2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 19:40:39.31 ID:g/brg8Qp0.net
料理板としての常識を踏まえて、包丁の選び方を語りましょう。


前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 59丁目 ◆◆◆ [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423400318/

334 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:32:42.44 ID:b/6r9pY10.net
魚屋によっては鱗を落として腹を開いて
頭は付いたままエラと内臓だけ取ってくれる
近所のスーパーで魚一匹買うと、
レジだけ通して他の店で買い物をしている間に
処理した魚を後から受けとる

335 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:34:59.07 ID:b/6r9pY10.net
鮃の大名おろしは見たこともないな
五枚下ろしだろ

336 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:35:02.85 ID:hzjnZLKa0.net
>>333
その通りだね
ツッコミを入れたくて空振った

337 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:38:18.46 ID:RmKTCJfH0.net
>>334
あー、中華包丁で魚を捌くって話は、
スーパーで捌いてもらったあとの話だったのね。
だったら、水洗いとかアタマを落とすとか、関係ない話はするべきではなかったね。

スーパーで捌いてもらったあとなら、牛刀でも中華包丁でもペティでも、好きにしろよw

338 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:40:02.26 ID:hzjnZLKa0.net
ペティでやるならヨーロッパみたいに骨には触らず内蔵も出さずにフィレだけ剥ぎ取るのがいいと思う
俺にはその技術ないけど

339 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:41:55.07 ID:hzjnZLKa0.net
>>337
水洗いとか頭とかカマとか言ってたのは俺だよ
俺が邪推してただけなの気付いてなかったかな
IDで人の区別つけてないの?

340 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:43:02.11 ID:hzjnZLKa0.net
>>337
それとも酔ってる?
または頭おかしい系の人?

341 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:43:25.63 ID:ViQ1vqM20.net
>>329
約40年前の白一尺本焼
その前は9寸だったが砥いでいる時
庭の立水のコンクリにコツンと当てて割ってしまった
キンキンの包丁だった

342 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:44:04.40 ID:iLjU0cc50.net
じゃあ中華の料理人は
どうやって魚を調理すんだよw

343 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:44:30.57 ID:RmKTCJfH0.net
>>338
腹骨はそれに沿って身をそぎ落とせばいいけど、
血合い骨はどうするよ?アジサバを5枚に卸すのか?
包丁は助かるけど、おまえらにそれだけの腕があるのか?
私はやれと言われればやるけど、正直、面倒臭い。

344 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:47:53.85 ID:RmKTCJfH0.net
>>342
鯉を丸ごと揚げる。
他に中華って魚って使ってたっけ?

メジナとか、白身だけどくっさい魚は、揚げて酢豚風にすると最高だよ。
たぶん、ブラックバスとかも、揚げ物にすればいけると思う。

345 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:51:21.93 ID:hzjnZLKa0.net
ID:b/6r9pY10とID:ViQ1vqM20って同じ人?
それとも俺もどっちかというと頭おかしいほうの人?

>>341
9寸の包丁を割ったら尺になったってこと?
意味分かんない

346 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:53:20.45 ID:hzjnZLKa0.net
>>343
実際は知らん
多分血合い骨は切ってたんだと思う
白人の料理人がバールの背中から包丁入れてフィレ切り出す動画を見たことがある

347 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:56:45.85 ID:RmKTCJfH0.net
>>346
おまえ、もう人格罵倒と言い訳に終始してるなw
まあ、頑張れ。まだまだいけるよ。

348 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 01:58:28.37 ID:ViQ1vqM20.net
釣った魚を貰ったときは、全部自分で捌くだろ
鯛なら寸胴に湯を沸かしておいて尻尾を持ってザブン、
鱗が簡単きれいに取れる

2キロ位ならやはり牛刀で捌くが骨は中華包丁で切る
家の者はハサミで上手にエラを外すがオレは牛刀を使う

もっと大きな鯛なら腹を開かずペティで五枚下ろしも出来る

349 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:00:17.33 ID:hzjnZLKa0.net
>>347
人格罵倒はしてるよ
それは認める
それと確かに俺ってこんなに魚の構造理解してなかったっけ?とは思った

350 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:02:24.83 ID:hzjnZLKa0.net
>>348
魚もらったことない
魚は買うものだ

351 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:06:28.97 ID:RmKTCJfH0.net
>>348
>鯛なら寸胴に湯を沸かしておいて尻尾を持ってザブン、
>鱗が簡単きれいに取れる

あー、残念なやつだな。ウロコを取るために、
釣ったばかりの新鮮なマダイを、そのまま湯に漬けちゃうか……

まあ、わかった。おまえは魚だろうが野菜だろうが、どんな包丁で
どう調理してもいいよ。アジの違いは分からないだろう。
韓国人みたいに、グチャ混ぜでOKなんだろ?
つうか、要するにチョンだろw

352 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:07:40.81 ID:ViQ1vqM20.net
>>345
違う人
オヤジ愛用の包丁が以前は9寸だったが、
40年ほど前、オレが割ってしまったから
オヤジが尺を購入更新した

>>343
ペティ五枚下ろしでは血合骨は残しておいて両側を削ぐ

353 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:10:12.69 ID:hzjnZLKa0.net
>>352
ちがう人なのにどっちも白い血の尺が親の形見なの?
なんか不思議ね

354 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:13:24.76 ID:ViQ1vqM20.net
>>351
それが、直ぐに水洗いするから味は落ちない
皮付刺身と皮目炙りにする

355 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:13:47.20 ID:hzjnZLKa0.net
>>351
チョンとか言うな
そういうの思い出したくない
変人見るとチョンチョン言い出すのはお前がチョンレベルだからだぞ

356 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:18:45.88 ID:RmKTCJfH0.net
>>355
おまえ、いつも「チョン」って言われてるのかw
まあ、わかるよ。

357 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:21:31.20 ID:RmKTCJfH0.net
帰化して日本人になったとしても、チョンはチョンだな。
残念なことだ。

358 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:22:27.49 ID:hzjnZLKa0.net
>>356
言われてないよ
思い出したくないの意味違う
なんか話が噛み合わないね
俺頭いいから低IQの人とは合わないんだ

359 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:24:55.62 ID:RmKTCJfH0.net
>>358
>俺頭いいから低IQの人とは合わないんだ

うっわ、いかにもチョンらしい言い訳w
チョンて、そういうこと言うよね。

360 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 02:28:13.01 ID:hzjnZLKa0.net
>>359
興味ないから知らない

361 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 18:17:34.66 ID:nE3iM1/o0.net
今は21センチの牛刀しか持ってないだけど
これだと出来無い事は何があるのです?
これ以外でもヤりにくいこと等を教えてもらおうと思います。

362 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 18:36:43.33 ID:ViQ1vqM20.net
>>361
21cm牛刀で刺身を削切に引くのは難しい

363 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 18:44:07.06 ID:G+6Pbf9y0.net
何ができないのか何がしにくいのかが分かるのはいいね

364 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/15(日) 20:37:23.78 ID:mZqCR1/E0.net
21センチ牛刀じゃ日本刀を携えた侍を倒せない(^q^)

365 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 00:49:39.16 ID:ZQsJC/0J0.net
海苔巻きの寿司切るならペティナイフがいいね
牛刀は幅があるからシャリが擦れて汚くなる

366 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 04:53:12.91 ID:ZzV30Je50.net
杉本と有次の牛刀は210使ってるけど一般家庭でこれで出来ない事を探す方が難しいな。
堅い物以外は一通り出来るから一般的な事なら他の刃物は殆ど出さないね。

367 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 05:18:44.80 ID:UGpktz8/0.net
できるっていったら全部できるんだってば。

野球で言うと
普通のグローブで全部の守備位置できるんですけど?
って言ってるのと同じ。

キャッチャーミット、ファーストミットなくても別にできることはできるわけ。
ただ、キャッチャー専門になるようになると専門のやつがあったほうがいい。

包丁も同じで
専門に魚の骨をぶったぎるようになると出刃があったほうがいい。
専門に刺身をひくようになったら柳があったほうがいい。
でも専門じゃないなら、三徳、牛刀で全部間に合う。

368 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 05:38:50.11 ID:4yLsfW2S0.net
野球わかんないから
ガンダムにして

369 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 14:10:53.58 ID:kx/9obf+0.net
アムロならガンダムで白兵戦から砲撃戦までなんでもこなせるけど、それはアムロだからであって、普通は長距離戦ならガンキャノンに乗り換えた方がええで…ってことじゃね?

370 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 15:39:30.98 ID:nnuJj+8U0.net
三徳や一部の牛刀は先端が太いから玉ねぎの芯やトマトのヘタをエグるように取ることはできない
キュウリのぬか漬けを輪切りするときに包丁の峰越しに左手の指で包丁から離すことができない
棒生麩を切るときも同様

371 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 15:46:27.43 ID:nnuJj+8U0.net
>>370
> キュウリのぬか漬けを輪切りするときに包丁の峰越しに左手の指で包丁から離すことができない
> 棒生麩を切るときも同様

訂正の自己レス
やってみたらできたので「できない」ではなくて「やりにくい」に訂正

それと水分が多くて柔らかいものをポーションに切り分けるときは
三徳や牛刀の身幅が切り離れの悪さに繋がるからどちらかというと
向いていない

372 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 19:01:44.37 ID:8VWTBqIh0.net
家庭用としては三徳か牛刀だけで十分と言われてるわけで
飲食店が高付加価値を求めて細かい細工をするなら
いろんな包丁が必要なのは当たり前でしょう
家でだったらキュウリのぬか漬を綺麗に並べないし
生麩なんて誰が食べるの?頭大丈夫?と本当は言いたい
これまで三徳しかなくて不便したのはフルーツ盛り合わせを
しようとしてパイナップルボートをうまく作れなかったくらい
そんなの俺の10年に及ぶ主婦歴の中のほんの一日でしかないわけ

373 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 19:22:04.51 ID:oFVkRhsR0.net
キュウリのぬか漬なんか
三徳でも並ぶだろw

374 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 19:26:12.62 ID:8VWTBqIh0.net
>>373
時間がもったいない
キュウリが並んでないと消化できない人だけ並べたらいいです

375 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 20:28:26.93 ID:FKXnGHri0.net
一般家庭では、りんごの皮むきにペティがあった方がいい
三徳や牛刀でもできるが、ペティの方がやりやすい

376 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 20:34:02.14 ID:8VWTBqIh0.net
リンゴ皮むきはピーラーのほうが速いですよ

377 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 22:27:32.71 ID:8ZfUE8+30.net
でも包丁使いたいじゃん

378 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 22:53:21.85 ID:ZzV30Je50.net
うちは他の道具出すの面倒なんでりんごといった果実は210の牛刀で全部やるな。
慣れた人が極限まで研ぎ澄ました刃物使えばペティでも牛刀でもするする
むけるから他の道具を使うって気は起きないと思う。やっぱ慣れと道具だよ。
ただキッチンの外にあるテーブルの上でやるならペティの方が便利かもしれない。

379 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/16(月) 23:53:41.68 ID:mRDIKr1C0.net
ペティ持ってないけど10年選手の牛刀がペティ代わりになってて丁度いい

380 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:01:40.55 ID:WDMLk1kW0.net
家庭用は三徳で十分。
玄人風味出したいやつは牛刀つかえ。

381 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:05:18.27 ID:mciE1lje0.net
牛刀で玄人とかありえん

382 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:07:35.63 ID:WDMLk1kW0.net
でも牛刀っていいたがるやつって それ目的でしょ。

383 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:15:04.96 ID:mciE1lje0.net
18とか21センチの牛刀ってかえってダサいよ

384 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:22:52.10 ID:wpkxi5JK0.net
>>383
オマエの脳味噌がダサい

385 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:24:59.79 ID:mciE1lje0.net
俺だったら小さめでプロっぽくて自慢できるっていったらこういうのだな
いい包丁かどうか知らんけど持ってる人ほとんどいないし
http://www.wusthof.kitchenwares.jp/goods_3194600.html

386 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:39:10.24 ID:WDMLk1kW0.net
普通の包丁を使っているようにみせかけて
青紙鋼の包丁を使いこなしている。
なぜだかあいつの切るものは角が立っている。

これがかっこいい。

牛刀ってプロっぽいだろ。これがださい。

387 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:47:43.77 ID:mciE1lje0.net
>>386
角が立つのは鋼材の違いじゃなくて構造の違い
和包丁でないと角は立たない

388 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:55:38.44 ID:WDMLk1kW0.net
>>387
え?鋼材のちがいだろ?

和包丁がどうちがうっていうんだ。

389 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 00:59:53.54 ID:hmz+XOYh0.net
18cmの牛刀とか、三徳と比べて身幅が狭くて使いにくいだけだろ。
かといって、21cmの三徳はない。つうか、最近三徳はホムセンじゃ18cm売ってないよね。
ほとんど16cmとか14.5cmとか。幅広ペティか!つうの。
家庭で一番汎用的なのは21cm牛刀じゃないの?
21cmが取り回しできないほどの狭い台所なら仕方ないけど、
どれだけ狭い台所で、どれだけ小さいまな板なんだとw

390 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 01:01:08.52 ID:mciE1lje0.net
>>388
どんなに切れる洋包丁で刺身切っても並の柳刃以下の角しか立たないし照りも出ない
これが現実
厚みのある刃を押しこむことに何か意味があるんだろうと思ってる
けどちゃんとした説明に出会ったことはない

391 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 01:10:12.56 ID:HJKBCXDL0.net
>>390
それは洋包丁に日本鋼が少ないからそういうイメージになってるだけだろ。

392 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 01:10:36.84 ID:I9o/CysV0.net
>389
関孫六とかの三徳はドンキとかでも売ってる。
がこれは場所とか取引先の扱い商品次第かもしれんな。
牛刀210がベターなのは確かだけど一般家庭で210常備なんてのは滅多にないぞw
築地にて一般家庭利用で210探してると言えばどこの店でも210はあまり出ない珍しいって言われる。

393 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 01:19:07.68 ID:mciE1lje0.net
>>391
鋼材揃えて砥石も同じにしてそれでも洋包丁じゃ追いつけない
かつて白二で揃えてみたときはそんな感じだった
洋包丁用の白二では柳の白二に勝てない可能性も考慮して
安物ステン柳でも試したがステン柳で白二筋引を簡単に超えていく
構造の違いなんだろうと俺は結論した
人は俺の洋包丁研ぎがヘタだとかいろいろ言うだろうけどね

394 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 01:25:13.28 ID:hmz+XOYh0.net
>>392
あー、こいつは脳内築地の話だな。
おまえは包丁はドンキで買ってろ。

395 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 01:45:13.27 ID:mciE1lje0.net
今思ったんだがふぐ引きを買って柳と比べれば
刃厚の差が角や照りに関係あるか分かるかも
すぐには買えないけど

396 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 01:54:16.15 ID:I9o/CysV0.net
>394
有次(内/外)、杉本、正本、東源正久どこ回っても同じ事言われるよ。
そもそも一般家庭は築地の専門店まで包丁買いに来ないからなw
杉本と正本以外は現場でしか買えないわけでそもそも一般的ではないw

397 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 02:17:34.20 ID:hmz+XOYh0.net
>>396
>有次(内/外)、杉本、正本、東源正久どこ回っても同じ事言われるよ。

同じところ回ってるけど、言われたことはないな。
有次、正本は和包丁、正本では21cm牛刀を買っているが、
そんなことは言われたことがない。
プロを相手にしたとしても、24cmと30cmが主流でで、
21cm、27cmあたりが標準範囲内ってところじゃないか?

398 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 02:27:22.68 ID:mciE1lje0.net
プロ用牛刀は最低24からだな
21だとストロークが不十分で使いにくい
30は大量切りしなければいらない
だから24と27が標準
27が多いかな?

399 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 02:47:59.36 ID:I9o/CysV0.net
>397
家庭用でと言えば各店180あたり(有次は195の三徳もあるが)を推奨される。
なんにせよ210はあんま数出ないから有次なんかは在庫が切れてる事が多い。

>398
よく分かってるね仰る通りで。
本職が使うのは240からが中心なんで210はプロ用としては極めて半端。
で、家庭用や小料理系の飲み屋だと210は大きすぎて使いにくいと。

400 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 04:31:36.23 ID:CsTTglZk0.net
21センチくらいの包丁は仕込みをするには短いけれど
営業オペレーション用としては便利に使えるけどね
プロの料理人だと研ぎ減ってそれくらいになった
包丁を持っているからわざわざ買うことは少ないけれども

401 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 06:52:03.29 ID:QkK82XSJ0.net
明治初期〜昭和30年代まで 宮中献立カード1200枚公開へ 「天皇の料理番」が収集
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426493666/
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015031601001199.-.-.CI0003.jpg

402 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 09:49:11.26 ID:If22b7yp0.net
日本の料理人が無意味に長い包丁好きなだけ
海外行くと23センチのシェフナイフでも長いほう
中華包丁もそんなに長くないし

403 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 10:10:54.29 ID:wpkxi5JK0.net
日本の料理人の基本は24cm
アメリカでは家庭用が10インチ

牛刀は身幅が小さいので家庭用にも21cmがおすすめ
そうでなければ三徳16.5cmがおすすめ
ワンルームだと小三徳14cm

404 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 12:06:14.98 ID:If22b7yp0.net
>>403
10インチくらいあったほうがいいと言われているだけで
実際のシェフズナイフの売れ筋は8インチ
しかも日本とは違って10センチくらいの細身の
ペティしか持たない世帯も多い

405 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 13:00:57.97 ID:wpkxi5JK0.net
アメリカの中流以上とされる家庭には、
サンクスギヴィングのターキーを切るための
10インチ程度のシェフズナイフがある
その為だけのオーブンもある
不器用なおとーちゃんが慣れない手付きで切り分ける
早く太らせるために睡眠薬入りの餌を食わせているから
ターキーを食べると少し眠くなる

406 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 13:27:53.06 ID:wpkxi5JK0.net
>>404
確かに売れ筋は8インチだな
でも、
http://stewartjlight-knives.blogspot.jp/2012/05/just-simple-kitchen-knife.html
こんなのが出てくる

ターキーヘルプ(余ったターキーを食べに行く)で
腹一杯食べたお礼に砥石で砥いで、
ニヤッと笑って紙を切るとビビってしまうのがアメリカ人

刃物を砥石で砥ぐのはナイフマニアの変態だけらしい

407 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 17:51:33.83 ID:IiAAbLIv0.net
日本の料理人は包丁技術が高いしゴシゴシ切るのを嫌うから
長い包丁は無意味じゃない
欧米も中国も魚を平気でゴシゴシ切るからね

408 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 17:56:25.41 ID:IiAAbLIv0.net
別に欧米中国をバカにしてるわけじゃない
日本は切り口の滑らかさ重視で形は多少いびつになっても可の文化
だから魚の身がよじれるのを気にせず一気に引き切る
日本以外は切り口よりも形重視
だからゴシゴシしてでも歪みを避ける
そういう文化の違い

409 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 18:39:57.12 ID:rJL8Ore80.net
>>408
妄想激しすぎw
文化ではなくひとそれぞれだとゆるせんのか
ゴシゴシ切ってもうまい料理をつくるのはだめかw

410 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 19:16:56.14 ID:IiAAbLIv0.net
>>409
致命的に読解力がないのか荒らすのが目的なのか
ダメなんて書いてないんだが

411 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 19:28:09.70 ID:rJL8Ore80.net
>日本の料理人は包丁技術が高いしゴシゴシ切るのを嫌うから
>欧米も中国も魚を平気でゴシゴシ切るからね
では、これはなんなの?
対比して、意味ないのかw
どうでもいいのならわけわからんことを書くなよ。

412 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 19:37:38.00 ID:IiAAbLIv0.net
>>411
対比が必ずしも優劣ではない
何を大事にするかの話

413 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 19:41:14.70 ID:wpkxi5JK0.net
中国人の鯛捌き
https://www.youtube.com/watch?v=9cEFiEU7i3k&t=6m10s
あんまりキレイではない

414 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 20:07:04.94 ID:IiAAbLIv0.net
>>413
ああいう切込みを入れるならキレイな必要ないよな

415 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 20:33:43.38 ID:GRbmKdGj0.net
和食の特殊性の中に独特の和包丁と包丁技術があるのは明らか

416 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 21:46:41.01 ID:wpkxi5JK0.net
慣れているが、仕事は荒っぽい
https://www.youtube.com/watch?v=IsL5acnXTNM

比較
https://www.youtube.com/watch?v=3q1JN_3s3gw

和包丁
https://www.youtube.com/watch?v=udwNHd9uNQk

417 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/17(火) 21:48:57.36 ID:0h5tj5NZ0.net
楽天の盛高のHP見てたら、粉末ハイスの洋包丁なんて売ってたけど
昔からあったっけ

418 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 02:18:15.81 ID:KmJy1Yrx0.net
シャプトン刃の黒幕 #1000が値段爆上げして4000円〜5000円になってるね。M5ですら2500円くらいだし俺はスエヒロとかキングのでいいかなと。

419 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 08:04:51.07 ID:F5j5otmA0.net
うわまじだモノトスですらもの凄い値段になってるw
砥石に4kなんてだせねーよw全部EZELAPで済ませるでいいやw

420 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 10:30:59.92 ID:KmJy1Yrx0.net
ちょっと売れるからって元々やや高めの価格だったのに一気に倍近く値上げするとかサイテーだな。同じ値段出すなら京東山#1000とかの方が遥かにいいわ!

421 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 10:44:31.31 ID:4AGWZFVd0.net
なんの話?
普通に変わってないけど。

422 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 10:47:28.89 ID:KmJy1Yrx0.net
2500円前後で刃の黒幕#1000買えたのが4000円超えになってんだろ?

423 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 11:21:58.43 ID:4AGWZFVd0.net
はあ?
なにそれw
なんか狙ってんの?

424 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 12:25:21.54 ID:K6taEscA0.net
>>418>>422
刃の黒幕 オレンジ 中砥石 #1000
http://park.jp/smp_shop/diytool.c01/K0702
販売価格2,650円(税込)

425 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 13:33:02.61 ID:QMuAI0M00.net
尼のマケプレの話か?
高い所で買わなきゃいいだけだろが

426 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 13:38:00.71 ID:Wz0tlmwX0.net
>>424
3800円じゃん
しかも売り切れ

427 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 13:40:32.28 ID:130jHWix0.net
硝子買った俺は勝ち組www

428 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 13:42:27.53 ID:Uc0JK8zF0.net
馬鹿馬鹿しい、入荷のタイミングで安売りしてる所が在庫切らしただけじゃねえか
ほっときゃまた下がる。

429 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 15:28:44.72 ID:Xoi4qtWt0.net
UX10の24センチ牛刀が届いた
全部の面がツルっとしてて気持ちがいい
丁寧に作られてるって分かる
切れ味も結構もちそう
これからじっくり使ってみるわ

430 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 17:22:44.18 ID:F5j5otmA0.net
>428
シャプトンのオレンジは丁度ウォッチしてたがモノトス/DIYTOOLは2650円だったはず。
これが事実だと卸値値上げした可能性があるかもしれん。

431 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 17:23:30.05 ID:K6taEscA0.net
>>429
切刃と腹、糸刃と切刃の段を砥いで蛤にすると、もっと切れる
UX10は、仕上げがキレイで、刃欠けしにくい、良い包丁

個人的には、堺一文字のFV10の方が好きだ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AI55WO

432 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 17:42:41.76 ID:Uc0JK8zF0.net
卸の値上げが無いとは言わん、が、いきなりそこまで大幅と言うのもありえん
騒ぐ前に落ち着いてしばらく様子見ろ。

433 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 17:50:43.60 ID:KmJy1Yrx0.net
様子見していて大幅値上げがあったから言ってるんだが・・・しかも、尼も楽天も何処のショップもシャプトン#1000だけが価格爆上げしてる。

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200