2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 19:40:39.31 ID:g/brg8Qp0.net
料理板としての常識を踏まえて、包丁の選び方を語りましょう。


前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 59丁目 ◆◆◆ [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423400318/

38 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:03:13.94 ID:oyQ6djTw0.net
>>37
その2つは両立するね
高いものを安く作ってその上で今までより高値で売る
そしてこれが一番儲かる
スレ違い失礼

39 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:10:01.88 ID:n7t7jWD60.net
高いものを安く作ってその上で今までより安値で売るから叩かれるんだよな。

あ、藤次郎な?

40 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:14:03.20 ID:oyQ6djTw0.net
>>39
一点豪華主義でテレビショッピング的な意味で詐欺臭い

41 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:17:35.12 ID:Lf1bI5fi0.net
藤次郎厨は本当に藤次郎賞賛してんの?
実際他の包丁使ったら藤次郎の作りの悪さ分かるだろうに
全然そのこと触れないよね

42 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:32:48.94 ID:n7t7jWD60.net
作りがいいとは思わないけど
鋼材がいい。

包丁において、鋼材の良し悪しが必要な要素の98%を占めると言われている

43 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:36:34.34 ID:EuWb/oTh0.net
>>42
誰が言った?
それとVG10使用だけでは鋼材的にもあまり良くない
藤次郎は少なくとも正しい熱処理と適度な厚みが足りない

44 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:44:56.74 ID:n7t7jWD60.net
凄いっすね先輩w
藤虎にアドバイザーとして派遣してやりたいわ

45 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 23:54:27.86 ID:n7t7jWD60.net
正しい熱処理についてのお話を聞きたいっすw

46 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 00:25:37.70 ID:txK9SBY/0.net
熱処理つうか硬さ足りん罠
業務用メインだから仕方ない哉

47 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 00:39:07.04 ID:txK9SBY/0.net
近所の野菜の生産者直売で大型店があんだが
藤次郎の唾ない安いやつ使ってるをおな
同じ牛刀が何本も並んでる見ると変感じするんだな

48 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 00:39:47.40 ID:txK9SBY/0.net
日本語おかしかったな
失礼

49 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:01:41.60 ID:TKe20Nm80.net
>>32
焼きが違うのか、FV10の方が硬い

藤次郎は、わざと柔らかめに仕上げている
アドヴァイザーのフランス人シェフにはもっと柔らかくしろと言われて、拒否ったらしい

>>47
家庭用には金口無しで十分
http://www.amazon.co.jp/dp/B000T7MCYG/

安いヴェルダンでも砥げば良い刃が付く

>>35
オレは包丁を拭かずに流しの下のドアの包丁挿しに挿すだけだが、
藤次郎は錆びない

50 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:11:42.81 ID:egNypR8q0.net
>>49
>家庭用には金口無しで十分

いや、そんな安物使わないから。
藤次郎厨って、なんで糞仕様の安物しか勧めないの?
値段しか売りがないのかな?

VG10かどうかは知らんが、とりあえずVG10だとして、(だからなんだ?って話だが)
安物比較じゃなくて、マトモなもので比較できないの?藤次郎って。

まあ、VG10お決まりのダマスカスの無駄に高いものよりコストパフォーマンスに
優れているとは思うけど、最低レベル仕様の製品をイチオシとか、
貧乏人相手の商売か?「安い!」しかメリットないのか?

51 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:16:13.24 ID:egNypR8q0.net
で、「お前らには、こんな最低レベルの安物で十分!」という
藤次郎厨の言い分もわかるのだが、
藤次郎のまともな仕様の製品はどれなのよ?

52 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:16:27.13 ID:txK9SBY/0.net
>>49
口金は家庭でもあったほうがいい気がするな
年数経つと汚くなるよ?

53 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:18:32.58 ID:txK9SBY/0.net
藤次郎でもダマスカスは結構高いじゃない?
そういうのでも仕上げ雑だったりすんの?
2万出してカス包丁だったらヤダ
札医わく

54 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:25:14.88 ID:egNypR8q0.net
>>53
それなんだけど、ダマスカスのDPは取りたてて安いわけじゃないんだよね。
流通とか製造過程とかで、特に安くなる手段を持っているわけではない。
ただのDPの藤次郎が安いのは、要するに仕様に手を抜いてるからだろうね。

まあ、「VG10」であることが重要で、その他はどうでもいい連中にとっては、
仕様なんてどうでもいいんだろう。
逆にVG10でなければ困るんだろうな。捏造してまでVG10だと言い張ってるw

55 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:27:26.84 ID:TKe20Nm80.net
>>50
>「安い!」しかメリットないのか?
ヴェルダンでも十分切れる
ヒゲが剃れる刃が付けられる
三徳・牛刀ならそんな刃は必要ない
砥石は、#3000以上は要らない

大根を切るのには、刃が薄いほうが切りやすい
藤次郎の薄さでも、かぼちゃが十分切れる
分厚い包丁だとかぼちゃが厳しい

56 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:46:18.69 ID:TcynA1az0.net
鍛造もしてない抜き包丁で、材料面の差しか出ない環境下においては
素材勝ちしてる藤次郎DPコバルトが頭一つ抜きん出る
鍛造要素入り始めれば、藤次郎に取り立てての優位性は存在しない
逆に不利な点も存在しない。

型抜きと鍛造の価格差を否定したい馬鹿の思考誘導の浅はかさが目に見えるシッタカ妄言でしかない。

今じゃ廃盤で存在せんが、ステーキナイフでえらく有名になった龍泉刃物に
VG10利器材打ち抜きモデルがあった、あれは藤次郎と価格でも出来でもいい勝負のエントリーモデル

57 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 01:53:54.52 ID:txK9SBY/0.net
>>56
鍛造の意味分かってる?

58 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:00:06.43 ID:TcynA1az0.net
ID:txK9SBY/0が一かけらも理解してない用語だと言う事が200%確実だと言う程度には理解してる。

59 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:02:33.36 ID:0qOJNjag0.net
VG10は鍛造すると粘ってよくないらしい
実際鍛造の和包丁になるステンは銀三が多い
鍛冶屋は安来鋼が好きというのもあるんだろうが

60 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:10:11.22 ID:egNypR8q0.net
>>59
>VG10は鍛造すると粘ってよくないらしい

また、訳の分からない話を……
「らしい」ってなんだよ?誰から聞いた話なんだ?それとも、脳内か?

そもそも、ステンに鍛造かどうかなんて、どうでもいい話だ。
工芸品じゃない。

61 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:16:53.69 ID:TcynA1az0.net
相も変わらず鍛造否定で嘘八百の塗り重ね
「思う」「らしい」と表面上の断定避けてるだけで、やってる事は断定的妄言流布。
続けて必ず前述の妄言基準で別の単発が物を言い出す段階で、断定と何も変わらない。

62 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:25:36.97 ID:egNypR8q0.net
>>61
おまえも言ってることは大矛盾だけどな。
鍛造が優れているのなら、なんで100均が鍛造品と同じ刃先にできるんだ?
鍛造は炭化物が粉砕されるからこそ切れ味に勝るんだろう?
100均と同じじゃ意味ないじゃないか、マルカツ君w

63 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:28:17.26 ID:0qOJNjag0.net
>>60
酔心ていう堺の包丁屋で聞いた
刃物オタクみたいな人がいるからなんでも教えてくれる
売ってる包丁も悪くないから和包丁に何万円か散財してもいいと思うなら
面白い遊び場よ

64 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:32:54.97 ID:TcynA1az0.net
鍛造で一番変わるのは「強度起因の形状持続力」だ
そもそも、包丁で一般使用時の差が分からなくなる刃先の細かさ鋭さは
100均だろうが僅かな習熟で容易に到達できるもの
少なくとも、お前が自信満々に出す10万の本焼きだのよりは、その一般論レベルの方が確実に上だ。
一度まな板に当たれば、そこで失われようとも、砥ぎ上がりの瞬間だけなら同列にできないのはヘタクソだからでしかない。

65 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:33:03.78 ID:egNypR8q0.net
>>63
はは、酔心がVG10なんて使っているのかね?
おまえ、>>63の書き込みで、ますます信頼性を失っているよ?

66 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:37:44.52 ID:egNypR8q0.net
>>64
>「強度起因の形状持続力」

なんじゃ、そりゃ?
脳内、此処に至りってな話だな。
誰も聞いたことがない。もちろん、ソースもない。


おまえ、脳内理論でノーベル賞でも取れよw
朝鮮人はこれだからな。ES捏造細胞でノーベル賞取り損ねたやつもいたっけなw

67 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:40:38.52 ID:0qOJNjag0.net
>>65
オーダーすればなんでも作ってくれるよ
ただもちろん高くなるし酔心おすすめのスウェーデン鋼も十分いいのでVG10は必要ないけど
もしも堺に行ける距離に住んでるなら行ってみるといい
それと酔心のweb見るとオタクの店員が薀蓄語ってるページがあるから見るといい
俺が言ってることがウソじゃないかもと思えるくらい内容あるよ

68 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:42:41.39 ID:TcynA1az0.net
相も変わらず、お前の狂気には呆れ返る
お前は生きてる事実がイグノーベル賞永久殿堂入りレベルだ。

69 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:45:24.43 ID:egNypR8q0.net
>>67
>オタクの店員が薀蓄語ってるページがあるから見るといい

それ、違うから。オタクじゃないから。
ど素人の店員が、職人からの聞きかじりを又聞きでブログに書いてるだけ。
だから、根本的なところで知識がなくて、大勘違いの書き込みも多い。

まあ、いかにももっともらしい書き方をする文章力はある店員だね。
わかってないやつは簡単に騙される。まあ、騙されて幸せなら、それでいいと思うよ。

70 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:45:45.40 ID:0qOJNjag0.net
>>64
ステンで鍛造は意味ないと言われるけどこれは間違い
鍛造すると高番手でも滑らなくなる
これは事実
ステンは高番手に弱いと言うけど銀三火造りの柳は5桁番手に耐えるからね

71 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:47:52.86 ID:0qOJNjag0.net
>>69
じゃあもういいや
この話終わりにする

72 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:49:37.99 ID:egNypR8q0.net
>>68
んで、
>「強度起因の形状持続力」
の根拠は?URLは?論文は?
マルカツ君の脳内に根拠が存在しているというのは、わかってるよ〜w
でも、全世界で君以外に誰も認めていない理論なんだよね〜w

73 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:53:47.01 ID:egNypR8q0.net
>>70
ふーん、そうなんだw
でも、それは「強度起因の形状持続力」とはまったく関係のない話だよね?
マルカツ君の脳内理論とは、無関係の話だよね?
それとも関係があるの?

74 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:55:39.30 ID:TcynA1az0.net
お前の妄想こそ誰にも認められてない、時折初心者騙せてもあっという間にばれて終わってる事実にいい加減に気付け。
そして生きている事自体恥じて身の振り方を考えろ。

75 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 02:57:49.72 ID:0qOJNjag0.net
>>73
鍛造の効果を話したわけだが?
それが>>64と無関係だと思うのは普通じゃないと俺は思うんだけど
というかなんで喧嘩売られてるの俺?

76 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 12:35:39.33 ID:tHICiih50.net
熱処理が適切でない(キリッ
とかほざいてるけどさw
藤次郎DPコバルトのHRC硬度は61±1 ってのが常識なんだけど
https://www.google.co.jp/#q=tojiro+vg10+hrc+61+%C2%B1+1+

77 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 12:55:03.92 ID:TKe20Nm80.net
>>76
メーカーの資料では違うぞ
http://tojiro.net/jp/guide/material.html
58±1
藤次郎は砥いだ感じが柔らかい

硬度表記をやめた、と書いてある
http://tojiro.net/jp/guide/making_hardness.html

HRC 57~59
http://shoei-do.net/index.php?main_page=index&cPath=60_104_108

こっちはHRC60になっている
https://www.youtube.com/watch?v=VO01NGSzjGw

HRC61と言っている
https://www.youtube.com/watch?v=23dau4JyGIU

78 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 13:14:03.46 ID:tHICiih50.net
>>77
それはコバルト合金鋼(一般)についてだね。
DPコバルトはまた話が別で、HRC硬度は61±1
下の方に複合材ってのがあるでしょ

79 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 13:47:08.73 ID:xb5BVKZF0.net
61±1が正しいかどうかしらんが、どっかのだれかが行ったことが伝言ゲームになってるだけじゃないのかね。

公称58なんだからまあ、それ以上だろうなぁ で問題なかろうもんw

80 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 13:50:46.79 ID:tHICiih50.net
61±1が正しいんだってばw

81 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 13:58:58.52 ID:egNypR8q0.net
>>78
アホかいな。
コバルト合金鋼をDP法で複合材にしたのがDPコバルトだよ。

82 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 15:01:45.17 ID:jo6zsDIj0.net
>>81
自社採用以外も含めたコバルト添加鋼の一般的な数値って意味でしょ
でも上位の粉末ハイスで63って言ってるんだし61±1はちょっとないだろ
60超えたら欠けが怖くてラフに使えないよ

83 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 15:28:20.04 ID:TKe20Nm80.net
藤次郎のDPコバルトは、粘り強い
欠けやすいという印象はない
刃持ちは比較的良い
良い刃が付く

藤次郎DPコバルトは、
貝の主力の関孫六4000STよりも切れるし長切れする
ヘンケルス ツインプロHBシリーズよりも切れるし長切れする
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007OWB1K
藤次郎より柔らかいが粘り強くて欠けにくい

関虎徹
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
こちらの方が硬い感じがある

84 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 15:59:34.92 ID:Qa3UVqLI0.net
>>83
藤次郎の何を使っているのかな。
持ってる藤次郎何本の評価なのか教えてほしい。

三徳DPF503とTojiroProDP120mmF883ぺティ持ってるが粘り強い印象がないんだ。

85 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 16:18:02.24 ID:TKe20Nm80.net
>>84
砥いだ感じも粘り強い
F-503・F-311・F-809を使っている
オレは糸刃を強めに入れて蛤にするから欠けにくいのかもしれない

86 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 17:14:40.09 ID:Qa3UVqLI0.net
>>85
サンクス
F503とF311の比較だが、切れ、研ぎ味、硬度は同じと感じたかな?
藤寅は低価格と中、高で焼きいれを変えているとの話があったので

87 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 17:34:39.07 ID:O7D7gmQl0.net
数値出さなきゃHRC58だから柔らかすぎとか言うし
HRC61だってソース出せば硬すぎて欠けるとか言うしw

要するに文句言いたいだけじゃん

88 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 17:41:44.89 ID:09ArzvYC0.net
混乱収拾のためやっぱメーカーがきちんとした数値を出すべきだな

89 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 17:53:58.62 ID:O7D7gmQl0.net
公にしたくはないんだけどね

90 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 18:05:22.16 ID:TKe20Nm80.net
>>86
焼きは同じだけど、箱出時の砥は違ったのではないかと思う
オレは自分で砥いで使うから、あんまり解らない
研ぎ味は殆ど同じ
包丁は重さがあれば切れるような気がするものだが、
実際には、軽くても切れるもの切れる

知人が安くて軽くてよく切れる包丁を紹介してほしいというから、
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
F-301を紹介して砥いであげた
気に入って使っているみたいだ
トマトと大根・人参切らせたら感動していた
箱出時刃付は今ひとつだったと思う

藤次郎よりもG-sakaiの「空」の方が硬い感じがする
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html

藤次郎みたいな利器材打抜高級包丁は要らない
普通の主婦にはヴェルダンで十分

>>88
藤寅工業に要望を出しておけよ
https://tojiro.net/jp/support/mail/enquet_mail.html

91 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 18:31:41.23 ID:Qa3UVqLI0.net
>>90
Thks
空の牛刀あるが、研ぎ味は硬いというのか、ステン特有のねばる感じがする。
藤次郎は簡単に刃がつくのは薄いからと思っている。
藤次郎に比べると、貝の5000CLのほうが研ぎの往復回数が多くなる。

92 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 21:13:53.57 ID:1pTey/K+0.net
空は研ぎ心地あまり買わない気がするけど。シャプトンの2000だけでいい刃が付く。
ブレードが薄いって話すると空も藤次郎も薄すぎて不安になるレベルだw

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 21:34:19.37 ID:O7D7gmQl0.net
2000だけでいい刃が付くてのは何のアピールなのかな?
1000番かけて2000番ってのと何が違うんだろう

94 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:01:36.80 ID:HlV8rvjo0.net
>>93
刃の性質は最後にかけた砥石で決まるでしょ
2000だけいうんは荒いの使わなくても研げるという意味だと思う

95 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:13:01.79 ID:9DzXQpe80.net
CoCo壱番屋の厨房で藤次郎発見
カツ切るのに菜切使ってる

96 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:13:05.23 ID:O7D7gmQl0.net
ふーん。
そんなの、研ぐ前の状態次第なんじゃねーの?

97 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:23:42.22 ID:1pTey/K+0.net
細かい砥石でいい刃が付くって事は研ぎやすいって事だよ。
クロモリの包丁なら1000からやらないといけないところだ。

98 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:25:56.90 ID:9DzXQpe80.net
>>96
同感
毎日研いでいれば12000の合砥だけで十分

99 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:28:48.74 ID:TKe20Nm80.net
>>97
今時の包丁は、モリブデン・ヴァナディウムだろう
クロモリは自転車

100 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:32:36.75 ID:9DzXQpe80.net
>>99
このスレでクロモリって言葉使うのは杉本さんだけ
杉本さんは杉本の包丁しか語らないからクロモリでいいんだよ

101 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:35:10.05 ID:TKe20Nm80.net
>>98
三徳・牛刀に#12000は要らない
刺身包丁ではないのだから#3000で十分

102 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 22:39:07.44 ID:9DzXQpe80.net
>>101
ピカッとした刃が好きなんだよ
2000くらいのが切れるのはわかってるよ

103 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:03:09.67 ID:O/vCWsEg0.net
みんな自分以外は初心者っていう決めつけやめない?

104 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:27:10.47 ID:2Ragbc8J0.net
自分は初心者という自覚がないと進歩はしないね

105 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:30:34.50 ID:O7D7gmQl0.net
食材が切れればいいんじゃないかい?
そこには初心者も上級者も無いと思うが

106 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:32:28.75 ID:2Ragbc8J0.net
>>105
やっぱきれいに研ぎたいしなあ
切れればいいとはちょっと違ってきてる

107 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:36:46.78 ID:w3HvF0D+0.net
手段と目的が逆になる古典的な日本人猿の思考だな
切れるならセラミック包丁でも問題ないんだよ

108 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:38:30.83 ID:2Ragbc8J0.net
目的と手段が逆転することを趣味って言うんだよ
それはとっても楽しいことなんだ

109 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:42:27.75 ID:CcOkCoGs0.net
鋼材だけで語る申共

110 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/02(月) 23:56:36.04 ID:ZpVN8L4E0.net
流し下の包丁差しでさびさせている人があの研ぎでうんぬんはないよな、な。

111 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 00:13:05.41 ID:dyTuNbni0.net
>>108
至言だ

112 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 00:17:07.21 ID:X/2Nom0b0.net
>>108 >>111
(・∀・)ニヤニヤ

113 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 01:56:26.91 ID:xRpmeFHJ0.net
包丁スタンド使ってる人いたらおすすめ教えてください

114 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 02:03:01.33 ID:Om+c4RAc0.net
>>113
http://tojiro.net/jp/products/tools_stand.html

115 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 02:43:19.31 ID:9jeFNR2X0.net
>>114
自分のうpすれば?

116 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 03:47:38.29 ID:9zhg0M7I0.net
>>113
雅 ナイフブロック XLを使っている
以前はヘンケルスの5本用を使っていたが
幅広や厚みのあるものが収納出来なかったので買い替えた
http://www.zwillingonline.jp/products/detail693.html

117 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 04:03:47.07 ID:Buii28GJ0.net
説明不要だと思うがホルダーの類は使っちゃダメなんせ衛生的でない上高い。
ホルダーの多くはただのOEMで海外だと3k程度で売られているようなものばかりだ。

118 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 04:57:05.15 ID:iNFzLWv40.net
>>113
http://img.designswan.com/2010/01/knife/3.jpg

119 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 08:10:40.50 ID:iNFzLWv40.net
>>107
実用品としてセラミックでもいいが、割れるだろ
砥が面倒でサンドペーパーを使う必要がある
研ぎ下しは無理だな

120 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 10:23:27.54 ID:KWSjHp1g0.net
なるほど衛生面ですか

114のステンレスのスタンドや116の上げてくれた竹製の雅は良い感じですね
117のレスも踏まえてもう少し考えてみます

121 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 10:44:38.56 ID:+OP+BKxP0.net
>>100
クロモリ・・・
すごいな。
気づかなかった

122 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 12:02:17.52 ID:gScoM+SI0.net
衛生面やかましいヤツは、使って汚れてるのを洗わず差すのか?
使う前に洗わんのか?

123 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 12:20:57.68 ID:rZbADATc0.net
そういえば、使う前には洗わないなあ

124 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 14:51:06.79 ID:Buii28GJ0.net
>122
分解メンテ出来ない製品なんだから中でゴミ貯まったり雑菌が繁殖しやすいでしょ。
で雑菌がついた場合は熱湯消毒しないと処理は完全に出来ないからリスクになる。
鋼包丁使いなんで使う前に水つけるけど俺ならホルダーは使わないって話。

125 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 15:07:16.53 ID:rZbADATc0.net
へー
そういう人って、どこに保管すんの?
殺菌灯とか付いてる箱?

126 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 15:10:17.06 ID:LvbgWfTk0.net
>>125
磁石にくっ付ける型の包丁差し

127 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 15:50:17.30 ID:IveVNyU90.net
鞘とかはみんなオーダーしてる?

128 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 15:51:27.17 ID:LvbgWfTk0.net
俺は鞘いらない
皮の鞘ならオーダーじゃなくても使えるよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 16:18:26.99 ID:U7Oi+6KR0.net
鞘って馬鹿かと
玄人ならさらしに巻けよ

130 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 17:07:05.97 ID:iNFzLWv40.net
クロモリあった
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DFW4WWC
https://www.miyabun.com/products/list.php?category_id=22
宮文

>>129
https://www.youtube.com/watch?v=kspzGizSdcY
藤島桓夫は21年前に亡くなっている

131 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 19:47:13.96 ID:MQVFXNLk0.net
>>129
俺はさらしを巻くぜ!!

132 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 19:49:05.31 ID:lMK2Udhv0.net
鍋つかみ用のトーションで巻いてる

133 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 20:16:26.03 ID:ZGwjf2L90.net
包丁スタンドなんてSPF材適当にぶった切って使ってる
市販品は長さが足りないとかばっかりだし
今なら業務用のステンの包丁差しが欲しいな

134 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 21:26:58.74 ID:Buii28GJ0.net
>127
贈答品ならセットでオーダー自分用でも後から欲しくなるなら一緒に買うのが無難。
ロット差による形状差を理由に確認出来ない都合あとから鞘だけを売ってくれない製造元があったりするから。
基本鞘に入れる=使わない包丁になるんで俺は買わない派だけど。

>130
杉本のCMシリーズなんかもクロモリだよ。V10とかより刃持ちがいい気がするんだけどあんま人気ないね。
潜在的に材料非公開で売られているクロモリの製品は結構あると思うんだが。

135 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 21:48:56.13 ID:Buii28GJ0.net
余談、宮文の社長さん研ぎ指導動画あったりいい感じのメーカーだと思うが
御時世か豊栄から配給受けたOEM包丁が混じってるねどこまでが自社製品なんだろうか。

136 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 21:54:04.57 ID:p9r59A8a0.net
宮文は」小売店ぢゃないの?

137 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/03(火) 23:31:24.85 ID:lMK2Udhv0.net
名前がクロモリだからってバナが入ってないとは限らない
コバルトやタングステンだって入ってるかも

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200