https://youtu.be/l8LvHj6HdI8?t=40s
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPHAXK
三徳や牛刀でこんなことをすると、刃欠けするから、もっと丁寧に包丁を滑らせて切る
慣れていれば牛刀でも刃欠けは無いし刃が薄いから切りやすい

>>217
出刃の刃元は両刃の鈍角にする場合がある
https://youtu.be/vg9b_fZDrN8?t=120s

225 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 11:57:24.27 ID:qZ2X3VHf0.net
>>224
慣れで済むなら出刃は存在しないわけで
あなたの妄想の中の魚の頭は柔らかいんでしょうね

226 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 14:34:11.87 ID:OyDQ/OlG0.net
>>225
オマエの脳味噌は頭蓋骨と同じ硬さなんだなwww

227 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 15:42:03.06 ID:heJCcQC90.net
鯛にもいろいろいる
真鯛に限定したとしても
大きさでも違う
天然か養殖かでも違う

228 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 20:16:06.51 ID:fNLOQVGB0.net
切れない出刃
https://www.youtube.com/watch?v=seQqH1SdSok

硬い頭は
https://www.youtube.com/watch?v=iyG3YbRGfxo
https://www.youtube.com/watch?v=xeNnoyzSk3E

いずれも三徳・牛刀では無理そう

出刃は手で叩き切る事ができるが、三徳・牛刀は刃が薄いし刃欠けするからできない

229 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 20:25:16.34 ID:mPgFWxVS0.net
鯛ではなくてハマチだが
ミソノのモリブデン鋼牛刀で頭を割っている
https://www.youtube.com/watch?v=4HuMW99OH0I

230 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 20:43:30.14 ID:uWP9LyYc0.net
>>228
釣った魚?をユニットバスでさばいているんかw
シャワーカーテンがあるようだが便器はないよね
牛タンを床でぺったんなみだな

231 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/08(日) 21:16:04.85 ID:5Mzzzzfi0.net
>230
事務所の一室みたいなとこでキッチンとか水場ないんじゃないの?
ないしは家族に精神病もっててキッチンで捌けないとかw

232 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 01:45:27.37 ID:APAm5gRd0.net
このサイズの養殖鯛なら牛刀でいける
https://youtu.be/o9rehHcoJLI

ブリの頭なら、
https://youtu.be/9Ras8r71Z8c
ブリなら、
https://youtu.be/bs5hwz5lsz0
https://youtu.be/vqz36NAj3Kc
カンパチ
https://youtu.be/JZB13bV6kwc

233 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 15:47:27.75 ID:z5MMEGDS0.net
実際に包丁を使うなんてもったいない
研ぐだけにしとけ

234 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 17:17:35.68 ID:fDZjlrp30.net
おまえら熱処理については語れんのけ
メーカーの仕様書どおりだからそれ以上はない?

235 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 19:29:25.35 ID:bk20VZDF0.net
>>229
それ、洋出刃だから楽勝w
>>232
牛刀と洋出刃の区別してるの?

236 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 19:33:20.68 ID:yzYeH78k0.net
洋出刃と牛刀は大して変わらん

237 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 21:01:36.81 ID:APAm5gRd0.net
>>235-236
藤次郎なら資料がある
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-246.html
牛刀
全長:365mm
重量:240g
背厚:2.2mm
刃渡:24cm

洋出刃
全長:375mm
重量:400g
背厚:5.0mm
刃渡:24cm

238 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 21:35:15.17 ID:TFg8/fLL0.net
>>235
動画見直したが洋出刃には見えない

239 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/09(月) 22:28:09.41 ID:APAm5gRd0.net
>>238
https://youtu.be/4HuMW99OH0I?t=30s
牛刀に見えるね

ミソノの洋出刃24cmは、刃厚4.5mm
http://www.endoshoji.co.jp/catalog/pdf/P0245.pdf

240 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/10(火) 15:57:54.66 ID:8sEx0ntf0.net
骨スキって小出刃感覚で使える?
近所の店で安い出物があるんだけど

241 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/10(火) 17:43:53.30 ID:QlBugpj30.net
出物って、いくら?
ハガネで1000円ならいいけどね

242 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/10(火) 19:39:26.52 ID:3U+lvUh50.net
>>241
Brieto M11PROっていうステングリップのモデルなんだけど
職場近くの金物屋(かな?)で2100円なんだよ
ネット価格のさらに半額くらいだから買いかなと思うんだけど

243 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/11(水) 02:35:03.42 ID:PnHcNKJs0.net
家庭用と想定するがその値段なら迷わず買っても良い。
仕事で使うならあといくらか足して別の製品の方が良いだろうな。

244 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/11(水) 08:01:21.67 ID:UXfxujRz0.net
>>242
出刃持ってないのなら買っていいんじゃないの

245 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/11(水) 19:14:04.00 ID:0qL4REyu0.net
骨スキを出刃替わりに使ってるけど
裏スキ無いから違和感あるわ

246 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 00:05:37.55 ID:Vr+38qfZ0.net
出刃で裏スキ気になる?
柳は気になるけど

247 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 01:03:34.17 ID:AC9pF7Yo0.net
>>242
カタログスペックと見た目はグレステンだから
その通りなら2100円はお得だねw

釣り道具で持って行くのに本当は相出刃が良いんだけど
法律のがあるから一応骨スキにしてる。

248 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 01:36:52.78 ID:W4p+vaJC0.net
Brietoの30センチ牛刀持ってるけど
切っ先に向けて薄くするテーパー加工がないから
重さのバランスがかなり悪い

249 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 16:13:01.66 ID:r8XsGp/Z0.net
>>241
小出刃だが
http://item.rakuten.co.jp/nagamineshouten/naihu-5/
1000円+国のみかじめ料

250 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 16:50:11.12 ID:OMJSTEux0.net
>>249
こういうの一番買いたくないわ
1000円でも高い

251 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 17:12:41.35 ID:r8XsGp/Z0.net
>>241
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FMKVOXU
http://www.amazon.co.jp/dp/B007PTEAS2
http://www.amazon.co.jp/dp/B002RXF3GE
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041DA9HQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F4N2NJ4
http://item.rakuten.co.jp/qolshop/70313s
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nagamineshouten/naihu-5.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sumairu-com/12833.html

252 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 20:55:28.83 ID:opccnEBE0.net
和包丁は使いにくいですかね
堺孝行INOXプロというオールステンレスの24センチ柳刃包丁をもらいました
研いで減っているのか23センチしかないですけど

253 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 21:18:36.32 ID:jFuEWb/u0.net
使いにくいものがなぜ存在するのか

254 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 22:06:24.98 ID:6LHxJbTL0.net
切先からマチまでが24cm

ブツが手元の有るのなら使えば判る・・・それだけのことでしょ

つかってから 質問なりすればいいのにね

255 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 22:15:58.96 ID:opccnEBE0.net
>>254
使ってるんですよ
使ってて使いにくいから聞いてるんです
本来刺身切る以外では使わないみたいだし
俺としてはオールマイティ包丁として使っていきたいんですけど
無理なのか使い方次第なのか知りたいんです

256 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 22:44:29.29 ID:jOWSyy8f0.net
>>255
アドバイスがほしいと思う時点で無理

257 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/12(木) 22:45:37.50 ID:h0X9z9340.net
またえらい人がでてきたな
筋引きさん、答えてやれよ あんたのせいだよw

258 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 00:01:22.27 ID:DMIiBp360.net
寿司屋は漬け場では柳一本で全部やる
裏では牛刀使ってるのだろうか

259 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 00:24:54.07 ID:kvht+zk60.net
>>252
お高いものだなー
その割に8Aなんだな
http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/inoxpro.html
http://saitouhamono.com/takaInoxPr.html

260 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 00:37:37.30 ID:yYUZJ8+S0.net
この間買ったオピネルにはINOXって刻印してある。
でも、砥いでも砥いでも切れない。ニセモノかな?

261 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 00:45:12.11 ID:kvht+zk60.net
>>260
INOXはステンレスの別称のようだ
切れるかどうかとは関係ない

http://en.wikipedia.org/wiki/Inox

262 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 00:53:13.37 ID:/BQCV10j0.net
>>255
どんな包丁でもオールマイティに使おうと思えば使える
ただし使いやすいかはまた別の話
用途に合った包丁を使うべき
普通万能包丁なら三徳か牛刀だろ

263 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 01:11:30.27 ID:M+F2TCeV0.net
「漬け場」は、なれ寿司の時代の言葉で、今は「付け場」では?

「付け場」では柳刃と剥き物用の薄刃では?

264 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 01:44:19.70 ID:8zkS+5Aw0.net
鍔付き鋲止め強化木の柳刃ってないもんかな?
ステングリップは違和感あるわ

265 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 01:53:41.66 ID:8zkS+5Aw0.net
>>264は事故解決しました
http://www.amazon.co.jp/dp/B0065THJLI/

266 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 02:45:28.64 ID:EY6cTvEp0.net
柳刃を万能包丁にするということは野菜も引き切りするわけだよね
俺には無理かな

267 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 09:12:57.97 ID:UlDn+lGc0.net
>>255
和包丁は刃厚があるのでオールマイティとはいかない
大根を切れば斜めに刃が入り割れてしまうしスイカなどでも同様
可能であれば洋包丁または菜切包丁やスイカ包丁のような刃の薄い包丁のサポートがあったほうがいいだろう
もっとも技術があれば何とかなってしまうのも事実ではあるのだが
それ以外では柳刃包丁はオールマイティに使える包丁だ
実際20数種類あると言われる和包丁のラインナップの中で一番オールマイティ性が高いのが柳刃
さすがに出刃の代わりはできないがそれ以外の包丁の代用として高い汎用性を発揮してくれる
洋包丁で最も汎用性が高い筋引とほぼ同じシルエットをしているのだから当然といえば当然だけれども

一般論はこのくらいにして本題に入ろう
前段までの記述を読んで希望に満ちていることだろう
柳一本で何とかなりそうだぞと思っているかもしれない
甘いと言わざるをえない
柳一本で何でもこなすには技術が必要だ
プロは何でも筋引でこなすというのと一緒だ
技術のない一般のアマチュアには到底無理な話なのだ
まずは普通の三徳か21センチ程度の牛刀を買って練習を重ねること
これを楽に扱えるようになったらペティを買って細かい仕事ができるように練習をすること
三徳もペティも使えるようになったら24センチの筋引を買って三徳とペティは捨てるか誰かにあげてしまえ
そして硬いもの以外の全ての包丁を筋引一本でこなせるように練習しろ
筋引で何でもこなせるようになったとき自然と柳一本でなんでもできるようになっていることだろう
しかし同時に柳刃など不要だということにも気付いていることだろう
筋引があればあとは洋出刃か骨スキだけで用が足りるからだ
だから柳刃は今のうちに捨てるか誰かにあげてしまえ

268 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 12:43:23.34 ID:VFWuMZAp0.net
>>261
ありがと。ステンレスの別称だったんだ。
オピネルには炭素鋼とステンのモデルがあって、炭素鋼のほうを買ったんだが、
やっぱりニセモノだったのかorz

269 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 16:33:35.65 ID:3GU0Rutm0.net
別称と言うより別言語だ
ステンレスは元々英語、INOXはフランス語

270 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 17:44:35.79 ID:LLLlU/oc0.net
>>268
偽物というより・・・送り間違え か 買い間違えだろ?
オピネル自体がお手頃価格のナイフなのにわざわざ偽物作るとは思えない。

そして切れないのは・・・研ぎがうまくいっていないだけだろう。

271 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 18:03:54.39 ID:/YFvuDWe0.net
>>267
これ何のコピペ?

272 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 19:40:50.86 ID:PPhAcptt0.net
こいつはいつもの自演野郎だよw

273 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 20:16:35.13 ID:n0nuDduZ0.net
プロは柳で全てこなすなんて大変だな
俺は素人だから蓮根とか切る時は素直に菜切り使う

274 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 20:56:15.06 ID:Hz7Gpksp0.net
>>271
>>272
インバンザイというヤツだよ。
>>6のトゲール釣りと同じ。
ネット依存症で包丁関連スレで毎日複数ID使用して荒してる。
ネット依存症だからヤフー知恵袋で1万以上の回答してる。
名古屋郊外が実家の20代前半、身長180センチくらいあってデブ。
包丁と熱帯魚が趣味。
偽物ロレックスのグリーンベゼルのサブマリーナしてる。
順調にいけば去年あたり大学卒業して就職しているはずだが、
平日日中も2chで自演三昧の生活しているから、就職できなかったか、
ブラックに就職してすぐ辞めて引きこもってるかだな。

275 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 22:10:24.70 ID:F1Vyikgl0.net
筋引き使ってると書くだけで>>267だと思われるから迷惑
筋引き自体はいいものなんだけどねえ

276 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 22:24:49.13 ID:M+F2TCeV0.net
万能包丁でスライサー/筋引きだと、
http://temaeitamae.jp/top/t4/0.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009Y329

277 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 22:42:58.80 ID:dca8NrAK0.net
>>276
グローバルのこういうネーミング嫌い
オリジナリティを発揮したいなら別の名前考えればいいのに
従来からある名前で違うもの出すのは文化の否定だ

278 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/13(金) 22:53:58.57 ID:1upurl0b0.net
>>276
万能=すべてに置いてどっちつかずと言うこと
グローバルとか滑稽すぎwwwww

279 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 00:12:54.94 ID:CLs7TYzN0.net
>>275
筋引より研ぎ減ってきた牛刀が好きだな

280 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 00:50:01.57 ID:YgOk7ioV0.net
研ぎ減った包丁の魅力を語るとニワカでも玄人っぽく聞こえていいよね

281 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 01:09:56.15 ID:cPa1ehBw0.net
グローバルはオサレ方面に行ってしまったのが残念
オールステン包丁の地位向上を自ら放棄したようなもの

282 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 01:19:59.92 ID:tLNRaFCz0.net
>>281
なに言ってんの?
オールステンが、そもそもオサレ狙いだろうが。
他にメリットあるのか?オサレなやつしか買わないだろ?

283 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 01:26:44.44 ID:cPa1ehBw0.net
>>282
魚おろしたり肉のそうじしてると包丁のグリップにも汁が付くでしょ
そういうときオールステンのほうがいいよ
それ以外でも経年劣化が少なくていい
こういう考えがそもそもオサレなのかな?

284 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 01:37:02.78 ID:tLNRaFCz0.net
>>283
「カッコイイから!」と開き直った方が、潔いと思うがな。

肉汁が飛んで、紫檀柄(ローズウッド)が腐ると思うかね?
それとも、使ったあとに水で流さない、そのまま腐ったままにしておくのかね?

いやまあ、私はステンハンドルとかダマスカスとか使ってるやつはカッ悪いと思っているのだけれど、
それがカッコイイと思っているのなら仕方ないね。暴走族がシャコタンやら竹槍マフラーやらが
カッコイイ思っているのと、同じ心理なんだろう。

285 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 01:40:49.98 ID:3r+lTu5q0.net
>>283
柄にドリップが付いて何の問題になるの?
家庭用で使って柄の経年劣化を気にするなんてズボラ以外問題ないじゃんw

286 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 01:46:01.93 ID:JZ/ESxEV0.net
強化木なら液体って染み込まないの?
肉汁染み込んだら気持ち悪いよね

287 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 02:00:09.65 ID:hBPfBhze0.net
染みこむよ
俺の勤めてる店がある市の保健所は木製グリップの包丁やめろと結構うるさい
今は鋲止めでもPOM樹脂増えてるからステンでなくても回避できるが

288 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 02:05:21.31 ID:tLNRaFCz0.net
>>287
>俺の勤めてる店がある市の保健所は木製グリップの包丁やめろと結構うるさい

ウソだね。法律で規定されてないことを、行政機関が強制するわけもない。
事実だと言い張るのなら、県名とその条例をソース込みで明示してくれ。

289 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 02:16:31.91 ID:hBPfBhze0.net
>>288
静岡市なんだけどね
法令の根拠がなくても行政指導はあるよ
強制力はないけどウザい
外資系のホテルチェーンなんかは包丁に限らず
ワンウェイじゃない木や竹の調理器具を徹底排除
してるし脱木製は時代の趨勢だよ

290 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 02:23:08.97 ID:hBPfBhze0.net
あと包丁を食材別に分けろというのも最近保健所が言い始めた
まな板を食材別に分けるのは前からうるさかったけど
ついに包丁まできたかという感じ
給食施設じゃないんだし勘弁してというのが本音

291 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 02:45:25.17 ID:8r70jE0Z0.net
>>289,290
業務用はそのくらいしてほしい
包丁は料理人の私物というのもやめてほしい

292 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 03:18:10.44 ID:YJrnPYvO0.net
>>290
うちにも今週保健所が来たけど、あいつら本当にうるさい。
素手で食材をさわるなとか、手袋かラップで寿司をにぎれとか言う。
うちは回転寿司や大手チェーンじゃねえよ。

293 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 03:32:30.61 ID:0nvRwABi0.net
そういうこと言う店に限って
食中毒出すわけだがw

294 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 04:42:49.26 ID:AZl1iE4o0.net
>>293
自分が食っていない所が、包丁や俎板に関係なく、食中毒を出してしまう

295 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 08:58:01.01 ID:Z1jgV4cm0.net
料理好きな人ちょっと来て [転載禁止]©2ch.net・
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426288552/

296 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 11:34:49.18 ID:lBray5UA0.net
實光刃物の評判を教えてくれろ

297 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 20:40:54.76 ID:AZl1iE4o0.net
評判や評価は、
教える、教わるものではなく、
言う、聞かせて貰うもの、
では?

298 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 21:06:46.45 ID:Sqd6xZ9+0.net
道具使い分けろっていうのは基本中の基本だけどな。
忙しくなると清掃も適当になるから豚肉等切った後適当に洗った包丁で
生食用の食材切ったりするといつか事故るよ。これは実体験した方がよく分かると思うが。

299 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 21:07:05.29 ID:6DisHDMm0.net
知らないんだったら黙ってなよwww

300 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 21:24:28.70 ID:Sqd6xZ9+0.net
>296
まず購入時期で評価割れたりするんでここで評価を聞く意味はないかと。
製品から察するにOEM品ばっかだからこのメーカーで買う必要性は薄い。
http://www.jikko.jp/shopdetail/003006000011/003/006/X/page1/price/
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html
関市から仕込んだ包丁を仕込み額の倍で売るようなとこで買い物は
したくないというのが個人的な感想だな。あこぎ商売にも程がある。

301 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/14(土) 22:01:26.70 ID:EkUeDAd10.net
>>298
基本中の基本なんだがやり過ぎはいかんよ
いろんな包丁を食材別に6種類持ったらかえって管理が危なくなりそう

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200