2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆

881 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:18:19.45 ID:tsGVh9kX0.net
トゲール以上の研ぎは、一般家庭で要求されないしな

882 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:22:00.60 ID:uUTjOZIC0.net
>だーれもトゲールで最高の研ぎとかいうてへん。
言っているバカもいる
>>872

>>881
>トゲール以上の研ぎは、一般家庭で要求されないしな
ずっとトゲールを使っていると、包丁のカーブが乱れる
カーブのある刃先が本当の意味で上手く砥げない
解らなかったらトゲールを使っておけ

883 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:23:57.21 ID:9bJKTvF30.net
包丁は研ぎ減るほど鋭角にしていくほうがいいと思うんだが
トゲールだと反対のことが起こるんだよな
どうせ治具使うならランスキーくらい緻密なやつにしたいわ

884 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 21:27:26.28 ID:8CSbHrob0.net
勝手にしたらええがな。

885 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/13(月) 23:50:28.08 ID:15+X1uKn0.net
トゲール使っている人は、糸刃をどうやってつけるんだ?

886 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 00:12:13.54 ID:0HdPw8DB0.net
トゲールの下に10円敷く。

887 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 00:26:46.65 ID:l3gbl/Ed0.net
糸刃とかつけない人がトゲールつかうんやで。
何回おなじようなこと言わすのや。

888 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 01:30:36.28 ID:B0v0oN3R0.net
>>885
マジレスしちゃうと
包丁の背に爪楊枝を入れて、トゲールを挟む。
つまり鋭角に研ぐ。

カエリが出る直前で止めて、
爪楊枝を外す。
つまり、鈍角の状態で糸刃を付ける。
高番手を使うのは、この状態だけ。

こういう裏技。
包丁とトゲールの間に挟む物の太さで
角度は自在に変えられる。
二段研ぎだろうが三段研ぎだろうが
いくらでも可能。

自分はかつて、研ゲールと名乗っていましたw

889 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 01:38:28.52 ID:RgRSkSbd0.net
調理師で仕事できる人は大して包丁にこだわらない人が多い。ちゃんと研ぐけど。

890 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 02:18:03.99 ID:9eXcQrOk0.net
>>889
包丁に凝らない人向けに、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DMUW8IC
EBM E-pro PLUS 牛刀 24cm
¥ 5,964
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPACSA
藤寅工業-F-890-Tojiro-PRO-DPコバルト合金鋼割込-牛刀240mm
¥ 6,830

衛生がやかましくて、ステンレスの柄が幅を効かせている

凝る人は尚台包丁
YG-524 M印 スライサー 24cm以上
http://www.syoudai.com/cgi-local/shop/suraiser.htm
20,980円より

891 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 04:38:55.04 ID:c6eygnQ+0.net
本物の基地外が狂気の自慢しにまたやって来たわけか
あのお粗末な切れ味が「とてつもない切れ味」というレベルの低さを証明しておいて
未だにこの馬鹿なループの片棒担いだ事実を自慢できるこの狂気
トゲール厨は本当に生きてるだけで害悪認定しなきゃならん。

892 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 05:14:26.43 ID:G4zPUKGu0.net
なんのこっちゃ。煽りが下手にもほどがあるで

893 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 05:30:14.42 ID:c6eygnQ+0.net
経緯知ってりゃこれで通じる、厳然たる事実だけであり、煽り要素は欠片も無い。
判らんなら黙って経過見てろ。

894 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 08:45:52.77 ID:9eXcQrOk0.net
>>891
カエリを取ることを知らなかった動画だね
未だにトゲールを連呼して恥ずかしくはないのだろうか?

砥の初心者ならトゲールもいいよ
自転車の補助輪みたいなものだから、
少し練習すればナシでも斗げるようになる

895 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 11:22:36.55 ID:m+lG2jcB0.net
>>892
何言ってんのや?おまいらを操作してるのはわてや。

896 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 15:15:36.41 ID:oV7rUWKi0.net
牛刀ってでも裏がないでしょ
裏スキがないと刃物としての魅力がない

897 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 15:18:17.78 ID:H4QC0qyu0.net
>>896
裏スキがあるとなると必然的に片刃ということになるね
刃がある程度厚いのも避けられない
汎用性に問題が出るから牛刀の代用になりえないことない?

898 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 17:07:31.43 ID:oV7rUWKi0.net
>>897
よく牛刀がわかってないの
でも確かブリとかマグロ解体するのにはあると聞いた

899 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 18:09:33.63 ID:Jenp5Jse0.net
ホチョー!!

   / ̄ ̄\
  /    \
  /      \
 / 从从从_   |
`|Y    ヽ  |
 Vミ((/≡≡ |  |
  K・ヽ ィ・> ||) /
 | /    V /
  Y(_)ヽ  /レイ
  |/二ヽ| / ハ
  | ⌒  //- -\
  ヽ__/ (_(_ ヽ
    _/ ハ王 ヽ |
   (ミ)/ Lニニ| |
     ̄  / (三ノ
      ( /| |
      |丿 ヽ丿
     (二ノ (二)

900 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 19:23:10.36 ID:9eXcQrOk0.net
>>898
牛刀で普通に魚は捌ける
https://youtu.be/JZB13bV6kwc
https://youtu.be/6QfA9tfusaI

三徳でも鰤は捌ける
https://youtu.be/fGGqBdAIUyE

鮃も三徳で捌ける
https://youtu.be/rZLWZAIOjCA

刺身も切れる
https://youtu.be/mmyvNTN29zQ

901 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/14(火) 19:47:48.13 ID:+YAo9YPR0.net
まあ元々が肉・魚・野菜の三種類に使えるということで三徳だから

902 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 01:37:30.98 ID:n4zQPR440.net
薄刃(青二)と三徳(銀三)使ってるけど
家のまな板が年期入ってるから三徳のが使いやすいかな

ためになるのは薄刃かな
片刃のクセ、錆びないような捌き、手入れ、錆びた時の磨きと学ぶことが多い

903 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 01:44:50.34 ID:PLhLVsuq0.net
>>902
実のない書き込みはウザいだけ
何がどうタメになるのか書けないなら書くなよ

904 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 06:17:48.03 ID:WmWgp6ZF0.net
薄刃で青かよ

905 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 12:53:42.61 ID:9fxGDxsK0.net
>>904
http://saitouhamono.com/Taka%20Aoni.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/meicho/houtyou/01_19/

906 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 17:18:28.10 ID:JeQYK3tq0.net
>>905
ネットで宣伝だけ見てる奴かw

907 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 18:04:31.21 ID:HivDWTnu0.net
青刃薄刃陽炎

908 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 18:04:59.88 ID:YMrRJibI0.net
鋼の刃物は(単純炭素かステンレス含んだ高合金かも関係無く)炭化物組成の
微細化がどこまで出来てるかの一点に集約される。

癖や(砥石他、使う道具や使い手との)相性こそあれど、青か白か程度は誤差、どちらが上と言う事も無い。
微妙な適正温度の差から生まれる、その鍛冶屋の「得意な材料か」の方が、余程大きな差となって現れる。

909 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:04:18.90 ID:D3NJIFGO0.net
>>908
極論を正論みたいに言うなよw

910 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:24:19.26 ID:YMrRJibI0.net
「薄刃で青かよ」とほざく馬鹿さの根拠でしかないものが、「極論を正論みたいに」か
お前>>904だな。そうでないなら馬鹿丸出しの便乗煽り。
どっちにしろ真性の馬鹿である事は揺るがん。

911 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:27:50.57 ID:D3NJIFGO0.net
青は錆びるステンなんだよ
白と青に大差がないとか言う方がおかしいね

912 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 19:30:59.47 ID:To1XaPND0.net
>>908
違いが誤差の範囲なのに倍以上高い鋼材は
普通に考えて普及しないだろうな

913 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 20:03:16.57 ID:h4PS8EbP0.net
薄刃で青かよ

914 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 20:06:59.32 ID:Cpq2dG820.net
日立のSLD10

915 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 20:59:23.26 ID:YMrRJibI0.net
青がステンレスだの、青白で「鋼材価格」が倍以上違うとでも言うのか?
本物の馬鹿だな。

青紙のような少量添加の合金元素は熱処理性だの加工性や、出来上がりの物理系物性の向上のためのもの。
そこに作業特性の変化に伴う鍛冶屋との相性こそ生まれるが、得意な鍛冶屋がきっちり造り込んで
その出来上がりの最上の物同士で比べれば、そう大差あるもんじゃねえ。

価格も、個人趣味ナイフ製造用の鍛造済無垢原板材すら、小〜中ナイフ一本分程度のサイズで青1980白1590とかだってのに
どこが倍以上なんだ?鍛造用の圧延原板や棒材なら、キロ単価レベルでこの価格だぞ。

鍛冶屋が鍛造工程でかけた手間と燃料他の経費の方が、余程価格差に占める割合が大きい。

916 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 21:31:03.88 ID:HivDWTnu0.net
柳刃位なら材料原価1000円位しか違わない青鋼を、
しかも白鋼より打ち易いと言うのに、付加価値で値段吊り上げ
商売する包丁メーカー。

917 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/15(水) 21:44:35.79 ID:YMrRJibI0.net
それこそ「どこまで追い込んで鍛造やってるか」次第
同じ鍛冶屋が、同等の工数踏んで、砥ぎ仕上げや柄等の仕立ても同レベルまでレベル合わせた
商品の価格差じゃない段階で、ケチの付け方がマサモトレベルという馬鹿丸出し。

918 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 00:57:07.65 ID:d+ancfHS0.net
つかさ、マルカツ君(ID:YMrRJibI0)って、鍛造鍛造、騒いでいながら、
浅井丸勝とか100均とか、鍛造してないで圧延、プレス打ち抜き、削りの
包丁しか推してないじゃんw

なんか、「これは鍛造だ!」って包丁を推薦してみろよw

919 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:06:48.50 ID:d+ancfHS0.net
なんか、マルカツ君って「鍛造のトンカチで叩いた性能が意匠のどうのこうの」
とか言いながらさ、「それ、トンカチで叩いてないだろ!」っていうか、
最低レベルの包丁を推すんだよね。

別に、ダマスカスの中で最底辺、ナカゴ半通し、それもナカゴと柄の間に
普通に隙間があるような、腐った包丁を推奨しなくてもいいだろ?
浅井丸勝がクッソ安いのは確かだが、まともなダマスカスが、他にいくらでもあるじゃないか。
さらには、ダマスカスじゃないと、一気に100均まで落ちぶれるw

なんでそこまで、最低品質、最低価格にこだわるんだ?
別に、普通の人は普通の製品を買えるんだよ?
マルカツ君は買えないのかもしれないけどさ。(まあ、わかるわ)
生活保護っぽいし。

920 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:12:53.30 ID:LwqOzFa70.net
またマサモトの狂人嘘劇場か
他人に朝鮮人のレッテル貼ろうとして、朝鮮人の自己証明自爆し続けるこの頭のおかしさ
こいつには100均すら一般人にとっての10万オーバー並みにもったいない。

921 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:17:04.91 ID:d+ancfHS0.net
>>920
で、偉そうなことを言っておきながら、
勧める包丁は浅井丸勝と100均か?

改めて、どこの何を勧めるか、言ってみろよw
言えないだろw

922 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:23:58.10 ID:LwqOzFa70.net
マサモト相手に何の挙証も要らん
嘘まみれで他者の発言すら改変捏造するような基地外は、単に狂人と断じるのみ。

923 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:29:46.83 ID:d+ancfHS0.net
>>922
だから、推奨の包丁を言ってみろよ。言えないだろ?
包丁を持ってない、使ったことがない。脳内でしか話せない。
言えるわけはないw

この手のスレに何年も張り付くのなら、包丁の1-2本、砥石も持ってていいはずだけどな。
包丁も砥石も待たずに、張り付いているのはすごいと思うわ。
持ってるのなら、アップしてね(ハート)

924 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:35:09.67 ID:/CL4paHk0.net
貝印の旬がオススメ

925 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 01:54:53.76 ID:LwqOzFa70.net
遥かそれ以前の基地外相手に、何の挙証も要らん。
そもそも、100均は「技量が伴えば持ち以外は使えるレベルに持って行ける」
=実行できる知識技量あるか一度自分で試せ、試して捨てても自販機でジュース一回買う程度の事が何故出来ん?
としか言ってないものを、この基地外は100均しか推さないと捏造
この時点で基地外扱い以外する事無し。

丸勝のV金10号が圧延打ち抜きも、こいつの狂気の馬鹿の一つ覚えの嘘八百
e刃物.com辺りに、現物鍛造の写真紹介ある事すら、自己都合で改変無視する狂人だからな。

このような、何を言っても自己都合で無視や改変して勝ち誇るだけの嘘だけの狂人に
狂人の看板立てる以外、何もする事は無い。

926 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 05:34:15.45 ID:voS7vI8u0.net
どんな包丁でも百均を含めて、きちんと研げば切れ味は大きくは違わない

しかし、刃持ちは大きく違う

こんな当たり前の事は、真面目に研いでみればわかる

927 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 05:37:04.46 ID:nYi1SXAU0.net
結局は、まな板かな?という結論に達したなw

928 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 11:24:22.18 ID:voS7vI8u0.net
百均の包丁は糸刃の刃角を大きめに付けるとよい
刃自体はヴェルダンとあまり変わらない

俎板に強く当てるトントン切りだとどうしても刃は傷みやすい

929 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 17:48:11.52 ID:LwqOzFa70.net
そもそもヘタクソが単に無理やり鋭角にして誤魔化してるだけというオチ
刃先角は剃刀ですら公差込みで20度以上間違いなくある、理論最適値は22.6近辺だとか聞いたが、端数は記憶に自信が無い。
包丁の糸刃引きは、45〜60で十分、腕さえ伴ってれば90度でも切れる、流石にそこまで行くといろんな物のレベルが高いが。

930 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 18:07:52.06 ID:10n9CF/k0.net
「切れる鈍角」にしたいだけなら
トゲールを使えばいい。
角度が完全に固定されて、番手を好きなだけ上げられるというのは
手では再現不可能。

931 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 18:25:46.13 ID:LwqOzFa70.net
トゲール厨こそ、そのヘタクソの筆頭。
糸刃引きなんぞ永久にできん。
小刃1段目10〜15度、二段目で20〜30、三段目に糸刃30〜60
滅多に錆の心配も要らんステンレスなら、一段目中砥、二・三段目仕上砥で、刃毀れ無しなら秒殺レベル
それに40分近くかけて、返りも取れないお粗末な結果を自慢して「すばらしい切れ味」と言うのがトゲール厨の限界。

932 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 19:26:57.47 ID:voS7vI8u0.net
刃角28度程度・糸刃60度程度で砥ぐと、
百均でもそこそこ切れるし、刃が長持ちする

933 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:26:03.45 ID:UE5f/h960.net
鈍角の糸引き付けて切れるようにするには刃自体が薄くないとダメ
薄い刃は弱さにつながるから好きじゃないな
牛刀ならベタ研ぎの40度が俺的にはベスト
魚おろしたあとで野菜切ってもまだ切れる

934 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:28:42.14 ID:10n9CF/k0.net
石器と鉄の刃物の間って、どんなのがあったのねかねえ・・・
青銅の刃物なんてのは実用的な包丁にも使われてたんかね

まあ、それに比べりゃ100円の包丁だって捨てたもんじゃないなw

935 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:37:57.05 ID:DpnAAmB40.net
100均は海釣りに行くとき常備してるが

936 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 20:41:35.85 ID:UE5f/h960.net
100円包丁が意外としっかりしてるんで驚いた
しかし研ぎにくさはどうにもならない
ロールシャープナーで十分という人は100円包丁でいいんではないだろうか

937 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 21:56:18.81 ID:00YP45OO0.net
このスレでトゲール勧めるとか
このスレも終わったな

938 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/16(木) 22:25:56.64 ID:voS7vI8u0.net
砥石で砥いだことがないのであれば、トゲールもいいだろう
トゲールで砥いでいて、それで満足なら、それもいいだろう
トゲールで満足できないから、トゲール無しで砥いでいる人もいる
スキルを持っている人もいるんだよ

939 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 04:48:35.27 ID:ayqFecze0.net
和包丁の本刃付け並に鋼を出すには大体何度くらいに研げばいいんだ?
あまり角度を小さくすると鉄の部分に当たっちまう

940 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 04:59:16.05 ID:U979y5w90.net
鋭角馬鹿って絶滅しないよな

941 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 06:20:07.89 ID:pAuktHOL0.net
>>939
28度で糸刃をつけない
河豚引でも25度

942 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 07:06:50.67 ID:pAuktHOL0.net
糸引きを付けないというのは、
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/20050401/
こちらの一枚刃にする
28度未満はオススメしない

一般的な牛刀は、糸刃を45度以上で付けてある
http://www.sakai-hocho.com/feature/index.html
http://www.sakai-hocho.com/feature/img/feature/01_photo.jpg

943 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 17:53:51.52 ID:DLSBFKy60.net
何言ってんだ
トゲールは合格点を安定的に出すためのものだっていってんだろ。

家庭の料理ではそれで全く問題ない。

944 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 18:55:53.48 ID:9xbUGEE/0.net
トゲールを超える研ぎってのは不可能だろうね。ありゃインチキだわw
自由度っていう意味なら手で研いだ方が上だけど

945 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 19:30:22.66 ID:/mHFDOgv0.net
トゲール厨の「合格点」だの「超える砥ぎ」だののレベルの低さは
研ゲール(自称)と言う基地外が身を持って証明している
トゲール厨は、あれ全員絶賛だったからな

そもそもの「高レベル(自称)」のあまりの程度の低さに、トゲール厨が、それ以外から総スカン食らってるのに
まだこの馬鹿の一つ覚え。
どこまでもレベルが低い。

946 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 19:48:00.29 ID:pAuktHOL0.net
トゲール君達は、カエリが取れていない状態でも切味最高なら幸せだろ

合格点www

947 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 20:25:35.62 ID:h2Zpi1tW0.net
今まで中研ぎのみだったけど、ついに仕上げ砥石買った〜
貧乏学生には最高の贅沢w

948 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 20:37:10.16 ID:9xbUGEE/0.net
トゲール使って達成できる研ぎの到達点があるとして、
そこからトゲールを外して研ぐと、その到達点を超えるというのは
どういう仕組みなんですか?

やはり、
トゲール使って達成できる研ぎの到達点を超えることは無理なんでしょうか?

949 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 22:27:01.92 ID:pAuktHOL0.net
>>947
仕上砥はそれほど高くないだろう
3000円まで
http://product.rakuten.co.jp/product/6960d7cbe2f5155364b8966d0abe8723/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00201M960
http://www.amazon.co.jp/dp/B000RVFAO8
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OFO6MOA
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ

950 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 23:14:40.85 ID:/mHFDOgv0.net
どういう仕組みも何も、トゲール厨主観の「最高」が京セラロールシャープナー以下なだけ

951 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/17(金) 23:21:25.79 ID:HgbSyqJN0.net
下手な煽りが多いわw
ま、ループネタだから遊んでやろか。

952 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 01:12:47.33 ID:QL2++6OF0.net
仕上げ砥がうまく決まった時の絶頂感はたまらない…自己慢でも…んっぎもぢィィイ

953 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 02:02:47.66 ID:VQgBqlcS0.net
返りを完全に取りきるのは砥石では無理
裏表同時に研ぐコレね

954 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 04:00:04.18 ID:mU5iIzJE0.net
>>953
ポイントがズレている
カエリを取ることすら知らなかったのが、トゲール厨の「切味最高」・「合格点」
満足度が低いのだから、簡単に満足できていいじゃないかwww

955 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 04:52:21.59 ID:fhJ3G5JJ0.net
トゲール厨逝ってよし

956 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 08:07:11.55 ID:pAGW0nu60.net
>>948
馬鹿か?
トゲール使ってそれ以上の物が出来ないんだったら研ぎ職人いらないよな。
人間の感覚って凄いんだぞ
そんなもん使っているうちは絶対上達なんかしない

957 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 08:22:08.76 ID:mU5iIzJE0.net
日本刀砥ぐのにトゲール使ってたら笑う
https://youtu.be/Z3n5r8hNsw4

958 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 08:37:46.29 ID:odSwvLND0.net
研ぎマニアはクズバカな
普通に切れたら充分なんだよ
何に酔ってるんだ

959 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 09:19:03.36 ID:9FvRJ6sM0.net
だって、ノミとかカンナは
トゲール的な工具を使って研ぐよ?
それこそ名人級の人が。

960 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 13:19:32.01 ID:YJNB5ptG0.net
普通どころか、最高の基準が一般人の砥ぎ器に及ばんのがトゲール厨。
この単なる事実を、何度繰り返されても欠片の理解も無いのがトゲール厨。

言い訳も常に的外れで、一々否定する事すら馬鹿馬鹿しい領域に至って久しい。

トゲール厨は、補助輪付きのママチャリで、5km/h出して、普通にのんびり歩いてる人追い抜いた程度で
「100km/h出してやったぜ」と喚いてるような状態。健脚な人の早歩きなら、逆に置き去りされるほど低次元。

普通の人は、それを補助輪外れたママチャリでのんびり10km/hほどで置き去りにする
そのレベルを見て「マニアは酔ってる」だの怨嗟の声を上げるのもトゲール厨のレベルの低さゆえ。

ここでなんぞ、仮にロードレーサーで瞬間最高80km/h、巡航40km/h当たり前相当の技能者が居ても、そもそも
ママチャリでのんびり10km/hクラスの話しかしていない、それに対して「酔ってる」だの噛み付く事こそ
トゲール厨の低レベルの証明。

961 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 14:23:03.95 ID:i9F0mRO20.net
今日もがんばっとるねぇw

962 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 15:15:10.51 ID:nYS37gI40.net
小三徳包丁が一番可愛い

963 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 15:51:24.02 ID:2H9KVXil0.net
今日買ってきたメバル4匹をペティナイフ1本で捌いて
皮引いて刺身を作ったよ
意外にやりやすい

964 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 16:34:46.33 ID:v+M4Lsqg0.net
>>959
平面命で直刃だからな
包丁とは条件が違うし研ぎ師の治具はトゲールみたいな
大雑把な作りじゃない
包丁の刃線に沿って曲げて角度も自分で決めた治具を作って
それを使うなら研ぎ師の治具レベル

965 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 16:55:18.31 ID:GfSvsxS/0.net
次スレ

包丁の使い方道場
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

966 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 20:16:12.07 ID:aeLtuz7l0.net
トゲールは使ってみたけど良かったな
それだけでこのスレの意味は有った

967 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/18(土) 23:07:00.16 ID:4ufEBjA/0.net
>>965
アホか
包丁は研ぐもんで使うもんじゃない

968 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 02:17:01.03 ID:YuFX3XGk0.net
藤次郎は利器材安物包丁の雄
包丁に特殊な嗜好がない限り十分

969 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 09:41:22.42 ID:mbdgtLFo0.net
>>967
名言キタ━━━━(´∀`)━━━━ !!!!!

970 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 09:53:03.30 ID:+KoYOoeZ0.net
つーかかなり使わないと砥ぐ必要もないわけだが?

971 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 10:02:48.08 ID:ypvab+P50.net
包丁研ぎが目的で
使うのは、包丁を研ぐ大義名分を得るための手段だべ

972 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 10:56:20.49 ID:wP0wCDb70.net
>>971
剃刀並23度直刃無糸引がお勧め

973 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 13:35:50.71 ID:Mr1UgG9q0.net
包丁新調したら切れすぎて指切ってしまった
怖くて使えない

974 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 14:00:49.48 ID:etIJpwtN0.net
本刃付けされてるものだろうね本来職人向けにされる加工だから一般家庭じゃ怖いよね
ベランダや玄関の石のトコを刃で叩いてやると丁度良くなるよ

975 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 14:23:16.69 ID:vw7rcj+B0.net
職人向けが本刃付けというのも乱暴すぎると思う
本刃付けなんて瞬間の切れ味はすごいけど持たないし

976 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 16:04:52.30 ID:MYFBzAcn0.net
本刃付けってやっぱり普通の砥石だけじゃできないの?
グラインダーとか回転砥石じゃないと難しいかなぁ

977 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 16:08:53.38 ID:vw7rcj+B0.net
>>976
本刃付けってただの鋭角ベタ研ぎよ
砥石あればできる

978 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 16:52:24.04 ID:nk1cGkH+0.net
>>967
ホント このスレのバカにピッタリの名言
>包丁は研ぐもんで使うもんじゃない

野菜や魚も切って切れ味で自己満足
後はゴミ箱
調理?  シラネー

979 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 17:32:56.52 ID:MYFBzAcn0.net
>>977
実用だとそこまでの角度いらないんだけどね
初めから本刃付けがなされていれば通常研ぎでしばらくその切れ味が持続するし

ただ家庭であの鋭角研ぎってできるのかなぁって疑問だった
前ちょっと試してみたけど鉄の部分を擦ってしまってダメだった

980 :ぬるぽ:2015/04/19(日) 19:37:39.67 ID:uTmEQjnN0.net
ここは選び方のスレやろ?
研ぎは研ぎスレでやってください

981 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 20:00:04.27 ID:YuFX3XGk0.net
本刃付け
http://homepage3.nifty.com/~yamashita/p/honba.htm

982 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 21:07:40.09 ID:hZRp7HA/0.net
剃刀すら23度弱を超える鋭角にはしない、最先端部には、それ以上の鋭角化は意味が無いからだ
柳刃や薄刃の切刃部分の面角度が10度とかでもおかしくはない、ただし、最先端角までそのままは、馬鹿しかやらん。

983 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 22:23:43.83 ID:iBVIZpSZ0.net
http://womancafe.jp/app/suiminapp/


この一番下の『好みの夢』を睡眠中に見れるアプリが面白い

984 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 22:56:45.60 ID:YuFX3XGk0.net
>>982
包丁は研ぐのが目的で、研ぐために使うのだから、何度でもイイ

985 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:21:06.15 ID:5SAFdE670.net
研ぐたびに角度も仕上げも変えてる
20回位研ぐと細くなって終わるけど

986 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:46:27.17 ID:rNg66i0C0.net
>>985
はは、20回研ぐと細くなって終わりかw
研ぐたびに5mm減らしてるってことか?
いったい何時間研いでるんだよ。10時間くらいか?
それとも、グラインダーで減らすために削り落としてるのか?
減らす理由はなんなんだ?包丁をダメにしたいから減らしてるのか?

おまえ、包丁研いだことないだろw

987 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:48:08.65 ID:5SAFdE670.net
>>986
毎日2時間は研いでるよ
あらゆる試したいことを試していると20回も研ぐ頃には包丁としての寿命を迎えているというだけ

988 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/19(日) 23:56:48.52 ID:rNg66i0C0.net
>>987
毎回、身幅を5mmも減らして、
いったい何をしたいのか、さっぱりわからんけどな。

まあ、毎日2時間、包丁を削ってろ。
#240くらいの粗砥で、ただただ削り落としていれば、
2時間掛ければ5mmくらい減るかもな。

まあ、頑張れ。

989 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 00:02:14.05 ID:j5JgOpRS0.net
あ、一般的には毎日研ぐプロの板前で、包丁の寿命は5-10年くらいな。

ID:5SAFdE670 は毎日研いで、20日で包丁一本、
1年で20本近くオシャカにするようだけど、
一般家庭では、こまめに研いでも20年くらい持つから、
普通の人は心配しないでいいよ。

990 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 02:19:46.86 ID:Xj77F5/z0.net
板前は毎日研ぐとか妄想語るのやめろよ
そういう人もいるってレベル

991 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 02:44:41.90 ID:JcAWanWZ0.net
>>990
和食の板前は仕事が終わったら毎日砥ぐだろ

>>985
贅沢な遊びだな
百均にしておけ

992 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 02:51:48.52 ID:Xj77F5/z0.net
>>991
そうでもない

993 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 07:54:59.06 ID:Vf67Qic/0.net
>>992
客が来ないのか・・・

994 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 08:08:38.78 ID:jfaqwvOm0.net
切れなくなったかな?
ぐらいで研ぐだけだよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 09:25:55.07 ID:JcAWanWZ0.net
>>994
刺身包丁は毎日砥いでいるだろ
https://www.youtube.com/watch?v=dzx6OYJBK6Q
砥いでないな
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WGM3L6

996 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 09:32:38.52 ID:JcAWanWZ0.net
切れていない
https://www.youtube.com/watch?v=_0GIIPvurTA
https://www.youtube.com/watch?v=6eCOoA0R0nE
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ6W
砥いでいない

997 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 09:48:57.41 ID:hjZ7rL6t0.net
お前ねw
板前っていったら、全員寿司屋だと思ってるわけ?w

998 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 10:17:29.47 ID:JcAWanWZ0.net
>>967
最近の板前はステンレス洋包丁使っている事もある

999 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:04:37.22 ID:Xj77F5/z0.net
次スレ作っておいた
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429499040/

1000 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:05:20.07 ID:Xj77F5/z0.net
通番間違えた

1001 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:07:36.98 ID:EYhcWbh80.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200