2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 45

756 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 16:32:00.20 ID:I9YKNoOJ0.net
親が(初めての一人暮らしを始めた際に購入して)30年以上使い込んだ分厚い鉄のフライパンを
(俺が粗相して)錆びさせて(親もさすがにあきらめて)捨てられてしまった(俺が手抜きしたばっかりに)
母ちゃんすまんかった…

だと思う。

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 16:36:42.74 ID:BUTKKr4P0.net
>>756
どんでん乙

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 18:36:12.66 ID:WBTeDFWw0.net
>>756
自分もそう思ったよ
小学校に行かなかった人っているし、そういう人って作文も書いたことないから気の毒には思うけど、
大抵の場合、己の文章が破綻していることを棚に上げて、読み手側に理解度が足りないと言いたがるから
あまり共感を得られないんだよね

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 19:06:46.02 ID:7w9HLELM0.net
30年という期間を考えると「母ちゃん」が一人暮らしの折に購入した可能性はある。
しかし「初めての一人暮らしにと」が文頭にきていることからこの文章には明らかに主語が隠されている。
おそらくは「一人暮らしをする『私』にと」という文章の主語「私」を抜いた主語抜き文章である。

よって一人暮らしをして鉄パンを錆びさせたのは「私」だろうが、捨てたのは一体誰だ?
謎は残っている。

760 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 19:27:31.70 ID:8yf97qSr0.net
ついに餃子の焼きに成功した

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 19:36:11.32 ID:7w9HLELM0.net
>>760
おめでとう

762 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 21:54:50.22 ID:cxJir6Ld0.net
>>759
自分はこの解釈

最近、2chやそれ以外の場で自分の読解力が落ちたのかなと思うことがある。

年食ったのか、日本語を理解してない人が書いてるのか

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 22:53:36.88 ID:2Lqvfy850.net
鉄フライパン初心者です。
毎回最初に油返ししてますが薄切り肉などを焼くとこびりついてしまいます。
特定の場所がというわけでもなくどこでもです。
まだ油が馴染んでいないのか、それとも火加減等が悪いのでしょうか?

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 23:03:23.57 ID:7w9HLELM0.net
>>763
油返しする前に強火で2分空焼きしてから一旦火を消して
その状態で油返ししてから再び火を付けて(中火以下)肉を投入してみて

肉の温度が常温より低い場合(冷蔵庫から出したばかりとか)は
肉を投入したら10秒程肉を触らず待ってから肉を動かす

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 23:27:34.49 ID:26tqzEVG0.net
>>763
自分は油返しなしで、強火で位置をずらしながら30秒ぐらいで油投入
煙が出たら弱火でネギかニンニク投入→中火で肉→野菜→最後の方で強火

油返ししてこびりつくのは、熱し足りないと思う

766 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/23(土) 23:39:27.13 ID:2Lqvfy850.net
>>764
肉の温度が低すぎたのかも知れないです。
次回焼くとき実践してみます!

>>765
今日まさにおろしニンニクが盛大に焦げました…
全体をしっかり熱してからやってみます。

アドバイスありがとうございます。
一生付き合う覚悟で買ったのになかなかのうまくいかず凹んでいましたが頑張ります!

767 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 00:23:30.77 ID:rPeJZOPS0.net
肉の温度が低いとくっつきやすいってきくけど、
冷凍ギョーザをそのまま熱したパンに入れてもくっついたことないけどな
自分でどうしてこうなったか条件を探っていくしかないんだけどね

768 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 02:44:44.41 ID:MZrqSh4M0.net
>>767
肉ではなく小麦粉だからな
しかも、蒸したり焼いたりするから

769 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 05:22:53.46 ID:z1KQNFpM0.net
豚コマとか入れた瞬間にくっ付いたりするよな
それで余熱足りなかったと後悔する

770 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 06:14:18.84 ID:P+ULDqZ+0.net
蓄熱充分で肉を常温に戻してても入れた瞬間はくっ付くよ
そのまま触らず、肉が適温になれば綺麗に剥がれる
薄切り肉でも挽肉でもこれは変わらない

771 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 06:54:55.87 ID:j+doXoUc0.net
実家では鉄フライパンだったので自分ちでも導入したいんだけどIHなのよさ。
やっぱり分厚いのでないとあかんかねえ。
鉄の強火でガツンと炒める感覚をまた味わいたい。

772 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 09:20:34.76 ID:2R11XIEC0.net
空焼きの温度について

油煙が出てきたら ←間違い、ふわ〜と出てくる段階はまだ温度が低い
油煙がもくもくとでてきたら ←正解、シュパーッとでてくるくらいが十分な余熱

ただし、発煙点は油によって異なる、オリーブオイルは低いから目安にしてはいけない
だから手をかざして大体の温度もわかるようになること
あと、洗う際等に油を綺麗に落としていると空焼き時はあまり油煙が出ないのでこれも注意、やはり温度で感じる必要がある

773 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 09:27:43.15 ID:Dm4EFLBs0.net
油煙は使い方による。使用後に洗剤とステンレスタワシできっちり洗うので油煙はでない。かすかに煙がでる程度

774 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 12:07:27.82 ID:VO1SK8PX0.net
180度じゃなくて250度くらい目安でやってるの?

775 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 12:50:03.81 ID:kH7iUy0B0.net
油返しするならそのくらい焼くのがいいと思う
油返ししないなら、調理の適温が170度前後だからそれでいいんじゃないかな

776 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 13:24:43.01 ID:TaKv4Wwk0.net
家庭で油煙がでるまでなんて使い方してたら
部屋が汚れてしょうがないよ
臭いも染み付くし

777 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:09:45.28 ID:KBM3ejH/0.net
キミには鉄はまだ早いようだ

778 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:19:31.63 ID:omzPZHmA0.net
>>774
食材入れたら温度下がるからそれくらいの余熱は必要だね

779 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:26:26.19 ID:/Shi8DxL0.net
>>604です
みなさんの貴重な意見を参考にして油や火の加減がなんとなくわかってきました
肉を冷蔵庫から出してフライパンに入れてすぐにガシャガシャ炒めようとしてたりもしてました
鉄のフライパンデビューしてやっと1ヶ月
楽しんでます

780 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 16:29:24.06 ID:lZuwcqGH0.net
>>776
君の台所には換気扇も無いのか?

781 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:06:05.30 ID:rPeJZOPS0.net
>>776を支持
設定温度高過ぎる奴多くね?
油を投入した時点で油煙がモクモクでるほどの高温だと
油が汚く焦げ付くだけじゃないのかな?
「汚らしく焦げ付かせて育った育ったって喜ぶ奴」をバカにする流れもあったけど
高すぎる温度設定って、バカにされてた奴らのやり方そのものじゃないか

782 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:14:46.47 ID:me03LuN+0.net
ambaiのフライパン使ってる人いますか?
ファイバーライン加工ってどうですか?

783 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:17:31.19 ID:6VX0MaXB0.net
肉は低温から焼くもんだ
by水島裕史

784 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:44:52.68 ID:BVRW+i0k0.net
>>781
油が焦げ付くってやったことあるの?

785 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 18:55:19.27 ID:rPeJZOPS0.net
>>784
そういう失敗例つべで何度も見せられたよ

786 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 20:25:58.49 ID:ecpyJCzD0.net
>>776
台所は換気扇をつけろ
馬鹿

787 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 21:49:20.95 ID:5jCeOjZk0.net
食べ物や飲み物でのダイエットって本当に効果が
あるのか疑問に思った事はないでしょうか?

どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!

http://fooddiet.web.fc2.com/

788 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 21:52:21.38 ID:kH7iUy0B0.net
勘違いしてる人多いけど
煙が出るほど焼くのは空焼きの時だけで
調理用の油を入れてからも油から煙が出るほど焼いちゃダメだよ
だから本来はカンカンに焼いてから油返ししてパンを適温にするのが一番いいんだけど

中華料理と違って調理にも油たっぷり使ったり、中華鍋や炒め鍋のように
フライパンは基本的に振ったりするわけじゃないから
油から煙が出るほど焼いたら焦げるし加熱しすぎの酸化油で調理することになるよ
(実際は油の酸化はあんまり気にする必要はないみたいだけど)

789 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:15:38.53 ID:E/jb4Le+0.net
うん、空焼きの煙の話が
なんかいつの間にか調理時の話になってるようなw

790 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:24:52.08 ID:UR2JeXGo0.net
料理前の空焼き、
煙でてからちょっと気を抜くと
コゲが浮き出てくるんですがこれは普通なんですか?

791 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:29:14.22 ID:UR2JeXGo0.net
>>788
いままで料理後に油薄く塗って
次使うときに拭かないですぐ空焼きして
焦げ付いてだめになりかけた

その後どこかで見かけた、
料理前に薄く塗った油を拭き取る、をしてます

これ適当にやるんじゃなくて
よくふくか、もしくは洗ったりしたほうが
良いんですか?

792 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:34:07.11 ID:UR2JeXGo0.net
油を入れてから空焼きすると
焦げ付いてだめになるというのは経験済みです

この油を入れてからのカンカン空焼きは
いろいろなサイトでパンの下ろしたての空焼き、
もしくは油返しの方法として紹介されてて騙されました

ドヤ顔で嘘ばっかり紹介されてて
本当にいい迷惑です

793 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 22:57:55.09 ID:Dm4EFLBs0.net
中華屋は高温で空焼きして油を焼ききってから大量の油を入れるから焦げ付かない。
空焼きで油を焼き切らないなら、使用後に洗剤で油を完全に除去しないと、酸化した油が鍋の表面に残ったまま調理をすることになる

794 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:03:30.43 ID:rPeJZOPS0.net
>空焼きして油を焼ききって

まだ言ってる  何だよコレ↑
空焼きとは何も入れないで熱することじゃないのか?
油を焼ききるってどういうことを指してんだ?

795 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:06:59.79 ID:rPeJZOPS0.net
油を入れて空焼きする ( 得意気 )
〜ってバカな記述をみたときと同じ脱力感

796 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:07:38.82 ID:UR2JeXGo0.net
このよく見かける、空焼きで油を焼き切る、っていうのが本当に信用ならない

そもそも油って残らずすべて気化するもののなの?
鉄パンの情報って嘘ばかりで本当のこと探すの大変だよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:09:16.50 ID:E/jb4Le+0.net
>>791
油塗ってる状態で火にかけたら油が炭化するのは当り前
もし洗った後に油塗って保管してるなら使う直前に水で洗ってから空焼きする

買って最初の焼き込みした後に油入れて弱火でやるのは「油慣らし」

油入れてからカンカンの空焼き?なんてやるわけがない
だいたい油入れてたら、或いは塗ってたら「空焼き」にならんだろ
何もない状態で燒くから「空焼き」なんだし

798 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:10:39.69 ID:Dm4EFLBs0.net
鍋を使う前に空の状態で焼くことを空焼きという。
鍋の地肌に残っていた油を高温の熱で気化させて飛ばすことを油を焼き切るという。
それでも表面に残った油の焼きカスを、大量の油を入れて油をまわし捨てる。
これできれいな鍋肌の出来上がり。

799 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:17:08.25 ID:E/jb4Le+0.net
>>796
>このよく見かける、空焼きで油を焼き切る、っていうのが本当に信用ならない

これは本当
フライパンを使い、洗剤を使わずに洗った後(まだ薄っすらと油膜が残ってる状態)、
数分間強火にかけると油膜が炭化して、さらにその油膜が焼き消えて地金が出てくる
この時鉄の表面には酸化皮膜ができている

800 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:19:40.85 ID:rPeJZOPS0.net
>>798
>油を高温の熱で気化させて飛ばすことを油を焼き切るという。

それが間違ってるの
そしてすべてが間違ってる

>それでも表面に残った油の焼きカスを、大量の油を入れて油をまわし捨てる。

油返しの意義はそれではない
まずひとつはパンを適温にすることにある

801 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:22:13.75 ID:Dm4EFLBs0.net
>>800
間違ってるもなにも中華屋がなべを使うときにやることだ。一般家庭には無関係だから本来しる必要がない。

802 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:23:23.75 ID:UR2JeXGo0.net
>>797
そうなんです
その弱火のところを
どう勘違いしたのか強火でやれって紹介されてるのや
知恵袋なんかでよくみかけて騙されました

油慣らしと油返しはべつものなんのに
名前は入れ違えてるは、方法が根拠のない適当なものばかりで。

やっぱり油をない状態で空焼きが正解なんですね
油も炭化する、やっとあらゆる方法試して
サンドペーパーで何度も磨き直して、
理解したことが正しいってわかりました
ネットに転がってる嘘の情報を
消せるシステムができればいいのに

803 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:27:54.50 ID:UR2JeXGo0.net
>>801
それが本当のことだとしても
ここで書いて混乱させるきみが本当に大嫌い

804 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:30:53.98 ID:eEFv+Fx8O.net
ここ見てるとテフロンがなんで普及したかよく分かるな

805 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:31:34.22 ID:Dm4EFLBs0.net
おれは「中華屋」とことわってるだろ。なにをかっかなってるかしらんがw

806 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:33:43.03 ID:UR2JeXGo0.net
>>799
調理前の空焼き程度では焦げ付きの原因に
なるってことであってますか?

調理前に鉄パン再生レベルの空焼きをやるわけがないのに
それで得れる効果をさも料理前空焼きでできるみたいな書き込みほんとムカつく
サンドペーパーが何枚むだになったことか!

807 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:35:49.92 ID:UR2JeXGo0.net
やっと言いたいこと書けた
>>805
>>806

808 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:35:51.85 ID:G/elP/sx0.net
なんでこんなに伸びてるのかと思ったら…

自分の無知と情弱を棚に上げて怒っても仕方ないんじゃない?
普通に料理する人なら使ってれば分かるでしょ

809 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:38:44.51 ID:O8Khh5A20.net
頭でっかちだからだろ
状況に応じて臨機応変に対応すりゃいいだけ

810 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:39:37.89 ID:ACIzSKjH0.net
>>803
混乱してないよ
理解できてないのは君だけだよ

811 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:41:10.32 ID:Tozx4qVT0.net
>>806
言ってることがよくわからない。

812 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:42:39.65 ID:WdjLIxgj0.net
>>802
ガイジかな?

813 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:43:02.67 ID:VVoGyoLn0.net
>>806
鉄パン語る前に料理のイロハが分かってない感じ
つか馬鹿?

814 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:43:48.91 ID:UR2JeXGo0.net
>>808
自分が知り得た知識を盾に
知らない人や始めたばかりの人を
無知や情弱というきみが焼き切りの人より数倍大嫌い

815 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:44:02.11 ID:E/jb4Le+0.net
>>802
フッ素樹脂加工のフライパンが普及する前の一般家庭では
鉄(に限らずなんでも)のフライパンに意図的に炭化した油膜をつくって
くっつきにくい状態にして使っていたその方法の名残りというか
明らかに当時のやり方が混ざってるんだろうと思う

欧米では未だにわざわざ炭化油膜を作って使ったりしてる
スキレットのシーズニングとか結局そうだし

でも使いながらできた炭化油膜は意図的に作ったものとは違って
油ではない食材の炭化物が混ざってるわけだから
それ故に「汚パン」とか言われるのだろうな

816 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:45:42.07 ID:T7OpHVRr0.net
油塗った状態でカンカンに焼いたら焼きつくに決まってるだろうがw
1回やって懲りたら気づけよw
サンドペーパー云々以前の話だわ

817 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:45:50.57 ID:rPeJZOPS0.net
>>800について補足
油返しは、油の焼きカスを大量の油を入れて油をまわし捨てる事が目的ではない

パンを適温にすること、表面温度を均一にすること…にある
他にもあったかな?

818 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:46:31.59 ID:E/jb4Le+0.net
>>806
一般家庭で調理前にこれをやる必要はもちろんないよ
やってもいいけどそこまでしなくても大丈夫
これはむしろ鉄パンをリセットする時の方法

819 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:46:52.83 ID:kH7iUy0B0.net
ID:UR2JeXGo0の言い分もID:Dm4EFLBs0の言ってることも理解できるけどなあ

820 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:49:34.15 ID:UR2JeXGo0.net
>>815
真っ黒でガサガサなのにくっつかない老舗の料理屋のやつって
そういう事なんですね
そこまで徹底的に炭化させる所までいきついたら
その方法がやっと活かせれるってわけなんですね

821 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:49:52.76 ID:Dm4EFLBs0.net
オレ油返しなんて言葉使ってないんだけどw
空焼きの後に焼きカスを除去する目的で油をいれてまわすのと、調理前に油をいれてまわすのは違うんだけどなあ

822 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:50:30.26 ID:s78Ae3BY0.net
UR2JeXGo0はさすがにウザイ
教えてちゃんしてないで過去スレ読んで自分のケースに照らし合わせて判断しろよ
皆が言ってることの違いも分からないくせに噛みつくとかアホか

823 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:53:37.81 ID:UR2JeXGo0.net
>>819
自分のは最近の安くて薄くてピカピカの鉄パンなんだと思います

焼き切りの人は黒くてガサガサの本当のプロが使ってる鉄パンの話しなんだと思います

824 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:55:40.75 ID:Dm4EFLBs0.net
中華屋の鍋は黒くてガサガサなんかしてるか?加熱する部分はきれいなシルバーだぞ?いい加減思い込みでレスっるのはやめてくれw

825 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:00:36.97 ID:9tCbyzt60.net
ガイジ相手にするなよ

826 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:01:40.89 ID:4RZ5lNzv0.net
>>824
じゃああなたがガセ情報の根源ということで覚えておきます
ありがとうございます

油がついてる状態での空焼き、
それを油を焼き切るというのは
調理前の空焼き程度での空焼きでは不可能です

初心者の方々、騙されないよう注意してください

827 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:03:04.30 ID:HquflkD10.net
ただの荒らしか基地外か…
まぁスルーしたほうがよさげ

828 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:03:06.65 ID:skCp2Lay0.net
なんかしらんが解決してよかったw

829 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:08:38.62 ID:jZjrmo260.net
>>826
キチガイか

830 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:10:10.47 ID:jAVZdF490.net
えらい伸びてるから変な奴がきてるんだろうなと思ったらやっぱりそうだったw

831 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:13:41.60 ID:tf4ukit+0.net
発達ってこんな感じなのかねぇ

832 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:14:11.02 ID:7kyEx7NT0.net
あーなんかスイトだっけ?
最初の焼き込み時に油入れてーみたいな
説明書が完全にオカシイとかいう話は読んだ記憶があるから
間違った説明書を真に受けたまま紹介してる情報読んだら
色々とおかしなことになるかもなーと思う

まあ結局正しいやり方に辿り着いたならそれでいいと思うんだけどね

833 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:27:09.82 ID:ESdYOabr0.net
油返しの本来の目的を間違えている人が多いから説明する

本来の目的とは高温時の鉄と油の凝着にある
180度程度の鉄に油をいれても凝着は弱い、だから食材をいれると直接鉄とくっつく
250度程度の鉄なら油は強く凝着する、以後多少温度が下がっても凝着は続き食材はくっつかない
だが高温時に入れた油は温度が高すぎる、だから捨てる、これが油返し

結果として鍋肌の温度が一定になったり、油を無駄に使わないなど他のメリットもある
言わずもがな、油返しは鉄以外では意味を成さない

834 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:49:21.68 ID:IprcwiAm0.net
とりあえず鉄パンの話やらない?

835 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 01:14:22.64 ID:53uIDdsQ0.net
>>833 勉強になった。ありがとう。

836 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 01:27:48.50 ID:HtdPoqSF0.net
鉄パン買って半年も経ってないけど
買ったときについてた説明書どおりに油ならし、油返ししてたら
いつのまにかくっつかないフライパンになってた

837 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 09:30:47.08 ID:+Tm9hE0z0.net
>>836
油返ししてオイルポットに入れてるんですよね?
オイルポットの油っていつ使ってるの?
毎回油返ししてたら、オイルポットの油が増えていきませんか?
それともオイルポットの油で数回油返ししてるのでしょうか?

838 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 10:39:57.86 ID:zPlF3kB+0.net
オイルポットの油を油返しに使えば徐々に減っていくから継ぎ足して劣化を防ぐ

839 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 10:58:09.11 ID:ZmvQ4Zxw0.net
焼きそば作るとくっ付くんだけどなんでだろ

840 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 11:05:12.56 ID:VbvM1mD+0.net
>>836
くっつかないフライパンとは今は油もしかなくてもいいってことですか?
具体的にどんな食材がつかなかくなったのでしょうか?
私は油返しせずフライパンが温まったら牛脂などでパン全体に伸ばし
肉を投入してますがくっつくことはないです。
野菜も上記同様にしいてますが問題ないですね。

今のところ気をつけないと、くっつくのは焼きそばです。
麺ををレンジで20,30秒温めてからフライパンで炒めないと
くっつきますし、麺を炒めてる時に水を投入するのもNGみたいです。

841 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 11:26:23.00 ID:7kyEx7NT0.net
>>839
鉄と焼きそば両方の温度が適切じゃないから

大抵は焼きそばが鉄にくっついてるんじゃなくて、鉄が焼きそばを掴んでる
つまり鉄と焼きそばの温度がかけ離れてる

842 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 12:19:11.69 ID:GUwU6eyJ0.net
>>839
そばだけ先に炒めて一旦出しておいて、具材を炒めてからそばを戻してソース投入。
これで麺が少しパリパリの美味しい焼きそば。
そばはかき混ぜずに両面焼くのがいい感じ。

843 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 13:27:55.20 ID:xcmRVf6z0.net
ソバ先焼き方式がくっつかずに作れるね
同時焼きだと温度下がってくっつき易い

844 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 15:18:44.13 ID:iSKyDO2x0.net
フライパンの温度を理解しようとしないからだ

845 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 17:54:07.57 ID:Jt6jZ3Hd0.net
温度管理にうるさい奴が居ついちまったなぁ

846 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 18:19:38.43 ID:skCp2Lay0.net
このスレを開いた人はこちらのページも見ています
http://www.argocorp.com/cam/special/Optris/Optris.html?gclid=CIaqq_DH3MUCFZKWvQodUZAALQ

847 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 20:30:14.47 ID:pKwQE8a80.net
>>844
きめえ

848 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 21:59:31.92 ID:0IzB7xAw0.net
>>792
嘘を嘘、本当を本当と見抜けない奴は来ない方がいい。
書いてる奴が悪いんじゃない。
理屈も分からずそれを信じ実行したお前が悪い。

2ちゃんねるはこんな所
http://blog.livedoor.jp/zannenna/archives/29235246.html

849 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/25(月) 22:01:54.40 ID:alDKxnyr0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

850 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 01:40:06.30 ID:cBMNZ25n0.net
>>848
散々料理の腕磨いてこいとか経験の事言っといて、
鉄のフライパンだけは文章だけで理解しろってか?w
フライパンこそ正しいかはともかく実践しないと答えは出ないだろ。
ドヤ顔のところ悪いけどそのコピペの使い方間違ってるよオッサンw
理屈で鉄のフライパン扱えるなら問題なんておきねーわw

851 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 03:50:51.99 ID:Xz9t1rt30.net
高温でくっつく時はコゲが出るから分かり易いけど、低温の場合は慣れてないと分かり難い

852 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 08:29:13.52 ID:LLZ/MeIy0.net
オムレツ

http://www.youtube.com/watch?v=1efp15tOu-s

853 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 08:29:49.08 ID:ji81/Dia0.net
動画うざい

854 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 08:36:15.00 ID:DTxz8P5t0.net
手際がすばらしくて感動した。でもテフロンだからスレチだし。
せめてそのままの手順でうまくいくか、結果を書いてくれ

855 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:01:14.13 ID:dGQDwM1R0.net
>>852
こんな風に作れるようになりたいな
みなさんもオムレツは得意?

856 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:15:36.51 ID:DTxz8P5t0.net
きのうはうまく形ができたけど、ちょっと生っぽかったかな。とろとろになってしもた。
鉄パン18c、IH、卵2個なんだけど勝率7割か。
卵2個で、オムレツの作り方 - YouTube でプロの人が鉄パンのサイズを3種類でつくってる。
動画の中でフライパンにくっついたりして参考になるよ

857 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:18:34.70 ID:PPBq19bO0.net
オムレツの極意
http://www.youtube.com/watch?v=pjMJp41I9l0

858 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:22:13.11 ID:XPUBzgT50.net
>>792
え?駄目なの?
じゃあ、強火でクズ野菜炒める油ならしもだめだよね・・・

859 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:24:28.32 ID:TtxcCELN0.net
オムライス動画ってよくあるけど、チキンライスは鉄パンなのにオムレツはテフロンでやる人多いんだよな
やっぱり鉄は難しいのかな

860 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:41:57.81 ID:5E+lneCD0.net
>>792
>油を入れてから空焼きすると

油を入れてからだと空焼きじゃないだろ
何も入れない状態でパンを焼くのが空焼き

空焼きしてから油返しすればいいんだよ
何も入れないで熱して酸化被膜を作ってから油を馴染ませなきゃ意味ない

861 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:46:09.89 ID:QGAzgJgE0.net
>>858
香味野菜炒めるのは鉄臭さをとるためで、油慣らしじゃない

油慣らしは多めの油を入れて弱火で鉄を温めて
確実に鉄の孔に油を染み込ませつつ
孔に残った水分(空気も含む)を蒸発させるため

ちなみに油慣らしの最中にピキュンとか音が鳴るのは
鉄の孔に残っている水分が水蒸気に変わる時の音

862 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:49:06.08 ID:KfGZeppZ0.net
>>857
これ実験動画はテフロンだけど、茂出木シェフの実演は鉄フライパンだよね?
スマホだから画面小さくて良く見えないんだけど

863 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:52:51.26 ID:XPUBzgT50.net
今度このフライパンを購入しようと思っているのですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001U05D6A?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_search_detailpage
空焚きはしないでくださいと書かれています。
なぜ、鉄なのに空焚きしないほうが良いのでしょうか。

864 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:55:04.09 ID:BXxBo/Jy0.net
1.6mm厚だから

865 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:03:02.54 ID:VX5/yk1y0.net
>>863
レビュー読むとシルバー色のフライパンみたいだね。

透明シリコン焼き付けてるみたいだから、それが焼け切れるからじゃね?
メーカーに聞けばいいのに。

866 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:03:04.68 ID:DTxz8P5t0.net
底が薄いと熱すぎるとくぼんでくるかもね。オレの26cmも変形した。20cmぐらいなら気にならんかもしれんが

867 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:03:25.11 ID:TXKCHfTA0.net
薄いと変形しちゃいそうだよね・・・

熱管理が上手くいかなかった時って
周りにとんだ油が炭化して炒めてる最中に油が炭化して茶色くなるんだけど
皆さん、その飛び散って汚れた油はどうしてます?
亀の子たわしじゃ落ちないので、毎回ステンレスタワシでゴシゴシせんとおちんのですわ

868 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:10:06.15 ID:QGAzgJgE0.net
>>863
鉄のフライパンには製造されてから購入されるまでの間に錆びないように
錆止め用にシリコン焼付塗装か、クリアラッカー(アクリル)塗装がしてある
あくまでも製造から購入までの錆止めの塗装

そしてこの塗装は性質が全く違う

シリコン焼付塗装のフライパンはシリコンがかなり強く鉄に張り付いているので
クリアラッカー塗装のように最初の焼き込みで塗装を焼き切ることはできない
やると塗装がまばらに焼き剥がれるだけで、紙ヤスリ等を使わなければ
完全にシリコンを剥がすことはできない

なので、最初の焼き込みはしないで、洗ったらいきなり普通に使う
使う内にシリコンが剥がれてくるが、とにかく普通に使い続ける内に
いずれ完全にシリコンが剥がる

そこでやっとクリアラッカー塗装の鉄パンのように使えるようになるけど
別に使い勝手が悪いわけではないので、使い方や手入れの仕方は同じだよ

以上、長文スマソ

869 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:21:34.58 ID:ekSyEfvo0.net
シリコン剥がれるまで極度な空焼きは出来ないってことかな?
油引いてれば高温調理も出来るのかどうか?

870 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:22:13.23 ID:XPUBzgT50.net
>>868
シリコン焼付塗装のフライパンの場合は、シリコンが塗装されているので
シリコンが剥がれるまでは、油ならしや、油返しは意味を成さないのでしょうか。

871 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:31:15.77 ID:QGAzgJgE0.net
>>869
その通り、極端な空焼きというのは最初の焼き込みのこと。
油入れて高温調理もOK

>>870
最初の焼き込みをしてもシリコンが簡単に剥がれないから
最初の焼き込みはやらないでそのまま使ってOK
調理する時の空焼き、油慣らしと油返しも、ちゃんと効果があるからOKだよ

872 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:34:40.73 ID:XPUBzgT50.net
勉強になるなぁ
有難うございます

873 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 11:27:06.92 ID:V+krf32q0.net
このスキレット欲しいな
サイズもいい

イシバシレシピ ハンバーグ
http://www.youtube.com/watch?v=Vq8_sZC3FfI

874 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 11:35:51.80 ID:XPUBzgT50.net
>>868さんと違ってこのような考えたあるようです。
  参考のために

http://blog.hizoo1999.com/2013/04/blog-post.html

> 2.シリコン樹脂塗装
> 目的:防錆、くっつき防止、意匠
> こちらは、「1.アクリル樹脂塗装」とは異なり、購入後も塗装を剥がさずに使用します。
> シリコン樹脂塗装のおかげで、空焼きをしなくても錆にくく、食材がくっつきにくいフライパンとして使う事ができます。
>
> テフロンのようなフッ素樹脂加工と違って、撥油性が無いのが特徴。
> 油を弾かないので、フライパンが油なじみしているような感じになりますが、調理後の油汚れがするっと落ちるような効果は期待できません。

> どんなに丁寧に(空焼きせず、金属ヘラを使わずになど)使っても塗装は徐々に劣化していきます。そうなると、使い捨てと割り切るか、奇麗に剥がして無塗装で使うかの2択になります。

875 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 11:39:21.98 ID:PU+wMrTXO.net
シリコンはすぐに剥がれて所々焦げ付いて使いずらくなるから
ステンレスたわしで速攻で剥がした

876 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 12:27:15.56 ID:nB5mvvrl0.net
>>871
シリコン塗装してるなら鉄肌と空気が触れないんだから空焼きしても酸化被膜が作られないし、油返し要らないでしょ

シリコン塗装剥がれてから空焼き、油返しをすればいい

877 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 13:15:51.49 ID:7BnzVcLO0.net
>>874
シリコン塗装じゃない鉄のフライパン買えば?こんなの色々めんどくさくない?

878 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 14:36:18.00 ID:EIDgZfSH0.net
6 1/2インチのスキレットを使っているものですが、ふたの手入れについて教えてください
使った後は洗剤であらって(鉄パン本体の内部だけは洗剤なしであらってます)、
コンロの上に伏せて加熱して水分を飛ばしているのですが、
ふたの内側がまだらに虹色になっています
問題ないのでしょうか

879 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:17:34.52 ID:QqJWCTl30.net
>>863
これうちにあるわ

>>876
シリコン塗装してても、使い始めは空焼き不要でも油返しのようなことはするように取説にかかれてる

それの取説↓
>使い始めのうちは、調理前に本体に油を入れて火にかけ、
表面全体に油をなじませて、ふき取ってからあらためて調理を始めてください

だってさ。
厳密には油返しではないけど、なじませは必要だよ
あとシリコン塗装されてても、調理食材が冷たいとくっつくので注意を。って
シリコン塗装されててもやっぱ鉄は鉄だからねぇ

880 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:23:02.58 ID:XPUBzgT50.net
もしかしてシリコン塗装っていらない子なんじゃ・・

881 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:26:05.79 ID:xhXzNspO0.net
>>878
〉鉄パン本体の内部だけは洗剤なしであらってます

内部を洗剤無しでOKなら、外側も蓋も洗剤無しで良いんじゃないの

882 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:34:49.75 ID:8OzOvgqA0.net
>>878
私もなるけど問題ないよ
直火にあてるからだろうね
ちなみに私は油ギッシュになった時は表も裏も洗剤で洗ってる

883 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:46:24.70 ID:EIDgZfSH0.net
>>881 よく言われる、「洗剤であらわないほうがいい」は食材と接触する面のことかと
思いますので、そうではない箇所は洗剤であらってます

>>882 問題ないですか、よかったです
私も週に1階は内部も洗剤であらってますね...
すっきりしますね

884 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:52:43.14 ID:boup8Igo0.net
>>879
それ読むと空焼き、油返しは不要みたいね

火を付けてすぐ油入れて鍋肌に回して適温になったら調理開始。
テフロンフライパンと扱いだね。
テフロンも油少し入れた方がいいから一緒。

885 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:16:37.17 ID:rK3NYJCa0.net
南部鉄器のフライパンってどう??

886 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:17:17.75 ID:jJ3uCWBc0.net


887 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:19:29.82 ID:rK3NYJCa0.net
他の鉄フライパンに比べて、使い勝手ちがうのかな

888 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:33:28.22 ID:1b9slvmP0.net
鋳物だから重いよ

889 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:37:40.97 ID:LuAgNi6t0.net
>>885
オムレツを焼くのに、ちょっとしたコツが必要よ。
俺、オムレット持ちだけど、たしかにフライパンに卵はぜんぜんくっつかないけど、
鋳鉄は表面がでこぼこしてるから、ふつうにオムレツをトントンしてもスルスルっと
滑らないからさ。

890 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:55:11.47 ID:rK3NYJCa0.net
皆様ありがとう
オムレットポチりました
既存の鉄パンと一緒に育てていきます

891 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 00:07:21.53 ID:o/2WBBcn0.net
錆びるってよく言うけど、錆びてるかどうかは見ればすぐにわかるもの?
何を言ってるんだと思われるかもしれないけど、
表面にうっすら赤みを帯びている箇所があるんだけどこれがサビなのかそうじゃないのかわからなくて。
ちなみにロッジのスキレットです。

892 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 00:12:07.37 ID:ZExy20Mz0.net
>>891
それ赤錆

893 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 01:19:02.78 ID:ZjExaReX0.net
な に を い っ て る ん だ ?

894 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 01:25:11.17 ID:TwJ7Wg4+0.net
鋳物って錆び易いのかしら

895 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 09:49:40.43 ID:oiphPNtZ0.net
こびりつくと聞くけど、焼きそば以外でこびりつく素材って何がありますか?

896 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 12:44:18.11 ID:1vM9DzPU0.net
>>891
それケチャップ
錆は赤じゃなく茶色だからな

897 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:10:20.82 ID:MPk28F9Y0.net
>>895
ヤキソバは素材じゃ無いし、そもそも焦げ付かない

898 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:11:39.22 ID:MPk28F9Y0.net
鍋なべ総合1ロ(行平雪平パエリア.ダッチ.スキレット
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/

899 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:28:14.21 ID:RO0vn8ds0.net
>>897
食材って言いたかったんだろ
読み取れよ

900 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:29:50.54 ID:RIZoR2fj0.net
>>895
炭水化物、タンパク質がくっ付き易い
脂質、野菜はくっ付きにくい

901 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 16:16:59.02 ID:Fl4+4od50.net
赤錆がでてもはがれて食材に混ざるとかしないなら問題ないよね?

902 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 18:57:53.10 ID:1vM9DzPU0.net
>>901
貧血の女性には特にお薦め。

903 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 22:04:13.71 ID:Nx2vJmNe0.net
>>891
焼いて黒くなったら油カス
中途半端に焼けると茶色くなる、赤錆と見間違える場合がある

904 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 22:50:12.37 ID:Jo7hajCX0.net
>>901
どっちかというと鉄のフライパンのサビは口にしてどうこうというよりも
フライパンそのものが錆びて穴あいちゃうとか焦げ付き易くなるとか
そういう方向の問題だろう

905 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 00:42:34.61 ID:yoKVla6n0.net
>>903
えっじゃあこれって例の育てるやつなの?

906 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 01:57:01.64 ID:Lhc+Bm9b0.net
そうだな
黒い油カスを育てて喜んでるのいるな

907 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 07:26:00.82 ID:9QmGZlET0.net
>>903
茶色いのと赤みを帯びてるのは別物だろ
前者は油カスかもしれんが、後者は赤錆関連だろ
赤みを帯びてるのは明らかに赤錆

908 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 09:37:41.86 ID:Zvnli0mY0.net
>>907
前者とか後者とか言い慣れてないなら無理に使わない方がいいよ

909 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 10:56:25.14 ID:V0OwXwZD0.net
>>897
ごめんなさい


>>899
フォローありがとうございます

>>900
なるほどです
焼きそば、チャーハンといったものは
調理方法を誤るとくっつきますよね。

炭水化物はわかりましたが、タンパク質はなんでしょ?
サシが入ってないヒレステーキ、卵とかくっつきやすいってことでしょうか?

910 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 12:20:58.77 ID:C3SUAzZF0.net
新たにスキレットの本が出ていますね
http://books.rakuten.co.jp/rb/13215839/

911 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 12:37:55.77 ID:MaBF+5LF0.net
>>910
中身見たけどあえて買うほどのものではなかった

912 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 12:50:28.04 ID:tWOZkB2m0.net
料理する人間なら1個は持ってた方が良い
中華鍋買ってからめっきり出番少なくなってしまったが

913 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 13:22:58.28 ID:N2DghiyK0.net
6インチ半のスキレット気に入っちゃったんだけど、
次にもう一個同じの買うか、一回り大きいの買うか、ダッチオーブンにするか、
まようわーーーーーーーーーーーーーーーー

914 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 16:24:57.51 ID:eyxFpK1k0.net
>>913
家庭で使えるダッチオーブンのコンボクッカーいいよ
フライパンみたいな形のダッチオーブン

915 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 17:13:58.64 ID:asVykbpI0.net
>>913
8インチが一番使い勝手がいいよ
あと8インチのサービングポットもおすすめ

916 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 21:57:43.67 ID:d/L7AZa90.net
>>910
もうちょっと早くスキレットのこと知ってれば・・・
オムレット買ってしまったよ
蓋がないからなー悔やまれる・・・

917 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 22:06:29.95 ID:RS77j9se0.net
>>913
そのサイズなら食卓にも並べたいから同じのを買い足し

918 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 22:07:30.28 ID:K7EUCShA0.net
スキレットは小さいやつが小回りきいて好き
小さめのトルティージャやアヒージョ、野菜を蒸し煮にしたり
ちょっとしたおつまみを作るのにすごい便利
蓋をしても1.7kgでおさまるところも使いやすいw

919 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 03:30:22.80 ID:qVGzgh/B0.net
>>916
オムレットはオムレット、スキレットはスキレット
両方在っても良いじゃん♪

スキレットは食器としても使えるから複数枚所有している人も珍しくないし
私も6 1/2インチは3枚持っているけど、何枚在っても邪魔にはならんよ

6 1/2インチ専用の鍋敷きも買ってしまった
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/01033747/

920 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 16:44:05.62 ID:1/xxaPTU0.net
3枚持ちとは恐れ入りました

もう一枚6インチ半を買うことに何ら依存はないし、
将来的にはいろんなのを集めてしまうんだろうけど、
次の1枚としては、せっかくなら違うものを買いたい気もしてきて、まだ決めかねてる

921 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 17:28:07.41 ID:yAi5daEBO.net
スキレットで魚焼いたことある人いる?
しばらく臭い付きそうで躊躇してるんだけどどうだろ

922 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 17:35:13.76 ID:I1eEtPvr0.net
>>921
全然問題なし

923 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 20:45:37.10 ID:wdvWWJG+0.net
鉄鍋満腹道場 ハンバーグ
http://www.youtube.com/watch?v=7jZN5G00kRk

924 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 20:48:59.60 ID:yAi5daEBO.net
マジか
ありがとう
青物でも大丈夫かな
まあやってみるわ

925 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 20:50:35.65 ID:TrDraC7q0.net
おっぱいでかいな

926 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/30(土) 14:40:37.68 ID:DzkJ6IiN0.net
土井善晴直伝!「オレだけの男メシをつくる!」【お題:ハンバーグ】
https://www.youtube.com/watch?v=TqeuSC_nVFM

こっちの方が美味しそうだし
勉強になった

927 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/30(土) 15:14:41.90 ID:XGCEsPVm0.net
おっぱいでかいな

928 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 08:32:54.86 ID:AAWdhpnM0.net
このフライパンは鉄?アルミ?

ボンゴレ ロッソ
http://www.youtube.com/watch?v=ByYGXpVzunY

929 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 09:50:55.45 ID:cWfSmUtY0.net
アカオのアルミパンにしか見えない

930 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 10:09:12.16 ID:4J4XnCZi0.net
>>928
アルミ製。パスタ作ってるし鉄であんな厚い柄がついてたら重くて揺すりにくい。

931 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 20:51:46.68 ID:08tNdF7U0.net
今日、フライパンリセットするために、グラインダーとかで研磨してたけど
無理だった、疲れた。本気でやったら2時間はかかるわ
アマゾンで新しいの注文しちゃたw

932 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:21:16.57 ID:rTI4beUVO.net
子供が思うように育たなくて面倒だから勘当した
代わりに素直そうな子を養子に迎える

ってことか

933 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:25:59.38 ID:08tNdF7U0.net
>>932
そう言われると、そう取られてもしかたがないかも・・・

良い風に言えば、時間を金で買ったww、

934 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:26:47.68 ID:cCJmybpZ0.net
愛がないわぁ・・・

935 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:30:41.80 ID:08tNdF7U0.net
>>934
なにも言い返せないです・・・

936 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:42:16.11 ID:ubV+jIia0.net
別に生き物じゃないから新しいの買ったでいいだろ?道具に愛着を持って使うのもいいけど重要なのは機能性だからな。

937 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 22:03:29.67 ID:TZx62yZU0.net
グラインダーって研磨するってことはかなり錆びついてるんだろうから無理して使い続ける必要はないだろ
次からは錆びないようにすればいい

938 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 22:48:17.70 ID:MfUhMKwC0.net
買って約10日。
毎日のように使って、ステンレスたわしとお湯でがしがし洗って、火にかけて乾燥させています。
明日からしばらく使えないのでオイルを塗っておこうと思い、オイルをしみ込ませたペーパータオルで拭くと、
ペーパータオルが真っ黒になりました。
どういうことでしょうか.....みなさんそういうものですか?
それとも、たわしでこすり過ぎなんでしょうか、錆びたんでしょうか??

939 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 22:55:22.47 ID:fs7bmOdK0.net
>>938
そういうものです

940 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:01:41.15 ID:TZx62yZU0.net
多少茶色くなることはあっても真っ黒になったことはない
毎日使って乾燥させてれば錆びないだろうから原因は料理の汚れやコゲが残ったものだと思う
フライパンが汚れる料理をした場合は少し水に浸して洗剤で洗うべき

941 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:07:45.50 ID:IT0VW3hd0.net
真っ黒って表現に語弊があるような…
ようは薄黒くついたんでしょ?
それは汚れやコゲじゃなくて鉄パン特有の色

942 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:22:17.76 ID:HN98fvH40.net
スチール束子で擦ってるから
普通は亀の子束子

943 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:26:09.21 ID:Dm6DnYij0.net
熱湯に付けてからタワシが攻守最強
こびりつきはターナーで少しガリガリするぐらい

944 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:08:32.35 ID:urE21Rx/0.net
真っ黒は言い過ぎでした。
キッチンペーパーに真っ黒い粒子がたくさん付いた、というのが正しいです。

鉄パンを削り取ってしまっているのか、焦げが残っているのか。
後者なら付け置き&洗剤で消えそうな気がします。
次に試してみます。

945 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:27:21.48 ID:AvTJhpdi0.net
真っ黒は焦げっぽいね
茶色なら仕様

946 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:36:08.02 ID:AaF4AHmE0.net
ステンレスタワシでゴシゴシしすぎると削れていっちゃうの?

947 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:44:53.59 ID:RAXDcDqn0.net
>>946
折角作った膜も削れちゃうよ

948 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 01:16:30.06 ID:sex7/M8r0.net
へんなのきた

949 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 07:24:59.33 ID:06JG3I2M0.net
黒いのは野菜のクズを炒めればでなくなるんじゃね

950 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:37:12.72 ID:euXwxa5p0.net
膜が剥がれるとか、磨り減るとか、
そんなこと気にしないで使えるのも
鉄の良さなのに・・・
かまわずカナダワシで擦って良いんだよ。

951 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:42:24.00 ID:RW0Nc3Ro0.net
思うんだけどさ、ここで「リセット」とかいう概念が定着しちゃったから、やれ紙やすりだ、やれグラインダーだ
なんて輩が大勢発生しちゃうけど、本来ならば鉄パンなんてそんなのほっといてガンガン使ってりゃそのうち
レストランなんかにあるような真っ黒なフライパンになるのよ。
実家でかーちゃんが数十年物の鉄パン使ってるやつとかいねーか?
かーちゃんグラインダーなんて知りもしないけど、いい感じの真っ黒鉄パン使ってるだろ。
「いやそれは油が炭化したカスだからwww」なんて言うやつも、ちょっとアタマ冷やせ。
要は、料理が美味しく楽にできればいいわけだ、酸化皮膜だろうが油膜だろうが炭化油脂だろうが、ユーザー
にとっては何ら関係ないわけ。
鉄パン磨いてばかりじゃなく、料理せーやおまえら。
なんだ俺、月曜の朝からこんな長文書いて。

952 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:48:29.15 ID:/z9FlAdj0.net
手入れをしなきゃ汚れカスがガビガビに蓄積されるやんけ
ほっといたら料理中に剥がれて混入する
そんなゴミを一緒に食べたかないわ

953 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:56:52.18 ID:AvTJhpdi0.net
やりたい奴はやればいいしやりたくない奴はやらなければいい

954 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 09:10:30.45 ID:C92Iz7PZ0.net
カビくさいしめった布巾とかよりはマシ

955 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 11:21:21.01 ID:IQ1ZWVTZ0.net
外食屋のガビガビのフライパンなんて目指してねえよ

956 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 12:11:52.09 ID:W74cdvyq0.net
>>951
でも、何十年選手の母ちゃんフライパンって
真っ黒で育ってるけど、その分小さな焦げ付きもついてない?

957 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:24:05.93 ID:BgC1l7Cg0.net
そんなのステンレスタワシですぐとれるじゃん

958 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:31:59.37 ID:iA03f7I30.net
料理が美味しく楽にできればい?……はあ?

楽とか、意味がわからない
鉄パンが可愛いからマメに手入れするんだよ
ましてや美味しさなど二の次である

959 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:38:18.70 ID:DvLG54yy0.net
>>952
だよな

鉄でもテフロンでも
汚い汚れまみれのフライパン使ってる家多いけど
このスレは鉄のフライパン可愛いねスレだから
ちゃんとお手入れしてあげようねって話だよな

960 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:54:54.48 ID:06JG3I2M0.net
リセットは油膜とかいうのを育ててる人しかやらんのじゃないの。
オレは使うたびに洗剤とステンレスタワシでゴシゴシしてるからリセットとかやる気にならん

961 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:04:43.64 ID:W74cdvyq0.net
>>960
そういうやり方でも、目玉焼きとかツルツル気持ちよく滑る??
だったら、もうおれもガシガシ洗おうかな

962 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:19:11.91 ID:06JG3I2M0.net
目玉焼きでも、オムレツでも、とくに問題なく焼き付かん。きょうの昼はお好み焼きだったけど焼き付かんよ
油の量もそんなに多くない。大さじいっぱ弱ぐらいか

963 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:21:12.26 ID:06JG3I2M0.net
洗ったあとは加熱して水分とばすだけ。油はひかない

964 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:49:12.29 ID:rz49xx370.net
もうすぐ梅雨だから錆びるとおもうがキニスンナ
長期間使わないならポリ袋に入れとけ

965 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:55:05.61 ID:9+y5icwTO.net
昼からお好み焼き自作とか働いて税金払えよ
じじい

966 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 17:21:24.74 ID:jsM00jg+0.net
女性じゃ?
なんとなく

967 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 18:53:21.13 ID:cRwrLK7b0.net
2ちゃんでオレとか言っちゃう女?

968 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 19:14:54.51 ID:06JG3I2M0.net
>>961
オレは週3回ぐらい使ってるけど、油ぬらなくても錆びないよ。使用後に油ぬると、次に使うときの油の焼ききりが必要になる。
酸化鉄皮膜がうまくできてれば使用後の油はいらない
使う前、油を入れる前に十分熱してやることと、使用後に加熱して水分を完全に飛ばしてやるのが大切

969 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 20:46:53.66 ID:RAXDcDqn0.net
油ならしとかしたり、鉄板熱しとると、
変な染みみたいのできるけど、なんなんですかね?
油が変にくっついちゃったんですかね?

970 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 20:55:04.99 ID:sex7/M8r0.net
油の熱し過ぎで油が変質した状態

971 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 20:56:05.19 ID:RAXDcDqn0.net
>>970
なるほど、このままでなにか問題ありますか?
見た目だけの問題??

972 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:02:11.61 ID:06JG3I2M0.net
黒いやつの表面がざらついてるなら、焦げ付きの原因になる。ヤスリで落としたほうがいい。
空焼きして出てくる黒い奴は、使用後に油を塗らなくなってから出なくなった。たぶん酸化して固化した油だと思う

973 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:04:17.67 ID:RAXDcDqn0.net
>>972
つるつるしてる
酸化したんか・・・。
まぁ、見た目悪いけどひっつかないから、いいか

974 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:07:05.19 ID:ICTYfz/d0.net
お店の料理は撮る人いっぱいいるのにこのスレで鉄パン写メる人は全然いないね
もっと写真で語ろう、言葉じゃ具合がわからない

975 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:12:32.51 ID:06JG3I2M0.net
オレは油膜とか育ててないから、方向性が違うかもしれんね。
油膜でくっつかないのと、油なじみした鉄でくっつかないのは、理由が違うと思うから。

976 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:32:30.58 ID:iA03f7I30.net
油膜なんて育てなくても炭化油膜を意図的に作れる方法がある時点で
「育てる」という表現は間違いで単なる放置プレイであることを認めてるってことなんだよね

977 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:35:49.05 ID:RAXDcDqn0.net
>>976
どうやんの??

978 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:37:09.61 ID:iA03f7I30.net
>>977
スキレットのシーズニング

979 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:39:37.47 ID:06JG3I2M0.net
>>973
黒い奴が炭化した油脂でつるつるしてるとしても、温度を上げ過ぎたらただの炭になると思うよ

980 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:42:46.17 ID:AaF4AHmE0.net
おまえら油にこだわりある?
まさか味の素の食用油とか使ってないよな?

俺は金持ちじゃないんで1000円で750mlのなたね油使ってますわ

981 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:49:04.93 ID:3DcfMO400.net
ここのスレって年から年中同じ事言ってるよな…

982 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:57:56.00 ID:sex7/M8r0.net
セックス・セブンは嘘つかないよ

983 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 23:13:07.73 ID:RAXDcDqn0.net
>>979
削ったほうがいいかな??

984 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 23:52:46.10 ID:/lT1zaNZ0.net
次スレ再利用

フライパンって可愛いね 43 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415247986/

985 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 00:03:21.42 ID:DCqlD+g90.net
>>984
そこはスレタイに鉄がないから却下

鉄のフライパンって可愛いね 46 [転載禁止]?2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1433170949/

986 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 05:49:38.55 ID:xExrF+QC0.net
>>968
スレ伸びてると思ったら例の焼き切り厨か

987 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 08:04:24.28 ID:3OAs+Dlb0.net
>>983
オレのやり方は、まず洗剤で油脂を完全におとしてからクレンザーやステンレスタワシでゴシゴシ磨いて空焼きをしたときに
黒いのが浮き上がってきたら、まず洗剤で軽く洗う。そのときに黒いヤツの表面で抵抗があるようなら炭化した油だと思う。
これは削らないと焼きつきの原因になる。油膜とかを育ててる人のやり方はしらん

988 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 08:48:54.59 ID:dEc0BG7Y0.net
>>978
シーズニングって、>>970の言う油の熱し過ぎで油が変質した状態
にならない??
ならないような、やり方ってあるのですか?

989 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 11:13:53.22 ID:GGGJb7Ag0.net
グリルパンを買ってみた
今までグリルパンだけはフッ素加工のを使ってたけどやっぱり鉄のほうがいいね
ちょっと重いけど

990 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 15:13:30.35 ID:r9F51spm0.net
>>988
油を変質させて固着させるんだからそりゃ変質した状態だろう
調理油じゃないんだから剥がれない限り口に入る訳じゃないし

991 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 19:25:23.97 ID:uk5wK4L10.net
>>988
シーズニングの方法2つ、好きな方でやれば?

ブラちら姐さん火を消してから油
https://www.youtube.com/watch?v=WTsbXe4TEmk

油を変質させて油膜の出来上がり
https://www.youtube.com/watch?v=HtFA7hx72xQ

992 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 20:30:20.88 ID:Q+3nv/qr0.net
>>991
下の動画って油が一箇所で大きく変質して、固まってしまっているけど
これでいいんですか?

993 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:27:49.49 ID:uk5wK4L10.net
2番目の方法は、自分はお勧めしない。
でも、youtubeにアップしてる人は自信満々に、これがシーズニングだっっっと知らしめたい訳でしょ。
油膜だー、育った育ったーって。
この方法を支持してる人もいるんだから、無闇に否定はしないよ。勝手にすればいい。
ただ、私は絶対やりません。

994 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:39:50.79 ID:Oo3WEZfN0.net
>>992
よくないと思う
油焼き加工したいならこの動画みたいに乾性油(亜麻仁油等)を薄く塗るべき
動画の最後のほうで紹介してるけど油の入れすぎでベタベタに固まってるのは駄目なパターン
https://youtu.be/xoIO8YOpyN4

995 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:40:15.87 ID:dyOB6GCr0.net
自分もやらないな…
から焼きが必要なものはするけどわざわざ油をつけて焦げつかせたことはないや
問題なく使えてるしね
でもやりたい人は否定しない

996 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:42:09.02 ID:PhWtqCcl0.net
>>981
何度言っても学習しない人がいるんだよ…
てか何回か自分で試すだけでわかるようなことがわからない人がいる
料理してないだけじゃんていう

997 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:44:40.34 ID:BAEnx8LL0.net
乾燥させれば油は要らないね

998 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:48:35.85 ID:8NqZfYbe0.net
>>996
集めて眺めるのが好きなコレクターなのかもよw

999 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:10:03.04 ID:c6YjDKuz0.net
結局油膜のコーティングをするのは欧州の伝統的な使い方なんだよ
日本に鉄のフライパンが入ってきたのは江戸末期辺だろうけど
単なる予想だけどフライパンを焚き火や炭火で使う欧州的な使い方をしたと思うよ

油膜のコーティングをしない使い方は中華鍋の使い方を学んだからだろう
コークス使った猛火で調理する中華鍋に油膜なんて必要ないというか普通に焼き切れるから
鉄という金属本来の性質を調理に利用できたのが中華料理だと思う

1000 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:11:57.29 ID:4fVrYiQ60.net
温度管理を体得するまでフライパンを潰すつもりでいろいろやったらいい
試行錯誤の分だけ可愛いと思えるようになる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200