2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 45

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/03(金) 22:23:50.77 ID:4ftyguET0.net
安くて使いやすく焦げずに手入れも簡単

使ったら、スチールたわしでゴシゴシして空焼きして乾燥
使う前には、油をなじませよう

保管するなら油と新聞紙

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 42
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413381772/
鉄のフライパンって可愛いね 43
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415249853/
鉄のフライパンって可愛いね 44 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418999241/

※関連スレ
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ4【マーブル】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413542388/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/

フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/

807 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:35:49.92 ID:UR2JeXGo0.net
やっと言いたいこと書けた
>>805
>>806

808 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:35:51.85 ID:G/elP/sx0.net
なんでこんなに伸びてるのかと思ったら…

自分の無知と情弱を棚に上げて怒っても仕方ないんじゃない?
普通に料理する人なら使ってれば分かるでしょ

809 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:38:44.51 ID:O8Khh5A20.net
頭でっかちだからだろ
状況に応じて臨機応変に対応すりゃいいだけ

810 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:39:37.89 ID:ACIzSKjH0.net
>>803
混乱してないよ
理解できてないのは君だけだよ

811 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:41:10.32 ID:Tozx4qVT0.net
>>806
言ってることがよくわからない。

812 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:42:39.65 ID:WdjLIxgj0.net
>>802
ガイジかな?

813 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:43:02.67 ID:VVoGyoLn0.net
>>806
鉄パン語る前に料理のイロハが分かってない感じ
つか馬鹿?

814 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:43:48.91 ID:UR2JeXGo0.net
>>808
自分が知り得た知識を盾に
知らない人や始めたばかりの人を
無知や情弱というきみが焼き切りの人より数倍大嫌い

815 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:44:02.11 ID:E/jb4Le+0.net
>>802
フッ素樹脂加工のフライパンが普及する前の一般家庭では
鉄(に限らずなんでも)のフライパンに意図的に炭化した油膜をつくって
くっつきにくい状態にして使っていたその方法の名残りというか
明らかに当時のやり方が混ざってるんだろうと思う

欧米では未だにわざわざ炭化油膜を作って使ったりしてる
スキレットのシーズニングとか結局そうだし

でも使いながらできた炭化油膜は意図的に作ったものとは違って
油ではない食材の炭化物が混ざってるわけだから
それ故に「汚パン」とか言われるのだろうな

816 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:45:42.07 ID:T7OpHVRr0.net
油塗った状態でカンカンに焼いたら焼きつくに決まってるだろうがw
1回やって懲りたら気づけよw
サンドペーパー云々以前の話だわ

817 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:45:50.57 ID:rPeJZOPS0.net
>>800について補足
油返しは、油の焼きカスを大量の油を入れて油をまわし捨てる事が目的ではない

パンを適温にすること、表面温度を均一にすること…にある
他にもあったかな?

818 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:46:31.59 ID:E/jb4Le+0.net
>>806
一般家庭で調理前にこれをやる必要はもちろんないよ
やってもいいけどそこまでしなくても大丈夫
これはむしろ鉄パンをリセットする時の方法

819 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:46:52.83 ID:kH7iUy0B0.net
ID:UR2JeXGo0の言い分もID:Dm4EFLBs0の言ってることも理解できるけどなあ

820 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:49:34.15 ID:UR2JeXGo0.net
>>815
真っ黒でガサガサなのにくっつかない老舗の料理屋のやつって
そういう事なんですね
そこまで徹底的に炭化させる所までいきついたら
その方法がやっと活かせれるってわけなんですね

821 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:49:52.76 ID:Dm4EFLBs0.net
オレ油返しなんて言葉使ってないんだけどw
空焼きの後に焼きカスを除去する目的で油をいれてまわすのと、調理前に油をいれてまわすのは違うんだけどなあ

822 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:50:30.26 ID:s78Ae3BY0.net
UR2JeXGo0はさすがにウザイ
教えてちゃんしてないで過去スレ読んで自分のケースに照らし合わせて判断しろよ
皆が言ってることの違いも分からないくせに噛みつくとかアホか

823 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:53:37.81 ID:UR2JeXGo0.net
>>819
自分のは最近の安くて薄くてピカピカの鉄パンなんだと思います

焼き切りの人は黒くてガサガサの本当のプロが使ってる鉄パンの話しなんだと思います

824 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/24(日) 23:55:40.75 ID:Dm4EFLBs0.net
中華屋の鍋は黒くてガサガサなんかしてるか?加熱する部分はきれいなシルバーだぞ?いい加減思い込みでレスっるのはやめてくれw

825 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:00:36.97 ID:9tCbyzt60.net
ガイジ相手にするなよ

826 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:01:40.89 ID:4RZ5lNzv0.net
>>824
じゃああなたがガセ情報の根源ということで覚えておきます
ありがとうございます

油がついてる状態での空焼き、
それを油を焼き切るというのは
調理前の空焼き程度での空焼きでは不可能です

初心者の方々、騙されないよう注意してください

827 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:03:04.30 ID:HquflkD10.net
ただの荒らしか基地外か…
まぁスルーしたほうがよさげ

828 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:03:06.65 ID:skCp2Lay0.net
なんかしらんが解決してよかったw

829 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:08:38.62 ID:jZjrmo260.net
>>826
キチガイか

830 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:10:10.47 ID:jAVZdF490.net
えらい伸びてるから変な奴がきてるんだろうなと思ったらやっぱりそうだったw

831 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:13:41.60 ID:tf4ukit+0.net
発達ってこんな感じなのかねぇ

832 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:14:11.02 ID:7kyEx7NT0.net
あーなんかスイトだっけ?
最初の焼き込み時に油入れてーみたいな
説明書が完全にオカシイとかいう話は読んだ記憶があるから
間違った説明書を真に受けたまま紹介してる情報読んだら
色々とおかしなことになるかもなーと思う

まあ結局正しいやり方に辿り着いたならそれでいいと思うんだけどね

833 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:27:09.82 ID:ESdYOabr0.net
油返しの本来の目的を間違えている人が多いから説明する

本来の目的とは高温時の鉄と油の凝着にある
180度程度の鉄に油をいれても凝着は弱い、だから食材をいれると直接鉄とくっつく
250度程度の鉄なら油は強く凝着する、以後多少温度が下がっても凝着は続き食材はくっつかない
だが高温時に入れた油は温度が高すぎる、だから捨てる、これが油返し

結果として鍋肌の温度が一定になったり、油を無駄に使わないなど他のメリットもある
言わずもがな、油返しは鉄以外では意味を成さない

834 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 00:49:21.68 ID:IprcwiAm0.net
とりあえず鉄パンの話やらない?

835 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 01:14:22.64 ID:53uIDdsQ0.net
>>833 勉強になった。ありがとう。

836 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 01:27:48.50 ID:HtdPoqSF0.net
鉄パン買って半年も経ってないけど
買ったときについてた説明書どおりに油ならし、油返ししてたら
いつのまにかくっつかないフライパンになってた

837 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 09:30:47.08 ID:+Tm9hE0z0.net
>>836
油返ししてオイルポットに入れてるんですよね?
オイルポットの油っていつ使ってるの?
毎回油返ししてたら、オイルポットの油が増えていきませんか?
それともオイルポットの油で数回油返ししてるのでしょうか?

838 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 10:39:57.86 ID:zPlF3kB+0.net
オイルポットの油を油返しに使えば徐々に減っていくから継ぎ足して劣化を防ぐ

839 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 10:58:09.11 ID:ZmvQ4Zxw0.net
焼きそば作るとくっ付くんだけどなんでだろ

840 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 11:05:12.56 ID:VbvM1mD+0.net
>>836
くっつかないフライパンとは今は油もしかなくてもいいってことですか?
具体的にどんな食材がつかなかくなったのでしょうか?
私は油返しせずフライパンが温まったら牛脂などでパン全体に伸ばし
肉を投入してますがくっつくことはないです。
野菜も上記同様にしいてますが問題ないですね。

今のところ気をつけないと、くっつくのは焼きそばです。
麺ををレンジで20,30秒温めてからフライパンで炒めないと
くっつきますし、麺を炒めてる時に水を投入するのもNGみたいです。

841 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 11:26:23.00 ID:7kyEx7NT0.net
>>839
鉄と焼きそば両方の温度が適切じゃないから

大抵は焼きそばが鉄にくっついてるんじゃなくて、鉄が焼きそばを掴んでる
つまり鉄と焼きそばの温度がかけ離れてる

842 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 12:19:11.69 ID:GUwU6eyJ0.net
>>839
そばだけ先に炒めて一旦出しておいて、具材を炒めてからそばを戻してソース投入。
これで麺が少しパリパリの美味しい焼きそば。
そばはかき混ぜずに両面焼くのがいい感じ。

843 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 13:27:55.20 ID:xcmRVf6z0.net
ソバ先焼き方式がくっつかずに作れるね
同時焼きだと温度下がってくっつき易い

844 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 15:18:44.13 ID:iSKyDO2x0.net
フライパンの温度を理解しようとしないからだ

845 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 17:54:07.57 ID:Jt6jZ3Hd0.net
温度管理にうるさい奴が居ついちまったなぁ

846 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 18:19:38.43 ID:skCp2Lay0.net
このスレを開いた人はこちらのページも見ています
http://www.argocorp.com/cam/special/Optris/Optris.html?gclid=CIaqq_DH3MUCFZKWvQodUZAALQ

847 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 20:30:14.47 ID:pKwQE8a80.net
>>844
きめえ

848 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/25(月) 21:59:31.92 ID:0IzB7xAw0.net
>>792
嘘を嘘、本当を本当と見抜けない奴は来ない方がいい。
書いてる奴が悪いんじゃない。
理屈も分からずそれを信じ実行したお前が悪い。

2ちゃんねるはこんな所
http://blog.livedoor.jp/zannenna/archives/29235246.html

849 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/25(月) 22:01:54.40 ID:alDKxnyr0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

850 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 01:40:06.30 ID:cBMNZ25n0.net
>>848
散々料理の腕磨いてこいとか経験の事言っといて、
鉄のフライパンだけは文章だけで理解しろってか?w
フライパンこそ正しいかはともかく実践しないと答えは出ないだろ。
ドヤ顔のところ悪いけどそのコピペの使い方間違ってるよオッサンw
理屈で鉄のフライパン扱えるなら問題なんておきねーわw

851 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 03:50:51.99 ID:Xz9t1rt30.net
高温でくっつく時はコゲが出るから分かり易いけど、低温の場合は慣れてないと分かり難い

852 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 08:29:13.52 ID:LLZ/MeIy0.net
オムレツ

http://www.youtube.com/watch?v=1efp15tOu-s

853 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 08:29:49.08 ID:ji81/Dia0.net
動画うざい

854 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 08:36:15.00 ID:DTxz8P5t0.net
手際がすばらしくて感動した。でもテフロンだからスレチだし。
せめてそのままの手順でうまくいくか、結果を書いてくれ

855 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:01:14.13 ID:dGQDwM1R0.net
>>852
こんな風に作れるようになりたいな
みなさんもオムレツは得意?

856 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:15:36.51 ID:DTxz8P5t0.net
きのうはうまく形ができたけど、ちょっと生っぽかったかな。とろとろになってしもた。
鉄パン18c、IH、卵2個なんだけど勝率7割か。
卵2個で、オムレツの作り方 - YouTube でプロの人が鉄パンのサイズを3種類でつくってる。
動画の中でフライパンにくっついたりして参考になるよ

857 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:18:34.70 ID:PPBq19bO0.net
オムレツの極意
http://www.youtube.com/watch?v=pjMJp41I9l0

858 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:22:13.11 ID:XPUBzgT50.net
>>792
え?駄目なの?
じゃあ、強火でクズ野菜炒める油ならしもだめだよね・・・

859 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:24:28.32 ID:TtxcCELN0.net
オムライス動画ってよくあるけど、チキンライスは鉄パンなのにオムレツはテフロンでやる人多いんだよな
やっぱり鉄は難しいのかな

860 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:41:57.81 ID:5E+lneCD0.net
>>792
>油を入れてから空焼きすると

油を入れてからだと空焼きじゃないだろ
何も入れない状態でパンを焼くのが空焼き

空焼きしてから油返しすればいいんだよ
何も入れないで熱して酸化被膜を作ってから油を馴染ませなきゃ意味ない

861 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:46:09.89 ID:QGAzgJgE0.net
>>858
香味野菜炒めるのは鉄臭さをとるためで、油慣らしじゃない

油慣らしは多めの油を入れて弱火で鉄を温めて
確実に鉄の孔に油を染み込ませつつ
孔に残った水分(空気も含む)を蒸発させるため

ちなみに油慣らしの最中にピキュンとか音が鳴るのは
鉄の孔に残っている水分が水蒸気に変わる時の音

862 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:49:06.08 ID:KfGZeppZ0.net
>>857
これ実験動画はテフロンだけど、茂出木シェフの実演は鉄フライパンだよね?
スマホだから画面小さくて良く見えないんだけど

863 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:52:51.26 ID:XPUBzgT50.net
今度このフライパンを購入しようと思っているのですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001U05D6A?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_search_detailpage
空焚きはしないでくださいと書かれています。
なぜ、鉄なのに空焚きしないほうが良いのでしょうか。

864 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 09:55:04.09 ID:BXxBo/Jy0.net
1.6mm厚だから

865 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:03:02.54 ID:VX5/yk1y0.net
>>863
レビュー読むとシルバー色のフライパンみたいだね。

透明シリコン焼き付けてるみたいだから、それが焼け切れるからじゃね?
メーカーに聞けばいいのに。

866 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:03:04.68 ID:DTxz8P5t0.net
底が薄いと熱すぎるとくぼんでくるかもね。オレの26cmも変形した。20cmぐらいなら気にならんかもしれんが

867 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:03:25.11 ID:TXKCHfTA0.net
薄いと変形しちゃいそうだよね・・・

熱管理が上手くいかなかった時って
周りにとんだ油が炭化して炒めてる最中に油が炭化して茶色くなるんだけど
皆さん、その飛び散って汚れた油はどうしてます?
亀の子たわしじゃ落ちないので、毎回ステンレスタワシでゴシゴシせんとおちんのですわ

868 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:10:06.15 ID:QGAzgJgE0.net
>>863
鉄のフライパンには製造されてから購入されるまでの間に錆びないように
錆止め用にシリコン焼付塗装か、クリアラッカー(アクリル)塗装がしてある
あくまでも製造から購入までの錆止めの塗装

そしてこの塗装は性質が全く違う

シリコン焼付塗装のフライパンはシリコンがかなり強く鉄に張り付いているので
クリアラッカー塗装のように最初の焼き込みで塗装を焼き切ることはできない
やると塗装がまばらに焼き剥がれるだけで、紙ヤスリ等を使わなければ
完全にシリコンを剥がすことはできない

なので、最初の焼き込みはしないで、洗ったらいきなり普通に使う
使う内にシリコンが剥がれてくるが、とにかく普通に使い続ける内に
いずれ完全にシリコンが剥がる

そこでやっとクリアラッカー塗装の鉄パンのように使えるようになるけど
別に使い勝手が悪いわけではないので、使い方や手入れの仕方は同じだよ

以上、長文スマソ

869 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:21:34.58 ID:ekSyEfvo0.net
シリコン剥がれるまで極度な空焼きは出来ないってことかな?
油引いてれば高温調理も出来るのかどうか?

870 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:22:13.23 ID:XPUBzgT50.net
>>868
シリコン焼付塗装のフライパンの場合は、シリコンが塗装されているので
シリコンが剥がれるまでは、油ならしや、油返しは意味を成さないのでしょうか。

871 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:31:15.77 ID:QGAzgJgE0.net
>>869
その通り、極端な空焼きというのは最初の焼き込みのこと。
油入れて高温調理もOK

>>870
最初の焼き込みをしてもシリコンが簡単に剥がれないから
最初の焼き込みはやらないでそのまま使ってOK
調理する時の空焼き、油慣らしと油返しも、ちゃんと効果があるからOKだよ

872 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 10:34:40.73 ID:XPUBzgT50.net
勉強になるなぁ
有難うございます

873 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 11:27:06.92 ID:V+krf32q0.net
このスキレット欲しいな
サイズもいい

イシバシレシピ ハンバーグ
http://www.youtube.com/watch?v=Vq8_sZC3FfI

874 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 11:35:51.80 ID:XPUBzgT50.net
>>868さんと違ってこのような考えたあるようです。
  参考のために

http://blog.hizoo1999.com/2013/04/blog-post.html

> 2.シリコン樹脂塗装
> 目的:防錆、くっつき防止、意匠
> こちらは、「1.アクリル樹脂塗装」とは異なり、購入後も塗装を剥がさずに使用します。
> シリコン樹脂塗装のおかげで、空焼きをしなくても錆にくく、食材がくっつきにくいフライパンとして使う事ができます。
>
> テフロンのようなフッ素樹脂加工と違って、撥油性が無いのが特徴。
> 油を弾かないので、フライパンが油なじみしているような感じになりますが、調理後の油汚れがするっと落ちるような効果は期待できません。

> どんなに丁寧に(空焼きせず、金属ヘラを使わずになど)使っても塗装は徐々に劣化していきます。そうなると、使い捨てと割り切るか、奇麗に剥がして無塗装で使うかの2択になります。

875 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 11:39:21.98 ID:PU+wMrTXO.net
シリコンはすぐに剥がれて所々焦げ付いて使いずらくなるから
ステンレスたわしで速攻で剥がした

876 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 12:27:15.56 ID:nB5mvvrl0.net
>>871
シリコン塗装してるなら鉄肌と空気が触れないんだから空焼きしても酸化被膜が作られないし、油返し要らないでしょ

シリコン塗装剥がれてから空焼き、油返しをすればいい

877 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 13:15:51.49 ID:7BnzVcLO0.net
>>874
シリコン塗装じゃない鉄のフライパン買えば?こんなの色々めんどくさくない?

878 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 14:36:18.00 ID:EIDgZfSH0.net
6 1/2インチのスキレットを使っているものですが、ふたの手入れについて教えてください
使った後は洗剤であらって(鉄パン本体の内部だけは洗剤なしであらってます)、
コンロの上に伏せて加熱して水分を飛ばしているのですが、
ふたの内側がまだらに虹色になっています
問題ないのでしょうか

879 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:17:34.52 ID:QqJWCTl30.net
>>863
これうちにあるわ

>>876
シリコン塗装してても、使い始めは空焼き不要でも油返しのようなことはするように取説にかかれてる

それの取説↓
>使い始めのうちは、調理前に本体に油を入れて火にかけ、
表面全体に油をなじませて、ふき取ってからあらためて調理を始めてください

だってさ。
厳密には油返しではないけど、なじませは必要だよ
あとシリコン塗装されてても、調理食材が冷たいとくっつくので注意を。って
シリコン塗装されててもやっぱ鉄は鉄だからねぇ

880 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:23:02.58 ID:XPUBzgT50.net
もしかしてシリコン塗装っていらない子なんじゃ・・

881 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:26:05.79 ID:xhXzNspO0.net
>>878
〉鉄パン本体の内部だけは洗剤なしであらってます

内部を洗剤無しでOKなら、外側も蓋も洗剤無しで良いんじゃないの

882 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:34:49.75 ID:8OzOvgqA0.net
>>878
私もなるけど問題ないよ
直火にあてるからだろうね
ちなみに私は油ギッシュになった時は表も裏も洗剤で洗ってる

883 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:46:24.70 ID:EIDgZfSH0.net
>>881 よく言われる、「洗剤であらわないほうがいい」は食材と接触する面のことかと
思いますので、そうではない箇所は洗剤であらってます

>>882 問題ないですか、よかったです
私も週に1階は内部も洗剤であらってますね...
すっきりしますね

884 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 15:52:43.14 ID:boup8Igo0.net
>>879
それ読むと空焼き、油返しは不要みたいね

火を付けてすぐ油入れて鍋肌に回して適温になったら調理開始。
テフロンフライパンと扱いだね。
テフロンも油少し入れた方がいいから一緒。

885 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:16:37.17 ID:rK3NYJCa0.net
南部鉄器のフライパンってどう??

886 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:17:17.75 ID:jJ3uCWBc0.net


887 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:19:29.82 ID:rK3NYJCa0.net
他の鉄フライパンに比べて、使い勝手ちがうのかな

888 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:33:28.22 ID:1b9slvmP0.net
鋳物だから重いよ

889 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:37:40.97 ID:LuAgNi6t0.net
>>885
オムレツを焼くのに、ちょっとしたコツが必要よ。
俺、オムレット持ちだけど、たしかにフライパンに卵はぜんぜんくっつかないけど、
鋳鉄は表面がでこぼこしてるから、ふつうにオムレツをトントンしてもスルスルっと
滑らないからさ。

890 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/26(火) 19:55:11.47 ID:rK3NYJCa0.net
皆様ありがとう
オムレットポチりました
既存の鉄パンと一緒に育てていきます

891 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 00:07:21.53 ID:o/2WBBcn0.net
錆びるってよく言うけど、錆びてるかどうかは見ればすぐにわかるもの?
何を言ってるんだと思われるかもしれないけど、
表面にうっすら赤みを帯びている箇所があるんだけどこれがサビなのかそうじゃないのかわからなくて。
ちなみにロッジのスキレットです。

892 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 00:12:07.37 ID:ZExy20Mz0.net
>>891
それ赤錆

893 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 01:19:02.78 ID:ZjExaReX0.net
な に を い っ て る ん だ ?

894 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 01:25:11.17 ID:TwJ7Wg4+0.net
鋳物って錆び易いのかしら

895 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 09:49:40.43 ID:oiphPNtZ0.net
こびりつくと聞くけど、焼きそば以外でこびりつく素材って何がありますか?

896 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 12:44:18.11 ID:1vM9DzPU0.net
>>891
それケチャップ
錆は赤じゃなく茶色だからな

897 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:10:20.82 ID:MPk28F9Y0.net
>>895
ヤキソバは素材じゃ無いし、そもそも焦げ付かない

898 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:11:39.22 ID:MPk28F9Y0.net
鍋なべ総合1ロ(行平雪平パエリア.ダッチ.スキレット
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/

899 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:28:14.21 ID:RO0vn8ds0.net
>>897
食材って言いたかったんだろ
読み取れよ

900 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:29:50.54 ID:RIZoR2fj0.net
>>895
炭水化物、タンパク質がくっ付き易い
脂質、野菜はくっ付きにくい

901 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 16:16:59.02 ID:Fl4+4od50.net
赤錆がでてもはがれて食材に混ざるとかしないなら問題ないよね?

902 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 18:57:53.10 ID:1vM9DzPU0.net
>>901
貧血の女性には特にお薦め。

903 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 22:04:13.71 ID:Nx2vJmNe0.net
>>891
焼いて黒くなったら油カス
中途半端に焼けると茶色くなる、赤錆と見間違える場合がある

904 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 22:50:12.37 ID:Jo7hajCX0.net
>>901
どっちかというと鉄のフライパンのサビは口にしてどうこうというよりも
フライパンそのものが錆びて穴あいちゃうとか焦げ付き易くなるとか
そういう方向の問題だろう

905 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 00:42:34.61 ID:yoKVla6n0.net
>>903
えっじゃあこれって例の育てるやつなの?

906 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 01:57:01.64 ID:Lhc+Bm9b0.net
そうだな
黒い油カスを育てて喜んでるのいるな

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200