2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆

567 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 00:40:37.05 ID:nVqFHU330.net
菜切りでも三徳でもハガネの刃鋼を錆びさす様な奴はハガネ包丁使う資格無し
ステンレス使えば良い。
黒皮付き白1の三徳を1年使用しているが、使ったら拭くだけで錆びてこないよ。

568 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 00:48:05.50 ID:QSMI5cym0.net
>>567
拭けば赤サビは出ないけど使ってるうちから青黒い変色がこない?

569 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 00:52:22.02 ID:S9ZUz5iU0.net
錆びても切れるから研ぐ必要は無い
なぜなら砥げばいいからだ

この伝説の馬鹿自爆が、未だに自分でやらかしたと理解できない狂人
それが正本。

570 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 00:58:50.91 ID:Ua53Gmrh0.net
鋼の包丁を使ってきた世代は包丁の使い方がキレイだね。
調理師の話になるけどステンレスしか使ってない世代は、
包丁洗って水気を指で拭って放置して平気な顔してる。
包丁を濡れたまな板の上に置いたままなんてのもよく見る。
錆びないかもしれないが衛生的にまずかろう。

571 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 01:49:45.77 ID:/XuaSqsV0.net
>>569
>研ぐ必要は無い

誰がそんなことを言った?
過去ログアップで頼む。

嘘吐きばっかだな。
そういうやつはVG10のダマスカスでも使ってろw

572 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 01:54:50.03 ID:/XuaSqsV0.net
>>568
一度赤錆にならなきゃ黒錆にはならないよ。

もちろん、南部鉄瓶のように、数百度に熱して水蒸気を噴きつければ別の話だけどな。

573 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:03:37.45 ID:Ua53Gmrh0.net
変色とサビは別物と思うけど。
サビを付けたままだと乾いててもサビが進行するけども、
変色していても乾かせばそれ以上進行しないよ。
見た目に美しくないという以上の問題はないだろうね。

574 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:06:32.03 ID:/XuaSqsV0.net
ID:QSMI5cym0 は、勝手に設定を作るウソつき。
アニメの話をしているんじゃない。
現実は、自分の都合には合わせてくれないよ。
おまえ、いい年こいて厨二病だよねw

つうか、このスレ、「ダマスカスの模様がトンカチで叩いた超高性能を実現する!」とか、
「100均包丁を超絶技巧の超研ぎで最強の切れ味!」とか、
厨二病のやつらばっかじゃね? まあ、マルカツ君なんだけどw

575 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:12:35.18 ID:/XuaSqsV0.net
>>573
それは、前々から私が言っていたことなんだけどね。

「クレンザーで錆が落ちる」

いやまあ、サビは落ちるだろうけど、錆びるってことは、素材自体が浸食されることだ。
酸化鉄をはぎ取ったところで、錆びてしまったピンホールは削れたまま残る。
クレンザーで錆が落ちると言ってるやつは、着色と錆の区別が付いていないのだろう。

そもそも、そんなことを言ってるやつは、ハガネの包丁を持っていないと思うよ。

576 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:26:23.73 ID:Ua53Gmrh0.net
>>575
赤サビが出た初期ならサビさえ削れば痕は残らないけどな

577 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:31:29.79 ID:/XuaSqsV0.net
>>576
それは、浅いうちなら錆びごと身も削り落とせば、
見た目は痕が残らないだろう。
素材が浸食されている事実に変わりはない。

もしかして、君も実は「着色と錆の違い」がわかってない人?

578 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:34:18.21 ID:/XuaSqsV0.net
もちろん、どんなにボロボロに錆びまくろうが、
身を削って錆びた部分をすべて削り落とせば、錆の痕跡は残らない。

そういうことを言っているのかな?

579 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:34:40.94 ID:Ua53Gmrh0.net
今の時代はステンレス鋼でも十分切れるのが出てるので、
錆びる鋼の包丁などは使わなくてもいいんだけども、
>>570に書いた通りで鋼の包丁を経験してない人は、
どうしても包丁の扱い方が雑になるんだよ。
だから1本は鋼を買って錆びないように使うという経験を
しておいたほうがいいと俺は思うね。

580 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:36:04.34 ID:Ua53Gmrh0.net
>>577
揚げ足を取りに来てるなら俺はもう寝るよ
お前のそういうところには付き合う気ないから

581 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:46:55.70 ID:pPz5Pbca0.net
俺は洋包丁はステンレスで和包丁が鋼という使い分けでいい
洋包丁に鬼切れは求めないし
和包丁に汎用性は求めない

582 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 02:47:32.49 ID:/XuaSqsV0.net
>>580
あぁ、おやすみ。

錆びても削れば痕が残らない。

そりゃ、削ればな。
私が言ってるのは、それをクレンザーで削るって言ってる馬鹿のことだ。

583 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 07:29:09.73 ID:FfoG7Dkm0.net
妹が結婚する
今どき送るか知らんが嫁入り道具で包丁やろうと思うんだが
一般家庭なら三徳+ペティ?牛刀+洋出刃+ペティ?
個人的には柳+出刃+牛刀とか貰ったら嬉しいかなとか思ってるけど
一般家庭で使う包丁ってのがわからん教えて

584 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 08:30:34.61 ID:f5L3IHcQ0.net
>>583
ごく一般的なバランスいい食事の家庭なら三徳(五寸半、165mm)+ペティ130mmが主流だと思う。
洋風料理が多ければ三徳が180mmくらいの牛刀に代わる。

柳や出刃は妹さんがどの程度魚料理するかで・・・魚は切り身で泳いでいる家庭も少なく無いしw

585 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 08:56:10.61 ID:q6IaXBAt0.net
>>583
三徳+ペティ やでぇ。
変にこだわりすぎて使いにくいものはだめやでぇ。

@研ぎやすく質のいい鋼材。固すぎ不可、さびる鋼材不可。
A砥石+トゲール セットも
Bおしゃれとはいわないが、デザインはシンプルにあきのこないもの。
 ダマスカス不可。口金がまっすぐ(UX10不可)
C重過ぎダメ 

要はごくノーマルなデザインで質がいいものがいいで。ってこと。

藤次郎とかはだめやで!実用向けすぎ作りが雑。重いし。
ミソノモリブデンあたり どや?

586 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 11:04:31.38 ID:khUn8yDp0.net
うんミソノモリブデンはまぁいいですね
俺も姉にミソモリの三得プレゼントしたよ


>>583
洋出刃なんか普通の家で使う主婦いるのかね
あれ肉屋の専門道具だろ

587 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 11:23:44.10 ID:pPz5Pbca0.net
肉屋も洋出刃使うのか
魚屋も洋出刃を結構使ってるね

588 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 12:10:42.57 ID:q07pbCCg0.net
4寸前後の小出刃はあったほうがいいね。

589 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 12:28:31.60 ID:q07pbCCg0.net
洋出刃はウエカツさんが推してるね。

590 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 12:28:32.14 ID:q07pbCCg0.net
洋出刃はウエカツさんが推してるね。

591 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 13:17:14.62 ID:49UG6WBb0.net
どうせ研がないんだし、高いの買っても贈る方の自己満足で終わるだろw
藤次郎の同じ三徳を5本買って、
行ったときに全部研いでやるのが「道具としては」ベスト。

正直、包丁より、まな板をまともなのにしたほうがいい。

592 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 14:13:39.13 ID:pPz5Pbca0.net
研ぐ気がない素人ならロールシャープナーで十分
だから鋼材もそこそこで十分
仕上げがキレイで所有欲がわく包丁がベスト

593 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 14:16:13.52 ID:OY0hmYha0.net
まな板も砥石も面直し砥石もプレゼントすればいい

594 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 14:20:25.90 ID:/tyfi3UM0.net
>>583
将来子供も生まれうるだろうし、こんなんどう? 身内の結婚祝いには手頃な価格

http://www.amazon.co.jp/dp/B00RGTLR2S
ペアリングナイフ、のこぎり刃ナイフ、三徳ナイフ、シェフズナイフ、ブレッドナイフ、カービングナイフ、ケース

大人ののサイズじゃないと抜けないチャイルドロック付き

595 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 14:23:50.12 ID:bQF5fz7J0.net
結婚するならまな板くらい買うだろう
それに妹にプレゼントなら突っ込んだ話もできるだろうし

596 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 14:25:13.40 ID:49UG6WBb0.net
砥石で研ぎおろしやって
中砥石で小刃付けまでやるのが仮にベストだとして(仕上げ砥は賛否あるとして)

それを再現できる研ぎ器って
なんで作れないかねえw

それこそ眼鏡型ウェアラブル端末が一般化するって時代にだよ?

597 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 14:25:57.88 ID:bQF5fz7J0.net
>>594
素人日本人にフルボルスター薦めるてイジメでしかないだろw

598 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 14:33:31.22 ID:bQF5fz7J0.net
研ぎおろしが必須とは思わん
それに研ぎおろす時だけ研ぎ屋に頼むのでもいいんじゃないか?

599 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 18:22:49.77 ID:nVqFHU330.net
>>568
錆びるとは赤錆の事だけど、拭くだけと言ったが、定期的に砥いているし
クレンザーでも磨くけど特別なケアーはしていない。

600 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 20:03:24.33 ID:khUn8yDp0.net
洋出刃家にあるけど重い重い
刃が厚すぎて長すぎて、てんで使いにくい
女に重い包丁は駄目だって

601 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 20:52:23.59 ID:NEPOnlbt0.net
そうだ。
だからミソノモリブデン三徳をすすめているのだ 140g

女性向けの包丁というと 何gぐらいが適当なのだろうかね。
ヘンケルスあたりはちゃーんと軽めに仕上げてきている。
日本のメーカーも三徳つくるなら女性向けにせーよ。

602 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 21:15:51.66 ID:49UG6WBb0.net
105g
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY

603 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 21:26:04.59 ID:NEPOnlbt0.net
>>602
なるほど。
しかし、今回のお題には適さない。

それにな、中子が柄の最後まできているやつのほうがいいのだ。
重心バランス、耐久性の点で。

604 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/01(水) 22:32:24.55 ID:nVqFHU330.net
>>596
NCフライス盤の様な機器なら簡単に刃付けできるだろ、実際洋包丁なんて
機械で刃付けしているのだろ。
北のコンプの様な単純な物でさえ何万円もする、如何に家庭用
に廉価で販売できるかだね。

605 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 00:00:41.22 ID:S9QdL0xP0.net
>>602
藤次郎厨がでてきたw

606 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 01:36:19.26 ID:H2Nsm95b0.net
>>600
長さ一緒なら洋出刃より和出刃のほうが重い罠

607 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 01:49:34.40 ID:SM1fJ1Q50.net
>>606
そうなのか?洋出刃とか持ってないから知らんが。

あの身の厚さでフルタングで鍔が付いていれば、けっこうな重さになると思うが?

もちろん、和包丁は朴柄、角口金の普通のやつね。八角黒檀銀環付とかじゃないよ。

608 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 02:00:53.62 ID:H2Nsm95b0.net
>>607
刃の厚みが違うよ
俺は240mmの洋出刃なら楽に使えるけど8寸の和出刃は重すぎる
和出刃は7.5寸までにしておきたい

609 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 04:15:02.86 ID:QE4GCZe40.net
女性へのプレゼントに適した包丁ってむずかしいんだよなー。

普通のときのプレゼントっていうなら藤次郎でいいけどさ。
結婚祝いなんてのになると、見た目も関係してくるじゃない。

堺一文字光秀の8Aなんてどうだろう。160g
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=566

610 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 09:53:18.33 ID:ZqQWris30.net
女性に抜き身というかケースレスで送る時点で非常識
箱にリボンつければいいだろw
みたいな感性しか持ってないなら、贈り物なんか一生しないほうがいいと思う

611 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 10:15:56.52 ID:bLcQVMak0.net
>>609
堺一文字光秀は、ブランド包丁だからな

プロ用ブランド包丁なら、尚台
http://www.syoudai.com/cgi-local/shop/katei.htm
堺一文字と作っているところが同じだったりするかも

仕上げが綺麗でよく切れ安いのなら、Gサカイ
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/cookingats.html

>>603
実用品
http://www.amazon.co.jp/dp/B000T7MCYG
170mm 130g
http://www.amazon.co.jp/dp/B003SZ2Y26
135mm 70g
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UASOA8
120mm 70g

612 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 10:36:34.16 ID:DR5xupUT0.net
そもそも、「ダマスカス」でNG出す頭の持ち主の言う事聞いたら、確実に馬鹿を見る

機能面ではプラスにもマイナスにもならん一要素、「鍛造する方が良い→どうせ鍛造するなら意匠面で利用しよう」でしかない
ダマスカスでなくとも、適切に鍛造してりゃ良いし、圧延材抜いただけじゃ一段落ちるだけの話で
じゃあ無垢材で鍛造の有無判るのか?となって、製造者が明示する以外の方法で判らん=明示しても基地外に嘘扱いで悪評広められちゃかなわん
となって、鍛造する向きがダマスカスに流れただけの話、三層利器材や無垢材でも、鍛造してるの確実なら、別にダマスカスより良いだの言う必要もない

ダマスカスは、鍛冶屋も施した仕事のアピールが楽、客も見て判る、単にそれだけのメリット
ちょっと鍛造に関する知識が身に付いていれば、ネットの写真で大まかな良し悪しも判る程度に「見た目だけ」の要素だ。

好みで選ばん事を否定する物じゃないが、とにかくケチ付けようと躍起になってる手合いは、刃物知識と言う面では最底辺突き抜けて地に潜ってる連中。

613 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 11:44:17.60 ID:c8FLpN4A0.net
>>612
いやいや今回のダマスカスNGの理由は
女性が持つものとしては ダサイだろ。って意味だからw
男ならかっこいいと思う人いるかもだけどね。

もうダマスカスの議論はおなかいっぱいだよw

614 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 12:26:29.36 ID:SVs/eDNh0.net
ずーーーーーーーっと言ってることだけど

包丁なんて切れなくても料理には一切関係ないので、
贈られた方は迷惑に思うことはあっても喜ぶことはないよw
商品券でも贈ったほうがいい

どうしても包丁が贈りたいなら、
10万円分の商品券と、藤次郎でもあげるといい

615 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 13:35:03.40 ID:DR5xupUT0.net
ダサいとか、本当にケチ付ける事しか考えられない貧相な発想だな。

616 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 14:03:21.43 ID:bnzEmwk70.net
「刃物は人の縁を切る」って話な、あれ風水だってさ
気の流れがどうこう言うヤツ。日本だと安倍晴明か?
だから、台所で包丁をシンク台の外に出しといちゃいかんのだと

617 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 15:47:45.07 ID:zCJj7vBR0.net
>包丁なんて切れなくても料理には一切関係ないので、
>包丁なんて切れなくても料理には一切関係ないので、
>包丁なんて切れなくても料理には一切関係ないので、
>包丁なんて切れなくても料理には一切関係ないので、 👀
Rock54: Warning(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

618 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 16:37:13.01 ID:A1f1krc60.net
結論  MACのハサミ、シャープナー付5点セットで決まり
 
 http://item.rakuten.co.jp/mactheknife/adc-13r/

ピーラーも付けてあげると嬉しいかもね

619 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 18:43:28.15 ID:ahGc15To0.net
筋きりが大変じゃね

620 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 19:22:51.07 ID:bLcQVMak0.net
>>614
料理したことないだろ

若い嫁なら、同じ包丁を2本買って、1本を実家に置いておく
切れなくなったら、実家の包丁と自分の包丁を取り替える
父親が砥ぐから実家の包丁はいつの間にか切れるようになっている
よく切れる包丁だと、実家の母親も喜ぶ

こんなのも良いが、洗うのが少し面倒
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041O4IOU

キッチンハサミは100均で十分実用的
包丁が無いのなら、三徳とペティがいい

621 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 19:39:08.22 ID:XqQtNz6M0.net
ペティナイフなら、関孫六 5000CL 120mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MCW
価格:¥ 2,745 68g

622 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 19:41:27.01 ID:bnzEmwk70.net
まぁ、どうでもいいんだけどさぁ
父親は研ぐけど夫は研がないってどっから出てくる妄想なんだかw

623 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 19:56:37.51 ID:XqQtNz6M0.net
>>622
夫が砥ぐならそれもいい
若い奴は包丁を砥げない人が多い
年寄りの方が暇だから砥ぐ人が多い
娘の為の仕事を作るのが親孝行

624 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 20:17:56.89 ID:Qdz0PYmC0.net
>>620
うん。
切れた方が捗るってのはある。
でも、切れなくても全く問題ないw

しかも、切れた方が怖いとかいうヤツすら居る。

料理=切る ってことではないし、
あんまり重要ではないのが事実

625 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 20:41:35.36 ID:uKoOBpHW0.net
>>614
包丁に限らず
日常で使う道具をプレゼントってのはむずかしいのだよな。

だからノーマルなデザインで質のいいものといっているのだよ。

貝印でも買おうかなーとおもっていたところに
ミソノモリブデンがきて、ちょっと切れ味よかったら、ちょっとうれしい。

>>615
おめーは、ダマスカスがあってもなくてもいいって言ってるんだから。
ダサいっていわれてもどうでもいいだろw

特殊なデザインがあるものってのは人によって好き嫌いがあるから
プレゼントとしては適さないのだよ。

626 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 20:46:27.81 ID:uKoOBpHW0.net
まぁ結局は相手に直接どんなのがほしいか聞いたほうがいいよな

実はおれは同じ体験をしたことがあるのだ
妹に包丁を送ろうとして、自分勝手なプレゼントになってはいけないので
尋ねてみた・・・・


「セラミック包丁がほしい」


ふぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やる気がなくなって、ほかのものをプレゼントしたとさ。

627 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 20:52:23.69 ID:d+2BeyGd0.net
友達が結婚するときにグレステンの牛刀をプレゼントしたら全然使ってない
そればかりかステンレスなのに錆びてる
悲しい通り越してよく分からない感情になった

628 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 20:55:01.80 ID:Qdz0PYmC0.net
>>625
シンク内で食器にぶつけてガッチャガチャにされて
錆びだらけのゴミみたいになっても、
一切何も言わないなら好きなの買えば?
なんか言いたくなるなら金送った方がいいよ
ウザイだけ。

629 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 21:13:47.83 ID:j0r+mQ/V0.net
>>628
お前はアスペ気味だね。
おれの発言の内容をみてみい、おまえのがわの意見もわかったレスだ。

それなのに自分の意見とちょっとでもちがうと変なふうに反発する。よくないねぇ

630 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 21:43:07.70 ID:kK6KlyCE0.net
初めて砥石の修正をしてみたけど、包丁を研ぐのと同じようになんか楽しいね
おおー、平らになったぁぁぁ!っていう充実感

631 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 21:53:33.81 ID:1TRRUFGc0.net
>>624
>あんまり重要ではないのが事実
オマエだけの事実だな

日本の料理の場合、切るのは重要なんだよ
よく切れる包丁で切るのは、一種の快感
それで、綺麗に切ろうとする→料理が上手くなる

切り口の断面で、味が変わってくるから、包丁はよく切れた方がよい

632 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 21:57:30.29 ID:Qdz0PYmC0.net
ごく一部そういう料理は有るけどな
家庭では関係の無い話。

中華料理なんか、切れ味関係ねーしw
カレー作るのに切れ味関係ねーしwww

633 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 22:38:12.65 ID:kMFVeovH0.net
>>632
こいつ馬鹿だw

634 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 22:40:20.05 ID:SM1fJ1Q50.net
切れる切れないの基準がどこかって話だな。

鶏の胸肉を皮をはがさずスパッと切れないようじゃ、
いくら家庭でも話にならない。

かといって、#30000まで研ぎ目を消し続けアルミナスラリーがどうのこうのって話でもない。

鶏がスパスパ切れて、タマネギをみじん切りに押しても涙が出ないって程度の切れ味は欲しいが、
それは一般家庭レベルでは、定期的に研いでいて「切れる」と言っていいんじゃないか?

635 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 22:49:46.16 ID:aVZqYTBN0.net
大きな骨つき肉を解体できるくらいの切れ味

636 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 22:55:18.62 ID:1TRRUFGc0.net
これで#800程度
https://www.youtube.com/watch?v=A76cUA1QJdc

>タマネギをみじん切りに押しても涙が出ないって程度の切れ味
牛刀・三徳では、#3000以上は要らない
シャプトンなら#5000以上は要らない

637 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/02(木) 23:32:59.21 ID:QItDWIVf0.net
一般家庭で重要なのは主婦切りでも長持ちする事
一般的な良い刃など主婦切りの前には潰れるのみ

638 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 00:12:17.72 ID:7PyGCruo0.net
もう!

じゃぁ主婦切りするやつには
セラミック包丁を定期的に買い与えろって結論になるじゃん!!

639 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 00:33:22.10 ID:0ho8jIb10.net
包丁なんて難しいものは結婚祝にはよう贈らん
馬鹿の一つ覚えだが、ペッパーミル&ソルトミルにしてる。プジョー一択で。
かぶっているような、誰かに回すだろうし。

640 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 00:36:10.00 ID:c0xot/qv0.net
結婚してないけどプジョーのミルほしーw

641 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 00:50:22.87 ID:7PyGCruo0.net
ま 物のプレゼントなどは
こちらの欲求のおしつけになる場合が多いから
相手に尋ねてからってことだな。

尋ねることができない場合は、消え物が無難。

みんな日常のものは自分の思い通りにしたい。

プレゼントというのは、
相手の購入の機会を奪う行為にもなるのだ。

物が買えなかった時代には、物をあげるという行為は
そういう意味ではなかってあろうけど。

642 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 04:17:27.33 ID:rH29KPZo0.net
岩塩でステーキに合うの欲しいな。味はマイルドでクドくないのがいいんだが何かオススメある?

643 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 05:00:20.53 ID:eWxZ8gzK0.net
塩の話題ひろげちゃたよ

644 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 07:59:51.15 ID:84XwvYVS0.net
主婦切りってどんな切り方?

645 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 08:09:25.46 ID:a5R0zoWh0.net
欲しいなんて一言も言ってないのに勝手に包丁送り付けて、
これは高くて良いものだとか語りたくて
更に扱いにまで口を挟む気まんまんなんだろ?
頭がおかしいとしか思えんw

646 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 08:37:24.01 ID:eWxZ8gzK0.net
>>644
真下に切って、まな板に包丁が強くあたるやつ。
トントントントントンと音がするやつね。

朝、包丁のトントントンで目が覚める。みたいな表現あるけど
実はよくない包丁の使い方。

>>645
だから相手にきけって結論にたどりついたとこだろw

647 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 08:59:53.83 ID:wGGNI6BL0.net
オレの友人は三世代家族で、奴の妹が結婚した時、同じ包丁を2本買っていた
相談されたから、藤次郎のF-311を勧めた
http://www.amazon.co.jp/dp/B000T7MCYG
妹の夫は中央官庁で忙しいから毎日帰りは午前様
土日の出勤もある
もうすぐ楽になると言うから、死ぬのか?ときいたら、
天下りして仕事が楽になるのだそうな

妹は実家に戻って来た時、勝手に包丁を交換する
以前は親爺が砥いでいたらしいが、最近は友人が砥いでいる
嫁は急に切れなくなったら砥を要請するらしい

ペティは、藤次郎のオールステンレスを勧めた
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUQO
その時丁度安かったから
婆さんが慣れた手つきでりんごを剥いてくれた

648 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 09:30:48.57 ID:a5R0zoWh0.net
なんか設定がよくわからん

649 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 18:09:18.06 ID:9HhIsdBd0.net
プロでも和食は野菜切るとき叩き切りに近いよね
よく切れる薄刃包丁ならいいいいだろうけど

650 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 19:00:26.90 ID:1a2Axk270.net
またわからないことを・・・

651 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 19:05:22.22 ID:MDGLoT4d0.net
屋台のお好み焼き屋もプロだからな
おおかたそのあたりで食事をしているんだろう

652 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 23:52:13.88 ID:GyqN/s4v0.net
主婦切りがよくない
ってのは、何にとって良くないの?
まな板が傷つく?包丁が傷む?食材がうまく切れない?
かっこ悪いとか、音が出るのが良くない?
そりゃ、刺身を主婦切りに(できるかどうか知らんが)したらよくなさそうだが。

653 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 00:40:48.97 ID:P5e+tf+A0.net
包丁が切れなくなるのが早まる。

食材がうまくきれない。

654 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 09:11:28.64 ID:kPZpMP8a0.net
割高だけど
おしゃれで切れ味もまぁまぁな グローバル なんてのが
結婚祝いにはいいのかもなー。

655 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 11:48:31.39 ID:bwTTKwuw0.net
なんだこの使いにくい包丁は・・・
で、終わるけどな

656 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 13:07:30.12 ID:BHkiQHgk0.net
人に贈るならツイン セルマックス一択マジでめっちゃ喜ばれる
ただし一年後研がれることなく痛んだ姿を見ると悲しくなる

657 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 13:40:16.80 ID:bwTTKwuw0.net
>>644
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120711.html

658 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 17:57:59.38 ID:VEcOSquA0.net
プレゼントなら研ぎも含めて考える必要がある
全国のデパートで取り扱いがある木屋とか無難

659 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 20:11:57.74 ID:4JkKUf7D0.net
どんなに頑張って研いでも、包丁買ったばかりの時みたいに
こんにゃくの上に置いただけで自重で切れて行っちゃうみたいな切れ味は無理
やっぱプロってすごいんだなあ

660 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 20:32:42.38 ID:bwTTKwuw0.net
必要なのは技術であって、
努力ではないしな

661 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 20:51:27.45 ID:ogSLU4Ey0.net
>>659
本当に切れるならこんにゃくだけは切れない

662 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 20:54:56.65 ID:4JkKUf7D0.net
>>661
マジか!
藤次郎プロ買った直後、こんにゃく切ろうと上に置いただけでスーッと下に落ちていってびっくりしたんだけど

663 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 21:21:23.24 ID:rRxcc8El0.net
斬鉄剣www

664 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 22:58:18.14 ID:7lGwjlTW0.net
なんとなく黒打ち菜切が欲しい今日この頃

665 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 23:24:43.98 ID:ImsZ0NDg0.net
鋼の切れ味、黒錆という知恵 体験しちゃいなよ

666 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 23:25:37.46 ID:ogSLU4Ey0.net
ステンレスの黒打ちってないの?

667 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 23:36:31.27 ID:CPX28l+e0.net
数ヶ月ですごく寂れて話題も退化してるけど住人変わったの?

668 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/04(土) 23:40:58.96 ID:ImsZ0NDg0.net
>>666
黒は 黒さび だから。
わざと さびをだして、それ以上の腐食を食い止める。

>>667
いいのいいの。こっちはこれぐらいでいいの。

669 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 02:16:10.36 ID:xmDDDLgq0.net
出刃のアゴ裏の厚みの部分がどうしても錆びるね。
クレンザーじゃ磨きにくい。

670 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 02:17:45.17 ID:i9JzoGXE0.net
>>669
高い和包丁は処理済が多いね
処理されてない場合は自分でヤスリ使って磨けばいい

671 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 02:19:10.11 ID:FsmGe+nD0.net
ステンはそもそも錆びないのに、黒打ちにする理由がないと思うよ。
黒打ちってのは、錆びるハガネの包丁を錆びないようにするためのものだよ。

いや、別に黒打ちにしなくても、普通の手入れをして普通に使っていれば、
黒ザビの不働態を形成できるのだけどねw

包丁の手入れができないのなら、黒打ち加工してなかったら、赤錆でボロボロにしちゃうかもね。

672 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 02:22:08.24 ID:i9JzoGXE0.net
黒打であっても手入れできない人には無理でしょ

673 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 02:26:55.14 ID:FsmGe+nD0.net
>>672
そりゃ、ステンであっても錆びさせるやつは錆びさせる。
刃物鋼のステンレスは、オーステナイト系じゃなくてマルテンサイト系だからね。
ステンレスのくせに、錆びるし磁石にもくっ付くよ。
別スレで、フェライト系だとかほざくやつがいるけどw

674 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 06:03:51.41 ID:hkFIsyFi0.net
>>673
明道が開発したH-1鋼は、オーステナイト系では?
http://www.gsakai.co.jp/jp/_topics/hiblade/hi.htm

フェライト系はクラッドの切刃ではなく、外側に多く使われているはず

675 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 14:23:22.65 ID:j19Qdvqs0.net
予算2万で24センチの牛刀か筋引がほしい

676 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 16:32:28.86 ID:hkFIsyFi0.net
>>675
まず、藤次郎と関孫六を触ってから、考える
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOUA
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOTG
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MA4

おすすめは、尚台
http://www.syoudai.com/cgi-local/shop/sujihiki.htm
http://www.syoudai.com/cgi-local/shop/suraiser.htm
のステンレス

677 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 16:43:41.74 ID:vs7t3lH80.net
もういいよお前は

678 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 16:54:06.42 ID:YQ6tHFYh0.net
なんやこの自作自演臭は。

本職なら自分で決めれるだろうし
趣味ならほしいものがあるだろうし、

そんな不自然な相談はないわ。

679 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 17:04:36.52 ID:LUuR2Gvc0.net
まず、藤次郎

これがおかしい
触るとかなんなの?

680 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 17:28:33.98 ID:ZWwBBku00.net
藤次郎なら粉末ハイスが買える件
http://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6UI

681 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 19:39:39.54 ID:jWpczX3E0.net
牛刀か筋引がほしいって普通ないだろ
牛刀に飽きたから筋引がほしいとか現実的な設定考えろよ

682 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 19:42:30.41 ID:Z3tN3nUA0.net
牛刀という言葉を、ネオ麦のバスジャック事件で初めて知りました

683 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 20:08:18.04 ID:bb3jvR/l0.net
柳刃か筋引でVG10で5000円前後で買えるオススメある?

684 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 20:10:57.88 ID:W/KemjF10.net
予算2万までの24センチ筋引なら

堺孝行 グランドシェフサーモンスライサー 24cm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013CY096

これがオススメ
7000円ほどおつりがくるけど
薄くて軽くて華奢で繊細
牛刀とぜんぜん違うという実感ができるはず

685 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 20:54:30.89 ID:bb3jvR/l0.net
ちょっと高いです

686 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 21:02:22.23 ID:t5Tg/V960.net
つか24cmである意味が無いような・・・
18/21程度でもいいんじゃねぇの?
刺し身切る柳なら長いほうがいいだろうけど

687 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 21:05:34.52 ID:hkFIsyFi0.net
>>683
V金10号で5000円以下は、
藤次郎 DPコバルト合金鋼2層複合 柳刃 210mm F-602
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VN206U
これくらいしかない

688 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 22:45:12.21 ID:W/KemjF10.net
>>686
長い包丁使うと戻れないよ
本当に快適だから
野菜のスライス的使用目的なら27センチがベストだろうね

689 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:09:51.34 ID:LM2NBUBI0.net
牛刀タイプで主婦切りを避けるには24センチが必須だろうね
薄刃包丁なら直刃だから21センチの7寸でも足りるだろうけど
プロがどうして最低でも24センチ以上の牛刀を使うのか考えてみれば分かるけどね
ここの人たちはどうせ主婦切りしかしないから21センチでいいだろうけど
寂しいね

690 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:11:02.52 ID:LM2NBUBI0.net
リハビリだと思って30センチの牛刀買ってみろ
高いやつじゃなくていい
長さに慣れるための練習だ
お前らヘタレにはそういう刺激が必要

691 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:14:53.87 ID:RsVVayLS0.net
藤次郎の名前を出すと困る奴がいるみたいだな

692 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:19:12.57 ID:LM2NBUBI0.net
藤次郎w

693 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:50:41.94 ID:CEYvj1up0.net
VG10で24cmだとやっぱ7000円は予算欲しいね

694 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:54:11.09 ID:Z3tN3nUA0.net
テレビだと、上沼恵美子のおしゃべりクッキングの先生方の包丁使いが非常に参考になる
あの人達は辻調の、本当の「先生」だから

695 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:54:18.26 ID:ZWwBBku00.net
研ぎが上手じゃない人は
長い包丁を好む傾向があるよね

696 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:56:38.79 ID:LM2NBUBI0.net
>>694
教科書通りすぎて物足りない
臨機応変のテクニックを見たい

697 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:57:44.14 ID:LM2NBUBI0.net
>>695
ねーよw
短い包丁のほうが圧倒的に研ぎが楽だ

698 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:58:05.95 ID:ZWwBBku00.net
基本が出来てない人って臨機応変が好きだよね

699 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/05(日) 23:59:44.25 ID:LM2NBUBI0.net
>>698
基本ができてない臨機応変は支離滅裂っていうんだよ

700 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:00:08.95 ID:Hu1JAtkD0.net
>>697
ちゃんと研いだ包丁なら17cmもあれば充分だからね

701 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:00:32.16 ID:Dq7Kidtu0.net
>>699
どうりで。

702 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:01:34.04 ID:s8cvWjd10.net
>>700
断言する
17センチじゃ主婦切りしかできん

703 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:03:33.34 ID:F/uHnGyy0.net
自分でも色々調べた結果、尼で藤次郎の24cmの筋引を買おうかと5944円でした。

使用用途は刺身や肉のスライスなんだけどリーチのある細い包丁が欲しいなと前々から考えていて牛刀も考えたけどイマイチしっくりこなかったので。

100円ショップで試しに24cmの牛刀と21cmの柳刃買ってしばらく使ってみて結果、24cmの柳刃か筋引が欲しいなと。

704 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:03:56.96 ID:s8cvWjd10.net
ストロークを10センチ以上取ろうとすると玉ねぎのスライスをするのに最低でも21センチが必要
これでは余裕がなくて切りにくいから24センチが快適ということになる

705 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:05:16.83 ID:eymYsDFb0.net
毎日慌ただしく料理するのにいちいち小難しいこと考えてられないから主婦切りでいいやw

706 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:12:22.00 ID:F/uHnGyy0.net
肉のハナマサとかで牛タンとか豚ハツの塊を良く買うんだけど三徳で調理してるとリーチの足りなさを感じてて長いのが欲しいなーと。

707 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:14:16.79 ID:QNsoSxaa0.net
ストローク10センチってプロの料理人じゃないとうまくできないだろ

708 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:19:21.60 ID:jToWY11y0.net
俺は24センチが普通で27センチが長めだと思ってたが世間ズレしていたようだ
ここに書き込むような人たちは27か30あたりが当たり前なんだろうって思ってたわ
意外に普通なんだなみんな

709 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:24:03.53 ID:F/uHnGyy0.net
キッチンのサイズ的に24cm超えると取り扱いだけじゃなくキッチン台の包丁ホルダーにも収まりきらないw

710 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:27:57.41 ID:Dq7Kidtu0.net
18cmが基地外と常人の境目

711 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:33:49.26 ID:jToWY11y0.net
>>710
18センチはペティとスライサーの境目

712 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:35:46.35 ID:N/c3RVrg0.net
5000円以下の実用ステンなら5000CLか藤次郎なら、まあ水準なソコソコが保証されてんだから、まあいい時代だよねえ。
ていうか日本の刃物会社ありがとう。

713 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:39:14.28 ID:jToWY11y0.net
>>712
毎日研げばミソノモリブデンみたいなクソ鋼材でもなんとかなるもんだ
意外に使いやすくて毎日使ってるわ

714 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 00:48:14.38 ID:R2sBzMA00.net
釣りが下手だねぇw

715 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 06:08:10.45 ID:zOmVqUIe0.net
藤次郎DPコバルトの競合商品は、価格的には6000STになる

関孫六 5000CL 牛刀 180mm AE-5139
http://www.amazon.co.jp/dp/B008R52WZ6
¥ 4,318
関孫六 6000ST 牛刀 185mm (鍛造) AB-5203
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5M72
¥ 4,093
関孫六 4000ST 牛刀 180mm AB-5223
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5M9K
¥ 4,093
関孫六-5000CL-三徳-165mm-AE-5100
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MC2
¥ 3,866
関孫六-4000CL-牛刀-180mm-AE-5104
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MDG
¥ 3,133

藤寅工業-F-807-藤次郎作DPコバルト合金鋼割込-口金付-牛刀180mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOU0
¥ 4,071
同上金口無し
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24JM
¥ 2,888

>>708
食材と俎板の大きさにもよるだろう
先端を俎板に付けておいて切る切り方なら24cm以上がいい

716 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 08:31:03.93 ID:STP2SUdr0.net
>>688 牛刀はSP青24cm、柳は銀三27cmなんだけど、
筋引は21cmでも長くて邪魔だと思って今18cmにしようかと思ってる
だってさ家で扱う肉に24cmいらんだろ・・・ 半身買っておろすワケじゃあるまいし

長いは短いを兼ねるなんてことはないよ? 高いわ小回り効かないわで
扱う食材に対して短いのは困るけど、長すぎるのはデメリットしかないよ

717 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 08:35:39.73 ID:jToWY11y0.net
一般的に言って24センチ以下の筋引なんて商品として存在しないよ
そもそも筋引を肉そうじ用と思ってる時点で素人すぎ
釣りじゃないなら3年ROMってろ

718 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 09:00:11.77 ID:04pHLPTQ0.net
>>717
ググったけど筋引は肉用って情報しか出てこないし
このスレは昔から筋引は万能包丁だって言う基地外がいるけど


https://www.chiemax.com/kitchen-knife/b-3.php
筋引きの使用範囲
形としては牛刀に似ています。
刃が牛刀よりも直線的であることと、牛刀よりも刀身がやや細いことで見分けができます。
用途としては、大きめに肉を切り分けるときに使います。各部位に解体された大きなままの肉
(例えば牛の足がS字上のフックで吊り下げてあるような状態)を、筋ごと切断することが容易に
できます。そうして出来た大きなブロックを、さらに数Kg単位に筋ごと切り分けることまでが、
この筋引きの役割ですね。
堅い筋までもを、簡単に切断してしまうことから“筋引き”の名称がついたようですね。
また、ローストビーフを切り分けることにもよく使われますね。

汎用性はない筋引き
この筋引きで野菜の皮を剥くなどということは、結構至難の技に近いものがあります。やはり、
筋引きは筋引きの使用目的に徹していると考えたほうが良さそうですね。
したがって、あくまでプロユースということだと考えてください。
我々趣味の料理人や、家庭で使うことはほとんどないと思います。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81#.E6.B4.8B.E5.8C.85.E4.B8.81
筋引(すじびき)
枝肉の解体で、いわゆる「ヒレ肉」(fillet meat) は、周囲を「スジ」と呼ばれる不要部分が覆っている。
これを切り離す、「すじ引き」と呼ばれる作業のための、長く細身の包丁。海外の「フィレ・ナイフ」に相当する。

719 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 09:21:13.09 ID:QNTCBeh/0.net
>>717 おまえがROMってろよw
的外れというか無用の長物じゃねぇかw

720 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 10:11:00.51 ID:1/s4syG10.net
洋食のコックだと筋引きを基本包丁にしてる人は実際多いけどな

721 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 10:25:34.55 ID:qKzquaHX0.net
変態のプレイスタイルに
「素人」が口を出すもんじゃないw

722 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 10:54:55.88 ID:muah6FZW0.net
包丁は細くて長いほうが偉いんだよ知らんのか
単なる見えだ? 見栄って大切だよ
実用とか抜かす奴はジャージ着たきりで
寝室の電灯にヒモつないで、端に五円玉結んでるだろ

723 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 11:53:51.72 ID:rrhKy9Vp0.net
プロの牛刀は27とか30とかで普段包丁にするにはちょっと重い
だから筋引を代わりに使う
肉そうじだけだともったいないしね

724 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 15:44:55.91 ID:zOmVqUIe0.net
筋引で刺身を引く人もいる

725 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 16:23:18.18 ID:rrhKy9Vp0.net
筋引は薄くて細くて軽いから慣れると大体のことをこれでできるようになるよ
万能包丁とは言わないけどとりあえず出しておくのは筋引という感じだな
筋引ではできないか効率が悪いと思った時に牛刀・ペティ・骨スキ・洋出刃に分岐していく

726 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 16:24:32.09 ID:qKzquaHX0.net
めんどくせーなw
最初から三徳使えば済む話じゃんか

727 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 16:24:51.09 ID:muah6FZW0.net
左手用の刺身包丁はそこらで売ってないし、あっても高いからな

728 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 16:38:16.05 ID:rrhKy9Vp0.net
>>726
三徳を使いたいシチュエーションが思い浮かばない

729 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 16:57:13.68 ID:zOmVqUIe0.net
筋引で刺身(右利き)
https://www.youtube.com/watch?v=-1fblyH5z4k

ペティは、刃渡りの小さい筋引かもしれない
http://www.misono-hamono.com/MOLY/petty.html
http://www.misono-hamono.com/MOLY/sujihiki.html

グローバル筋引(スライサー)21cm宣伝の様なブログ
http://temaeitamae.jp/top/t4/0.html

三徳でサーモン
https://www.youtube.com/watch?v=vzYQ66YSU_c

https://www.youtube.com/watch?v=rZLWZAIOjCA

730 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 17:36:53.73 ID:qKzquaHX0.net
いろいろやった結果、
結局は三徳とペティになった。

筋引きを使っていた時もあったなあ・・・

731 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 18:29:39.42 ID:OktpWxcp0.net
>>堅い筋までもを、簡単に切断してしまうことから“筋引き”の名称がついたようですね。

牛刀に比べて幅が狭く摩擦抵抗が少ないから使い良いけど、
筋が切れるのは牛刀でも三徳でも同じ事じゃないか?

732 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 18:44:19.76 ID:rrhKy9Vp0.net
>>731
>>718の引用はどっちも勘違いがひどすぎるぞ
肉そうじは筋を取るもので切ったら話にならん

733 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 18:51:45.09 ID:STP2SUdr0.net
>>724 あほか、両刃じゃ皮引き出来ないだろw
さくを切り分けるのにしか使えないがなw

734 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 18:53:23.19 ID:zOmVqUIe0.net
>>730
近所の中華料理店は、中華包丁と柳刃
一流の料理人で、鼈も中華包丁で捌く
薄切肉は柳刃、不思議な店で刺身も出る

735 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 18:55:20.03 ID:qKzquaHX0.net
一流ってのは何?
看板とか名刺にそう書いてあるの?

736 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 19:04:08.61 ID:rrhKy9Vp0.net
>>733
できるよ
やってみれば分かるよ

737 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 19:09:25.02 ID:zOmVqUIe0.net
>>735
経歴が一流
特級厨師に腕を認められ、その資金で店を開いている

738 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 19:40:35.94 ID:yXYY9JI50.net
そういえば、菜切り包丁って今普通のご家庭であまり使わないね

739 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 19:58:41.53 ID:qKzquaHX0.net
>>738
三徳があるからね

740 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 20:00:48.11 ID:STP2SUdr0.net
>>736 できねぇっての・・・
皮引きだぞ? 勘違いしてないか

741 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 20:20:55.79 ID:o/YcSPpv0.net
>>740
両刃でできない皮引きってなに?

742 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 21:40:44.37 ID:OktpWxcp0.net
>>731

>>枝肉の解体で、いわゆる「ヒレ肉」(fillet meat) は、周囲を「スジ」と呼ばれる不要部分が覆っている。
>>これを切り離す、「すじ引き」と呼ばれる作業のための、長く細身の包丁。海外の「フィレ・ナイフ」に相当する。

この様に書いて有るから判るけど、筋が切れる切れないならどれも同じじゃないのかと

743 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 21:53:47.56 ID:rrhKy9Vp0.net
牛フィレのそうじなんて筋引じゃなくてもできる
スピード重視ならペティのが速い
筋引は世の中で誤解されすぎてるんだよ

744 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 22:11:39.86 ID:rYsXUv1R0.net
激論の最中だすが
なんとなく欲しかった黒打菜切をポチりますた。
鋼の切れ味と黒打の知恵を経験してみます。

745 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/06(月) 22:13:43.87 ID:qKzquaHX0.net
>>744
出番が無いのはいいとしても
たまに見ると錆びてるから捨てたくなるw

746 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 00:07:31.36 ID:q5hKTQTG0.net
荒れるかもしれんがtojiro-proと空で迷ってる。
それぞれのメリット・デメリット有れば教えて欲しいな
持ってなくてもこれだけ有名なら包丁好きの視点から見てどう思うかとかそんなのでもいい
24cmの牛刀を買うつもり

747 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 00:30:29.98 ID:ZLoqXKIQ0.net
迷ったら、両方買え

748 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 00:41:28.33 ID:4bkstOdb0.net
空 240g
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
¥ 8,821

藤次郎プロ 210g
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPACSA
¥ 6,845

値段の分だけ造りが丁寧
藤次郎の方が少し柔らかく粘りがあるので欠けにくい
空の方が硬くて切味がよい
重さが少し違い、藤次郎の刃は薄い
オールステンレスが好きなら藤次郎
どちらもキンデラでも砥げるがスエヒロやシャプトンがおすすめ

>包丁好きの視点
藤次郎はあまりにポピュラーすぎるので、空がおすすめになる

749 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 00:57:51.56 ID:PBJ8QCm+0.net
こういう格言がある

迷ったらまず藤次郎。

750 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 01:11:41.29 ID:6RJskuxL0.net
父ちゃんが中国行った帰りに中華包丁買ってきたw
ヘンケルスだったけど

751 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 01:34:03.29 ID:4bkstOdb0.net
>>746
プロ向きの包丁なら、
片岡製作所 Brieto-M11pro
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPE4C0
¥ 6,490

752 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 02:49:22.52 ID:4bkstOdb0.net
>>733
https://www.youtube.com/watch?v=CaMhugBOQmw&t=9m20s

753 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 09:31:11.89 ID:4bkstOdb0.net
>>733 >>740
>あほか、両刃じゃ皮引き出来ないだろw
https://www.youtube.com/watch?v=XP-oLCNb-kk&t=10m27s
https://www.youtube.com/watch?v=63QREriSNiE&t=1m15s
https://www.youtube.com/watch?v=6sYV5mEu9xg&t=6m57s
https://www.youtube.com/watch?v=SKhRNUNRVqM&t=1m8s
https://www.youtube.com/watch?v=SKhRNUNRVqM&t=3m14s

754 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 13:48:58.09 ID:4bkstOdb0.net
>>733 >>740
>>736 できねぇっての・・・
>皮引きだぞ? 勘違いしてないか
https://www.youtube.com/watch?v=4Wv_pH90EJI&t=1m57s
https://www.youtube.com/watch?v=_VpNZSdSJI0&t=50s
https://www.youtube.com/watch?v=VyiMxTUjTnQ&t=4m49s
https://www.youtube.com/watch?v=FCvoEeYzEHs

755 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 14:01:27.34 ID:XXN/x/6G0.net
https://www.youtube.com/watch?v=4Wv_pH90EJI&t=1m57s
の、やり方に関しちゃ、利き手と逆の片刃か、両刃の独壇場だな
逆に利き手側の片刃の方が加減が難しい。

756 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 17:36:35.50 ID:gx5efI650.net
皮引きは普通の片刃の方がやりやすいだろう。どうやったら両刃の方がやりやすいという
理屈になるんだ?刃の進む方向考えれば当然片刃がいいに決まっている。皮引きは皮むき
と同じことだ。

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 17:56:19.52 ID:I2YB9PPx0.net
やり易いかどうか≠出来るかどうか

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 18:08:02.25 ID:3Nr3ctVH0.net
魚さばくのに片刃の柳刃を用意すりゃいいだけの話なのに、なぜ両刃の筋引きでやればイイという流れになるんだ?
筋引愛で目が曇った基地外の戯言に付き合う必要はないだろ?

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 18:44:20.02 ID:I2YB9PPx0.net
>>758
やればイイ≠でも出来る
魚を捌くのは出刃、刺身を引くのが柳刃

760 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 18:51:42.66 ID:Zv3gSNkM0.net
魚は頻繁に捌かないけど刺身はよく引くから柳刃は欲しいな。

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 19:21:13.72 ID:I2YB9PPx0.net
>>760
http://www.amazon.co.jp/dp/B003AM7KWQ

762 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 20:40:49.15 ID:47hQ+W7j0.net
一つに決めるより何種類か包丁を使う方が楽しい
出刃で刺身引いたらどうなるのかとか試すのも楽しい

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 20:45:55.25 ID:47hQ+W7j0.net
俺は24センチの筋引を基本にしてるけど
そういうのも人によって様々でいいと思うし
これまで菜切りも三徳も牛刀も柳も薄刃も使ってきて
その上で基本包丁は筋引がいいなと判断したわけだし

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 21:42:41.18 ID:1injCVMX0.net
>>763 ネギとか切りにくそう つうか無理だろ

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 22:13:11.36 ID:4bkstOdb0.net
>>764
>つうか無理だろ
http://temaeitamae.jp/top/t4/0.html

766 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 22:18:48.92 ID:kbKJk2jy0.net
筋引でネギ切れないってどんだけまとめて切るつもりだよw
実際使ってみれば筋引でできないことなんてほぼないよ
むしろ刃幅の狭さからくる抜けの良さで快適だよ

767 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 22:43:22.75 ID:4bkstOdb0.net
和食なら筋引よりも切付だろうな
https://www.youtube.com/watch?v=jSF5O2_77v8
片刃で柳刃と薄刃の間

768 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 22:45:25.71 ID:kbKJk2jy0.net
>>767
切付はマイナーすぎるわ
板前でも包丁マニアじゃないと持ってない

769 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 23:12:06.61 ID:yygvQiQ90.net
>>755
外引きで引くときは、裏をまな板にベッタリ押し付けるようにすると、
きれいに引けるよ。両刃で下手に刃角を調整しながらより
やりやすいかもしれない。

770 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 23:13:18.17 ID:GFIJ6z/Z0.net
柳で何でもこなす寿司屋には柳より汎用性が有りそうだな?

771 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/07(火) 23:14:33.97 ID:/PB8+f8g0.net
牛刀を10年使ってれば筋引の形になるよね

772 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 00:16:50.63 ID:NCa0ZFrZ0.net
>>769
これが普通の皮の引き方
https://www.youtube.com/watch?v=BFKuNccI6ns
https://www.youtube.com/watch?v=6OaKvxB87w0&t=1m27s
https://www.youtube.com/watch?v=Z4C4HdT6Cy8

右から左から
https://www.youtube.com/watch?v=xHW3WeLRSK0&t=4m21s

773 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 01:06:30.24 ID:FCI6V6Pf0.net
>>772
いや、外引きの画像ばかり集めて、それだけが普通と言われましても……
最後の動画のように、普通に、内引き、外引きやるだろ?
私は、外引きの方が好きだけれどね。

外引きは、まさに動画のように、包丁の裏をまな板に押し付ける。
押し付けたまま、包丁を動かすんじゃなくて、魚を「引く」んだ。
これは、「極意」とも言える。包丁で切りに行ったらダメだよ。

774 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 01:11:43.45 ID:qkTputZI0.net
まぐろ解体ふるような包丁をぱっとみ一般主婦っぽいのが、これください(ハート)とかお店の人に言ったらどうなるんだろう。
反応がみてみたい。

775 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 01:13:21.02 ID:FCI6V6Pf0.net
>>774
いや、売ってないし。

776 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 01:29:07.35 ID:NCa0ZFrZ0.net
>>774
通販で買える
http://store.ponparemall.com/kitchengoods/goods/set-4-0232-2303/?vos=evppmpo0020x1282449

店によってはディスプレイに飾ってあるだろうな
家の人、マグロにするんです、とか言うと、売らないだろう

777 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 02:20:46.70 ID:NCa0ZFrZ0.net
>>773
こんなのもある
https://www.youtube.com/watch?v=IMLlN0QffzM&t=50s
https://www.youtube.com/watch?v=CCKwCBYmcvc&t=3m27s

778 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 03:38:32.33 ID:WVCHD77F0.net
結構、ググると包丁の研ぎ方教室ってあるんだよね。ちゃんとプロに指導してもらってこようかな?

779 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 03:48:53.62 ID:8ob5TmQY0.net
>>778 自称プロというか、講師というだけでド素人でもプロになるから
そんな怪しげで間抜けな教室には行かないほうがいいと思う

780 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 07:38:42.30 ID:Re2HFW5Z0.net
http://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/togikyoushitsu.html

781 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 16:15:24.51 ID:WVCHD77F0.net
タダで地元の市民センターで月に数回やってるんだよね。

782 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 18:42:00.45 ID:3ejwlm3H0.net
関東は内引き関西は外引きが多いんじゃないか。
ウナギの開き方も背腹と反対だからな。

783 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 18:52:19.40 ID:FCI6V6Pf0.net
>>777
カツオは、皮を引いたら破けるよ。皮が薄くて柔らかいからね。
その動画は、引いてるんじゃなくて削いでいるんだよ。
皮にわずかに薄く身が付いているだろ?

キンメとかタチウオもそうだね。

784 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 18:55:14.21 ID:NCa0ZFrZ0.net
皮引きはやはり左右両方ある
https://www.youtube.com/watch?v=4HuMW99OH0I&t=3m17s
https://www.youtube.com/watch?v=eRn9M7VL1VY&t=26s

裏スキがある片刃の刺身包丁の方が引きやすいと思う

785 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 20:51:13.89 ID:Bskhf4tn0.net
出刃を研ぐのむずい…

786 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 22:05:07.67 ID:143X1Rf10.net
手首は固定して、ひじを上げるんだw

787 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 22:44:08.29 ID:4W+nAgiB0.net
ここでもやってるしw

788 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 23:17:26.75 ID:0VUgj8IR0.net
研ぎ屋・研ぎ師に出す、というのをよく見かけますが、
あんまり安物を出したら怒られたり、笑われたりしませんかね。
人にもよるだろうけど。
具体的にはスーパーで買った3000円くらいのステンレスとかですが。

789 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 23:38:56.27 ID:JVlf3A2a0.net
向こうは商売なんだから何でもウェルカムよ

790 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/08(水) 23:40:24.96 ID:Bskhf4tn0.net
子供の時、流しの研屋さんがよくうちにやってきて(マンションなのに)、
玄関開けたら包丁いっぱい持ったおじさんが立っててギャーってなった

791 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 00:21:08.50 ID:QE6kri5e0.net
むしろ、安物を最高の仕上がりに研ぐ方が楽しい気がする

792 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 00:29:32.95 ID:HyZsjdBX0.net
安いステンは研ぎにくいからウェルカムじゃないよ

793 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 00:34:46.54 ID:znjN/+ZC0.net
100均の小三徳をシャプトンの1000番1500番2000番5000番と研げばかなり使えるようになるよ
ついでにプラ柄を水牛縞黒檀に換えたけど流石に合わないな

794 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 00:35:40.56 ID:W2wEyFtA0.net
>>784
内引きなら両刃と片刃も裏スキも関係ないじゃねーの?
刃角度や切刃の幅は同じだとしてね。

795 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 00:36:12.40 ID:HyZsjdBX0.net
>>793
2000で止めたほうが切れると思うが

796 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 00:38:47.44 ID:znjN/+ZC0.net
>>795
そりゃ自己満足よ
5000までやるときれいに仕上がるし

797 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 02:16:22.83 ID:sJz1EO/C0.net
>>794
片刃の柳刃なら切刃が広いから角度を保ちやすい
裏スキがあれば、食材との接着抵抗が減る

>>795
食材による
シャプトン#5000は、スエヒロ#3000と同じくらい
三徳・牛刀はキンデラ#1000だけでもいい
https://www.youtube.com/watch?v=A76cUA1QJdc&t=1m22s
キンデラ#800程度相当だと思う

キンデラ#1000は、シャプトン#1500と同じくらい

798 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 02:19:38.14 ID:GBKAp64L0.net
>>797
高番手は切れ味犠牲にして切り口の滑らかさを優先してるだけで
高番手のほうが切れる食材などというものはない
豆腐の千切りだって2000番で十分できる

799 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 02:23:44.17 ID:GBKAp64L0.net
>>794
両刃包丁だと内引きするメリットがないよね
どっち面使っても大差ないわけだし

800 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 06:54:28.44 ID:quk6Vhjj0.net
>>798
豆腐の千切りは難しそうだな。
1000番ではだめか・・・

801 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 09:13:11.51 ID:sJz1EO/C0.net
蒟蒻の薄切りには高番手の砥石がイイ
砥石が粗いと薄くは切れない

802 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 11:35:24.48 ID:/XcWW0mH0.net
>>788
砥ぎを他人に頼むのは適当な包丁使ってる主婦だろうよ
1万もする包丁買うマニアや職人は自分で研ぐ

803 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 18:10:25.12 ID:W2wEyFtA0.net
YouTube動画の皮引きで、プロでも包丁上下に動かす奴と(鰹はそうするが)
皮を揺する奴いるが、素人みたいだな。

804 :787:2015/04/09(木) 18:49:54.22 ID:vLovdI2/0.net
皆さんの包丁愛を感じられるレスありがとう。
シェフじゃなくて、ただのシュフですので、研ぎ屋さんに頼んでみます。
これまた普通の砥石で自分で研いでみても、結局ナマクラになるだけのような気もするし。

805 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 18:57:48.40 ID:ZqHyIBup0.net
ちゃんと切れる状態を理解し、それを維持する意識が持てるなら、砥ぎは他力本願でも何の問題も無い
知己に砥ぎ屋が居るが、刃物の売値で断るようなマネはせんぞ
まあ、流石に100均持ち込まれたら「うちの仕事では500円頂きますよ、買って100円の物に砥ぎ代500円でいいんですか?」と確認は取るけどな。
水平式の湿式研磨機で形状修正して天然仕上砥手仕上だから、作業と仕上がり内容見りゃそれでも安いんだがな。

806 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 19:34:14.56 ID:sJz1EO/C0.net
普段の砥は自分でするが、刃欠けした時や砥下しだけ、業者に頼む人もいる

807 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 20:06:41.34 ID:jBZdqAfR0.net
>>804
せっかくだから自分で砥いでみりゃいい。
切れなくなった包丁をそこそこ切れるぐらいにすんのはそんなに難しくないし、面白いぜ。
それでも失敗したなって思ったら砥ぎ屋さんに出せばいいし、皆さんがおっしゃるようになーんも恥ずかしくないから。

808 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 20:20:19.39 ID:sirEb8v80.net
ま。研ぎにだすだけマシですわな。
うちの母親なんて、刃欠けもいっぱいあるわ、
ステンレスなのにサビがでてるわで最悪でしたわ。

耐水サンドペーパー(1000番ぐらい)でサビ取り 50円ぐらい
ダイヤモンドシャープナーで簡易研ぎ 1000円ぐらい
このくらいの道具をつかって、ちょっとの手入れから
スタートしてみたらどうですかな?
そうすれば、研ぎに出すまでもないけど切れ味落ちてきたってときに
切れ味復活しますよ。

809 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 20:39:15.76 ID:F3+dlr/h0.net
うちの調理場は月一で包丁屋が来るから
ひどく形がおかしくなる前にプロの手で修正してもらってる
よく使う包丁でも出すのは年1回程度
預けると約1週間で直して届けてくれる
金額は1本1500円くらい

810 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/09(木) 22:58:52.33 ID:sJz1EO/C0.net
>>809
1970年頃までは一般家庭でもそんな感じだった
普段の砥は自分でして、年に一度砥屋に出す
裁鋏とか、その他諸々一緒に頼むのが普通
当時は、三徳包丁とは言わず、文化包丁と呼んだ
文化は文化包丁に堕落した 鮭口暗愚

811 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/10(金) 18:07:56.23 ID:y1WwsiwS0.net
文化包丁は鎬があって素人でも研げるんだよな

812 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/10(金) 18:56:24.96 ID:BC5OC74o0.net
>>811
三徳包丁
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/img/aosupersan-1l.jpg
こんな感じで鎬線があると、砥下しのときに鎬に合わせて砥げる
普段の砥は切刃だけ砥ぐから鎬は関係ない

三徳
http://www.hamono310.com/hamono/images/name_you.jpg
鎬線がある

813 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 04:13:31.23 ID:slnmnQTo0.net
>>811-812
そうなの?
片刃包丁が、角度を調整しなくてもペタッとつければそのまま研げるように

しのぎがある両刃包丁は、ペタッとつけたらその角度がそのまま
角度になるの?

しかし、>>812の紹介のページは両側に すき(内アール)があり
ちょっと特殊なようでまたすこし違うかもだが。

@   しのぎなし 切刃のみ ・・・・・・角度調整必要
A−1 しのぎあり 切刃が直線・・・・・・角度調整必要なし??
A−2 しのぎあり 切刃がすきあり・・・・角度調整必要なし??

本当にそうならば、
関孫六の鋼割り込み包丁4000CLも、大きな切刃になっているので
研ぐのが簡単ということになる?ほんと?

814 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 04:35:48.17 ID:iKlqf41b0.net
これを見たら解る
https://www.youtube.com/watch?v=s6Ue9nwQwIY
研ぎ下し
鎬線があるのは、研ぎ下しの時にだけ有効

鎬線の下のスキは、研ぎおろしがしやすくなっている

切刃の刃角は、概ね28度で、両面14度だから、鎬線は関係ない

関孫六の4000CLは知らないが、画像では鎬線はない
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cOYDn2oFL._SL1000_.jpg

切刃の角度を決めるのは、目分量と手で決めるから、砥ぐのはそれほど簡単ではない

815 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 06:42:53.86 ID:ELdn6x6k0.net
>>813
トゲール使ってみ?

816 :812:2015/04/11(土) 08:34:03.56 ID:slnmnQTo0.net
>>814
わかった。
研ぎ下しのときだけペタッとつけて研ぐわけだな?

切刃を研ぐときは、ほかの包丁と同様に角度調整必要というわけか。

となるとだ。
しのぎ がある包丁ってのは、
切刃の研ぎ + 研ぎおろし が必要になるという2手間があるわけだな。

817 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 09:47:04.14 ID:iKlqf41b0.net
>>816
しのぎ の有無にかかわらず、
切刃の研ぎ + 刃先が厚くなってきたら研ぎおろし
が必要になるという2手間がある

818 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 10:36:21.05 ID:Vg5CBx2c0.net
>>817
ん?
普通の両刃ステンレス包丁だと 切刃の研ぎしかないじゃん

819 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 12:05:32.13 ID:OPswBmeM0.net
それだといずれ抜けが悪くなるから研ぎおろすでしょ

820 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 12:10:03.25 ID:CRqV+xSB0.net
切刃ってのは、鎬線と刃線の間をいうんぢゃないのwww

821 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 12:39:22.04 ID:rNyWRKSM0.net
ステン包丁研ぐと刃先に薄い金属の幕みたいなやつがピラピラ付いてなかなか取れないんだけど
どうしたらいいの?

822 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 12:52:15.74 ID:thN04/Ry0.net
なんとかするしかねーわな

823 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 13:13:27.96 ID:fBTCEUQM0.net
>821
返りは反対側向けて研いでとる。その時ラストを少し起き上がらせてピラピラを処理。
そしてまた反対側向けてをリピートして取っていくわけだがこれは別についていても切れ味は
落ちないし使っているうちに消えるからあんま気にしなくてイイ。
詳しいやり方は↓の動画で。
https://www.youtube.com/watch?v=hE9hUig3zq8

824 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 14:22:26.18 ID:rNyWRKSM0.net
とりあえず新聞紙で両面をこすったらウブ毛みたいな細いやつがとれた

825 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 18:03:37.94 ID:5tjcDPhp0.net
プロのコックは研ぎおろししかしない人多いね

826 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 18:22:30.86 ID:9JpYvACO0.net
研ぎかた知らないんだろうね

827 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 18:25:25.74 ID:5tjcDPhp0.net
>>826
でも新品の洋包丁には切刃が付いてるよね
見てれば分かるはずなのに

828 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 18:44:22.45 ID:CRqV+xSB0.net
牛刀にはふつう鎬が無い、したがって切刃もない

829 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 18:50:09.50 ID:5tjcDPhp0.net
>>828
刃物の世界なんて空手かプロレス並に分裂状態なんだし
自分と同じ用語を全員が使ってるわけじゃないんだよ
文脈で理解してよ

830 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 18:52:28.07 ID:wnQHyuiv0.net
>>片刃包丁が、角度を調整しなくてもペタッとつければそのまま研げるように

角度調整しないでも研げるにはいわゆるベタ刃、切刃が真平面でないと出来ない。

>>しのぎがある両刃包丁は、ペタッとつけたらその角度がそのまま角度になるの?

片刃と同じ事、切刃が平面なら(スキが有り含む)その角度に成る。

普通どんな包丁にも切刃の幅の大小.平面か曲面.蛤刃常態の違いが有るけど
鎬.切刃が有るだろ。

831 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 18:52:38.49 ID:iKlqf41b0.net
>>828
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/0312gatsu/shinogi001.jpg

832 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 19:02:47.35 ID:5tjcDPhp0.net
>>831
しかし汚い研ぎだな
包丁屋のURLで晒したらアカンやろ

833 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 19:24:48.83 ID:iKlqf41b0.net
>>832
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokutoku2003012g.htm
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/0312gatsu/shinogi002.jpg

洋包丁の各部名称
http://tojiro.net/jp/guide/part.html
http://www.jumi.co.jp/image/homeishou_4.jpg
http://www.rakuten.ne.jp/gold/jikko/img_k/name_you.jpg

834 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 19:27:47.39 ID:E6LGhAjj0.net
>>830
>普通どんな包丁にも切刃の幅の大小.平面か曲面.蛤刃常態の違いが有るけど
>鎬.切刃が有るだろ。

そうなのか?
おれのヘンケルスは
ずーーーーーーーと平面でいきなり切るところの刃だぞ。

835 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 19:43:22.78 ID:5tjcDPhp0.net
>>834
峰が鎬なんだろ

836 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 20:06:43.05 ID:CRqV+xSB0.net
知らなかったら、ごめんなさいでいいのにw

そこで強弁するから粘着が沸くのよwww

837 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 20:22:40.54 ID:iKlqf41b0.net
牛刀・三徳は、刃先の角度が大きくなった部分を「切刃」と呼ぶことがある
>>831の様に、その境目を「しのぎ」と呼ぶことはほとんどない

838 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 20:23:20.58 ID:5tjcDPhp0.net
>>836
お前荒らし体質だな

839 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 20:27:59.11 ID:CRqV+xSB0.net
恥の上塗りとぞいう

840 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 20:50:42.14 ID:iKlqf41b0.net
本旨は、
両刃包丁では、鎬線の有無に拘らず、通常の砥では刃先しか砥がない
刃先の刃厚が厚くなってしまった場合、砥おろしを行う
鎬線がある場合は、砥おろしの時に便利

各部名称の呼称の個人的違いをあげつらったアラシが2chには多い
特に、刃物板には大勢いる

名称
http://www.kiya-hamono.co.jp/_src/sc881/wahou.jpg
こちらの方がわかりやすい
http://www.togiyamurakami.jp/images/PartKitchenKnife.jpg

洋包丁の刃先を切刃と呼ぶのは、小刃(糸刃)との区別を付けるためだと思われる
http://www.togiyamurakami.jp/images/Itohiki.gif
http://tojiro.net/images/blade06_full.png

841 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 20:56:56.44 ID:wnQHyuiv0.net
>>837
柳刃包丁の様に角の立った鎬は無くても、普通研げば
だれて曲面に成っていても鎬に相当する部分はできるだろ。
一般的に峰が鎬の二等辺▽形状態の包丁は無いだろ、
極端に言えば、糸刃でも付ければそこに極小鎬が出来る。

842 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 21:08:47.54 ID:CRqV+xSB0.net
>洋包丁の刃先を切刃と呼ぶのは、小刃(糸刃)との区別を付けるためだと思われる

事例を示してもらいたい

843 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 21:39:15.06 ID:0aZvHEvy0.net
ID:CRqV+xSBはスルーでいいんじゃないかな
言葉尻捉えて粘着する奴うざい

844 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 21:48:51.85 ID:CRqV+xSB0.net
三行掲示板で、言葉の定義もあやふやでは、情報交換も会話も成り立たないでしょw

845 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 21:59:16.26 ID:FXPAw4Y80.net
>>844
オマエの口が臭すぎて会話が成り立たない

846 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 23:26:08.84 ID:PUnCEUUH0.net
http://www.shokunin.com/jp/tadafusa/houchou.html
この包丁は、おしゃれで女性にもうけそうで、切れ味よさそうでよくね?
タダフサ包丁、SLD鋼をステンレスで挟む

SLD鋼はナイフなどでもつかわれる。
http://www.gsakai.co.jp/jp/_topics/handle/blade.htm

847 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/11(土) 23:54:02.43 ID:iKlqf41b0.net
こいつが使っていたらどんな包丁でも女性に人気になる
https://www.youtube.com/watch?v=t3RGouDhSkg
ならないか、、、

848 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 00:44:40.86 ID:XCjc2AGu0.net
包丁だけでスレを成立させようとすると枝葉末節にこだわるしかない
そうなると揚げ足取りが横行しても仕方ないと思う

849 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 10:51:38.14 ID:qOW+A79x0.net
用語の違いなどはどうでもいいことだ。
煽られても乗らないことだな。

850 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 14:15:50.15 ID:Pi/81c5o0.net
>>847
グロ使いなんてこんな奴ばっかだから買う気せえへんわw

851 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 15:05:43.40 ID:lxK/eh9y0.net
俺が働いてるホテルでフランスから招聘した人がグローバルのセット持ってて幻滅した

852 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 16:12:58.06 ID:2fhLrJL10.net
要するに
食材がカットできればそれでいい。

そんだけ

853 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 16:25:58.13 ID:qOW+A79x0.net
包丁という世界一がある日本って素敵!

854 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 18:15:17.18 ID:fjFXHYAw0.net
新世界一の包丁店なら、
http://www.towerknives.com/

855 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 18:34:38.35 ID:vYs2mSmZ0.net
新世界なんて普通の関西人は普通に生きてりゃ
一度も足を踏み入れることのないブラック地帯だからな
まともな物は売ってないだろ

856 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 18:37:47.60 ID:fjFXHYAw0.net
>>851
ヴォストフ フルセット
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012032123/

ロンコシックススター 包丁25本と木製ナイフホルダーセット
http://shop.e-chance.jp/fs/echance/ronco01

857 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 18:54:56.65 ID:lxK/eh9y0.net
>>855
どうして包丁以外でも知ったかぶりして変なこと言うの?

858 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:16:19.73 ID:uwdkpptC0.net
初心者の質問いいですか?
ステンの包丁を使っていて今まではシャープナーで誤魔化していたが
使い始めて1年以上経過したので一度本格的に研ごうと思う
ステンの包丁って素人でも研げるものなんですかね?

859 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:19:55.09 ID:2fhLrJL10.net
99%ぐらいは素人なんじゃねーの?

860 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:21:32.84 ID:dINXM5De0.net
>>858
ステンレスは研がなくていいって知らなかったの?

861 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:22:18.92 ID:uwdkpptC0.net
>>860
えっ…本当?
知らなかった…

862 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:34:32.91 ID:mkRQ3QNu0.net
>>858
コレ買っておけ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJARE
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001TPFVJ0/

863 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:36:29.88 ID:mkRQ3QNu0.net
刃の黒幕#1000は、ボッタクリ価格だから買わないで#1500な。

864 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:41:59.12 ID:qehJEm0r0.net
>>858
高い包丁を使っているのであれば、百均で包丁を買ってきて、練習したら良いと思う

オススメの砥石は、
ニューセラックス 両面コンビ砥石(1000番・3000番) CR-3800
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
¥ 2,553

865 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/12(日) 22:46:32.11 ID:mkRQ3QNu0.net
あー、シャプトンよりスエヒロのが良いかもね。

866 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 01:42:17.45 ID:JBsmz6tg0.net
初めて中砥石と言うなら、やはりキングデラックス
長所も短所も標準中の標準、最初にこれ体験しとくと、非常に良い基準になる
間違っても「良い」からではない。
「標準的」だからこそ初心者に向く。
短所体験も、度が過ぎず、楽過ぎず。
長所面も同じ。

あくまで「学んで延ばしたい」向けの最初の教材として最適。

867 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 02:15:15.60 ID:15+X1uKn0.net
あー、スエヒロよりキンデラのが良いかもね。

868 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 03:39:59.83 ID:T70Btamc0.net
ステン全盛の今時にキンデラは必要無いよ
シャプトンでFA

869 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 04:27:47.23 ID:ZbsnusUb0.net
>>866
また包丁道の押し売りかよキモ爺w

870 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 05:10:18.50 ID:tsGVh9kX0.net
シャプトンは、ボッタクリ価格が酷いからスエヒロのセラミックに1票だな

871 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 11:30:41.65 ID:yJBCvzAp0.net
>>866
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。

一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。

そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。

ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。

100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末

更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。

872 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 12:20:36.99 ID:Udf63CRJ0.net
一昔前だと、キレル砥石といえば黒幕で、
まあ詳細は端折るけど、コイツがすげーラクな砥石なわけよ。
で昔は黒幕スゲー
刃物研ぎが、ラクになったと言われたのね。

そんな時代がそれこそ平成の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がまだメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて知らない人の方が多かった時代よ。

ところが今度は硝子が出ちゃって、
黒幕命な連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、超優秀な硝子はラク過ぎると黒幕世代は面白くないわけよ。
このガラスが優秀で、水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る高精度な研削だできるのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、とにかく3日練習すれば、一人前の砥が出来るようになる。

10年かけて習得した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが平成世代のオッサンには面白くない
そんな事実があって、「硝子を弾圧しろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで
出たかどうかは知らないが

結果、黒幕におされて硝子は消えることに・・・・
シャプトンの無念はいかばかりだったろうね
実に惜しかったのう

873 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 12:49:00.86 ID:yJBCvzAp0.net
なんか硝子について
壮大な勘違いをしてるみたいだけどw

874 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 13:30:05.49 ID:15+X1uKn0.net
キングで学べるのは、
・砥石を平面にしておくこと
・砥糞で砥ぐこと
あんまり意味はないかもしれない

砥は、
・角度一定
・軽い圧力
・大きなストローク
・前後する速度が速い
これらが出来ると上手いと言える。さらに、
・砥石に当たっている刃の状態、角度が手の感覚で解る
これが出来るようになると、上手い
個々の包丁に合わせてコントロール出来るとホンモノ

シャプトンは少し値段が高くて、ジャミラになる

875 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 14:18:20.65 ID:fxcCRVA30.net
渡辺 源正広って銘の入った片刃の包丁を捨て値で拾ってきたんだが情報お持ちの方はいらっしゃいますか?
ネットで見ると肉屋の包丁くらいの情報しかないんだよね

876 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 14:27:56.54 ID:JBsmz6tg0.net
自己正当化してケチ付けるためだけに、このような妄想展開するだけの気持ち悪さ
まさにブーメラン。

877 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 14:28:03.52 ID:Udf63CRJ0.net
>キングで学べるのは、(中略)あんまり意味はないかもしれない


冗談は置いといてw


赤レンガの類は赤門前を人工で再現したものでしょ
昔は、上達すれば天然砥石に行ってた訳だから
入門は赤レンガで良かったのだが

いまや超セラミックが標準の時代だからなぁ
超セラで入門して、気に入ればキンデラとかでいいと思うがね

878 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 14:49:24.31 ID:15+X1uKn0.net
キンデラは錆びる鋼の包丁を砥ぐには良いが、
ステンレスを砥ぐには研磨力が今一つの印象

家庭用ステンレス包丁を砥ぐなら、
シャプトンやスエヒロでもいい
最初はトゲールを使ってもいい

トゲールで最高の砥が出来ると思っている間は、
本当に切れる砥が出来るようにはならない

879 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 15:08:23.18 ID:yJBCvzAp0.net
本当に切れる砥が出来るようになってから
トゲールを使うと捗る

880 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:07:25.16 ID:8CSbHrob0.net
だーれもトゲールで最高の研ぎとかいうてへん。

トゲールを使うと、合格点の研ぎがだれでも毎回できるってことや。

角度が固定されるから、研ぎに無駄がないのも特徴。

881 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:18:19.45 ID:tsGVh9kX0.net
トゲール以上の研ぎは、一般家庭で要求されないしな

882 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:22:00.60 ID:uUTjOZIC0.net
>だーれもトゲールで最高の研ぎとかいうてへん。
言っているバカもいる
>>872

>>881
>トゲール以上の研ぎは、一般家庭で要求されないしな
ずっとトゲールを使っていると、包丁のカーブが乱れる
カーブのある刃先が本当の意味で上手く砥げない
解らなかったらトゲールを使っておけ

883 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:23:57.21 ID:9bJKTvF30.net
包丁は研ぎ減るほど鋭角にしていくほうがいいと思うんだが
トゲールだと反対のことが起こるんだよな
どうせ治具使うならランスキーくらい緻密なやつにしたいわ

884 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:27:26.28 ID:8CSbHrob0.net
勝手にしたらええがな。

885 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 23:50:28.08 ID:15+X1uKn0.net
トゲール使っている人は、糸刃をどうやってつけるんだ?

886 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 00:12:13.54 ID:0HdPw8DB0.net
トゲールの下に10円敷く。

887 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 00:26:46.65 ID:l3gbl/Ed0.net
糸刃とかつけない人がトゲールつかうんやで。
何回おなじようなこと言わすのや。

888 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 01:30:36.28 ID:B0v0oN3R0.net
>>885
マジレスしちゃうと
包丁の背に爪楊枝を入れて、トゲールを挟む。
つまり鋭角に研ぐ。

カエリが出る直前で止めて、
爪楊枝を外す。
つまり、鈍角の状態で糸刃を付ける。
高番手を使うのは、この状態だけ。

こういう裏技。
包丁とトゲールの間に挟む物の太さで
角度は自在に変えられる。
二段研ぎだろうが三段研ぎだろうが
いくらでも可能。

自分はかつて、研ゲールと名乗っていましたw

889 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 01:38:28.52 ID:RgRSkSbd0.net
調理師で仕事できる人は大して包丁にこだわらない人が多い。ちゃんと研ぐけど。

890 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 02:18:03.99 ID:9eXcQrOk0.net
>>889
包丁に凝らない人向けに、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DMUW8IC
EBM E-pro PLUS 牛刀 24cm
¥ 5,964
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPACSA
藤寅工業-F-890-Tojiro-PRO-DPコバルト合金鋼割込-牛刀240mm
¥ 6,830

衛生がやかましくて、ステンレスの柄が幅を効かせている

凝る人は尚台包丁
YG-524 M印 スライサー 24cm以上
http://www.syoudai.com/cgi-local/shop/suraiser.htm
20,980円より

891 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 04:38:55.04 ID:c6eygnQ+0.net
本物の基地外が狂気の自慢しにまたやって来たわけか
あのお粗末な切れ味が「とてつもない切れ味」というレベルの低さを証明しておいて
未だにこの馬鹿なループの片棒担いだ事実を自慢できるこの狂気
トゲール厨は本当に生きてるだけで害悪認定しなきゃならん。

892 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 05:14:26.43 ID:G4zPUKGu0.net
なんのこっちゃ。煽りが下手にもほどがあるで

893 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 05:30:14.42 ID:c6eygnQ+0.net
経緯知ってりゃこれで通じる、厳然たる事実だけであり、煽り要素は欠片も無い。
判らんなら黙って経過見てろ。

894 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 08:45:52.77 ID:9eXcQrOk0.net
>>891
カエリを取ることを知らなかった動画だね
未だにトゲールを連呼して恥ずかしくはないのだろうか?

砥の初心者ならトゲールもいいよ
自転車の補助輪みたいなものだから、
少し練習すればナシでも斗げるようになる

895 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 11:22:36.55 ID:m+lG2jcB0.net
>>892
何言ってんのや?おまいらを操作してるのはわてや。

896 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 15:15:36.41 ID:oV7rUWKi0.net
牛刀ってでも裏がないでしょ
裏スキがないと刃物としての魅力がない

897 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 15:18:17.78 ID:H4QC0qyu0.net
>>896
裏スキがあるとなると必然的に片刃ということになるね
刃がある程度厚いのも避けられない
汎用性に問題が出るから牛刀の代用になりえないことない?

898 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 17:07:31.43 ID:oV7rUWKi0.net
>>897
よく牛刀がわかってないの
でも確かブリとかマグロ解体するのにはあると聞いた

899 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 18:09:33.63 ID:Jenp5Jse0.net
ホチョー!!

   / ̄ ̄\
  /    \
  /      \
 / 从从从_   |
`|Y    ヽ  |
 Vミ((/≡≡ |  |
  K・ヽ ィ・> ||) /
 | /    V /
  Y(_)ヽ  /レイ
  |/二ヽ| / ハ
  | ⌒  //- -\
  ヽ__/ (_(_ ヽ
    _/ ハ王 ヽ |
   (ミ)/ Lニニ| |
     ̄  / (三ノ
      ( /| |
      |丿 ヽ丿
     (二ノ (二)

900 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 19:23:10.36 ID:9eXcQrOk0.net
>>898
牛刀で普通に魚は捌ける
https://youtu.be/JZB13bV6kwc
https://youtu.be/6QfA9tfusaI

三徳でも鰤は捌ける
https://youtu.be/fGGqBdAIUyE

鮃も三徳で捌ける
https://youtu.be/rZLWZAIOjCA

刺身も切れる
https://youtu.be/mmyvNTN29zQ

901 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 19:47:48.13 ID:+YAo9YPR0.net
まあ元々が肉・魚・野菜の三種類に使えるということで三徳だから

902 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 01:37:30.98 ID:n4zQPR440.net
薄刃(青二)と三徳(銀三)使ってるけど
家のまな板が年期入ってるから三徳のが使いやすいかな

ためになるのは薄刃かな
片刃のクセ、錆びないような捌き、手入れ、錆びた時の磨きと学ぶことが多い

903 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 01:44:50.34 ID:PLhLVsuq0.net
>>902
実のない書き込みはウザいだけ
何がどうタメになるのか書けないなら書くなよ

904 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 06:17:48.03 ID:WmWgp6ZF0.net
薄刃で青かよ

905 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 12:53:42.61 ID:9fxGDxsK0.net
>>904
http://saitouhamono.com/Taka%20Aoni.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/meicho/houtyou/01_19/

906 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 17:18:28.10 ID:JeQYK3tq0.net
>>905
ネットで宣伝だけ見てる奴かw

907 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 18:04:31.21 ID:HivDWTnu0.net
青刃薄刃陽炎

908 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 18:04:59.88 ID:YMrRJibI0.net
鋼の刃物は(単純炭素かステンレス含んだ高合金かも関係無く)炭化物組成の
微細化がどこまで出来てるかの一点に集約される。

癖や(砥石他、使う道具や使い手との)相性こそあれど、青か白か程度は誤差、どちらが上と言う事も無い。
微妙な適正温度の差から生まれる、その鍛冶屋の「得意な材料か」の方が、余程大きな差となって現れる。

909 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:04:18.90 ID:D3NJIFGO0.net
>>908
極論を正論みたいに言うなよw

910 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:24:19.26 ID:YMrRJibI0.net
「薄刃で青かよ」とほざく馬鹿さの根拠でしかないものが、「極論を正論みたいに」か
お前>>904だな。そうでないなら馬鹿丸出しの便乗煽り。
どっちにしろ真性の馬鹿である事は揺るがん。

911 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:27:50.57 ID:D3NJIFGO0.net
青は錆びるステンなんだよ
白と青に大差がないとか言う方がおかしいね

912 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:30:59.47 ID:To1XaPND0.net
>>908
違いが誤差の範囲なのに倍以上高い鋼材は
普通に考えて普及しないだろうな

913 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 20:03:16.57 ID:h4PS8EbP0.net
薄刃で青かよ

914 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 20:06:59.32 ID:Cpq2dG820.net
日立のSLD10

915 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 20:59:23.26 ID:YMrRJibI0.net
青がステンレスだの、青白で「鋼材価格」が倍以上違うとでも言うのか?
本物の馬鹿だな。

青紙のような少量添加の合金元素は熱処理性だの加工性や、出来上がりの物理系物性の向上のためのもの。
そこに作業特性の変化に伴う鍛冶屋との相性こそ生まれるが、得意な鍛冶屋がきっちり造り込んで
その出来上がりの最上の物同士で比べれば、そう大差あるもんじゃねえ。

価格も、個人趣味ナイフ製造用の鍛造済無垢原板材すら、小〜中ナイフ一本分程度のサイズで青1980白1590とかだってのに
どこが倍以上なんだ?鍛造用の圧延原板や棒材なら、キロ単価レベルでこの価格だぞ。

鍛冶屋が鍛造工程でかけた手間と燃料他の経費の方が、余程価格差に占める割合が大きい。

916 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 21:31:03.88 ID:HivDWTnu0.net
柳刃位なら材料原価1000円位しか違わない青鋼を、
しかも白鋼より打ち易いと言うのに、付加価値で値段吊り上げ
商売する包丁メーカー。

917 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 21:44:35.79 ID:YMrRJibI0.net
それこそ「どこまで追い込んで鍛造やってるか」次第
同じ鍛冶屋が、同等の工数踏んで、砥ぎ仕上げや柄等の仕立ても同レベルまでレベル合わせた
商品の価格差じゃない段階で、ケチの付け方がマサモトレベルという馬鹿丸出し。

918 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 00:57:07.65 ID:d+ancfHS0.net
つかさ、マルカツ君(ID:YMrRJibI0)って、鍛造鍛造、騒いでいながら、
浅井丸勝とか100均とか、鍛造してないで圧延、プレス打ち抜き、削りの
包丁しか推してないじゃんw

なんか、「これは鍛造だ!」って包丁を推薦してみろよw

919 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:06:48.50 ID:d+ancfHS0.net
なんか、マルカツ君って「鍛造のトンカチで叩いた性能が意匠のどうのこうの」
とか言いながらさ、「それ、トンカチで叩いてないだろ!」っていうか、
最低レベルの包丁を推すんだよね。

別に、ダマスカスの中で最底辺、ナカゴ半通し、それもナカゴと柄の間に
普通に隙間があるような、腐った包丁を推奨しなくてもいいだろ?
浅井丸勝がクッソ安いのは確かだが、まともなダマスカスが、他にいくらでもあるじゃないか。
さらには、ダマスカスじゃないと、一気に100均まで落ちぶれるw

なんでそこまで、最低品質、最低価格にこだわるんだ?
別に、普通の人は普通の製品を買えるんだよ?
マルカツ君は買えないのかもしれないけどさ。(まあ、わかるわ)
生活保護っぽいし。

920 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:12:53.30 ID:LwqOzFa70.net
またマサモトの狂人嘘劇場か
他人に朝鮮人のレッテル貼ろうとして、朝鮮人の自己証明自爆し続けるこの頭のおかしさ
こいつには100均すら一般人にとっての10万オーバー並みにもったいない。

921 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:17:04.91 ID:d+ancfHS0.net
>>920
で、偉そうなことを言っておきながら、
勧める包丁は浅井丸勝と100均か?

改めて、どこの何を勧めるか、言ってみろよw
言えないだろw

922 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:23:58.10 ID:LwqOzFa70.net
マサモト相手に何の挙証も要らん
嘘まみれで他者の発言すら改変捏造するような基地外は、単に狂人と断じるのみ。

923 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:29:46.83 ID:d+ancfHS0.net
>>922
だから、推奨の包丁を言ってみろよ。言えないだろ?
包丁を持ってない、使ったことがない。脳内でしか話せない。
言えるわけはないw

この手のスレに何年も張り付くのなら、包丁の1-2本、砥石も持ってていいはずだけどな。
包丁も砥石も待たずに、張り付いているのはすごいと思うわ。
持ってるのなら、アップしてね(ハート)

924 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:35:09.67 ID:/CL4paHk0.net
貝印の旬がオススメ

925 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:54:53.76 ID:LwqOzFa70.net
遥かそれ以前の基地外相手に、何の挙証も要らん。
そもそも、100均は「技量が伴えば持ち以外は使えるレベルに持って行ける」
=実行できる知識技量あるか一度自分で試せ、試して捨てても自販機でジュース一回買う程度の事が何故出来ん?
としか言ってないものを、この基地外は100均しか推さないと捏造
この時点で基地外扱い以外する事無し。

丸勝のV金10号が圧延打ち抜きも、こいつの狂気の馬鹿の一つ覚えの嘘八百
e刃物.com辺りに、現物鍛造の写真紹介ある事すら、自己都合で改変無視する狂人だからな。

このような、何を言っても自己都合で無視や改変して勝ち誇るだけの嘘だけの狂人に
狂人の看板立てる以外、何もする事は無い。

926 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 05:34:15.45 ID:voS7vI8u0.net
どんな包丁でも百均を含めて、きちんと研げば切れ味は大きくは違わない

しかし、刃持ちは大きく違う

こんな当たり前の事は、真面目に研いでみればわかる

927 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 05:37:04.46 ID:nYi1SXAU0.net
結局は、まな板かな?という結論に達したなw

928 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 11:24:22.18 ID:voS7vI8u0.net
百均の包丁は糸刃の刃角を大きめに付けるとよい
刃自体はヴェルダンとあまり変わらない

俎板に強く当てるトントン切りだとどうしても刃は傷みやすい

929 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 17:48:11.52 ID:LwqOzFa70.net
そもそもヘタクソが単に無理やり鋭角にして誤魔化してるだけというオチ
刃先角は剃刀ですら公差込みで20度以上間違いなくある、理論最適値は22.6近辺だとか聞いたが、端数は記憶に自信が無い。
包丁の糸刃引きは、45〜60で十分、腕さえ伴ってれば90度でも切れる、流石にそこまで行くといろんな物のレベルが高いが。

930 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 18:07:52.06 ID:10n9CF/k0.net
「切れる鈍角」にしたいだけなら
トゲールを使えばいい。
角度が完全に固定されて、番手を好きなだけ上げられるというのは
手では再現不可能。

931 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 18:25:46.13 ID:LwqOzFa70.net
トゲール厨こそ、そのヘタクソの筆頭。
糸刃引きなんぞ永久にできん。
小刃1段目10〜15度、二段目で20〜30、三段目に糸刃30〜60
滅多に錆の心配も要らんステンレスなら、一段目中砥、二・三段目仕上砥で、刃毀れ無しなら秒殺レベル
それに40分近くかけて、返りも取れないお粗末な結果を自慢して「すばらしい切れ味」と言うのがトゲール厨の限界。

932 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 19:26:57.47 ID:voS7vI8u0.net
刃角28度程度・糸刃60度程度で砥ぐと、
百均でもそこそこ切れるし、刃が長持ちする

933 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:26:03.45 ID:UE5f/h960.net
鈍角の糸引き付けて切れるようにするには刃自体が薄くないとダメ
薄い刃は弱さにつながるから好きじゃないな
牛刀ならベタ研ぎの40度が俺的にはベスト
魚おろしたあとで野菜切ってもまだ切れる

934 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:28:42.14 ID:10n9CF/k0.net
石器と鉄の刃物の間って、どんなのがあったのねかねえ・・・
青銅の刃物なんてのは実用的な包丁にも使われてたんかね

まあ、それに比べりゃ100円の包丁だって捨てたもんじゃないなw

935 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:37:57.05 ID:DpnAAmB40.net
100均は海釣りに行くとき常備してるが

936 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:41:35.85 ID:UE5f/h960.net
100円包丁が意外としっかりしてるんで驚いた
しかし研ぎにくさはどうにもならない
ロールシャープナーで十分という人は100円包丁でいいんではないだろうか

937 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 21:56:18.81 ID:00YP45OO0.net
このスレでトゲール勧めるとか
このスレも終わったな

938 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 22:25:56.64 ID:voS7vI8u0.net
砥石で砥いだことがないのであれば、トゲールもいいだろう
トゲールで砥いでいて、それで満足なら、それもいいだろう
トゲールで満足できないから、トゲール無しで砥いでいる人もいる
スキルを持っている人もいるんだよ

939 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 04:48:35.27 ID:ayqFecze0.net
和包丁の本刃付け並に鋼を出すには大体何度くらいに研げばいいんだ?
あまり角度を小さくすると鉄の部分に当たっちまう

940 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 04:59:16.05 ID:U979y5w90.net
鋭角馬鹿って絶滅しないよな

941 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 06:20:07.89 ID:pAuktHOL0.net
>>939
28度で糸刃をつけない
河豚引でも25度

942 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 07:06:50.67 ID:pAuktHOL0.net
糸引きを付けないというのは、
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/20050401/
こちらの一枚刃にする
28度未満はオススメしない

一般的な牛刀は、糸刃を45度以上で付けてある
http://www.sakai-hocho.com/feature/index.html
http://www.sakai-hocho.com/feature/img/feature/01_photo.jpg

943 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 17:53:51.52 ID:DLSBFKy60.net
何言ってんだ
トゲールは合格点を安定的に出すためのものだっていってんだろ。

家庭の料理ではそれで全く問題ない。

944 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 18:55:53.48 ID:9xbUGEE/0.net
トゲールを超える研ぎってのは不可能だろうね。ありゃインチキだわw
自由度っていう意味なら手で研いだ方が上だけど

945 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 19:30:22.66 ID:/mHFDOgv0.net
トゲール厨の「合格点」だの「超える砥ぎ」だののレベルの低さは
研ゲール(自称)と言う基地外が身を持って証明している
トゲール厨は、あれ全員絶賛だったからな

そもそもの「高レベル(自称)」のあまりの程度の低さに、トゲール厨が、それ以外から総スカン食らってるのに
まだこの馬鹿の一つ覚え。
どこまでもレベルが低い。

946 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 19:48:00.29 ID:pAuktHOL0.net
トゲール君達は、カエリが取れていない状態でも切味最高なら幸せだろ

合格点www

947 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 20:25:35.62 ID:h2Zpi1tW0.net
今まで中研ぎのみだったけど、ついに仕上げ砥石買った〜
貧乏学生には最高の贅沢w

948 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 20:37:10.16 ID:9xbUGEE/0.net
トゲール使って達成できる研ぎの到達点があるとして、
そこからトゲールを外して研ぐと、その到達点を超えるというのは
どういう仕組みなんですか?

やはり、
トゲール使って達成できる研ぎの到達点を超えることは無理なんでしょうか?

949 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 22:27:01.92 ID:pAuktHOL0.net
>>947
仕上砥はそれほど高くないだろう
3000円まで
http://product.rakuten.co.jp/product/6960d7cbe2f5155364b8966d0abe8723/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00201M960
http://www.amazon.co.jp/dp/B000RVFAO8
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OFO6MOA
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ

950 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 23:14:40.85 ID:/mHFDOgv0.net
どういう仕組みも何も、トゲール厨主観の「最高」が京セラロールシャープナー以下なだけ

951 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 23:21:25.79 ID:HgbSyqJN0.net
下手な煽りが多いわw
ま、ループネタだから遊んでやろか。

952 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 01:12:47.33 ID:QL2++6OF0.net
仕上げ砥がうまく決まった時の絶頂感はたまらない…自己慢でも…んっぎもぢィィイ

953 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 02:02:47.66 ID:VQgBqlcS0.net
返りを完全に取りきるのは砥石では無理
裏表同時に研ぐコレね

954 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 04:00:04.18 ID:mU5iIzJE0.net
>>953
ポイントがズレている
カエリを取ることすら知らなかったのが、トゲール厨の「切味最高」・「合格点」
満足度が低いのだから、簡単に満足できていいじゃないかwww

955 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 04:52:21.59 ID:fhJ3G5JJ0.net
トゲール厨逝ってよし

956 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 08:07:11.55 ID:pAGW0nu60.net
>>948
馬鹿か?
トゲール使ってそれ以上の物が出来ないんだったら研ぎ職人いらないよな。
人間の感覚って凄いんだぞ
そんなもん使っているうちは絶対上達なんかしない

957 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 08:22:08.76 ID:mU5iIzJE0.net
日本刀砥ぐのにトゲール使ってたら笑う
https://youtu.be/Z3n5r8hNsw4

958 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 08:37:46.29 ID:odSwvLND0.net
研ぎマニアはクズバカな
普通に切れたら充分なんだよ
何に酔ってるんだ

959 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 09:19:03.36 ID:9FvRJ6sM0.net
だって、ノミとかカンナは
トゲール的な工具を使って研ぐよ?
それこそ名人級の人が。

960 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 13:19:32.01 ID:YJNB5ptG0.net
普通どころか、最高の基準が一般人の砥ぎ器に及ばんのがトゲール厨。
この単なる事実を、何度繰り返されても欠片の理解も無いのがトゲール厨。

言い訳も常に的外れで、一々否定する事すら馬鹿馬鹿しい領域に至って久しい。

トゲール厨は、補助輪付きのママチャリで、5km/h出して、普通にのんびり歩いてる人追い抜いた程度で
「100km/h出してやったぜ」と喚いてるような状態。健脚な人の早歩きなら、逆に置き去りされるほど低次元。

普通の人は、それを補助輪外れたママチャリでのんびり10km/hほどで置き去りにする
そのレベルを見て「マニアは酔ってる」だの怨嗟の声を上げるのもトゲール厨のレベルの低さゆえ。

ここでなんぞ、仮にロードレーサーで瞬間最高80km/h、巡航40km/h当たり前相当の技能者が居ても、そもそも
ママチャリでのんびり10km/hクラスの話しかしていない、それに対して「酔ってる」だの噛み付く事こそ
トゲール厨の低レベルの証明。

961 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 14:23:03.95 ID:i9F0mRO20.net
今日もがんばっとるねぇw

962 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 15:15:10.51 ID:nYS37gI40.net
小三徳包丁が一番可愛い

963 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 15:51:24.02 ID:2H9KVXil0.net
今日買ってきたメバル4匹をペティナイフ1本で捌いて
皮引いて刺身を作ったよ
意外にやりやすい

964 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 16:34:46.33 ID:v+M4Lsqg0.net
>>959
平面命で直刃だからな
包丁とは条件が違うし研ぎ師の治具はトゲールみたいな
大雑把な作りじゃない
包丁の刃線に沿って曲げて角度も自分で決めた治具を作って
それを使うなら研ぎ師の治具レベル

965 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 16:55:18.31 ID:GfSvsxS/0.net
次スレ

包丁の使い方道場
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

966 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 20:16:12.07 ID:aeLtuz7l0.net
トゲールは使ってみたけど良かったな
それだけでこのスレの意味は有った

967 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 23:07:00.16 ID:4ufEBjA/0.net
>>965
アホか
包丁は研ぐもんで使うもんじゃない

968 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 02:17:01.03 ID:YuFX3XGk0.net
藤次郎は利器材安物包丁の雄
包丁に特殊な嗜好がない限り十分

969 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 09:41:22.42 ID:mbdgtLFo0.net
>>967
名言キタ━━━━(´∀`)━━━━ !!!!!

970 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 09:53:03.30 ID:+KoYOoeZ0.net
つーかかなり使わないと砥ぐ必要もないわけだが?

971 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 10:02:48.08 ID:ypvab+P50.net
包丁研ぎが目的で
使うのは、包丁を研ぐ大義名分を得るための手段だべ

972 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 10:56:20.49 ID:wP0wCDb70.net
>>971
剃刀並23度直刃無糸引がお勧め

973 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 13:35:50.71 ID:Mr1UgG9q0.net
包丁新調したら切れすぎて指切ってしまった
怖くて使えない

974 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 14:00:49.48 ID:etIJpwtN0.net
本刃付けされてるものだろうね本来職人向けにされる加工だから一般家庭じゃ怖いよね
ベランダや玄関の石のトコを刃で叩いてやると丁度良くなるよ

975 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 14:23:16.69 ID:vw7rcj+B0.net
職人向けが本刃付けというのも乱暴すぎると思う
本刃付けなんて瞬間の切れ味はすごいけど持たないし

976 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 16:04:52.30 ID:MYFBzAcn0.net
本刃付けってやっぱり普通の砥石だけじゃできないの?
グラインダーとか回転砥石じゃないと難しいかなぁ

977 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 16:08:53.38 ID:vw7rcj+B0.net
>>976
本刃付けってただの鋭角ベタ研ぎよ
砥石あればできる

978 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 16:52:24.04 ID:nk1cGkH+0.net
>>967
ホント このスレのバカにピッタリの名言
>包丁は研ぐもんで使うもんじゃない

野菜や魚も切って切れ味で自己満足
後はゴミ箱
調理?  シラネー

979 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 17:32:56.52 ID:MYFBzAcn0.net
>>977
実用だとそこまでの角度いらないんだけどね
初めから本刃付けがなされていれば通常研ぎでしばらくその切れ味が持続するし

ただ家庭であの鋭角研ぎってできるのかなぁって疑問だった
前ちょっと試してみたけど鉄の部分を擦ってしまってダメだった

980 :ぬるぽ:2015/04/19(日) 19:37:39.67 ID:uTmEQjnN0.net
ここは選び方のスレやろ?
研ぎは研ぎスレでやってください

981 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 20:00:04.27 ID:YuFX3XGk0.net
本刃付け
http://homepage3.nifty.com/~yamashita/p/honba.htm

982 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 21:07:40.09 ID:hZRp7HA/0.net
剃刀すら23度弱を超える鋭角にはしない、最先端部には、それ以上の鋭角化は意味が無いからだ
柳刃や薄刃の切刃部分の面角度が10度とかでもおかしくはない、ただし、最先端角までそのままは、馬鹿しかやらん。

983 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 22:23:43.83 ID:iBVIZpSZ0.net
http://womancafe.jp/app/suiminapp/


この一番下の『好みの夢』を睡眠中に見れるアプリが面白い

984 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 22:56:45.60 ID:YuFX3XGk0.net
>>982
包丁は研ぐのが目的で、研ぐために使うのだから、何度でもイイ

985 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:21:06.15 ID:5SAFdE670.net
研ぐたびに角度も仕上げも変えてる
20回位研ぐと細くなって終わるけど

986 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:46:27.17 ID:rNg66i0C0.net
>>985
はは、20回研ぐと細くなって終わりかw
研ぐたびに5mm減らしてるってことか?
いったい何時間研いでるんだよ。10時間くらいか?
それとも、グラインダーで減らすために削り落としてるのか?
減らす理由はなんなんだ?包丁をダメにしたいから減らしてるのか?

おまえ、包丁研いだことないだろw

987 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:48:08.65 ID:5SAFdE670.net
>>986
毎日2時間は研いでるよ
あらゆる試したいことを試していると20回も研ぐ頃には包丁としての寿命を迎えているというだけ

988 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:56:48.52 ID:rNg66i0C0.net
>>987
毎回、身幅を5mmも減らして、
いったい何をしたいのか、さっぱりわからんけどな。

まあ、毎日2時間、包丁を削ってろ。
#240くらいの粗砥で、ただただ削り落としていれば、
2時間掛ければ5mmくらい減るかもな。

まあ、頑張れ。

989 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 00:02:14.05 ID:j5JgOpRS0.net
あ、一般的には毎日研ぐプロの板前で、包丁の寿命は5-10年くらいな。

ID:5SAFdE670 は毎日研いで、20日で包丁一本、
1年で20本近くオシャカにするようだけど、
一般家庭では、こまめに研いでも20年くらい持つから、
普通の人は心配しないでいいよ。

990 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 02:19:46.86 ID:Xj77F5/z0.net
板前は毎日研ぐとか妄想語るのやめろよ
そういう人もいるってレベル

991 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 02:44:41.90 ID:JcAWanWZ0.net
>>990
和食の板前は仕事が終わったら毎日砥ぐだろ

>>985
贅沢な遊びだな
百均にしておけ

992 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 02:51:48.52 ID:Xj77F5/z0.net
>>991
そうでもない

993 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 07:54:59.06 ID:Vf67Qic/0.net
>>992
客が来ないのか・・・

994 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 08:08:38.78 ID:jfaqwvOm0.net
切れなくなったかな?
ぐらいで研ぐだけだよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 09:25:55.07 ID:JcAWanWZ0.net
>>994
刺身包丁は毎日砥いでいるだろ
https://www.youtube.com/watch?v=dzx6OYJBK6Q
砥いでないな
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WGM3L6

996 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 09:32:38.52 ID:JcAWanWZ0.net
切れていない
https://www.youtube.com/watch?v=_0GIIPvurTA
https://www.youtube.com/watch?v=6eCOoA0R0nE
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ6W
砥いでいない

997 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 09:48:57.41 ID:hjZ7rL6t0.net
お前ねw
板前っていったら、全員寿司屋だと思ってるわけ?w

998 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 10:17:29.47 ID:JcAWanWZ0.net
>>967
最近の板前はステンレス洋包丁使っている事もある

999 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:04:37.22 ID:Xj77F5/z0.net
次スレ作っておいた
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429499040/

1000 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:05:20.07 ID:Xj77F5/z0.net
通番間違えた

1001 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:07:36.98 ID:EYhcWbh80.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200