2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 19:40:39.31 ID:g/brg8Qp0.net
料理板としての常識を踏まえて、包丁の選び方を語りましょう。


前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 59丁目 ◆◆◆ [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1423400318/

444 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 21:53:53.74 ID:K6taEscA0.net
>>443
桂剥きで大きく違うし、刃の通りも違う
やってみたら解る

445 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 22:01:36.70 ID:jJr/1fKd0.net
>>444
分からないよ
最初からハマグリを実感するには片刃研ぎしないと
そうでないなら3ミリは研ぎ減るまで待つ
包丁の厚さにもよるけどね

446 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 22:47:55.65 ID:K6taEscA0.net
>>445
オレは、箱出しと違うのが解っているから、必ず自分で砥ぐ
角を落として蛤にするだけで、全く違う

447 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/18(水) 22:56:14.33 ID:jJr/1fKd0.net
>>446
もちろん止めないよ
俺は意味がないと思ってるだけだから
多分ハマグリに求める効果の大きさが違うんだと思う

448 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 02:52:57.76 ID:ENpsQCo90.net
ハマグリ教信者乙ってところだな

449 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 07:55:21.55 ID:eP74SoFV0.net
>>444
牛刀やめて筋引買え
全然違うよ

450 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 18:33:44.97 ID:iiJW/1xE0.net
和牛刀って意味不明だよな、牛刀自体洋風和包丁なのに…
和牛刀の命名規程なら和筋引きが存在しないとおかしい

451 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 20:26:15.78 ID:qCB3P3PT0.net
>>450
あるよ

452 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 20:54:17.24 ID:AXYMvuCT0.net
日本の洋包丁は日本独自の形をしているものが多い
大抵は名前も日本名を持っているし
日本名じゃないペティナイフも和製の外国語だし

453 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 22:37:45.19 ID:smTUfnLx0.net
中国人が日本で中華包丁買っていく姿は何か可笑しいよなw

454 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 23:07:27.67 ID:HNTgLreP0.net
>>453
おかしくはないよ
むしろ羨ましい
自国のものを外国がすごいクオリティで作ってくれる
悔しい反面で誇らしいだろうよ

455 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 23:15:44.27 ID:y9w0Vl4g0.net
日本人はアメリカでニコンのカメラ買っていたぞ
バブルの頃は、アメリカの方が3割くらい安かった

日本製の商品は概ね、アメリカで購入したほうが安かった
今では、日本で買う方が安い事が多い

中国でも、そんな事情があるのかもしれない

456 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/19(木) 23:33:13.13 ID:HNTgLreP0.net
>>455
ニコンは日本企業
中国人が日本で買う中華包丁は日本企業の製品
事情が違うよ

457 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 00:38:25.70 ID:yyOvhqdQ0.net
日本は世界に誇る独自文化はあるけど
世界に広まることがないな
JUDO、KARATEくらいしか思いつかん

458 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 00:45:12.79 ID:PD+j5zA30.net
>>457
日本の伝統文化は、外人には実現できないだろ?
漆塗りや金属の象嵌とか、外人にできると思う?
評価は高いよ。

459 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 00:53:08.27 ID:yyOvhqdQ0.net
現在日本の食材と料理が世界に挑戦中だな
日本産よりうまいコシヒカリや和牛が外国で作られるとは考えにくいが

460 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 01:07:40.48 ID:/+zjGd7r0.net
砥石は日本式の水砥石が世界を獲ったよ
アメリカのナイフ製作者ももう油砥石はあまり使わない
日本製の砥石がアメリカ市場を牛耳ってたこともあるが
今はアメリカ企業がバンバン水砥石を出してる

461 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 01:12:13.31 ID:PD+j5zA30.net
よくわからんけど、キンデラに機械油掛けたら、普通に油砥石になるだろ。
S-1なりG-1に油掛けても油仕上げ砥だよ。 シャプトンに油掛けても同じだろ。
もしかすると、油砥にすればジャミらないかもよ?

うちのオヤジは床屋出身なんで、キンデラだろうが本山だろうが、全部油にしてたぞ。

462 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 01:20:29.51 ID:/+zjGd7r0.net
>>461
アーカンサスみたいな油使わないとまともに使えない奴が油砥石という認識

463 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 01:59:34.42 ID:PD+j5zA30.net
床屋は砥石を油にするけど、アーカンサスなんて使わないよね。

464 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 02:21:27.55 ID:/ckW5L7j0.net
>>458
中国人ならできる

>>457
GEISHA FUJIYAMA SUSHI HENTAI
HENTAIはアニメ・マンガ

原発を水素爆発させるのも外人にはなかなか出来ない

465 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 07:03:11.27 ID:EFmf/WaN0.net
>>464
台湾人なら出来るだろうが、シナ人は無理じゃないか。

466 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 21:57:18.54 ID:/yBdWD870.net
寂れたな

467 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 22:44:26.50 ID:p2EBcX420.net
寂れた言うより疲れた
すぐ荒れるし何でも藤次郎にこじつけられるし
それ以外でも独善的な人が多くて疲れる
前はネタスレ的に楽しかったけどもう嫌

468 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 22:56:50.17 ID:PTMYDPvE0.net
>>452
日本に限ったことじゃないよ
アメリカで売られてる中華包丁は刃が寿司切りみたいに反ってる
中華包丁でもあの切り方をする人が多いのだろう

469 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/20(金) 23:53:34.46 ID:I0nh/rG80.net
中国人は出来てもやらないだろ?
コピー品とか作る方に走るしw

470 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/21(土) 09:38:11.78 ID:MLdfa5wt0.net
>>393
芋寿司切っても差があるから構造だろね
芋寿司分からないなら固いマッシュポテト想像してね

471 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/21(土) 22:56:47.30 ID:vPHngXTV0.net
一人の基地外の自演でスレが成り立ってなんじゃないかと思うくらいいきなり廃れたね
いいことだ

472 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 04:07:36.24 ID:tnNOePeK0.net
なんと、たったの6900円です!タダみたいなもんですよね?真性の馬鹿にはw

シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFT0G/

473 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 07:58:42.62 ID:+loVRzIv0.net
ペティナイフを使って外国のお母さんみたいに
まな板を使わない調理をしてみたいんですが
どんなペティがよいですか?
あと詳しい人いたらテクも教えて下さい
昨日http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5M7M/
買ってきたのですがシックリきません
夏のキャンプシーズンまでにスマートに出来るようになって
友達に自慢したいです
よろしくお願いします

474 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 08:20:27.96 ID:8Q5swhcZ0.net
包丁の問題じゃないでしょ...
自分なら密林でツインプロペティ4500円だからそれ買ってたな

475 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 08:28:06.10 ID:5Rt/6Kq20.net
一つ問題があるとすれば、「でかい」事だ
技量習熟が足りなければ、大きさを持て余すだけの話。
「技量補助」の面では、大は小を兼ねない。

476 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 08:29:15.65 ID:+loVRzIv0.net
>>474
テレビで見たのは違うナイフ使ってる気がするんですよね
録画してないので記憶が頼りなんですけど

477 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 08:29:58.85 ID:+loVRzIv0.net
>>475
120センチのほうを買ったらよかったということでしょうか?

478 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 08:45:12.79 ID:gcadLTmj0.net
>>477
マグロ包丁が欲しいのか?
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201012/27/59/e0216159_1423184.jpg

こっちだろう
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUQO

479 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/22(日) 08:47:39.51 ID:+loVRzIv0.net
>>478
120ミリですw

480 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/23(月) 04:17:20.75 ID:97yXSiBU0.net
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91-Victorinox-SC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-PW-6-9001-4E/dp/B00BVU4NLK/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1427051773&sr=8-5&keywords=victorinox
みたいなやつ?

481 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/23(月) 13:30:22.59 ID:yLFMz5ae0.net
>>480
空中戦ならこういうのがベストだね

482 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/23(月) 19:46:48.09 ID:nIKKyzjw0.net
>>480のようなナイフは
amazon.co.uk(イギリスのアマゾン)とかでkitchen knifeで検索すると
マルチパーパスナイフとしてそういうのがでてくるから
たぶんそういうの使っているのだと思う。
http://www.amazon.co.uk/s/ref=nb_sb_noss_1/277-3668721-8982013?url=search-alias%3Daps&field-keywords=kitchen%20knife

483 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/23(月) 20:05:06.57 ID:nIKKyzjw0.net
OPINEL(オピネル) ステンレスナイフ #9

いっそこのような折り畳み式のナイフでもいいのかもしれないね。

484 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/23(月) 21:14:53.59 ID:UkONwn2N0.net
しかし空中戦は労多くして功少なしだぞ
かっこいいけど

485 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/24(火) 00:43:48.92 ID:KGm3VwIk0.net
おれもそう思う。
かっこいいってのは、独りよがりだと思うね。

ちゃんと研いだ普通の包丁とまな板でちゃんとカットできたほうがいいと思う。

486 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/24(火) 18:08:10.04 ID:Ac0jdW1t0.net
まな板と無関係にハイテクニックを使えるとカッコイイというだけでしょ
まな板ナシでまな板アリと同じことできたらそりゃカッコイイだろう

487 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/24(火) 18:10:13.14 ID:Ac0jdW1t0.net
>>483
アーミーナイフで魚下ろした時は汚れが取れなくて苦労した

488 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/24(火) 19:07:54.24 ID:sCV9w9k10.net
>>486
同じにできたらかっこいいんだろうけど。

同じ作業量にならないと思うよ。
ちんたらした作業になるだろ?

欧米人はほとんど料理しないから、ペティナイフ1本でやるわけであって。
ミックスベジタブルの袋どばーっとあけたりとか。そんな感じでしょ。

かっこつけて、空中でペティナイフ一本でやってたら
いくらハイテクニックでも 「遅いよ」っていわれるよ。

489 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/24(火) 23:36:49.43 ID:rjwObvLt0.net
人参の乱切りくらいなら鍋の上でするけどね

490 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/24(火) 23:46:28.65 ID:qPaTTCV50.net
鍋に人参「だけ」ならともかくw

491 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 10:03:07.29 ID:Zf8MAKbM0.net
1人の自炊でカレー作るくらいなら空中でもいけるやん

492 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 10:25:39.77 ID:bNqENk+S0.net
人参1本でカレー作るの?

493 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 12:11:15.36 ID:wKsej+//0.net
カレーを煮込む前から入れる野菜は玉ねぎ、人参くらいだな
あとはスライスして炒めてトッピング的にのせる

494 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 17:34:33.51 ID:62FJWd+I0.net
玉ねぎのみじんぎりは空中ではむずいな

495 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 20:00:35.47 ID:LtqU9b780.net
ニンニクくらいならできるけどタマネギはめんどい

496 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 20:54:20.65 ID:pUvyE/IL0.net
おまいら凄いな
やっぱり青紙スーパー?

497 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 20:54:22.76 ID:pUvyE/IL0.net
おまいら凄いな
やっぱり青紙スーパー?

498 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/25(水) 22:00:49.04 ID:LRI7O9ph0.net
多分8A

499 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/26(木) 19:15:02.74 ID:xJk041sg0.net
スウェーデン鋼使ってる

500 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/26(木) 22:58:35.83 ID:Bpo2S11a0.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00400OAIE/
このペティナイフ買った
皮むきが楽しくて練習してる

501 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/26(木) 23:50:58.81 ID:UGyZXrkg0.net
これパン切りじゃね?

502 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/26(木) 23:54:53.04 ID:Bpo2S11a0.net
>>501
波刃じゃないよ

503 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/27(金) 00:12:08.82 ID:Tss6AN4V0.net
ちょっとスレちだけどくわしい人いたらおしえてほしい
藤次郎の粉末ハイス持ちなんだけど切れ味が悪くなってきたから砥石買おうかとおもってるんだけど
普通の砥石でいいのかな?ちょっと固めの包丁だからそれ用の方がいいのかな?

504 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/27(金) 00:15:30.95 ID:14Y5Autw0.net
>>503
シャプトンで普通に研げてる

505 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/27(金) 00:47:26.16 ID:iRgSpP670.net
>>503
シャプトン#1000使うなら京東山の方がかなり良いよ

京東山 中仕上砥石 粉末ハイス包丁用
http://www.amazon.co.jp/dp/B005J8AU94/

506 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/27(金) 01:33:03.11 ID:V+j3Sa9v0.net
>>503
シャプトンの1000番と、トゲールは買っておくと捗る。
予算があるなら5000番も

507 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/27(金) 12:06:37.30 ID:Q1CZ9NkG0.net
ハイスだとトゲールのありがたみが分かるね
集中力の節約ができる

508 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 08:16:02.76 ID:WQ4dYRSD0.net
http://womancafe.jp/divination/akuun-tesou/

悪い運気を呼び込む手相だってさ

509 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 11:39:06.26 ID:sPJt8ul/0.net
しばらく見ないうちに勢いが落ちてるな
しょうもない荒らしでもいたのか?

510 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 14:37:33.88 ID:YlXPxooi0.net
>>509
今くらいでちょうどいいよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 17:06:59.81 ID:bneNSBIjQ
ホムセンで関孫六 銀寿柳刃210mmを買った。
裏押ししてもそりの始まり部分で刃が付かない部分がある。

歪みかな。値段相応、こんなもんか〜。

512 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 17:15:39.18 ID:fnOsuEYy0.net
トゲール勧める輩に進歩無し

子供が自転車乗れんから最初の短期間補助輪使う、と言うのと同じレベルの
経過措置アイテムと言う事を認められん輩は、いつまでもまともな技能が身に付かん。

513 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 17:26:45.76 ID:1dAwiTrM0.net
はいする〜

514 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 21:23:07.16 ID:O5cMGUHw0.net
360oの柳刃持ってるけど、普段は京セラのセラミック簡易研ぎで、
月一にトゲール使ってシャンプトンで研いでる。お前らは笑うだろうが、
今のところこのやり方で問題なく業務こなせてる

515 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 21:26:39.66 ID:1dAwiTrM0.net
うける〜〜

516 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 23:02:06.13 ID:3NSxb6Km0.net
俺は、刃物研ぐの好きだから包丁も頻繁に研ぐしステーキナイフも鋭く研いでる

517 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 23:53:39.14 ID:wCPAsRj60.net
>>514
研ぐ頻度が少ないと 前の角度と正確にってのがむずいもんなぁ。

518 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/28(土) 23:59:00.10 ID:G0MFRBwW0.net
>>514
柳刃じゃなくて、36cmの筋引とかにしておけばよかったな。

519 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 00:25:59.12 ID:g64Tf8660.net
所詮これがトゲール厨の能力限界と言うもの。

520 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 01:57:42.95 ID:v9xKC8m30.net
とりあえず、トゲール厨は36cmの柳刃をロールシャープナーで研いで、
トゲールで研ぐことはわかった。それで刺身を引くわけだなw
柳刃をトゲールで研げるのか甚だ疑問だが、トゲール厨の見解を聞きたいなw

521 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 02:55:52.34 ID:J2lh2Jvm0.net
和包丁をロールシャープナーにかけるのは無理じゃないけど
和包丁にトゲルーは無理杉る

522 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 03:32:57.18 ID:j1/chtiE0.net
粘着を釣りたいバカの針に粘着が食いついただけ

突っ込みはご遠慮くださいませw

523 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 08:10:17.22 ID:IvmC+hoZ0.net
包丁を研ぐ時って砥石に力入れて押さえつけて研ぐの?
それとも全然力入れないでいいの?

524 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 08:29:51.04 ID:sL6OzPrD0.net
鋼材と砥石次第

525 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 10:30:06.74 ID:7dCsdryB0.net
>>523
どっちもアリで臨機応変
自分で試して掴むしかない

526 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 14:01:20.74 ID:j3HlPSf80.net
どこの包丁屋だったか忘れたが、一年くらい前に富士山と太陽が画かれている
柳刃本焼き包丁が30万円以上で売られてたんだが、堺市に行ったら同じ職人の
全く同じタイプの物が8万円台で売られていた。(職人の展示販売場みたいなとこ)
特殊な加工だし量産してないだろうから、そんなに値段に差が出るとは思えない。
すごくぼったくってたのかなぁ。

527 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 14:04:45.78 ID:j1/chtiE0.net
8万のはB級品だったんだろ

528 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 16:35:07.07 ID:j3HlPSf80.net
8万円台の方は、その日たまたま展示担当者が製作者の息子だったので少し話したんだが、
父もこのタイプはめったに作らないと言ってたし、話の内容から2種類以上あるとは
思えなかった。
まして色んなメーカーが競って自信作を展示している所にB級品は置かないと思う。

529 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 16:48:31.10 ID:WdMuHIrv0.net
売れないからその値段になったんだろ?
突っ込んだ話する割になんで値段の件訊かないのか謎だw

530 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 16:54:44.01 ID:j1/chtiE0.net
たとえば、有次と銘切れば、8万が30万という話か

531 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 17:37:59.75 ID:M4gNPyvy0.net
>>530
その例えはおかしいだろ。
買ったことないのかw

532 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 18:46:23.00 ID:j3HlPSf80.net
>>529
これネットショップで30万以上で売ってましたよ、なんて言える訳ないですよ。
こだわってつくってて、それでも値段をおさえて売ってるんですよ、なんて聞かされたら。
予約のオーダーが半年から一年待ちなのに、展示場用の作品も作らないといけないから
大変だと言ってたから、売れないということはないと思います。

こちらの説明不足なだけで、決して反論とかではないんです。すいません。
ただ、同じものであろう包丁が直接現地で買うのとネットショップで買う値段の
ギャップに驚いた話がしたかったんです。

533 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 19:14:47.40 ID:WMKElFzD0.net
30万円は鏡面仕上げじゃないの?8万円のは仕上げに
手間掛けていない(仕上げ職人も違う)いわゆるB級品だと思う
が包丁の出来自体は変わらないでしょう?

534 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 19:43:41.54 ID:j3HlPSf80.net
同じ鏡面仕上げで、刃紋?で富士山の日の出が描いてありました。
すごくきれいで、ネットショップのは写真で見ただけなので100%同じかはわかりませんが、
いろんな鍛冶屋さんが自分たちの自信作を展示して、自分の名前(○○製作所とか)
で売ってる所にB級品を並べるでしょうか?
主催が販売店や代理店ならありえるでしょうけど…

535 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/29(日) 19:53:06.90 ID:j3HlPSf80.net
ちなみに、尺寸で本水焼き、柄も同じものだと思います。
ググったら16万円で売ってる別のショップを見つけました。

536 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/30(月) 16:26:56.57 ID:TJQj7x850.net
オーダー待ちが発生してるような商品なら、すぐに買えるものに
高値を付ける店があっても別におかしく無いんじゃないの?

ランドールのナイフでも、ロレックスのデイトナでも、焼酎の森伊蔵
でも、普通に買おうとしたらプレミア価格でしか見つからなくて、
定価ではまず買えない製品は山ほどあるわけだし。

537 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/30(月) 18:46:08.78 ID:V3tg0EPV0.net
この包丁に限らず同じ様に見えても、販売する包丁屋の仕上げる
職人の違いや仕上げの程度に因り価格は違うから、展示会なので
特価8万円で売ったんだろとか言えないな(30万を8万で売ったかは
判らない)。

538 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/30(月) 18:53:23.05 ID:Nw6pJV1N0.net
柄の材質とかでも 違う

539 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/31(火) 02:08:24.20 ID:TlZ7chu70.net
>529
刃物の世界は値段つけたもん勝ち的な所があって適当に値段つけてるだけ。
あっちの店だと半値近くてこっちの店は糞高いみたいな事はよくある。
包丁の世界なんかも山っ気のある店とは付き合わないが基本。

>530
有次は東西共に製品テキトーだけど販売と値段の方はわりと適切。
直営店以外では売られてないから値段で差が出たりプレミアつけて売られる事もない。

>536
ランドールは別格。あれは本当に手作りだから数が少ない上作り手の関係で
シースカビだらけグリップボロボロ刃こぼれしまくりでも投機目的として通用する価値がある。

540 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/31(火) 02:13:45.19 ID:wooKpQEm0.net
>>539
>刃物の世界は値段つけたもん勝ち的な所があって適当に値段つけてるだけ。

でも、このスレや刃物板の研磨や包丁スレ見てる限り、
値段が高い方が喰い付きいいねw

オーディオと同じだわ。
「安いから」築地正本使ってると言うと、バッシングすげーんだよなw

541 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/31(火) 02:16:29.32 ID:tVit8Kro0.net
正本さんがバッシングされるのは別の理由

542 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/31(火) 02:30:59.97 ID:wooKpQEm0.net
>>541
あぁ、「錆びても平気」だからだろ?
でも、錆びても切れるしな。ちゃんと研げば。
ちゃんと研がないと、錆びてなくても切れないよw

研いだ包丁をアップすると、盛大なバッシングだよねw

いちばん、笑っちゃうのが、「刃先が錆びたら切れない!」
いや、研げよ。刃先が錆びたら、普通、研ぐだろ。
刃先が錆びたまま、研がずに使っていて「切れない切れない切れない切れない」

馬鹿だろ。

543 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/31(火) 02:35:47.83 ID:tVit8Kro0.net
>>542
粘着質でウザいのと研ぎが下手くそだからバッシングされてるんだよ

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200