2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 60丁目【藤次郎以外】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:04:00.90 ID:Xj77F5/z0.net
前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1425120039/

2 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:23:23.63 ID:Xj77F5/z0.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号) であることを公式に認めている。
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも(世界中で)同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

3 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:24:04.88 ID:Xj77F5/z0.net
逆に、藤次郎を勧めたくない人が言うこじつけた定番の理由

安い(安物を買っても所有欲が満たされない)
刃の形状とグリップの感じが気にらない(そんなの好みの問題でしょ)
切れ味が悪い(研ぐのが下手なだけでしょ)
バリや柄にスキマがある(うんまあ、確かにそういう個体もあるかもね)
プロは木屋とミソノを使う(だから何?)  
DPコバルトがVG10であるソース出せ・硬度は58程度だろ?(https://www.google.co.jp/#q=tojiro+vg10+hrc
お刺身ガーーーーーー(鋼の柳刃買ってください)
とにかく藤寅が嫌い(ww)

4 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:24:38.07 ID:Xj77F5/z0.net
藤   コスパ最強          藤次郎がお勧め        こ     藤次郎ならバリエーションも豊富
次            DPコバルト     最初の1本       れ                      鋼材
郎   「藤次郎で」                           買                      の差
           3000円でV金10号が手に入る         え   中途半端なものを買うなら藤次郎
        鋼材がいい                       ば.. 異              ネットで簡単に購入できる
                    迷ったら藤次郎買っとけ    O . .論   コスパ最強
DPコバルト     鋼材の差                     K   は                    コ
                       鋼      / ̄ ̄ ̄\       認  ハズレ買うよりは藤次郎    ス
     最終的に選んだのは藤次郎 材    .../.\    /. \      め                     パ 
                        の   /  <●>  <●>  \ 定   な  DPコバルト=VG10        最
. 藤次郎買っちゃいました!      差  |    (__人__)    | 番    い                      強
              定番は藤次郎      \    `ー'´    / の   藤次郎買っとけば間違いない
     包丁スレで絶賛の嵐  ..       /             \ 選  
                藤次郎                     択  藤次郎()   藤次郎最高です!
 安いのに鋼材がいい                                         
                           藤次郎こそ最高の包丁!!

5 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:25:04.31 ID:Xj77F5/z0.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

6 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:52:38.51 ID:RVIikUYb0.net
次の人どうぞ

7 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 13:25:36.60 ID:KgdPAzDY0.net
いちおつ

_____ l'l___________________
|;;();;();;();;();;()|;|                           /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''l,l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

8 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 15:40:58.16 ID:valfsHvH0.net
スレタイで噴いたw

9 :ぬるぽ:2015/04/20(月) 17:13:34.42 ID:ObDm6Cz+0.net
出来る>>1がいると聞いて

10 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 18:55:21.97 ID:ej9j8l6G0.net
藤次郎以外でオススメ教えてください

11 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 19:26:02.54 ID:ATTTYhpY0.net
>>5
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。

一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。

そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。

ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。

100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末

更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。

12 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 19:54:20.56 ID:Rn5cWyhZ0.net
馬鹿の妄想大爆発
トゲールをプラス要素と言う段階で、そのレベルが底辺以下と自爆してる事にも気付かない
叩きたいだけの屁理屈に欠片の理性も無い
そもそもキングデラックスにすら100年も歴史ねえよ
妄想上げ底が過ぎるのも馬鹿の特徴の一つという良い実例。

13 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 19:57:49.19 ID:JcAWanWZ0.net
>>10
下村工業ヴェルダン(ネオ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS

14 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 19:59:53.50 ID:ATTTYhpY0.net
>>12
トゲールの何が気に入らないかって、

ある程度研ぎを経験して、失敗もして
最初はうまく研げなかったけど、ある程度習得して、
切れる刃先を作れるようになって喜んだりして、
それを眺めてニヤニヤもして

そーゆープロセスを一気にぶっとばしちゃう「チート」なんだよね
研ぎを経験して、一喜一憂した人だからこそ感じる、悔しさなんだよ

嵌めるだけで常に角度が一定って、
それ、研ぎのほぼ全てでしょ?
常に角度が一定なら、猿でも研げるでしょ?

研ぎってのはそういうもんじゃないでしょ
もっとストイックで神秘的で伝統的で、崇高な儀式でしょ?
それを500円のアイテム一つで猿でも出来ちゃうって
そんな人を馬鹿にした話って無いでしょ?

15 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 20:12:12.97 ID:Rn5cWyhZ0.net
この馬鹿の言う「チート」が、100均ロールシャープナーにも劣るお粗末なものであることは
自信満々に動画を投稿した「研げーる」により証明が成されている。

こいつらが生きてる事ほど人を馬鹿にした話もそうそう無い。

キングデラックスと、手ごろな安い仕上砥一つあれば、慣れた者なら長くて5分、早ければ秒殺するレベルの事が
40分(研げーる動画の倍速含めた尺からの概算)かけてできない事が「チート」だの「最高」だの言える事こそ
トゲール厨の基準レベルの低さを永久に証明し続ける絶対の証拠。

16 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 20:31:05.00 ID:JRMoeOea0.net
スウェーデン鋼とコバルト合金鋼は違うものですか。
スウェーデン鋼とはスウェーデンで産出する鉄鉱石が世界的にも非常に純度に優れ、刃物の高級材料として認知されています。
藤寅工業株式会社では割込材から単層材まで広く使用しておりますが、2002年、本格的に輸出を開始すると同時に表記を
DPスウェーデン鋼割込材をDPコバルト合金鋼割込材に、SDスウェーデン鋼をSDモリブデンバナジウム鋼に表記を統一いたしました。
これはヨーロッパへの輸出に合わせた名称変更で、海外への輸出で誤解を招かないように配慮した結果です。材料自体に変更は全くありませんのでご安心ください。

http://tojiro.net/jp/support/faq.html

17 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 20:38:34.09 ID:Xj8b1+0O0.net
1k、2kの包丁にそんな講釈言われても判らん
貝印が最高級だし

18 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 20:44:25.70 ID:ATTTYhpY0.net
>>15
トゲール使わないでも研げるとか言うけどさ
それって、定規使わないでも直線引けるとか、
俺、コンパス使わないでも円書けるよ!
っていうのと同じじゃんw

定規とコンパスを使った線に到底およぶわけでもないんだし
定規とコンパスがあるんだから使えばいいだけのことでしょw
 
つかさ。
別にトゲールが神だとか奇跡だとか言ってないよ?

ただ、角度を一定にすることが出来る治具である、と言ってるだけ。
そんだけ。

で、角度を一定に保てることがどれほど重要なことなのかは
研ぎを経験したことのある人ならわかるでしょ?

逆に聞くけど、刃物を研ぐのに
刃の角度を一定に保つ努力をしてこなかった人って居るの?
そういう人って、どういう刃になるの?

実際、トゲールなんて全然たいしたことねーよ。
手研ぎで達成しうる最高の刃付けと同等に出来るってだけ。
それ以上に出来るなら神だがw

19 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 20:51:19.33 ID:Rn5cWyhZ0.net
「スウェーデン鋼」は、スウェーデン産鉄鉱石が産出国内精錬された物の総称
白紙並みの単純炭素鋼からステンレスまで多種に渡る
コバルト合金鋼は、意図的にコバルト入ってりゃ全部そうだ
基本的に「ステンレスならクロム」「ハイスならモリブデンやタングステン」等、入ってて
当たり前の成分を番外として見た時に、最多添加であることが多い。

20 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 20:54:19.27 ID:Rn5cWyhZ0.net
定規やコンパス使っても一般人のフリーハンド未満のトゲール厨
何を言っても低レベルを晒すだけ。
トゲール厨の言う神は、一般人の中の下程度でしかない。

21 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 21:02:57.54 ID:ATTTYhpY0.net
>>20
まずトゲールですが。
自分の動画を見ればわかりますが、R部分もまんべんなく研げますし、
刃が直線になるという謎の現象は 

 「絶対にありえません」

そこには考察も理論も推測も一切ありません。

手研ぎでもトゲールでも、同じ部分だけ研いでいれば直線になるとは思います。
それは否定しません。

次に、刃先に砥石が当たらないという話題がありましたが、
それは有り得ることだと思います。
刃の角度を一定にしている以上、
刃先の角度がそれより鈍角なら、当然ですが砥石は刃先に当たりません。
でしたら、刃先が砥石に当たるまでその部分を研ぎ落とせばいいだけです。(実際、自分もそうしています)
これはフリーハンドで研いでも同じことです。
フリーハンドなら刃を立てて、刃先に砥石を当てることも可能でしょうが、
それはまた別の話でしょう。

とにかく、
自分の動画を見てください。
刃を一度全部潰し、そこからトゲールを使って刃全体をティッシュが破れない程度には研げています。
もちろん直線にもなっていません。

それが全てだと思いますし、自分にはそれしか言えません。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc?t=4m2s

22 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 21:05:04.54 ID:Rn5cWyhZ0.net
馬鹿通り越して、基地外の一つ覚え
この馬鹿コピペしな脳が無い段階で、トゲール厨の低レベルの証明がまた一つ成立したわけだ。

23 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 21:45:48.55 ID:JcAWanWZ0.net
トゲールのコピペは恥ずかしい

24 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 22:57:44.46 ID:jfaqwvOm0.net
うむ
あれは内緒で使う門だw

25 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 23:17:39.44 ID:JcAWanWZ0.net
家庭用包丁の三徳や牛刀なら、どんな包丁でも、キチンと砥げば切味はほとんど変わらない
違いが出るのは、切味の持続力

最初のおすすめは、下村工業ヴェルダン
値段で圧倒的で、砥げば十分切れる

刃持ちは、
ヴェルダン≦関孫六<藤次郎
いずれも利器材安物包丁で、これ以上の包丁は趣味性のもの

刺身包丁だと、もっと切れる必要があるので、上の限りではない
藤次郎の牛刀で刺身を切る人もいるが、美味くはないだろうな

26 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 23:24:28.12 ID:Rn5cWyhZ0.net
ヴェルダンは無垢だ、関孫六も無垢と利器材、打ち抜きと鍛造の混在する上は2万オーバーもある
範囲の広いブランド名、藤次郎も打ち抜き鍛造混在。

27 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 23:40:05.31 ID:d91VgLSB0.net
とりあえず一本は藤次郎持ってないと何も言えんわw
そんな感じのスレ

28 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:01:15.84 ID:fRybMUoU0.net
>>27
藤次郎なんて持ってないけど、別に普通に書き込んでるよw

いや昔、ばーちゃんが新潟旅行で土産物として買ってきた藤次郎のペティがあったな。
持ってないというわけでもないか。まあ、土産物クオリティだったよ。
藤次郎って三条の土産物用ブランドだと思ってた。

所詮、藤次郎は藤次郎でしかない。
鋼材が何であろうと、藤次郎の性能でしかないよ。

おまえら、騙されるなよ。
3000円の藤次郎を買っちまったら、所詮、3000円の包丁でしかないぞw

つうかさ、>>25とかさ、その3種類の包丁を持っているのか?
3本とも、使って研いで、使いこなしているのか?
とりあえず、その3本の画像アップ。

29 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:12:32.64 ID:C0P9t6aB0.net
藤次郎のワンランク上って何?
それが分かれば藤次郎のポジションも明確になる

値段がかけ離れてて藤次郎より少しいいぐらいだったら藤次郎がベストの選択だろうし
工業製品の量産効果はコスパに直結するからね
車ならGOLF、自転車ならGIANT、みたいな大量生産されてるモデルは同価格帯なら抜きん出てる
それ以外を選ぶなら何かしらの個性が無いとな

30 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:23:48.53 ID:fRybMUoU0.net
藤次郎のサイトを見てて、面白いことに気が付いた。

前にこのスレで、
「3000円の藤次郎と2万5千円の藤次郎で、DPコバルトだったら同じ性能か?」
と聞いたことがあるんだけど(答えは返ってこなかったw)、

製品情報の個々のラインナップの詳細で、
DPコバルト鍔無(この手のスレで藤次郎厨が世界最高の切れ味と吹聴しているやつw)の
切れ味のレベルは、業務用の1ポイント上。
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_cobalt_c.html

DPコバルト鍔付は業務用より2ポイント上。
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_cobalt_p.html

ニッケルダマスカス鋼鍛造シリーズは業務用より3ポイント上。
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_damascus_63.html

なんてことはない、安いやつはやっぱりダメ。高いやつはいい。
所詮は、他社と比較しても、値段なりってことだねw

31 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:25:21.86 ID:Hor1YIkg0.net
>>30
藤次郎はグレードで刃付けが違う

32 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:27:51.34 ID:fRybMUoU0.net
>>31
じゃあ、自分で研げば同じ切れ味になるのか?

で、刃付けの違いで1万以上の価格差ってなんだよ!w
藤寅工業は、ただのボッタクリだってことなのか?

33 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 00:32:59.52 ID:fRybMUoU0.net
もし、藤寅工業が武生特殊鋼材とVG10に関して取引があるのなら、
ニッケルダマスカス鋼鍛造シリーズは、間違いなくVG10だな。

それよりも、1ランクも2ランクも切れ味が落ちるDPコバルトの鋼材は
なんなんだろうね?

34 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 01:03:12.52 ID:fRybMUoU0.net
さらに藤次郎のサイトを調べてみると、
最高級ラインナップの
「藤次郎 閃光(せんこう) DPダマスカス鋼鍛造シリーズ」や
「藤次郎 閃光 クラシック DPダマスカス鋼鍛造シリーズ」も、
切れ味のレベルは、業務用の2ポイント上、
他のDPコバルトシリーズ(口金なしを除く:後述)と同じだね。

なんてことはない、DPコバルトのシリーズはどれも同じく、
ニッケルダマスカス鍛造(VG10)にはかなわない。

さらには藤次郎厨の一押し、DPコバルトの最底辺シリーズである
DPコバルト口金なしシリーズは、さらにそれよりも劣る性能。

そんな包丁に4000円近く払うのなら、貝印の1980円でいいんじゃない?
口金だって付いてるし、ナカゴ半通しなんて手抜きもしていない。

35 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 01:27:07.80 ID:aqsJuI3w0.net
親父が和食の調理師だった関係で周辺にプロが多いので自分の包丁について聞いてみたことがあった
和食の調理師は自分の師匠や兄弟子と同じメーカーの包丁を購入して使い続けるパターンが多い
親父曰く「和食の調理人にとって包丁は自分の体の延長。
洋食のコックにとっては純粋な商売道具」
和食の職人は自分の体の一部をそうそう簡単に換える訳にはいかないらしい

36 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 01:39:40.34 ID:Hor1YIkg0.net
貝の関孫六も、2000STから5000STまで鋼材は同じで、仕様と刃付けが違うだけだったと思う
ホームセンターで手に入るし、砥げば切れる
でも、俺なら、関孫六よりもヴェルダンにする

藤次郎ならこれが基本だろう
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ3VYO
¥ 3,626
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 (口金無) 三徳170mm F-311
中子全通しで、砥げば切れるし、長切れする

鍛造は硬い、ということになっているのではないかと思う
焼も違うだろうな

37 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 01:54:10.94 ID:fRybMUoU0.net
>>36
>貝の関孫六も、2000STから5000STまで鋼材は同じで、仕様と刃付けが違うだけだったと思う

「思う」とか、どこでそう思ったのか、根拠を。
いや、「思う」のは勝手だが、他人に吹聴するのなら、確たる根拠が必要なんじゃないかな?
>>31の「刃付けが違う」(断定!)から、「違うだけだったと思う」(うやむや)になっちゃったねw

>藤次郎ならこれが基本だろう

その包丁は、同じ藤次郎のニッケルダマスカス(VG10)よりも、
藤次郎の評価として1ランクどころか、2ランクも下の切れ味の包丁だ。
藤次郎自身の評価としてねw
藤次郎自身の評価として最低ランクの包丁を「基本」と言われましても……

まあ、切れ味なんかどうでもいいのなら、その包丁もありだろう。
であれば、4000円近い金を払わずとも、貝印の980円レベルでもいいと思うけどね。

38 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 02:07:05.11 ID:fRybMUoU0.net
>>35
>和食の職人は自分の体の一部をそうそう簡単に換える訳にはいかないらしい

そういう理由でもないと思うよ。
私は素人なんで、築地正本、築地有次、日本橋木屋、正本総本店、河童橋鍔屋、
いろんなところの包丁を持っているが、それぞれ個性があって、研ぐにしても、
その包丁に合わせて研がないと、いい切れ味が出ないんだよね。
砥石への当たりがそれぞれ違うっつうか。
だったら、研ぎとか使い勝手とか、自分に合った包丁が見つかれば、
その包丁ばかり使うことになるだろうと思うよ。

私でさえ、合わない包丁は使わなくなるくらいだし、合う包丁は、「次もこの包丁で」と
思うんだけど、次ってのが20年とか30年以上あとの話になるんだ、これがw

39 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 02:10:02.26 ID:fRybMUoU0.net
もひとつ言っておくと、
「これ、気に入った。次もこれ買おう」って思って、
10年後にまた買ったら「これ、前と鋼材違うだろ!」ってなるw

40 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 02:37:47.09 ID:fRybMUoU0.net
藤次郎の話。
別に藤次郎を貶めようとしているわけじゃない。普通にコストパフォーマンスのいい包丁だ。
選択肢として、切れ味を求めようと見てくれを求めようと、トップクラスの選択肢となる。

ただし、それはDPコバルトの口金付から上の製品での話だ。
藤次郎厨が一押しの口金なしは、性能面でも藤次郎のサイトにある通り、
性能の低いダメ製品。
もちろん、各社最低レベルの口金なしの製品を比較した場合、
ほとんど千円以下の製品の中で4000円近い藤次郎の性能がいいのは確かだがね。

本来、藤次郎で推すべき製品は、口金付の6000円クラスの製品だろう。
切れ味のランクは藤次郎の最高級の閃光シリーズと同レベルだぞ!
これは(VG10にはかなわないけど)DPコバルトの最高性能だと思っていい。
「刃付けが違う」なんて馬鹿がいたが、刃付けは同じだろうw
わざわざ変えるわけもない。機械が研いでいるんだから。

藤次郎厨は藤次郎を推したいんだろうけど、なんで、クソなやつを推すのかわからないな。
口金付の普通のやつを推せばいいのに。

まあ、世間一般では、ホムセンの吊るしの1980円あたりが普通だから、
安物を推しに掛かるのかもしれないが、そういう連中は4000円近くしたら、買わないよw
もちろん、安物を求める連中はこのスレには来ないし、
このスレに来る連中は、安物は求めない。

41 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 02:52:00.34 ID:Hor1YIkg0.net
金口無しと金口有りでは、鋼材は同じ、と藤寅工業が言っている
疑問があるなら自分で問い合わせろ

貝の関孫六の鋼材が5000STまで同じなのは砥いだ感じから
疑問があるなら自分で問い合わせろ

6000STは中国製鍛造で安い

42 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 07:33:17.74 ID:Hor1YIkg0.net
藤次郎のA-1シリーズは金口付よりも耐久性に振った刃付けにしている

43 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 09:03:55.19 ID:fRybMUoU0.net
>>41-42
>貝の関孫六の鋼材が5000STまで同じなのは砥いだ感じから

はいはい、5000STまでの貝印を山ほど持っていて研ぎまくっているわけねw
藤次郎、貝印ともに、まったく根拠のないことを、いかにもな断定口調でw
そんなに貝印を持っているのなら、藤次郎なんて買ってるヒマがないだろw
こいつ、まったくウソばかり吐いていやがる。

今現在、はっきりしていることは、
・DPコバルトシリーズの中で、藤次郎厨一押しの口金無しだけが、切れ味が落ちる。
・その他のDPコバルトの切れ味も、ニッケルダマスカスにかなわない。

この2点だけだよ。あとは貝印も含めて、ID:Hor1YIkg0 の脳内。

しかし、わからないのは、なぜ藤次郎厨は、明らかに性能の劣る口金無しを勧めるのかね?
藤寅工業自身が、公式サイトではっきりと「切れ味が落ちる」と公言しているのに。
口金有りじゃなくて口金無しな理由はなんなんだ?

少なくとも、私が藤次郎を勧めるなら、口金有りにするね。
切れ味も1ランク上だし、造りもしっかりしている。
「刃付けガァ」なんて無理くさい言い訳をする必要もない。
まあ、6000円以上も出したら、普通のそこそこいいステン包丁で、特に安いわけでもないがな。
実際、そういうもんだw

44 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 09:57:59.00 ID:kcbrBVc00.net
トゲールを使っているので、シノギ筋は研いだことがなく
切先だけをトゲールで研いでいます。
シノギ筋は、必ず必要な物なのでしょうか?かっこいいとは思います。

45 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 10:03:41.06 ID:QTW73C3R0.net
>>35
そういう言葉は真に受けないほうがいいと思うな
板前さんはそういう物言いが好きだから
コックは逆にそういうのを嫌う
でもやってることは大差ない
結局最初に入った厨房でよく使われてたブランドを使い続ける
だからホテルから流れてきたコックはミソノが多い

46 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 10:12:38.20 ID:+GTidm6J0.net
ミソノモリブデン(以下MM)使ってる調理師見るとイラッとするわ
いろんな包丁比較した結果MMなのかと
MMより安くて刃持ちする包丁なんてザラにある
それこそ家庭用の関孫六でもMMよりはマシ

47 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 10:48:28.83 ID:HAMlLIGO0.net
>>44
別にいいけど、
トゲール使って何度も研いでるうちに
刃が厚くなってくるし、研ぐ面積が大きくなってくるんよ。
まあ、糸きり刃の幅が大きくなるわけね。

糸きり刃の幅が大きくなってくると、時間もかかるし、砥石も減るし、いいことは無いわけ。
で、たまにでいいから荒砥石を使って、切刃をごっそり削って、薄くした方がいい。
これを研ぎおろしという。

前にも書いたけど、トゲールと峰の間に爪楊枝なんかを入れて二段刃にして、
最も鈍角になる部分だけ、仕上げ砥石を使うといい。

そういう意味では、藤次郎で出してるトグリップを併用すると、
いろんな角度を作り出すことができて面白いよ

48 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 13:06:39.50 ID:r20fAMzR0.net
包丁の講釈はどうでもいいんで選び方書いてくれよ

49 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 13:26:06.22 ID:KLSizXIt0.net
正しく砥ぐ技能がある(自力他力の別は問われない)なら
持ち以外は100均包丁すら実用レベルに至る。
予算と、今持っている包丁が何で、どう不満があるのかで、何を選ぶのかは根本的に話が変わる
アンチが「切れ味が悪い」とうるさい藤次郎DPコバルトの最廉価だろうが、「良くも悪くも自分で砥げば同じ事」
逆にいくら元が良かろうが、メーカー品箱出し刃付けなんぞ、砥ぎ直したら意味が無い。
箱出しを上回るなんて、普通に砥げる者なら当たり前、トゲール厨は200%箱出しには戻せんけどな。

自分の腕に自信が無い上、向上する意欲も無いなら、トギノンのような砥ぎ直しサービスのシステムが確立された商品にしとけ。

50 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 13:27:48.54 ID:+GTidm6J0.net
>>48
アマゾンで「DPコバルト」でググって出てきた中から選べばいい

51 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 14:05:27.38 ID:iI5K82so0.net
日本製より外国製の方がいいね

52 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 14:21:00.99 ID:aqsJuI3w0.net
>>39
それは結構あるらしいね

53 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 16:28:16.04 ID:TISQ6R2j0.net
>>45
人の包丁を借りて使うことはあっても
その包丁を研ぐことはないんだよな
だから新しいブランドに手を出すのは冒険
包丁マニア以外は使い慣れたブランドを買い続けるだろう

54 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 16:36:12.78 ID:L30aWaqD0.net
>>46
切るしか脳のない人にキレられても調理師は迷惑なだけw

55 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 18:15:01.17 ID:+FkGR8Td0.net
貝の50000STは、前のAD5000とどうちがうの?
ハンドルステンの話でなくて

56 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 21:21:16.55 ID:iTysGiWF0.net
とりあえず、トゲール使っとけば
新品の刃付け程度なら楽勝で超えるから、
切れる切れないってのは、トゲールを使って、それを基準にするという手はある

57 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 21:30:54.01 ID:KLSizXIt0.net
明らかに超えてないものを「超絶の切れ味」と称した研げーるの自爆で
それだけは100%無い事が既に証明されている
にもかかわらず、いまだにその動画を「超絶の切れ味」と称し続けるとげーる厨
どこまで頭が悪いんだ?こいつら。

58 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 22:12:21.42 ID:RZH5B3QS0.net
>>切先だけをトゲールで研いでいます。

刃先じゃなくて切先かね?
一番トゲールに向かない
所じゃないの。

59 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 22:36:22.31 ID:iTysGiWF0.net
「藤次郎DPコバルト+トゲール+黒幕#1000」というのが
包丁を語る上での基準だと思う。

とりあえず新品以上の刃付けにはなるし、
みんながイコールコンディションで
切れと耐久性を語ることができ、
比較的安く入手可能。

研ぎが上手いんだか下手なんだかわかんねーヤツが
切れるだの切れないだのを語っても、全く参考にはならん。

60 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 22:49:34.14 ID:b/1oekLV0.net
きれいに研げる人は100人に1人くらいだが切れるように研げる人はたくさんいるよ

61 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 23:04:22.05 ID:iTysGiWF0.net
ところが、切れるように研げない人の方がたくさんいるんだなw

62 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 23:41:58.40 ID:L30aWaqD0.net
毎度#1000基準て頭悪そうだな
DPコバルト相手だとキンデラみたいなクソ砥石なら1000でもええが
砥初心者はシャプなら最初は#2000でええ

63 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/21(火) 23:51:31.69 ID:iTysGiWF0.net
出たな2000番長w

64 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 00:01:26.64 ID:O/wW56Jk0.net
>>43は、
>こいつ、まったくウソばかり吐いていやがる。
という前に、メーカーに自分で問い合わせろ

65 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 00:58:42.38 ID:537o3jHz0.net
>>64
おまえがまず、自分勝手な断定じゃなく、メーカーに問い合わせろよw

>>41
>貝の関孫六の鋼材が5000STまで同じなのは砥いだ感じから

自分の「感じ」で断定するな。メーカーに問い合わせろ!w
で、自分で研いだ貝印の包丁を一覧表にして、
それぞれの包丁を画像でアップしてみろ。

それができなきゃ、おまえはウソつきだ。
なんてことはない、藤次郎厨はウソつきだったってオチw

けっきょく藤次郎厨、DPダマスカスはVG10厨は、
たった一人の同じ人間、なおかつウソつきだったってオチだね。
貝印の5000STとか出てくる時点でおかしい。
なんで一般的な5000CLじゃないのか、意味がわからん。
確かに5000STも製品としてはあるようだが、ホムセンに4000ST、5000CLはあっても、
5000STはないだろw

66 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:08:50.28 ID:YkNi5EV40.net
>>65
この当たりが参考にならないか?
ttp://cr123a5678b.blog.fc2.com/blog-date-20150310.html

67 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:10:56.57 ID:537o3jHz0.net
「藤次郎厨はウソつきだった」ということがバレてしまったわけで、
藤次郎からのメールの文面、スマホの画像も、全部ウソだったわけだな。
まあ、大した偽装もする必要はない。メールの文面は自分でタイプすればいいし、
スマホの画像は、自分で自分にメールすればいい。
たしか、スマホの画像の文面と、テキストベースのメールの文面が違っていたよねw

これで、藤次郎のサイトの公式評価で、DPコバルトの切れ味が落ちている理由も
すべてつながって、納得できる。

DPコバルトはVG10ではない(断定)

安物は、やっぱ安物だね。
これからは、藤次郎でも信頼できる製品、推奨できる製品を勧めようや。
DPコバルト口金付なら、絶対的ではないけど、推奨できる製品のうちの一つとして
納得するよ。コスパはいいと思うよ。使ったことはないけどw

68 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:17:13.46 ID:vfVnTupL0.net
DPコバルトはVG10ではないよ。
武生が作ってて、VG10と全く同じ組成、全く同じ物だけど
VG10ではない。

これはメーカーが公式にそう言ってんだからしょうがないw

69 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:19:54.72 ID:537o3jHz0.net
>>66
いやはや、そのブログの文章を真面目に読んだのか?
私は最初の数行で読む気もなくなった。
ちゃんと読まずにざっと目を通した上で、

具体的にはなんの根拠も示すことができず、
ただただ、自分の憶測を書き連ねているだけじゃないか。
おまえって、その妄想を真に受けているのか?

いやさ、貝印の鋼材が全部同じだって暴言は、
おまえが貝印の鋼材を研いだ感じで断定したんじゃないのか?w

>>41
>貝の関孫六の鋼材が5000STまで同じなのは砥いだ感じから

おまえ、じつは、そのブログが根拠だったのかよ!
自分で研いだ感じじゃなかったのかよ!

これが藤次郎厨の真の姿だったのか……w

70 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:19:56.59 ID:SwK5ob3j0.net
>>67
実際俺は電話で聞いたことがあるがDPコバルトがVG10だとは言わなかったよ
「V金10号に似た特性を持つ鋼材であると考えて頂いて構いません」とは言われたが

71 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:26:19.55 ID:537o3jHz0.net
>>70
>V金10号に似た特性を持つ鋼材である

そりゃ、コバルト合金鋼だからなw
そんなのは、山ほどあるぞ。
「ハガネはハガネに似た特性を持つ」と言うくらい、当たり前のことだ。
藤次郎が中華から輸入してたら、医療用のコバルト60入りかもしれないぞw

72 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:27:22.61 ID:SwK5ob3j0.net
それと今は自由鍛造シリーズができたからなくなったと思うけど
昔は普通の藤次郎包丁をセミオーダーで鋼材変えられたんだよ
その鋼材リストにはVG10があった
白2と青2とVG10の中から選べた
この頃の藤次郎はスウェーデン鋼使用って言ってた

73 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:31:18.40 ID:SwK5ob3j0.net
>>71
過去に一度も公式にDPコバルトがVG10だとは藤寅は言ってないんだよ
一つには特許取得の独自技術のはずのDPを武生にやってもらってることを大っぴらに言いたくないから
もう一つはVG10規格だと弾かれるグレードのものまで買ってるから

74 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:42:38.52 ID:537o3jHz0.net
>>72
なんか、言ってることがむちゃくちゃなんだけど?

>白2と青2とVG10の中から選べた
>この頃の藤次郎はスウェーデン鋼使用って言ってた

安来鋼とステンレスのVG10を好きに選べる?
VG10って、基本、利器材だろ?そして、利器材の包丁に安来鋼とかw
さらにはスウェーデン鋼とかw 包丁はなに?和包丁?三徳?

やっぱ、おまえ、嘘吐きだなw
いかにももっともらしいことを言えば、何も知らないやつを騙せると思ってるのかもしれないが、
このスレはそういうやつばかりじゃないよ。

藤次郎のセミオーダーなんてのも、嘘八百だろ?
あそこはそういうメーカーじゃないだろ。

嘘吐きのレベルはかなり高いね。自慢していいと思う。詐欺師で稼いでいけると思うよ。
法律を踏み外さなければ、そこそこ生きていける程度だけど、
法律を踏み外せば、莫大な収入が得られると思うよ。
ただし、所詮は牢屋に入れられるレベルだろうなw

75 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 01:51:05.35 ID:537o3jHz0.net
>>73
だから、藤次郎厨が、メールの文面として
「DPコバルト鋼はV金10号です」と転載してたじゃないか。
さらには、それに疑問を呈したら、今度はスマホのSSを上げてたじゃないか(文面が違ってたけどw)

「DPコバルトはVG10だ」と言い続けてきた根拠が、「じつは捏造でした」ってのがはっきりしただけだよ。

で、実際に藤次郎のサイトの製品評価でも、VG10と比べてDPコバルトは
1ランクどころか1ランクも落ちることが明示されているということ。
特に藤次郎厨の推す口金無しは、4000円近くするのに最低レベルの性能だということ。

76 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 02:17:17.36 ID:537o3jHz0.net
すまん、訂正

>1ランクどころか1ランクも落ちる

1ランクどころか2ランクも落ちる

なんで、そんなもんを藤次郎厨は勧めるんだろうか?
藤次郎だって、普通にいい包丁があるのに、わざわざダメな包丁を……

77 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 02:41:47.09 ID:SwK5ob3j0.net
>>74
今でも自由鍛造シリーズでやってるぞ
白2、青2、VG10以外に青紙スーパーも選べるようになってる
藤寅の公式に出てるから自分の目で見てこい

78 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 03:52:24.10 ID:1gEz/B9B0.net
藤次郎DPコバルトの廉価帯品は、間違いなくあの領域のコスパトップクラス
そこだけは揺るがん。上が無いだのナンバーワンだの言う話ではない。

とりあえず、アンチのこじつけの方が万倍嘘だらけで悪質であることも揺るがん事実。

堺や関他、刃物産地の金物祭り系統に出向き、鍛冶屋対面で買ってくるような事でもなけりゃ
5000円以内で家庭用一般サイズ買う分には、間違い無しと言えるいくつかのブランドのうちの一つでしかない。

79 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 05:18:46.44 ID:C4i6/GfI0.net
DPコバルトの上が無いなんて誰が言うかよw
上は粉末ハイスぐらいしかないって言ってるだけだろ

80 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 05:20:37.64 ID:C4i6/GfI0.net
>>75
それでも貝の一番高い奴よりは上ってとこが悲しいよなw

81 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 07:14:23.20 ID:RXX3FNLIO.net
>>75
それで?君のオススメの包丁は何なんだ?
貶すだけで対案を示せないなら出て行けよ。

82 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 09:50:46.29 ID:7oT1iZvT0.net
http://www.amazon.com/dp/B001HI74DK
>Tojiro VG-10 DP 3 Piece Set by Tojiro

83 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 11:44:30.18 ID:iy+hg7Ti0.net
867 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 09:21:03.63 ID:y18VUOdD
>>861
>DPコバルトはVG10ではないという回答があったようだがw

藤次郎のDPコバルトの鋼材はVG10(V金10号)だよ
以前このスレ住人が藤寅工業に問い合わせて回答を得た 以下はそのときの引用だ

>■ お問合せ内容:
>「Tojiro- Pro DPコバルト合金鋼割込」の鋼材は「V金10号」でしょうか?

>回答 >↓
>弊社で使用しておりますDPコバルト合金鋼の心材であるコバルト合金鋼は
>ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社様製のVG10を採用しています。

>一般的なお客様への表記としてVG10という表記では伝わりづらいという理由から、
>配合されている素材名の中から特徴的なコバルトを表記名としております。

84 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 17:50:17.76 ID:yW2PPm2k0.net
>>82
それに関しては電凸すると藤寅の公式サイトじゃないから
答えられないと言われるよ
藤寅自身DPコバルト=VG10という噂を利用してきたところがあって
明確に否定したり火消しに回ることはないんだよな

85 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 18:11:50.51 ID:WqZNt41Q0.net
>>84
否定も肯定もできない微妙な立場だからな

86 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 19:30:35.66 ID:1gEz/B9B0.net
嘘と屁理屈で貶したい基地外の嘘そのものが晒し者状態になってるだけの話を
唯一押しが喚き散らしてると変換して更に喚く妄言基地外のために
基地外が噛み付く物の話一色に染まってるだけという、当たり前の事が基地外には絶対に判らない。

所詮藤次郎もそれだけの話、アンチの基地外っぷりが、他を押しのけるだけ。
基本的に否定されてるのは、アンチの嘘。
嘘っぷりを否定されてるだけなのに、アンチには一方的擁護に見える。
で、自分の嘘が絶対の真実と妄想してるアンチ基地外は、どこまでも嘘の積み上げで恥の塗り重ねを続ける
それこそ狂人の如く。

87 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 19:52:58.13 ID:1gEz/B9B0.net
アンチとは逆に狂人推しで同じパターンなのが、トゲール。
アンチ噛み付きか、狂気の唯一推しかのベクトル差だけで、本質的には完全同一。

遡れば、グローバル最高厨もこの手合いと同類
結局否定されているのは、どう転んでもこの手の基地外連中の存在そのもののみ。

88 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 20:17:54.63 ID:WqZNt41Q0.net
>>87
自己紹介?

89 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 20:26:50.04 ID:K1ULXe0U0.net
え?
グローバルって否定されてるのか?

90 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 20:29:14.33 ID:RXX3FNLIO.net
>>87
連投は基地外のやる事。つまり狂人はお前自身だw

ちなみに狂人が必死になって貶すモノは、良いモノと相場が決まっている。

トゲールは便利だよ。両刃の藤次郎DPとは非常に相性が良い。これにシャプトンの砥石が加われば、まさに最強。
余りにも楽チン過ぎて、いつまで経っても研ぎが上達しないという欠点もあるけどね。

91 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/22(水) 23:10:18.36 ID:1gEz/B9B0.net
鏡に映った自分に噛み付く馬鹿=ID:WqZNt41Q0&ID:RXX3FNLIO

自分が言われた事じゃないならスルーしてりゃ済む話に噛み付いて自分が自己紹介してる事に気付きもしない。

92 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 00:42:02.09 ID:TQsZZ3KA0.net
グローバルは柄が好きなら悪くない
鋼材は8Aだろ
藤次郎の方が良い

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 01:17:05.19 ID:P7qUfJdQ0.net
初期刃付けの良さがどうのと言っても、砥げる者にしたら「自分で勝手にやる、だから何?」としかならない
だからこそ、材質と鍛造等の熱加工履歴要素を見る、基本的に刃物はこの二要素の総合値
柄がどうのは、そこが求める水準超えた上でのオマケとして求めるもの、ここにだけ執拗にケチ付けて、
刃の性能にこじつける者こそ、基地外中の基地外である。

それは、カッターナイフの切れ味が、どんな替刃を使おうとも、全く関係無しに、柄の出来で全て決まると言うようなもの。

100均のプラ柄だろうが、黒刃系のOLFA辺りの替刃使えば、すこぶる切れるように、突き詰めれば刃が全て。
使い捨てなら製造者の砥ぎも大事だが、砥ぎ直して使う段階で、砥ぎは自分の技量由来。(自力前提のみ)
製品評価としては、砥ぎに自信(もしくは確実な他力本願のアテ)があるほど無視要素化する。

ここに固執するほど、砥ぎはヘタクソと言う事だ。

94 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 01:18:14.68 ID:bbfEAMSR0.net
8Aなんて2スレ前には誰も話題にしてなかったよね

95 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 09:52:23.95 ID:32HXclO00.net
一度出てくると覚えた人が何度でも使う
8Aは安めだけどちゃんとした包丁でよく使われてるから覚えると便利

96 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 10:44:54.00 ID:Q8v6R08S0.net
>>グローバルは柄が好きなら悪くない鋼材は8Aだろ

グロの刀身にモリブデン.バナジュウム 18(Cr18%と解釈して)ステンレスと
印刷されているのにCr13%の8Aではないだろ?
しかも貝の製造鋼材仕入れていると言うやついるし。

97 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 15:01:50.72 ID:RzaIJliG0.net
後継の10Aを選べ
今から8Aはない

98 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 17:05:16.90 ID:ceGlr7J80.net
後継じゃなくてグレード違いでしょ

99 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 21:28:03.83 ID:EwiAs7860.net
Tojiro-Proのペティ届いたわ
誰だ作りが悪いとか言った奴
切っ先に刃がついてなかったけどそれ以外はいいよ
刃なんて自分で付ければいいし

100 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 21:57:33.38 ID:P7qUfJdQ0.net
そんなもん、自分じゃ砥げる技能が無い連中が妄想でケチ付けるためのこじつけだ。

総レス数 998
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200