2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 45

897 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:10:20.82 ID:MPk28F9Y0.net
>>895
ヤキソバは素材じゃ無いし、そもそも焦げ付かない

898 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:11:39.22 ID:MPk28F9Y0.net
鍋なべ総合1ロ(行平雪平パエリア.ダッチ.スキレット
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/

899 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:28:14.21 ID:RO0vn8ds0.net
>>897
食材って言いたかったんだろ
読み取れよ

900 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 13:29:50.54 ID:RIZoR2fj0.net
>>895
炭水化物、タンパク質がくっ付き易い
脂質、野菜はくっ付きにくい

901 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 16:16:59.02 ID:Fl4+4od50.net
赤錆がでてもはがれて食材に混ざるとかしないなら問題ないよね?

902 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 18:57:53.10 ID:1vM9DzPU0.net
>>901
貧血の女性には特にお薦め。

903 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 22:04:13.71 ID:Nx2vJmNe0.net
>>891
焼いて黒くなったら油カス
中途半端に焼けると茶色くなる、赤錆と見間違える場合がある

904 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/27(水) 22:50:12.37 ID:Jo7hajCX0.net
>>901
どっちかというと鉄のフライパンのサビは口にしてどうこうというよりも
フライパンそのものが錆びて穴あいちゃうとか焦げ付き易くなるとか
そういう方向の問題だろう

905 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 00:42:34.61 ID:yoKVla6n0.net
>>903
えっじゃあこれって例の育てるやつなの?

906 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 01:57:01.64 ID:Lhc+Bm9b0.net
そうだな
黒い油カスを育てて喜んでるのいるな

907 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 07:26:00.82 ID:9QmGZlET0.net
>>903
茶色いのと赤みを帯びてるのは別物だろ
前者は油カスかもしれんが、後者は赤錆関連だろ
赤みを帯びてるのは明らかに赤錆

908 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 09:37:41.86 ID:Zvnli0mY0.net
>>907
前者とか後者とか言い慣れてないなら無理に使わない方がいいよ

909 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 10:56:25.14 ID:V0OwXwZD0.net
>>897
ごめんなさい


>>899
フォローありがとうございます

>>900
なるほどです
焼きそば、チャーハンといったものは
調理方法を誤るとくっつきますよね。

炭水化物はわかりましたが、タンパク質はなんでしょ?
サシが入ってないヒレステーキ、卵とかくっつきやすいってことでしょうか?

910 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 12:20:58.77 ID:C3SUAzZF0.net
新たにスキレットの本が出ていますね
http://books.rakuten.co.jp/rb/13215839/

911 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 12:37:55.77 ID:MaBF+5LF0.net
>>910
中身見たけどあえて買うほどのものではなかった

912 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 12:50:28.04 ID:tWOZkB2m0.net
料理する人間なら1個は持ってた方が良い
中華鍋買ってからめっきり出番少なくなってしまったが

913 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 13:22:58.28 ID:N2DghiyK0.net
6インチ半のスキレット気に入っちゃったんだけど、
次にもう一個同じの買うか、一回り大きいの買うか、ダッチオーブンにするか、
まようわーーーーーーーーーーーーーーーー

914 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 16:24:57.51 ID:eyxFpK1k0.net
>>913
家庭で使えるダッチオーブンのコンボクッカーいいよ
フライパンみたいな形のダッチオーブン

915 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 17:13:58.64 ID:asVykbpI0.net
>>913
8インチが一番使い勝手がいいよ
あと8インチのサービングポットもおすすめ

916 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 21:57:43.67 ID:d/L7AZa90.net
>>910
もうちょっと早くスキレットのこと知ってれば・・・
オムレット買ってしまったよ
蓋がないからなー悔やまれる・・・

917 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 22:06:29.95 ID:RS77j9se0.net
>>913
そのサイズなら食卓にも並べたいから同じのを買い足し

918 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/28(木) 22:07:30.28 ID:K7EUCShA0.net
スキレットは小さいやつが小回りきいて好き
小さめのトルティージャやアヒージョ、野菜を蒸し煮にしたり
ちょっとしたおつまみを作るのにすごい便利
蓋をしても1.7kgでおさまるところも使いやすいw

919 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 03:30:22.80 ID:qVGzgh/B0.net
>>916
オムレットはオムレット、スキレットはスキレット
両方在っても良いじゃん♪

スキレットは食器としても使えるから複数枚所有している人も珍しくないし
私も6 1/2インチは3枚持っているけど、何枚在っても邪魔にはならんよ

6 1/2インチ専用の鍋敷きも買ってしまった
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/01033747/

920 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 16:44:05.62 ID:1/xxaPTU0.net
3枚持ちとは恐れ入りました

もう一枚6インチ半を買うことに何ら依存はないし、
将来的にはいろんなのを集めてしまうんだろうけど、
次の1枚としては、せっかくなら違うものを買いたい気もしてきて、まだ決めかねてる

921 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 17:28:07.41 ID:yAi5daEBO.net
スキレットで魚焼いたことある人いる?
しばらく臭い付きそうで躊躇してるんだけどどうだろ

922 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 17:35:13.76 ID:I1eEtPvr0.net
>>921
全然問題なし

923 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 20:45:37.10 ID:wdvWWJG+0.net
鉄鍋満腹道場 ハンバーグ
http://www.youtube.com/watch?v=7jZN5G00kRk

924 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 20:48:59.60 ID:yAi5daEBO.net
マジか
ありがとう
青物でも大丈夫かな
まあやってみるわ

925 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/29(金) 20:50:35.65 ID:TrDraC7q0.net
おっぱいでかいな

926 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/30(土) 14:40:37.68 ID:DzkJ6IiN0.net
土井善晴直伝!「オレだけの男メシをつくる!」【お題:ハンバーグ】
https://www.youtube.com/watch?v=TqeuSC_nVFM

こっちの方が美味しそうだし
勉強になった

927 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/30(土) 15:14:41.90 ID:XGCEsPVm0.net
おっぱいでかいな

928 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 08:32:54.86 ID:AAWdhpnM0.net
このフライパンは鉄?アルミ?

ボンゴレ ロッソ
http://www.youtube.com/watch?v=ByYGXpVzunY

929 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 09:50:55.45 ID:cWfSmUtY0.net
アカオのアルミパンにしか見えない

930 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 10:09:12.16 ID:4J4XnCZi0.net
>>928
アルミ製。パスタ作ってるし鉄であんな厚い柄がついてたら重くて揺すりにくい。

931 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 20:51:46.68 ID:08tNdF7U0.net
今日、フライパンリセットするために、グラインダーとかで研磨してたけど
無理だった、疲れた。本気でやったら2時間はかかるわ
アマゾンで新しいの注文しちゃたw

932 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:21:16.57 ID:rTI4beUVO.net
子供が思うように育たなくて面倒だから勘当した
代わりに素直そうな子を養子に迎える

ってことか

933 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:25:59.38 ID:08tNdF7U0.net
>>932
そう言われると、そう取られてもしかたがないかも・・・

良い風に言えば、時間を金で買ったww、

934 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:26:47.68 ID:cCJmybpZ0.net
愛がないわぁ・・・

935 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:30:41.80 ID:08tNdF7U0.net
>>934
なにも言い返せないです・・・

936 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 21:42:16.11 ID:ubV+jIia0.net
別に生き物じゃないから新しいの買ったでいいだろ?道具に愛着を持って使うのもいいけど重要なのは機能性だからな。

937 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 22:03:29.67 ID:TZx62yZU0.net
グラインダーって研磨するってことはかなり錆びついてるんだろうから無理して使い続ける必要はないだろ
次からは錆びないようにすればいい

938 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 22:48:17.70 ID:MfUhMKwC0.net
買って約10日。
毎日のように使って、ステンレスたわしとお湯でがしがし洗って、火にかけて乾燥させています。
明日からしばらく使えないのでオイルを塗っておこうと思い、オイルをしみ込ませたペーパータオルで拭くと、
ペーパータオルが真っ黒になりました。
どういうことでしょうか.....みなさんそういうものですか?
それとも、たわしでこすり過ぎなんでしょうか、錆びたんでしょうか??

939 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 22:55:22.47 ID:fs7bmOdK0.net
>>938
そういうものです

940 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:01:41.15 ID:TZx62yZU0.net
多少茶色くなることはあっても真っ黒になったことはない
毎日使って乾燥させてれば錆びないだろうから原因は料理の汚れやコゲが残ったものだと思う
フライパンが汚れる料理をした場合は少し水に浸して洗剤で洗うべき

941 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:07:45.50 ID:IT0VW3hd0.net
真っ黒って表現に語弊があるような…
ようは薄黒くついたんでしょ?
それは汚れやコゲじゃなくて鉄パン特有の色

942 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:22:17.76 ID:HN98fvH40.net
スチール束子で擦ってるから
普通は亀の子束子

943 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/31(日) 23:26:09.21 ID:Dm6DnYij0.net
熱湯に付けてからタワシが攻守最強
こびりつきはターナーで少しガリガリするぐらい

944 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:08:32.35 ID:urE21Rx/0.net
真っ黒は言い過ぎでした。
キッチンペーパーに真っ黒い粒子がたくさん付いた、というのが正しいです。

鉄パンを削り取ってしまっているのか、焦げが残っているのか。
後者なら付け置き&洗剤で消えそうな気がします。
次に試してみます。

945 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:27:21.48 ID:AvTJhpdi0.net
真っ黒は焦げっぽいね
茶色なら仕様

946 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:36:08.02 ID:AaF4AHmE0.net
ステンレスタワシでゴシゴシしすぎると削れていっちゃうの?

947 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 00:44:53.59 ID:RAXDcDqn0.net
>>946
折角作った膜も削れちゃうよ

948 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 01:16:30.06 ID:sex7/M8r0.net
へんなのきた

949 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 07:24:59.33 ID:06JG3I2M0.net
黒いのは野菜のクズを炒めればでなくなるんじゃね

950 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:37:12.72 ID:euXwxa5p0.net
膜が剥がれるとか、磨り減るとか、
そんなこと気にしないで使えるのも
鉄の良さなのに・・・
かまわずカナダワシで擦って良いんだよ。

951 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:42:24.00 ID:RW0Nc3Ro0.net
思うんだけどさ、ここで「リセット」とかいう概念が定着しちゃったから、やれ紙やすりだ、やれグラインダーだ
なんて輩が大勢発生しちゃうけど、本来ならば鉄パンなんてそんなのほっといてガンガン使ってりゃそのうち
レストランなんかにあるような真っ黒なフライパンになるのよ。
実家でかーちゃんが数十年物の鉄パン使ってるやつとかいねーか?
かーちゃんグラインダーなんて知りもしないけど、いい感じの真っ黒鉄パン使ってるだろ。
「いやそれは油が炭化したカスだからwww」なんて言うやつも、ちょっとアタマ冷やせ。
要は、料理が美味しく楽にできればいいわけだ、酸化皮膜だろうが油膜だろうが炭化油脂だろうが、ユーザー
にとっては何ら関係ないわけ。
鉄パン磨いてばかりじゃなく、料理せーやおまえら。
なんだ俺、月曜の朝からこんな長文書いて。

952 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:48:29.15 ID:/z9FlAdj0.net
手入れをしなきゃ汚れカスがガビガビに蓄積されるやんけ
ほっといたら料理中に剥がれて混入する
そんなゴミを一緒に食べたかないわ

953 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 08:56:52.18 ID:AvTJhpdi0.net
やりたい奴はやればいいしやりたくない奴はやらなければいい

954 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 09:10:30.45 ID:C92Iz7PZ0.net
カビくさいしめった布巾とかよりはマシ

955 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 11:21:21.01 ID:IQ1ZWVTZ0.net
外食屋のガビガビのフライパンなんて目指してねえよ

956 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 12:11:52.09 ID:W74cdvyq0.net
>>951
でも、何十年選手の母ちゃんフライパンって
真っ黒で育ってるけど、その分小さな焦げ付きもついてない?

957 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:24:05.93 ID:BgC1l7Cg0.net
そんなのステンレスタワシですぐとれるじゃん

958 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:31:59.37 ID:iA03f7I30.net
料理が美味しく楽にできればい?……はあ?

楽とか、意味がわからない
鉄パンが可愛いからマメに手入れするんだよ
ましてや美味しさなど二の次である

959 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:38:18.70 ID:DvLG54yy0.net
>>952
だよな

鉄でもテフロンでも
汚い汚れまみれのフライパン使ってる家多いけど
このスレは鉄のフライパン可愛いねスレだから
ちゃんとお手入れしてあげようねって話だよな

960 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 15:54:54.48 ID:06JG3I2M0.net
リセットは油膜とかいうのを育ててる人しかやらんのじゃないの。
オレは使うたびに洗剤とステンレスタワシでゴシゴシしてるからリセットとかやる気にならん

961 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:04:43.64 ID:W74cdvyq0.net
>>960
そういうやり方でも、目玉焼きとかツルツル気持ちよく滑る??
だったら、もうおれもガシガシ洗おうかな

962 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:19:11.91 ID:06JG3I2M0.net
目玉焼きでも、オムレツでも、とくに問題なく焼き付かん。きょうの昼はお好み焼きだったけど焼き付かんよ
油の量もそんなに多くない。大さじいっぱ弱ぐらいか

963 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:21:12.26 ID:06JG3I2M0.net
洗ったあとは加熱して水分とばすだけ。油はひかない

964 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:49:12.29 ID:rz49xx370.net
もうすぐ梅雨だから錆びるとおもうがキニスンナ
長期間使わないならポリ袋に入れとけ

965 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 16:55:05.61 ID:9+y5icwTO.net
昼からお好み焼き自作とか働いて税金払えよ
じじい

966 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 17:21:24.74 ID:jsM00jg+0.net
女性じゃ?
なんとなく

967 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 18:53:21.13 ID:cRwrLK7b0.net
2ちゃんでオレとか言っちゃう女?

968 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 19:14:54.51 ID:06JG3I2M0.net
>>961
オレは週3回ぐらい使ってるけど、油ぬらなくても錆びないよ。使用後に油ぬると、次に使うときの油の焼ききりが必要になる。
酸化鉄皮膜がうまくできてれば使用後の油はいらない
使う前、油を入れる前に十分熱してやることと、使用後に加熱して水分を完全に飛ばしてやるのが大切

969 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 20:46:53.66 ID:RAXDcDqn0.net
油ならしとかしたり、鉄板熱しとると、
変な染みみたいのできるけど、なんなんですかね?
油が変にくっついちゃったんですかね?

970 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 20:55:04.99 ID:sex7/M8r0.net
油の熱し過ぎで油が変質した状態

971 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 20:56:05.19 ID:RAXDcDqn0.net
>>970
なるほど、このままでなにか問題ありますか?
見た目だけの問題??

972 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:02:11.61 ID:06JG3I2M0.net
黒いやつの表面がざらついてるなら、焦げ付きの原因になる。ヤスリで落としたほうがいい。
空焼きして出てくる黒い奴は、使用後に油を塗らなくなってから出なくなった。たぶん酸化して固化した油だと思う

973 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:04:17.67 ID:RAXDcDqn0.net
>>972
つるつるしてる
酸化したんか・・・。
まぁ、見た目悪いけどひっつかないから、いいか

974 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:07:05.19 ID:ICTYfz/d0.net
お店の料理は撮る人いっぱいいるのにこのスレで鉄パン写メる人は全然いないね
もっと写真で語ろう、言葉じゃ具合がわからない

975 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 21:12:32.51 ID:06JG3I2M0.net
オレは油膜とか育ててないから、方向性が違うかもしれんね。
油膜でくっつかないのと、油なじみした鉄でくっつかないのは、理由が違うと思うから。

976 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:32:30.58 ID:iA03f7I30.net
油膜なんて育てなくても炭化油膜を意図的に作れる方法がある時点で
「育てる」という表現は間違いで単なる放置プレイであることを認めてるってことなんだよね

977 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:35:49.05 ID:RAXDcDqn0.net
>>976
どうやんの??

978 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:37:09.61 ID:iA03f7I30.net
>>977
スキレットのシーズニング

979 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:39:37.47 ID:06JG3I2M0.net
>>973
黒い奴が炭化した油脂でつるつるしてるとしても、温度を上げ過ぎたらただの炭になると思うよ

980 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:42:46.17 ID:AaF4AHmE0.net
おまえら油にこだわりある?
まさか味の素の食用油とか使ってないよな?

俺は金持ちじゃないんで1000円で750mlのなたね油使ってますわ

981 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:49:04.93 ID:3DcfMO400.net
ここのスレって年から年中同じ事言ってるよな…

982 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 22:57:56.00 ID:sex7/M8r0.net
セックス・セブンは嘘つかないよ

983 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 23:13:07.73 ID:RAXDcDqn0.net
>>979
削ったほうがいいかな??

984 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/01(月) 23:52:46.10 ID:/lT1zaNZ0.net
次スレ再利用

フライパンって可愛いね 43 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415247986/

985 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 00:03:21.42 ID:DCqlD+g90.net
>>984
そこはスレタイに鉄がないから却下

鉄のフライパンって可愛いね 46 [転載禁止]?2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1433170949/

986 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 05:49:38.55 ID:xExrF+QC0.net
>>968
スレ伸びてると思ったら例の焼き切り厨か

987 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 08:04:24.28 ID:3OAs+Dlb0.net
>>983
オレのやり方は、まず洗剤で油脂を完全におとしてからクレンザーやステンレスタワシでゴシゴシ磨いて空焼きをしたときに
黒いのが浮き上がってきたら、まず洗剤で軽く洗う。そのときに黒いヤツの表面で抵抗があるようなら炭化した油だと思う。
これは削らないと焼きつきの原因になる。油膜とかを育ててる人のやり方はしらん

988 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 08:48:54.59 ID:dEc0BG7Y0.net
>>978
シーズニングって、>>970の言う油の熱し過ぎで油が変質した状態
にならない??
ならないような、やり方ってあるのですか?

989 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 11:13:53.22 ID:GGGJb7Ag0.net
グリルパンを買ってみた
今までグリルパンだけはフッ素加工のを使ってたけどやっぱり鉄のほうがいいね
ちょっと重いけど

990 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 15:13:30.35 ID:r9F51spm0.net
>>988
油を変質させて固着させるんだからそりゃ変質した状態だろう
調理油じゃないんだから剥がれない限り口に入る訳じゃないし

991 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 19:25:23.97 ID:uk5wK4L10.net
>>988
シーズニングの方法2つ、好きな方でやれば?

ブラちら姐さん火を消してから油
https://www.youtube.com/watch?v=WTsbXe4TEmk

油を変質させて油膜の出来上がり
https://www.youtube.com/watch?v=HtFA7hx72xQ

992 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 20:30:20.88 ID:Q+3nv/qr0.net
>>991
下の動画って油が一箇所で大きく変質して、固まってしまっているけど
これでいいんですか?

993 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:27:49.49 ID:uk5wK4L10.net
2番目の方法は、自分はお勧めしない。
でも、youtubeにアップしてる人は自信満々に、これがシーズニングだっっっと知らしめたい訳でしょ。
油膜だー、育った育ったーって。
この方法を支持してる人もいるんだから、無闇に否定はしないよ。勝手にすればいい。
ただ、私は絶対やりません。

994 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:39:50.79 ID:Oo3WEZfN0.net
>>992
よくないと思う
油焼き加工したいならこの動画みたいに乾性油(亜麻仁油等)を薄く塗るべき
動画の最後のほうで紹介してるけど油の入れすぎでベタベタに固まってるのは駄目なパターン
https://youtu.be/xoIO8YOpyN4

995 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:40:15.87 ID:dyOB6GCr0.net
自分もやらないな…
から焼きが必要なものはするけどわざわざ油をつけて焦げつかせたことはないや
問題なく使えてるしね
でもやりたい人は否定しない

996 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:42:09.02 ID:PhWtqCcl0.net
>>981
何度言っても学習しない人がいるんだよ…
てか何回か自分で試すだけでわかるようなことがわからない人がいる
料理してないだけじゃんていう

997 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:44:40.34 ID:BAEnx8LL0.net
乾燥させれば油は要らないね

998 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 21:48:35.85 ID:8NqZfYbe0.net
>>996
集めて眺めるのが好きなコレクターなのかもよw

999 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:10:03.04 ID:c6YjDKuz0.net
結局油膜のコーティングをするのは欧州の伝統的な使い方なんだよ
日本に鉄のフライパンが入ってきたのは江戸末期辺だろうけど
単なる予想だけどフライパンを焚き火や炭火で使う欧州的な使い方をしたと思うよ

油膜のコーティングをしない使い方は中華鍋の使い方を学んだからだろう
コークス使った猛火で調理する中華鍋に油膜なんて必要ないというか普通に焼き切れるから
鉄という金属本来の性質を調理に利用できたのが中華料理だと思う

1000 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:11:57.29 ID:4fVrYiQ60.net
温度管理を体得するまでフライパンを潰すつもりでいろいろやったらいい
試行錯誤の分だけ可愛いと思えるようになる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200