2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 45

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 22:23:50.77 ID:4ftyguET0.net
安くて使いやすく焦げずに手入れも簡単

使ったら、スチールたわしでゴシゴシして空焼きして乾燥
使う前には、油をなじませよう

保管するなら油と新聞紙

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 42
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413381772/
鉄のフライパンって可愛いね 43
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415249853/
鉄のフライパンって可愛いね 44 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418999241/

※関連スレ
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ4【マーブル】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413542388/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/

フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/

210 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:05:14.15 ID:+CbSHIVo0.net
>>205
薪ストーブって夏も使うの?
常識的に考えてこれはありえないんだけど

211 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:12:06.88 ID:vFuVsf8Z0.net
普通夏は使わない
寒い冬の時期のみ
暖を取る為だしね
でも薪ストーブやアウトドアでこういう使い方してるのはよく見るよ

自分はオーブンに入れられる両手フライパンが欲しいなー
いろいろ便利に使えそう

212 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:19:22.04 ID:gVsGgsNM0.net
薪のオーブンやストーブしか無かったころには、丈夫で使いやすい道具だったんだろうな。
常識的にはありえないとか、失礼だろw

213 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:25:44.71 ID:+CbSHIVo0.net
いやスマン、夏にストーブはないだろうという先入観があったw

214 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:37:24.64 ID:bG7d/U4H0.net
まあ冗談だよw

215 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 01:02:44.85 ID:hsaBYWUH0.net
タークをおしゃれパンと思われるの嫌だわー
職人が作った武骨なパンじゃないか
こうやって薪ストーブやらBBQやらでガンガンやるものだ

216 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 03:24:29.62 ID:bG7d/U4H0.net
いざとなったら熊とも戦えるしな

217 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 03:48:27.60 ID:iaAc2bqu0.net
>>203
ずらせばいいだけじゃね?
それとも、フライパンの柄は
常に自分の方向いてないと気がすまないとか?

218 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 05:38:27.15 ID:n5zoGxB30.net
油の使用量は少なくても多すぎてもくっつくのか…
温度管理よりこっちで失敗してたっぽいわ

219 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 06:22:18.00 ID:wKrs+QhB0.net
>>218
油の量?
因みに何を料理してくっついたのかな?

220 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 06:48:08.37 ID:kfW+JHHg0.net
多いのが原因でくっつくとしたら揚げ物で使えないじゃないか。
単純に油量も考慮した温度調整をしていなかっただけじゃないの?

221 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 07:44:38.21 ID:UTFOjhav0.net
空焼きが中途半端のところに油多目に入れて
温度が下がったままの状態で材料入れてない?

222 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 08:40:31.37 ID:gVsGgsNM0.net
DIYで買ってきた無名の鉄パンで3年ぐらい使ったら使いやすくなってきた
黒い膜もところどころうすくなってるけど、ほとんどくっつかない。鉄パンっていいよね

223 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 08:45:27.23 ID:VHVOmky50.net
DIYの文字を見て一瞬自作したのかと思った
すげえええってなるとこでしたw

224 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 08:48:37.95 ID:wKrs+QhB0.net
朝昼夕使うなら
朝昼は布振きしてから火で水分飛ばす行程を省いても
錆びたりしませんかね?

225 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 08:52:37.92 ID:gVsGgsNM0.net
DIYで買ってきた1.5mmの鉄板を叩き続けて3年。やっとフライパンの形に・・・やるかw

226 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 11:31:42.91 ID:V79b5KLu0.net
205の蒔ストーブって、火加減長節どうやるんだ?

227 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 12:04:29.49 ID:eObH+8Ha0.net
>>226
やらない
時間で調整

228 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 16:11:22.64 ID:iaAc2bqu0.net
>>226
熾きの位置調整である程度できるんじゃない

229 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 16:22:13.78 ID:JUqyNUVo0.net
>>226
薪の量と空気穴。

230 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:27:56.15 ID:u8kuSnlS0.net
南部鉄の小さめのほしいなー、
でも重いしチト高いなー、と長年悩んできたが
西友で貝印の18センチを980円でゲット。
日本製。プロデュースした石黒智子ってよう知らんけど。
鉄初心者としては安く入手できてよかった。

231 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 02:13:06.82 ID:oYmbnJIo0.net
山田のフライパンって錆止め材無しでも注文できるけど、これは最初の空焼きせずにいきなり使えるの?

232 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 02:18:46.59 ID:07aXkm+K0.net
錆止め塗られてやつは空焼き済みのはず
でも食用油は塗ってあるから使う前に洗剤で洗うようになってる
つかここで聞くんじゃなくてちゃんと問い合わせでもしてみたらいいのに

233 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 03:12:14.98 ID:9ujLy/DM0.net
>>230
どこの西友?
自分も一人暮らしで
小さいのが欲しい

小さい中華鍋とか
あるのかな?

234 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 06:06:34.59 ID:diM3Yrij0.net
一時期テレビの新技術の展覧会か何かの話題で
フライパンの温度を計測して上からライトで温度の数値をフライパンに照射するってやつが
やけに何度も出てた印象があって、当時はこんなもん役に立たないだろと思っていたが
今ははよ普及させろという気分だ

235 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 08:15:16.98 ID:bMgZ7h/b0.net
フライパンのためにガストーチ買った

236 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 08:27:20.01 ID:3R41Xpcg0.net
>>230
これかな?
ttp://www.s-direct.co.jp/shop/g/g2013U50450314/

南部鉄の小さいの買ったのかと思ったんだけど、鉄パンの18cmだね。
このサイトでは3240円で売っているから980円ならいい買い物だったね〜。

237 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 08:51:47.21 ID:9ujLy/DM0.net
>>236
だから
どこの西友?

238 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 08:58:21.28 ID:AwdxYmhe0.net
そこまで安いと心配だな

239 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 09:10:14.46 ID:bMgZ7h/b0.net
コラボの投げ売りを見ると悲しくなる

240 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 10:27:53.06 ID:cYZXexKU0.net
鉄パンもじわじわと値上がりしてきたな

241 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 11:33:13.80 ID:9a8JS6pg0.net
朝昼夕使うなら
朝昼は布振きしてから火で水分飛ばす行程を省いても
錆びたりしませんかね?

242 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 12:17:12.58 ID:AwdxYmhe0.net
加熱で水飛ばすのがめんどくさいならテフロンを使ったほうがいい

鉄パンの表面の黒い汚れを卵の殻でこするとけっこうとれた。薄墨ぐらいのきれいな仕上がりになった。
あと4,5回ぐらいやればいい仕上がりになりそう

243 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 12:58:55.00 ID:3SjYl1na0.net
>>241
水分取るのは1日1回ってことでしょ?錆びないとは言い切れんねぇ
銀の地肌から自分で焼き込みするようなフライパンは諦めた方がいい
どうしても鉄なら高いけど窒化にしたら?
ブルーテンパーや黒皮もそんな簡単には錆びないけど、1日3回使って1回のみではね
慣れてしまえば別に毎回水分飛ばすのはそんなに面倒じゃないんだが…

244 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 13:02:15.58 ID:em56zDfi0.net
>>241
布で拭くより火にかけた方が楽だよ
綺麗に拭いたつもりでも柄の接合部分とかに水分が残っている場合も
私は洗ったら拭かずに水滴着いたまま火にかけているけど問題無いよ

245 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 13:39:36.02 ID:9a8JS6pg0.net
皆さんレスありがとうございます。

作業自体面倒ではないのですが、行程を省ければ良いなという
甘えでした・・・
錆びたら嫌ですので、今後も今まで通りしっかり乾かしていきたいと思います。

火にかける時は、どのくらいを目安にしたらいいですかね?

246 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 13:47:48.75 ID:EaOcOe550.net
>>245
水滴垂らしてライデンフロスト効果がでるまでやれば万全だろうけど・・・濡れたまま火にかけて、水が消えかかったら大丈夫だと思う

247 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 14:09:00.08 ID:4yEP4EHrO.net
雷電なんちゃらって水コロコロのこと?

248 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 14:18:48.44 ID:9a8JS6pg0.net
>>246
ありがとうございます!
水滴垂らした時にコロコロができるやつですね
布拭きしてから火にかけるのと、濡れたままのを火にかけるので
どちらが早く乾かせるか色々試してみます!

>>247
https://www.youtube.com/watch?v=BaWnofwRrPI
これのことですね

249 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 14:29:47.89 ID:kVasEL0r0.net
>>247
し、知っているのか、雷電!

250 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 16:03:51.53 ID:JLeLPgI+0.net
落寸号令雷だよw w w w w

251 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 16:09:51.41 ID:mderO5we0.net
いざとなったら武器になるし盾にもなる
時代ぱ鉄パンだね

252 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 16:16:12.13 ID:4Dp7on9c0.net
motherでも定番の武器だったしねー
横でひっぱたいても底でぶっ叩いても痛いわな

253 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 17:30:33.33 ID:4yEP4EHrO.net
>>248
ありがとう

>>249


254 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 18:49:29.44 ID:3R41Xpcg0.net
>>237
自分は236だけど、230さんじゃないからどこの西友で買ったのかはわからないっす。

255 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 00:00:34.92 ID:BAFrTMhG0.net
主に目玉焼きやオムレツ用にフライパンを買おうと思っているのですが底の厚みはどれくらいがいいのでしょうか
この用途であれば厚いほうがいいとは思いますが余熱時間も長くなるのであまり厚いと大変そうです
少なくともどの程度の厚みがあれば不便なく使えるのか教えていただけると幸いです

256 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 03:23:23.03 ID:dvWPIySe0.net
専用で使うのならオムレツ用フライパンでいいんじゃない
リバーライトなどいろんな会社から出てるよ
予熱時間なんて慣れ

お母さんたちは道具を選ばずなんでも作っていた

257 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 05:10:57.83 ID:raCONbKD0.net
おそらく予熱のことだろうけど2分で終わる
これを大変だと思うなら鉄パンは止めた方が良い

258 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 08:00:37.84 ID:dvWPIySe0.net
>>255
ふつーのフライパンでオムレツを作っている動画
https://www.youtube.com/watch?v=I60lYnXEk9U

259 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 08:02:15.84 ID:dvWPIySe0.net
https://youtu.be/I60lYnXEk9U?t=117
ここから

260 :225:2015/04/23(木) 21:50:44.37 ID:gTnzdgWJ0.net
書き方が悪くて申し訳ないのですが用途は卵料理のみというわけではありません
いいたかったことは本格的に作るためというよりは朝の忙しい時間にさっと作るのに向いている厚みがどれくらいかということです

261 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 21:51:41.40 ID:zqEXhKxj0.net
>>260
鉄板叩いて作るのは諦めたのか

262 :255=260:2015/04/23(木) 21:53:28.05 ID:gTnzdgWJ0.net
重ね重ねすみません
名前欄は255の間違いです

263 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 22:05:57.70 ID:Yuk8S702O.net
側面の立ち上がりがRじゃなくて角度が付いてる鉄パンでもオムレツは上手く作れますか?

264 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 22:21:58.68 ID:ODm3PByX0.net
作れるよ
要はトントンして滑ればいいだけだから

265 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 22:45:41.90 ID:Yuk8S702O.net
>>264
安心しました
ありがとうございます
明日買ってきます

266 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 01:03:30.90 ID:/iiAGHWo0.net
明日買ってきます(新日鉄住金で)

267 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 01:04:41.12 ID:T9Rx+uQ70.net
鉄板を買うのか

268 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 07:23:46.35 ID:StX47m3b0.net
叩きだすほど可愛い

269 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 03:19:40.16 ID:M2at+I880.net
小さい揚げ鍋欲しいんだけど
16cmのミニ揚げ鍋と
20cmの北京鍋
どっちがいいかなあ

270 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 05:13:13.40 ID:kvND8+sp0.net
20cmの北京鍋だと五徳で不安定じゃない?
北京鍋って小さければ小さいほど取っ手の重みで傾くよ
油たっぷり入れて中華五徳使うならそんなに不安定にはならないだろうけど
それに揚げ物専用にするならつい油入れっぱなしにしちゃうこともあるんじゃない?
そうすると不安定な北京鍋は入れっぱなしはむかないし
毎回きちんと濾したり捨てられたりするなら別だけど

271 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 05:33:30.60 ID:wgXxXtY10.net
>>269
ロッジの20cmのサービングポットで揚げ物している
キッチン・ダッチオーブンより軽くて、色々な用途で使い易い
http://www.lodge-cooking.com/product/dutchoven/L2SP3.html

小さいのが良ければ15.5cmのサービングポットもある
http://www.lodge-cooking.com/product/dutchoven/L1SP3.html

272 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 07:33:17.75 ID:zEm/gW080.net
>>269
コンパクトさに拘るなら揚げ鍋
揚げる以外の用途を考えるなら口径が広い方

273 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 08:46:47.63 ID:AFtnN+TY0.net
>>269
20cmの中華鍋なんて使い道ないから揚鍋

274 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 08:57:40.25 ID:RuTFyyM20.net
揚げ物は周りに油が飛散するから深さがある鍋が良い

275 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 10:15:13.79 ID:alo9z8fu0.net
>>269
小さい揚げ鍋でいいってことは一人暮らしorお弁当用?
他の人も言うように小さい北京鍋で揚げ物はやめたほうが…
揚げ鍋か揚げ物兼用の鍋を買ったほうがいいと思う

もし16cm重視で少量の揚げ物に限っての使用なら鉄じゃないけど
お弁当用のコンパクトで蓋が網きりバットになる専用のほうが使いやすいかも
(m.design お弁当あげもの鍋とか)
そうじゃないなら自分もロッジお勧め

276 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 11:00:10.99 ID:M2at+I880.net
1人分のお弁当用です
みなさんの意見すごく参考になりました

傾くとか想像してなかった
そういえば廃盤になった我が家の無印鍋
五徳の上で傾いて不安定で
使えないの思い出した

揚げ鍋にします
ロッジいいなあ
カッコいい
とりあえず2000円以内で探してみます
皆さんありがとう

277 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 11:03:01.14 ID:M2at+I880.net
>>275
m.design お弁当あげもの鍋
ってみてみましたが
鉄でした

278 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 11:25:25.75 ID:alo9z8fu0.net
>>277
あ、ごめん
以前チラッと見ただけだったからフッ素かと思ってた
気に入ったのが見つかるといいね

279 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 11:27:00.83 ID:M2at+I880.net
>>278
ううん
親切にありがとう
教えてくれたのも良さげなんで
検討します

280 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 11:30:42.21 ID:x8IuvHPt0.net
>>276
おれは小さい鍋は網を使ってる

281 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 17:37:17.70 ID:f9VeaFFY0.net
皆さん、お久しぶりでございます
以前、デバイヤーのミネラルビーを購入して状態について相談させてもらったものです

油ならしにはりきりすぎて油が炭化?してしまい
こんな感じになってしまったのですが
http://i.imgur.com/oE9Suxo.jpg

使い続けてこびりついてた油は落ちたのですが
先日、牛脂をしいてハンバーグを焼いたら
こんな感じに変色してしまいました
http://i.imgur.com/Ir90ItL.jpg

ステンスタワシでゴシゴシしたのですが頑固な汚れのため
洗剤使わないと落ちないような汚れなのでしょうか?
どなたか似たような経験をしたことある方いらっしゃいましたら、助言お願いしますm(__)m

282 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 19:27:08.32 ID:QL254M800.net
>>281
至って普通の状態に見えるんだが
指で撫でてつるつるしてるなら何もしなくていいと思う

指にザラザラ感じたら5分くらい空焼きして自然に冷めてから
金だわしでこする

283 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:18:35.57 ID:C/XVVzWV0.net
>>281
油染みが残るのは温度管理が高目なんだと思う
焦げ癖が無いならそのままでいいし、見た目が気になるならやすり掛けして焼き込み

284 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 21:03:03.54 ID:5SmQnyUE0.net
今まで柳宗理の鉄フライパンを使ってきて持ち手が緩んできたから、
turkのフライパンほしいんです。

ふたがないのがちょっと困りものなんですよね。
turkのフライパンに合う鉄製の蓋って別売りしてますか?

285 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 21:06:49.12 ID:GM1MNtex0.net
>>284
turk持って鉄工所へGo

286 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 21:07:00.25 ID:hUL6K/XL0.net
>>281
そんなあなたには磨いて鏡面加工後、飾っておくことをお勧めいたします。

287 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:27:13.80 ID:5SmQnyUE0.net
>>285
そこまでしないとダメですか・・・
ガラスでもいいから蓋だけ売ってくれるメーカー無いもんですかね。

288 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:46:55.84 ID:JNE72MPW0.net
>>284
ネジが緩んできたけど潰れて回せないという状況なら
ドライバーとネジの間に輪ゴムを噛ませれば締められるけどね
ハンドルの破損なら送ってくれって公式に書いてある

289 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:57:20.23 ID:5SmQnyUE0.net
>>288
樹脂の持ち手自体が熱変形してゆるんできた感じですね。
なので持ち手も金属の一体成型のturkにしようかと。

290 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:58:09.35 ID:5SmQnyUE0.net
しかし、蓋なしのフライパンって目玉焼きの蒸し焼きとかしないのだろうか?

291 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:02:21.04 ID:d5u6lV9e0.net
フタってふつうに売ってるんじゃね?DIY、ハンズ、100均のどこでもいろんなザイズがありそうだが

292 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:22:44.40 ID:QL254M800.net
鉄製のってあるしスキレット風に使いたいんじゃないの?

293 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:27:49.51 ID:d5u6lV9e0.net
ガラス製でもいいからって書いてあるし

294 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:37:49.65 ID:WcKrOg0o0.net
>>290
専用の蓋がないのはフライパン用や合いそうな蓋を使えばいいんじゃない?
自分もそうしてるし皆そんな感じだと思う
ただturkは一体型だしフチのキワからすぐ上に向けて持ち手がついてるから
ピッタリはまる蓋を探すのは難しいかもしれないね
とりあえず蓋ができればいいならホムセンでフライパン用の蓋を見てみたら?

つかturkって自分の中では蓋をしなくてもいいソテー向けって感じだわ
ステーキとかムニエルとか

295 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:48:05.78 ID:d5u6lV9e0.net
もしかしたらフライパンのフチの上にきっちり閉まる段差があるフタを探してるんかな。それだとなかなか無いかもね。
おれはフライパンのフチの途中で止まるさいずのフタを使ってる。わりと蒸気はもれてこない

296 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 00:09:03.24 ID:+g+OsTYv0.net
きっちり蓋をしめたいなら釜浅みたいに蓋がしやすいように
もち手が少し下についてるようなフライパンを選ぶしかないな

297 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 02:33:22.04 ID:ZIixQICP0.net
>>284
柄の形状から外径の縁にピタリとはまる蓋ではなく
内側に落とし込むタイプにするとか

turkの外径より1〜2cm小さなカバーなら嵌ると思うよ
ステーキカバーとか、お好み焼きカバーで検索してみて

298 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 16:57:56.75 ID:CjHNQXAK0.net
蓋の自作ならフライパンより簡単そうだ

299 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 17:11:03.02 ID:mUd5rJbC0.net
実用性重視でいいなら、
まな板屋が高確率で落し蓋も作ってて、セミオーダーもできるよ
直でお願いするならデパート催事(伝統工芸展かキッチンフロア)、
ネットでも依頼受けてるところある

近くにぴったりサイズが無かった場合などにどうぞ

300 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 17:22:51.02 ID:W1n0PICSO.net
新日鉄行ってくる

301 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 19:48:05.70 ID:GQrnUOw80.net
鉄板買いにかw

302 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:22:55.36 ID:tlYVAfIq0.net
鶏のソテーをしたら、皮に焼き目は付くのにこびりつかずに引っくり返せて感動した
青光りパンに育て上げた甲斐があった

303 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:16:34.80 ID:zvbEnkV+0.net
しっかりと空焼きして油、そして後は弱火でこんがり
ああ今日も肉がうめぇ

304 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:57:29.36 ID:PdloEmul0.net
一週間自炊サボっただけでサビついちまった・・・
使わないときは油塗っておかないとダメか

305 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:25:50.76 ID:GtjSB7gR0.net
ステンレスタワシでみがけばいいじゃん。女子?
>使わないときは油塗っておかないとダメか
油が酸化したら困るよ。錆びなきゃ良いってもんじゃないよ。
ポリ袋にでも入れとけば錆びにくいよ。

306 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:26:11.62 ID:/LJhsWDB0.net
リバーライト楽ですよ
フォルムが鉄パンの無骨さにかけるけど

307 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:53:30.58 ID:KjhbVaJN0.net
>>304

申し訳ありませんが,この書き込みはナイス。

いつもは洗って軽く焼いて終わりだけれど,明日から一週間ほど使わない予定なので,早速油を薄く塗っておきました。

308 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 02:37:39.47 ID:gy6U+UTt0.net
いつもは洗って終わり
空焼きもしないし、ましてや油塗って仕舞ったりしない
そんな状態では油は酸化するし、使う前に洗わないとならない

一週間で錆びたとしたら、保管場所など環境に問題ないかな?
パン自体もどんな状態だったのかも疑問だ

309 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:15:18.25 ID:elyUdGFCO.net
油の酸化した匂いって臭いわ

310 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:24:32.17 ID:3ZwMoTSp0.net
調理後はクレンザか中性洗剤でスチールたわし洗い、空焼きして油は塗らない
洗剤使わず亀の子でこすっただけや使用後の油を塗ってた頃より↑の方がフライパンが素直になったよ

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200