2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 45

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 22:23:50.77 ID:4ftyguET0.net
安くて使いやすく焦げずに手入れも簡単

使ったら、スチールたわしでゴシゴシして空焼きして乾燥
使う前には、油をなじませよう

保管するなら油と新聞紙

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 42
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413381772/
鉄のフライパンって可愛いね 43
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415249853/
鉄のフライパンって可愛いね 44 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418999241/

※関連スレ
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ4【マーブル】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413542388/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/

フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/

748 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 02:17:49.01 ID:5LhkWWyP0.net
肉は簡単だけど卵が苦手
温度管理がまだ甘いってことか

749 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 04:47:22.94 ID:ZJUeZ1mj0.net
そう
加熱しとけ

750 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 08:58:57.02 ID:SzuRRKRM0.net
>>747
貴重な鉄パンを

751 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 10:05:52.14 ID:DKuQeSqU0.net
>>748
強火で一気に

752 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 12:35:21.66 ID:XjH32uXm0.net
お弁当ブログでタークのフライパン使って動画あげてる人いるけど

それに何故かいつも付随してくる
みっくんとかいう子供
発達障害なのか障害者なのか
奇声が気持ち悪すぎて苦手

753 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 12:40:22.28 ID:+y0h/K5H0.net
だったら見なきゃいいと思うんだが…

754 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 12:45:18.17 ID:fGGv0IzO0.net
>捨てられてしまった
誰に?一人暮らしなのにw

755 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 14:10:38.02 ID:41ezqZk9O.net
(何年か前に)初めての1人暮らしにと親が30年以上使い込んだ分厚い鉄のフライパンを
(結婚して使ってなかったから)錆びさせて(嫁に)捨てられてしまった
母ちゃんすまんかった…

756 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 16:32:00.20 ID:I9YKNoOJ0.net
親が(初めての一人暮らしを始めた際に購入して)30年以上使い込んだ分厚い鉄のフライパンを
(俺が粗相して)錆びさせて(親もさすがにあきらめて)捨てられてしまった(俺が手抜きしたばっかりに)
母ちゃんすまんかった…

だと思う。

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 16:36:42.74 ID:BUTKKr4P0.net
>>756
どんでん乙

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 18:36:12.66 ID:WBTeDFWw0.net
>>756
自分もそう思ったよ
小学校に行かなかった人っているし、そういう人って作文も書いたことないから気の毒には思うけど、
大抵の場合、己の文章が破綻していることを棚に上げて、読み手側に理解度が足りないと言いたがるから
あまり共感を得られないんだよね

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 19:06:46.02 ID:7w9HLELM0.net
30年という期間を考えると「母ちゃん」が一人暮らしの折に購入した可能性はある。
しかし「初めての一人暮らしにと」が文頭にきていることからこの文章には明らかに主語が隠されている。
おそらくは「一人暮らしをする『私』にと」という文章の主語「私」を抜いた主語抜き文章である。

よって一人暮らしをして鉄パンを錆びさせたのは「私」だろうが、捨てたのは一体誰だ?
謎は残っている。

760 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 19:27:31.70 ID:8yf97qSr0.net
ついに餃子の焼きに成功した

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 19:36:11.32 ID:7w9HLELM0.net
>>760
おめでとう

762 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 21:54:50.22 ID:cxJir6Ld0.net
>>759
自分はこの解釈

最近、2chやそれ以外の場で自分の読解力が落ちたのかなと思うことがある。

年食ったのか、日本語を理解してない人が書いてるのか

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 22:53:36.88 ID:2Lqvfy850.net
鉄フライパン初心者です。
毎回最初に油返ししてますが薄切り肉などを焼くとこびりついてしまいます。
特定の場所がというわけでもなくどこでもです。
まだ油が馴染んでいないのか、それとも火加減等が悪いのでしょうか?

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 23:03:23.57 ID:7w9HLELM0.net
>>763
油返しする前に強火で2分空焼きしてから一旦火を消して
その状態で油返ししてから再び火を付けて(中火以下)肉を投入してみて

肉の温度が常温より低い場合(冷蔵庫から出したばかりとか)は
肉を投入したら10秒程肉を触らず待ってから肉を動かす

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 23:27:34.49 ID:26tqzEVG0.net
>>763
自分は油返しなしで、強火で位置をずらしながら30秒ぐらいで油投入
煙が出たら弱火でネギかニンニク投入→中火で肉→野菜→最後の方で強火

油返ししてこびりつくのは、熱し足りないと思う

766 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 23:39:27.13 ID:2Lqvfy850.net
>>764
肉の温度が低すぎたのかも知れないです。
次回焼くとき実践してみます!

>>765
今日まさにおろしニンニクが盛大に焦げました…
全体をしっかり熱してからやってみます。

アドバイスありがとうございます。
一生付き合う覚悟で買ったのになかなかのうまくいかず凹んでいましたが頑張ります!

767 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 00:23:30.77 ID:rPeJZOPS0.net
肉の温度が低いとくっつきやすいってきくけど、
冷凍ギョーザをそのまま熱したパンに入れてもくっついたことないけどな
自分でどうしてこうなったか条件を探っていくしかないんだけどね

768 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 02:44:44.41 ID:MZrqSh4M0.net
>>767
肉ではなく小麦粉だからな
しかも、蒸したり焼いたりするから

769 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 05:22:53.46 ID:z1KQNFpM0.net
豚コマとか入れた瞬間にくっ付いたりするよな
それで余熱足りなかったと後悔する

770 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 06:14:18.84 ID:P+ULDqZ+0.net
蓄熱充分で肉を常温に戻してても入れた瞬間はくっ付くよ
そのまま触らず、肉が適温になれば綺麗に剥がれる
薄切り肉でも挽肉でもこれは変わらない

771 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 06:54:55.87 ID:j+doXoUc0.net
実家では鉄フライパンだったので自分ちでも導入したいんだけどIHなのよさ。
やっぱり分厚いのでないとあかんかねえ。
鉄の強火でガツンと炒める感覚をまた味わいたい。

772 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 09:20:34.76 ID:2R11XIEC0.net
空焼きの温度について

油煙が出てきたら ←間違い、ふわ〜と出てくる段階はまだ温度が低い
油煙がもくもくとでてきたら ←正解、シュパーッとでてくるくらいが十分な余熱

ただし、発煙点は油によって異なる、オリーブオイルは低いから目安にしてはいけない
だから手をかざして大体の温度もわかるようになること
あと、洗う際等に油を綺麗に落としていると空焼き時はあまり油煙が出ないのでこれも注意、やはり温度で感じる必要がある

773 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 09:27:43.15 ID:Dm4EFLBs0.net
油煙は使い方による。使用後に洗剤とステンレスタワシできっちり洗うので油煙はでない。かすかに煙がでる程度

774 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 12:07:27.82 ID:VO1SK8PX0.net
180度じゃなくて250度くらい目安でやってるの?

775 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 12:50:03.81 ID:kH7iUy0B0.net
油返しするならそのくらい焼くのがいいと思う
油返ししないなら、調理の適温が170度前後だからそれでいいんじゃないかな

776 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 13:24:43.01 ID:TaKv4Wwk0.net
家庭で油煙がでるまでなんて使い方してたら
部屋が汚れてしょうがないよ
臭いも染み付くし

777 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:09:45.28 ID:KBM3ejH/0.net
キミには鉄はまだ早いようだ

778 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:19:31.63 ID:omzPZHmA0.net
>>774
食材入れたら温度下がるからそれくらいの余熱は必要だね

779 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:26:26.19 ID:/Shi8DxL0.net
>>604です
みなさんの貴重な意見を参考にして油や火の加減がなんとなくわかってきました
肉を冷蔵庫から出してフライパンに入れてすぐにガシャガシャ炒めようとしてたりもしてました
鉄のフライパンデビューしてやっと1ヶ月
楽しんでます

780 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:29:24.06 ID:lZuwcqGH0.net
>>776
君の台所には換気扇も無いのか?

781 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:06:05.30 ID:rPeJZOPS0.net
>>776を支持
設定温度高過ぎる奴多くね?
油を投入した時点で油煙がモクモクでるほどの高温だと
油が汚く焦げ付くだけじゃないのかな?
「汚らしく焦げ付かせて育った育ったって喜ぶ奴」をバカにする流れもあったけど
高すぎる温度設定って、バカにされてた奴らのやり方そのものじゃないか

782 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:14:46.47 ID:me03LuN+0.net
ambaiのフライパン使ってる人いますか?
ファイバーライン加工ってどうですか?

783 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:17:31.19 ID:6VX0MaXB0.net
肉は低温から焼くもんだ
by水島裕史

784 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:44:52.68 ID:BVRW+i0k0.net
>>781
油が焦げ付くってやったことあるの?

785 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:55:19.27 ID:rPeJZOPS0.net
>>784
そういう失敗例つべで何度も見せられたよ

786 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 20:25:58.49 ID:ecpyJCzD0.net
>>776
台所は換気扇をつけろ
馬鹿

787 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 21:49:20.95 ID:5jCeOjZk0.net
食べ物や飲み物でのダイエットって本当に効果が
あるのか疑問に思った事はないでしょうか?

どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!

http://fooddiet.web.fc2.com/

788 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 21:52:21.38 ID:kH7iUy0B0.net
勘違いしてる人多いけど
煙が出るほど焼くのは空焼きの時だけで
調理用の油を入れてからも油から煙が出るほど焼いちゃダメだよ
だから本来はカンカンに焼いてから油返ししてパンを適温にするのが一番いいんだけど

中華料理と違って調理にも油たっぷり使ったり、中華鍋や炒め鍋のように
フライパンは基本的に振ったりするわけじゃないから
油から煙が出るほど焼いたら焦げるし加熱しすぎの酸化油で調理することになるよ
(実際は油の酸化はあんまり気にする必要はないみたいだけど)

789 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:15:38.53 ID:E/jb4Le+0.net
うん、空焼きの煙の話が
なんかいつの間にか調理時の話になってるようなw

790 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:24:52.08 ID:UR2JeXGo0.net
料理前の空焼き、
煙でてからちょっと気を抜くと
コゲが浮き出てくるんですがこれは普通なんですか?

791 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:29:14.22 ID:UR2JeXGo0.net
>>788
いままで料理後に油薄く塗って
次使うときに拭かないですぐ空焼きして
焦げ付いてだめになりかけた

その後どこかで見かけた、
料理前に薄く塗った油を拭き取る、をしてます

これ適当にやるんじゃなくて
よくふくか、もしくは洗ったりしたほうが
良いんですか?

792 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:34:07.11 ID:UR2JeXGo0.net
油を入れてから空焼きすると
焦げ付いてだめになるというのは経験済みです

この油を入れてからのカンカン空焼きは
いろいろなサイトでパンの下ろしたての空焼き、
もしくは油返しの方法として紹介されてて騙されました

ドヤ顔で嘘ばっかり紹介されてて
本当にいい迷惑です

793 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:57:55.09 ID:Dm4EFLBs0.net
中華屋は高温で空焼きして油を焼ききってから大量の油を入れるから焦げ付かない。
空焼きで油を焼き切らないなら、使用後に洗剤で油を完全に除去しないと、酸化した油が鍋の表面に残ったまま調理をすることになる

794 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:03:30.43 ID:rPeJZOPS0.net
>空焼きして油を焼ききって

まだ言ってる  何だよコレ↑
空焼きとは何も入れないで熱することじゃないのか?
油を焼ききるってどういうことを指してんだ?

795 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:06:59.79 ID:rPeJZOPS0.net
油を入れて空焼きする ( 得意気 )
〜ってバカな記述をみたときと同じ脱力感

796 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:07:38.82 ID:UR2JeXGo0.net
このよく見かける、空焼きで油を焼き切る、っていうのが本当に信用ならない

そもそも油って残らずすべて気化するもののなの?
鉄パンの情報って嘘ばかりで本当のこと探すの大変だよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:09:16.50 ID:E/jb4Le+0.net
>>791
油塗ってる状態で火にかけたら油が炭化するのは当り前
もし洗った後に油塗って保管してるなら使う直前に水で洗ってから空焼きする

買って最初の焼き込みした後に油入れて弱火でやるのは「油慣らし」

油入れてからカンカンの空焼き?なんてやるわけがない
だいたい油入れてたら、或いは塗ってたら「空焼き」にならんだろ
何もない状態で燒くから「空焼き」なんだし

798 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:10:39.69 ID:Dm4EFLBs0.net
鍋を使う前に空の状態で焼くことを空焼きという。
鍋の地肌に残っていた油を高温の熱で気化させて飛ばすことを油を焼き切るという。
それでも表面に残った油の焼きカスを、大量の油を入れて油をまわし捨てる。
これできれいな鍋肌の出来上がり。

799 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:17:08.25 ID:E/jb4Le+0.net
>>796
>このよく見かける、空焼きで油を焼き切る、っていうのが本当に信用ならない

これは本当
フライパンを使い、洗剤を使わずに洗った後(まだ薄っすらと油膜が残ってる状態)、
数分間強火にかけると油膜が炭化して、さらにその油膜が焼き消えて地金が出てくる
この時鉄の表面には酸化皮膜ができている

800 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:19:40.85 ID:rPeJZOPS0.net
>>798
>油を高温の熱で気化させて飛ばすことを油を焼き切るという。

それが間違ってるの
そしてすべてが間違ってる

>それでも表面に残った油の焼きカスを、大量の油を入れて油をまわし捨てる。

油返しの意義はそれではない
まずひとつはパンを適温にすることにある

801 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:22:13.75 ID:Dm4EFLBs0.net
>>800
間違ってるもなにも中華屋がなべを使うときにやることだ。一般家庭には無関係だから本来しる必要がない。

802 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:23:23.75 ID:UR2JeXGo0.net
>>797
そうなんです
その弱火のところを
どう勘違いしたのか強火でやれって紹介されてるのや
知恵袋なんかでよくみかけて騙されました

油慣らしと油返しはべつものなんのに
名前は入れ違えてるは、方法が根拠のない適当なものばかりで。

やっぱり油をない状態で空焼きが正解なんですね
油も炭化する、やっとあらゆる方法試して
サンドペーパーで何度も磨き直して、
理解したことが正しいってわかりました
ネットに転がってる嘘の情報を
消せるシステムができればいいのに

803 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:27:54.50 ID:UR2JeXGo0.net
>>801
それが本当のことだとしても
ここで書いて混乱させるきみが本当に大嫌い

804 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:30:53.98 ID:eEFv+Fx8O.net
ここ見てるとテフロンがなんで普及したかよく分かるな

805 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:31:34.22 ID:Dm4EFLBs0.net
おれは「中華屋」とことわってるだろ。なにをかっかなってるかしらんがw

806 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:33:43.03 ID:UR2JeXGo0.net
>>799
調理前の空焼き程度では焦げ付きの原因に
なるってことであってますか?

調理前に鉄パン再生レベルの空焼きをやるわけがないのに
それで得れる効果をさも料理前空焼きでできるみたいな書き込みほんとムカつく
サンドペーパーが何枚むだになったことか!

807 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:35:49.92 ID:UR2JeXGo0.net
やっと言いたいこと書けた
>>805
>>806

808 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:35:51.85 ID:G/elP/sx0.net
なんでこんなに伸びてるのかと思ったら…

自分の無知と情弱を棚に上げて怒っても仕方ないんじゃない?
普通に料理する人なら使ってれば分かるでしょ

809 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:38:44.51 ID:O8Khh5A20.net
頭でっかちだからだろ
状況に応じて臨機応変に対応すりゃいいだけ

810 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:39:37.89 ID:ACIzSKjH0.net
>>803
混乱してないよ
理解できてないのは君だけだよ

811 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:41:10.32 ID:Tozx4qVT0.net
>>806
言ってることがよくわからない。

812 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:42:39.65 ID:WdjLIxgj0.net
>>802
ガイジかな?

813 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:43:02.67 ID:VVoGyoLn0.net
>>806
鉄パン語る前に料理のイロハが分かってない感じ
つか馬鹿?

814 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:43:48.91 ID:UR2JeXGo0.net
>>808
自分が知り得た知識を盾に
知らない人や始めたばかりの人を
無知や情弱というきみが焼き切りの人より数倍大嫌い

815 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:44:02.11 ID:E/jb4Le+0.net
>>802
フッ素樹脂加工のフライパンが普及する前の一般家庭では
鉄(に限らずなんでも)のフライパンに意図的に炭化した油膜をつくって
くっつきにくい状態にして使っていたその方法の名残りというか
明らかに当時のやり方が混ざってるんだろうと思う

欧米では未だにわざわざ炭化油膜を作って使ったりしてる
スキレットのシーズニングとか結局そうだし

でも使いながらできた炭化油膜は意図的に作ったものとは違って
油ではない食材の炭化物が混ざってるわけだから
それ故に「汚パン」とか言われるのだろうな

816 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:45:42.07 ID:T7OpHVRr0.net
油塗った状態でカンカンに焼いたら焼きつくに決まってるだろうがw
1回やって懲りたら気づけよw
サンドペーパー云々以前の話だわ

817 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:45:50.57 ID:rPeJZOPS0.net
>>800について補足
油返しは、油の焼きカスを大量の油を入れて油をまわし捨てる事が目的ではない

パンを適温にすること、表面温度を均一にすること…にある
他にもあったかな?

818 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:46:31.59 ID:E/jb4Le+0.net
>>806
一般家庭で調理前にこれをやる必要はもちろんないよ
やってもいいけどそこまでしなくても大丈夫
これはむしろ鉄パンをリセットする時の方法

819 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:46:52.83 ID:kH7iUy0B0.net
ID:UR2JeXGo0の言い分もID:Dm4EFLBs0の言ってることも理解できるけどなあ

820 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:49:34.15 ID:UR2JeXGo0.net
>>815
真っ黒でガサガサなのにくっつかない老舗の料理屋のやつって
そういう事なんですね
そこまで徹底的に炭化させる所までいきついたら
その方法がやっと活かせれるってわけなんですね

821 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:49:52.76 ID:Dm4EFLBs0.net
オレ油返しなんて言葉使ってないんだけどw
空焼きの後に焼きカスを除去する目的で油をいれてまわすのと、調理前に油をいれてまわすのは違うんだけどなあ

822 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:50:30.26 ID:s78Ae3BY0.net
UR2JeXGo0はさすがにウザイ
教えてちゃんしてないで過去スレ読んで自分のケースに照らし合わせて判断しろよ
皆が言ってることの違いも分からないくせに噛みつくとかアホか

823 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:53:37.81 ID:UR2JeXGo0.net
>>819
自分のは最近の安くて薄くてピカピカの鉄パンなんだと思います

焼き切りの人は黒くてガサガサの本当のプロが使ってる鉄パンの話しなんだと思います

824 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:55:40.75 ID:Dm4EFLBs0.net
中華屋の鍋は黒くてガサガサなんかしてるか?加熱する部分はきれいなシルバーだぞ?いい加減思い込みでレスっるのはやめてくれw

825 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:00:36.97 ID:9tCbyzt60.net
ガイジ相手にするなよ

826 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:01:40.89 ID:4RZ5lNzv0.net
>>824
じゃああなたがガセ情報の根源ということで覚えておきます
ありがとうございます

油がついてる状態での空焼き、
それを油を焼き切るというのは
調理前の空焼き程度での空焼きでは不可能です

初心者の方々、騙されないよう注意してください

827 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:03:04.30 ID:HquflkD10.net
ただの荒らしか基地外か…
まぁスルーしたほうがよさげ

828 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:03:06.65 ID:skCp2Lay0.net
なんかしらんが解決してよかったw

829 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:08:38.62 ID:jZjrmo260.net
>>826
キチガイか

830 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:10:10.47 ID:jAVZdF490.net
えらい伸びてるから変な奴がきてるんだろうなと思ったらやっぱりそうだったw

831 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:13:41.60 ID:tf4ukit+0.net
発達ってこんな感じなのかねぇ

832 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:14:11.02 ID:7kyEx7NT0.net
あーなんかスイトだっけ?
最初の焼き込み時に油入れてーみたいな
説明書が完全にオカシイとかいう話は読んだ記憶があるから
間違った説明書を真に受けたまま紹介してる情報読んだら
色々とおかしなことになるかもなーと思う

まあ結局正しいやり方に辿り着いたならそれでいいと思うんだけどね

833 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:27:09.82 ID:ESdYOabr0.net
油返しの本来の目的を間違えている人が多いから説明する

本来の目的とは高温時の鉄と油の凝着にある
180度程度の鉄に油をいれても凝着は弱い、だから食材をいれると直接鉄とくっつく
250度程度の鉄なら油は強く凝着する、以後多少温度が下がっても凝着は続き食材はくっつかない
だが高温時に入れた油は温度が高すぎる、だから捨てる、これが油返し

結果として鍋肌の温度が一定になったり、油を無駄に使わないなど他のメリットもある
言わずもがな、油返しは鉄以外では意味を成さない

834 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:49:21.68 ID:IprcwiAm0.net
とりあえず鉄パンの話やらない?

835 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 01:14:22.64 ID:53uIDdsQ0.net
>>833 勉強になった。ありがとう。

836 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 01:27:48.50 ID:HtdPoqSF0.net
鉄パン買って半年も経ってないけど
買ったときについてた説明書どおりに油ならし、油返ししてたら
いつのまにかくっつかないフライパンになってた

837 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 09:30:47.08 ID:+Tm9hE0z0.net
>>836
油返ししてオイルポットに入れてるんですよね?
オイルポットの油っていつ使ってるの?
毎回油返ししてたら、オイルポットの油が増えていきませんか?
それともオイルポットの油で数回油返ししてるのでしょうか?

838 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 10:39:57.86 ID:zPlF3kB+0.net
オイルポットの油を油返しに使えば徐々に減っていくから継ぎ足して劣化を防ぐ

839 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 10:58:09.11 ID:ZmvQ4Zxw0.net
焼きそば作るとくっ付くんだけどなんでだろ

840 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 11:05:12.56 ID:VbvM1mD+0.net
>>836
くっつかないフライパンとは今は油もしかなくてもいいってことですか?
具体的にどんな食材がつかなかくなったのでしょうか?
私は油返しせずフライパンが温まったら牛脂などでパン全体に伸ばし
肉を投入してますがくっつくことはないです。
野菜も上記同様にしいてますが問題ないですね。

今のところ気をつけないと、くっつくのは焼きそばです。
麺ををレンジで20,30秒温めてからフライパンで炒めないと
くっつきますし、麺を炒めてる時に水を投入するのもNGみたいです。

841 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 11:26:23.00 ID:7kyEx7NT0.net
>>839
鉄と焼きそば両方の温度が適切じゃないから

大抵は焼きそばが鉄にくっついてるんじゃなくて、鉄が焼きそばを掴んでる
つまり鉄と焼きそばの温度がかけ離れてる

842 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 12:19:11.69 ID:GUwU6eyJ0.net
>>839
そばだけ先に炒めて一旦出しておいて、具材を炒めてからそばを戻してソース投入。
これで麺が少しパリパリの美味しい焼きそば。
そばはかき混ぜずに両面焼くのがいい感じ。

843 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 13:27:55.20 ID:xcmRVf6z0.net
ソバ先焼き方式がくっつかずに作れるね
同時焼きだと温度下がってくっつき易い

844 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 15:18:44.13 ID:iSKyDO2x0.net
フライパンの温度を理解しようとしないからだ

845 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 17:54:07.57 ID:Jt6jZ3Hd0.net
温度管理にうるさい奴が居ついちまったなぁ

846 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 18:19:38.43 ID:skCp2Lay0.net
このスレを開いた人はこちらのページも見ています
http://www.argocorp.com/cam/special/Optris/Optris.html?gclid=CIaqq_DH3MUCFZKWvQodUZAALQ

847 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 20:30:14.47 ID:pKwQE8a80.net
>>844
きめえ

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200