2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 60丁目【藤次郎以外】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:04:00.90 ID:Xj77F5/z0.net
前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1425120039/

104 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 06:46:35.92 ID:/ZvjWkN70.net
>>99
Tojiro-proは比較的マシだが、藤次郎は顎のバリが取れていなかったり、金口の取付に隙間があったりする製品斑がある。

105 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 06:54:59.62 ID:/ZvjWkN70.net
>>93
包丁は、料理のしやすさだから、
まずは刃渡り、形状、バランス、柄の持ちやすさ、質量、刃の厚み、錆びるかどか、
刃の材質や焼きは砥に関連するものだから、割込かどうかと同列で次だろ

106 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 10:34:00.09 ID:9U25uRhD0.net
>>102.103
ナイフなら特別使わなくてもコレクターやマニアはいるけど
包丁は使って何ぼの物、お前等こそ料理しないマニアじゃねーのかよ。

107 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 12:17:00.22 ID:jwBjfuyx0.net
ここは自分で包丁持ってる人殆どいないよ 蘊蓄を語るだけw

108 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 13:02:46.48 ID:W8fK/5Jw0.net
>>102
藤次郎推しは料理してるだろ
万出すアホは眺めてニヤニヤしてるだけ。
たまにトマト切ってまたニヤニヤ

109 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 14:11:15.38 ID:8At9i3jU0.net
刃物は切れなきゃ話にならん、切れて初めてスタートライン

砥ぎは自力他力の別は置いといて、自己裁量でどうにでも出来るようになるほど、
新品時のメーカーでの質は無視可能になる。
良い方が良いのは間違い無いし、高級品程ほぼ比例的に良くなる要素でもあるが。

逆にどうにもならんのが材質面要素、廉価帯ゆえにコスト比重でここに一番力が
入ってるものが、一番コスパが良い事になる。

バランスがとほざく馬鹿も居るが、そもそも柄材の比重だったり、刃の厚みだったり
複合要素で結局一定範囲にまともな商品なら収まっている。
好みで合う合わんが出る領域の、ブランド差は存在するが、藤次郎の最廉価等にも
見られる鍔無し半通し等、バランス調整の観点で言えば、和包丁との差異を無くすためのものでしかない。

本来の話の流れは、「コストカット→バランスが和包丁寄り→問題無いな」だが。

仮に後から重心を手元側に寄せたければ、柄尻に穴でも開けて、重り埋め込んでやれば済む事。
そこまでやっても、総重量ではフルタングの製品と変わらん事になるだけ、後からでもなんとでもなる。

110 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 14:18:45.25 ID:cmIWTcn20.net
>>109
いい包丁を手にしたことがないんだろうなとしか言えない

111 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 14:23:02.55 ID:rV+m3vsj0.net
なんつーかw
良い鋼材に適当な柄が付いてりゃそれでいいわww

112 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 14:49:00.62 ID:8At9i3jU0.net
まずは刃渡りなどと言うが、そもそも、刃渡りだの形状だのは、メーカー・ブランド
選択において、算数的言い方をするなら「通分で消える要素」
「180mm牛刀を買おう、何所の何にしようかな?」等と、普通なら考える
この時点で「刃渡り」等は横並び、論点に上げる事がおかしい事態が発生

バランスも、好み的相性問題で片付く領域に経験則と自然淘汰で既に収斂している。
メーカー量産品には既にバランスで致命的問題は存在しない、ここを理由にケチ付ける事が最も愚か。
存在しない差をでっち上げて喚き散らしてるだけの話。

113 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 14:53:47.78 ID:rV+m3vsj0.net
結局は鋼材勝負になるのは必然なんだよな。

114 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 15:54:28.95 ID:XlUt/FV20.net
>>111
和包丁

>>112
包丁を料理に使ったことが無いだろ

>>113
>結局は鋼材勝負
値段的にV金10号の藤次郎一択になってしまう
バランスもあるし、焼もあるし、仕上げもあるし、それぞれの好みもある

115 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 17:43:35.91 ID:r3Hk7SRo0.net
母の日に包丁をプレゼントしようと思うのですが食洗機で洗えるオススメの三徳包丁を教えてください
スーパートゲール購入予定で予算は2万以内です
全く無知でメーカーも鋼材もよくわからないのでお願いします

116 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 17:58:48.28 ID:XlUt/FV20.net
>>115
>食洗機で洗えるオススメ の三徳包丁
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
藤次郎プロ

117 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 18:15:01.78 ID:rV+m3vsj0.net
>>115
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFVJ0
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPH922

118 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 19:12:59.23 ID:XlUt/FV20.net
藤次郎と相性の良い砥石
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
ニューセラックス 両面コンビ砥石(1000番・3000番) CR-3800

119 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 19:56:09.29 ID:PzYo9KVv0.net
>>109
>仮に後から重心を手元側に寄せたければ、柄尻に穴でも開けて、重り埋め込んでやれば済む事。

物理学的には0点の回答だなw
回転モーメントN=r×Fの要素が入っていないw

120 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 20:15:02.95 ID:8At9i3jU0.net
包丁程度に動慣性とか、せいぜい徒歩並みの速度しか出ない手押し車の車輪に
ジェットエンジンのタービンブレードのバランス要求するような無駄だ

引き合いに出す頭のおかしさが際立つだけ、元々天秤秤のような不等長バランスなんだから。

121 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 00:30:08.50 ID:0xW+S3uc0.net
>>116-118
藤次郎プロがデザイン的に好みっぽいので買ってみようかと思います
砥石もスーパートゲール以外に買ったほうがいいんですね
勉強になりました。お二方、ありがとうございます!

122 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 00:59:19.19 ID:+nEt5BWZ0.net
>>121
買ったらうpしろよw

123 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:11:40.04 ID:A+h+hJWI0.net
>>121
藤次郎プロは、150gと軽い
普通の藤次郎は、195g

124 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:13:59.17 ID:/yujDme10.net
トゲール買おうって段階で完全に釣りだな
しかも言われるまで砥石買う気が無かったとか、どうしようもねえ。

125 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:18:54.35 ID:0xW+S3uc0.net
トゲール自体が研ぐやつかと思ってましたw
トゲールは角度のだったんですねww
ガチで釣りじゃないので母の日にアプします!
どーしよーもなくてすいませんw

126 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:26:40.08 ID:0xW+S3uc0.net
質問ばっかりで申し訳ないのですが、藤次郎のシャープナーは使い物になりますか?
私がやるなら砥石で研ぐつもりなんですけど、嫁は大雑把なのでトゲールがあってもやらなそうなのでシャープナーを普段使用で気がむいた時に私がトゲールで研ごうかと思うのですが

127 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:28:20.47 ID:/yujDme10.net
砥げねえんなら、トギノンキープの方が余程後が問題にならん

128 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:31:07.53 ID:0xW+S3uc0.net
本当に最後の質問なのですが、仕事で使う蚤をダイヤモンド砥石#1000で研いでるんですけどこれがあるので、先ほどオススメで教えて頂いた砥石は必要ないですか?
めんどうだったらスルーで大丈夫です!
板汚しになってたらすいません!

129 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:33:06.76 ID:0xW+S3uc0.net
>>127
ありがとうございます!ググッてみます!
本当にすいません

130 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:40:00.96 ID:/yujDme10.net
ダイヤなんぞトゲールもまとめて削る

131 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:42:42.00 ID:/yujDme10.net
それと、自分で必要な角度決めて砥げるなら、そもそもトゲールは要らん
自転車乗れるのに、わざわざ補助輪付けるようなもんだ。
カーブじゃ邪魔になって倒せんだけの補助輪が、既に乗れる者に必要か?

132 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:59:31.54 ID:A+h+hJWI0.net
>>126
これは使ったことがない
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UCEH2A
この手のシャープナーは、だんだん切れなくなって10回くらいまではどうにか切れる
精々1年くらいだろうな

砥げない人にはこちらがおすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BKSDT5Y
やはり1年だろうな

理屈は、
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_sharpener.html

133 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 02:46:50.80 ID:DTLbl+Fg0.net
ここは実質61スレ目なので
次スレは

【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【トゲール】

になります

134 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 10:34:38.12 ID:pK9IyNxX0.net
www
藤次郎だけで包丁を選ぶのなら簡単だ。

135 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:31:42.29 ID:1b+Wg1F20.net
逆に藤次郎以外の包丁を選ぶ理由が聞きたい

136 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:40:38.09 ID:7B5ck0kTG
このスレに影響されて、藤次郎の白紙出刃を買ってみた。
今までアジ切りでやってた真鯛の兜割りも楽にできそうで、
魚買いに行くのが楽しみだ。

和包丁のなかごと柄の差し込み部分に隙間があるのは
デフォですか?

137 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:36:18.87 ID:A+h+hJWI0.net
>>135
割込は嫌いだとか、
値段が高すぎるとか、
もう少し硬いのが好きだとか、
バランスが気に入らないとか、
ブランドイメージが当たり前すぎるとか、

138 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:55:23.86 ID:GNdPecUp0.net
要するに難癖付けたいだけってことね

139 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 14:23:08.45 ID:A+h+hJWI0.net
>>138
包丁は、砥げればヴェルダンで十分
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS

140 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 14:48:53.93 ID:GNdPecUp0.net
>>139
それ、デザインは好きだけど、鋼材が糞でなあ

141 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 15:02:34.25 ID:A+h+hJWI0.net
>>140
刃持ちは悪いが砥ぎやすいしよく切れる
近所の主婦に新品を砥いであげたら喜んでいた
古い包丁は刃欠けが大きくて砥ぐのを断った

142 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 15:30:39.62 ID:GNdPecUp0.net
そんなんだったら100円のでもいいわけだし。
藤次郎と比較するようなモンじゃねーよw

143 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 15:43:23.21 ID:A+h+hJWI0.net
>>142
百均包丁は、柄に近い部分の刃が弱くて、切った時の安定性に欠ける
百均包丁<<ヴェルダン<藤次郎
だと思う
ヴェルダンは十分実用的

144 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 16:53:53.25 ID:1pB3HMV50.net
八寸の、片刃の和牛刀ってあまり無いですか?
探してるけどなかなかみつからない・・・

145 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 16:56:44.84 ID:A+h+hJWI0.net
>>144
http://www.utihamono.com/houcho/gyutoum-k.html

146 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 18:13:13.29 ID:hYcnsZ2m0.net
よく通販番組なんかで売られてる凸凹ついてる包丁あるじゃん
あれって普通に研げるの?

147 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 18:20:49.89 ID:A+h+hJWI0.net
>>146
普通に砥げる

148 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 23:49:23.18 ID:0xW+S3uc0.net
>>130-132
遅くなってすいません!
ダイヤモンドだと確かにトゲールも削りそうですね!
トゲールは嫁が使うのでオススメの砥石もセットで買ってみます
シャープナーはやめておきます
丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

149 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 00:40:33.10 ID:mqbmJ5Oq0.net
同一人物or一定以上の技量持つ者が同じように砥ぐんじゃなきゃ
トゲールには全く意味が無い
右利きなら、右20度左10度の30度程度の方が、使い勝手が良いが
二人砥いで片方トゲールじゃそれやったら刃先が当たらん

そんな限界が理解できんで妄信して押し付けにかかる馬鹿が暴れてるだけの話。

150 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 07:28:29.21 ID:gg83+Qf90.net
30°はキッチリ刃付けするとまな板に食い込む

151 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 10:41:40.33 ID:by28MOlE0.net
>>150
トゲール厨には糸刃なんて解らんだろうな
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/20050401/

152 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 18:51:33.82 ID:J1AKKZNl0.net
やっぱミソノは作りがいいね
440買ったんだけど刃はイマイチだわ

153 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 19:47:36.69 ID:PNcKoRME0.net
440なら十分だよ。刃は所詮研ぎ次第だし

154 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 20:57:02.36 ID:rFSXGJEa0.net
>>153
切れ味は砥ぎ次第だが、同じ砥での刃持ちは、鋼材と打ち方、焼き方の問題。

155 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 21:17:11.48 ID:ZNFGq9pP0.net
>>152
100均よりはちょっといいかな?って程度だよな

156 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 11:52:47.25 ID:9YdrofHk0.net
>>145
トヨクニかよ・・・
と思ったら違うのか

だいたいトヨクニ自体ふざけた値段つれてやがるけど
有名サイトに似せるとこがいかがわしいな

157 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 12:52:40.10 ID:EaL21yuK0.net
>>149
三徳や牛刀でも普通片側ハマグリ+糸刃だろ
トゲール厨には想像もできない

>>156
有名サイトに似せるところがかわいらしい

158 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 16:58:22.06 ID:KscZhv6v0.net
>>157
ハマグリに糸引き付けるボケはこの世でお前だけw

159 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 18:32:19.61 ID:EaL21yuK0.net
>>158
糸刃+ハマグリだな

160 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 19:51:57.57 ID:N9YbTaWr0.net
そもそも牛刀で片刃って需要あるんだろうか
薄刃とかむきモノもあるし、片刃のぺティもあるんだからそっちのほうがいいじゃん

161 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 20:30:37.12 ID:hXk5fyHx0.net
>>160
両刃の必要を感じてない人も多いんだよ
実際使ってみると片刃研ぎの洋包丁で問題がある場面が意外と少ない
片刃は研ぎが楽だしその他メリットも多い

162 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 21:51:50.09 ID:vqZ6/eg+0.net
両刃は基本ぶった切る為にあるからな
うちものなら間違いなく片刃のが切り離れが良い
そりゃ薄刃とかには敵わない部分もあるが一本あったら一通り難なくできるからな

163 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:36:06.94 ID:UtDcw3VB0.net
料理なんて、ぶった切れば解決だよな

164 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:52:09.32 ID:siHz811x0.net
大抵のものはなまくらでもなんとかなるわな
但し鶏皮は最強の相手と言っていい

165 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:59:25.52 ID:7yFr35bi0.net
>>162
両刃の蛤の方が切り離れいいやろ

166 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:46:02.73 ID:jk8o5BEw0.net
つうか、洋包丁、牛刀三徳の話だろ?
どうせ、ほとんど研いでなくて、身幅は買ったときのままだろ?

切刃、砥石に当たる部分が1mm、研いでたとしたってせいぜい2-3mmだろうよ。

ハマグリだの糸刃だの、言ってるレベルじゃないだろ?
そもそもが糸刃レベルでしか砥石に当たっていない。

ハマグリでも糸刃でもいいから、どういう状態なのか、アップしてくれないとわからない。

167 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 07:21:26.80 ID:PFX6PF9i0.net
>>166
分かってるね

168 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 08:02:15.83 ID:MOkdbF9c0.net
ttp://fotla.net/4voYN

169 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 14:03:46.34 ID:Uo7sPV6/0.net
>>168
アゴから4〜5cmに4箇所、
真ん中に1箇所、
先端近くに2箇所
刃欠けがあるな
刃先3〜6cmくらいだけが2段刃になっている
それ以外は綺麗に砥げている

170 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 19:13:51.45 ID:MOkdbF9c0.net
黒い点は刃欠けじゃなくゴミだす、
糸引き付けています。

171 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 11:46:49.17 ID:0P2y9gc30.net
>>164
鶏皮は切れて当たり前
家庭用三徳牛刀では、巻寿司とサンドイッチが切れることが指標になる

172 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 14:39:04.27 ID:ZgXN7u6o0.net
切り離れをよくする改造ってみんなどうやってる?
毎回爪楊枝をセロテープで貼るのはちょっと面倒だし

173 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 15:38:36.58 ID:QSUZFYL70.net
>>172
5ミリくらい研ぎ減ってからハマグリだな
それまでは無加工のままで抜け重視の作業には使わない

174 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 17:18:20.47 ID:0P2y9gc30.net
買ってすぐに片刃砥して裏は糸刃だけにする

175 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 17:39:26.40 ID:dkr/dxGZ0.net
http://womancafe.jp/app/sumaho-guzzu/


スマホの便利グッズだってさ

176 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 19:39:56.81 ID:sOE/EUVh0.net
>>171
巻き寿司とサンドイッチなんてどんな包丁でも切れるわ
バカかお前は

177 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 20:20:24.01 ID:ULzL3fFO0.net
>>176
腕と求める仕上がりレベル次第
商売レベルの巻き寿司なら技術も切れ味も必要だし
サンドイッチも複層のミックスサンドで焼きたてパン使って
組んですぐ切るなら難易度高いし

178 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 20:52:12.05 ID:tTtDG4eb0.net
>>172
そんな改造()必要ないよw
垂直に切るんじゃなくて、ちょいナナメに切ってみ?
自然に右側に落ちるから

179 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 21:10:43.64 ID:ZgXN7u6o0.net
>>173-174
ありがとう
片刃にするのはちょっと勇気がいるので、
ハマグリっぽくなるよう心がけてみる

>>178
じゃがいもとか人参ってすげーくっつくよ
斜めにしようが逆さにしようが落ちないし

180 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 22:57:48.05 ID:xmy/k/DB0.net
>>178
おちねーよw

181 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 23:05:18.72 ID:LRAcuCOx0.net
お前ら、ほんとに料理しないよなw

182 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 23:07:20.50 ID:QSUZFYL70.net
>>180
壁を登ってきて最終的に右側に落下することを言ってると思われる

183 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 01:02:56.73 ID:abcwh2R40.net
>>172
切り離れ重視なら筋引にしなさい

184 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 03:12:26.32 ID:ZSLNe9+n0.net
ここの人たちに料理がらみのこと聞いても無駄だよw
してる人も見てるだろうけど、書き込むのはネット知識の上から目線の人ばっかりだから
真面目に聞いても貶されて終わり。

185 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 03:17:14.07 ID:Do/w43ZB0.net
>>183
>切り離れ重視なら筋引

牛刀三徳に比べて、筋引きの切り離れがいい理由が思いつかない。

いや、「筋引きが大好き!」ってんなら、好きに使ってりゃいいが、
他人に押し付ける理由にはならないよね。

私は牛刀三徳ペティ、出刃柳刃薄刃蛸引を持っているが、
もちろん、筋引は持っていないし、今後も入手する予定はない。

>>178
>自然に右側に落ちるから

うん、それ些細なことだけど、けっこう大きいよね。
ネギとかキュウリとか、左に落ちて二度切りすることがない。
千切りみじん切りしたことないやつには、わからんと思うが。

>>182
そういうこと。

186 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 07:46:11.18 ID:nEZEYZe90.net
>>177
米の断面のカドがたった巻き寿司は気持ちいいよね

187 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 11:14:24.96 ID:HK7Phrbb0.net
>>185
>牛刀三徳に比べて、筋引きの切り離れがいい理由が思いつかない。
刃幅が小さい方が切り離れは良い

188 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 15:51:09.45 ID:KxTnvUm90.net
>>182
それやると、うまい具合に立って、その勢いで回転して
手前にくるりとカーブして転倒、無事包丁の下に到着
って感じになる

189 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 15:52:28.49 ID:KxTnvUm90.net
>>185
人参みたいに丸く切ったらタイヤ化する野菜は
一旦右に落ちた後、華麗なドライビングテクで
どんどん包丁の下に戻ってくるよ

190 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 15:57:07.58 ID:LuK2bM420.net
ここの連中ってもしかして皮剥きまで包丁でやるとか時代遅れな事やってるの?

191 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 16:46:50.24 ID:Zmiv1EIz0.net
皮剥きっていうけどさ。
皮剥かないと食えない野菜って少なくねーか?

192 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 16:57:46.84 ID:Do/w43ZB0.net
全自動皮むき器でも開発されたか?

まさか、ピーラーが最新技術とか言ってんじゃないよね?

193 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 17:10:15.63 ID:9T5g5UiI0.net
>>190
まさか包丁で料理してるの?

194 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 17:25:26.21 ID:HNfzlDdD0.net
>>192
ピーラーが邪道とか言ってるくっさい奴が多そうなスレだしなw

195 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 18:04:14.37 ID:Do/w43ZB0.net
>>194
ふつう、ものによってどっちも使うと思うんだが?
まあ宗教的、原理主義的に「ピーラー以外は絶対に認めない」とかありそうだけど。

それはそれとして、時代の最先端をいってるのは、やっぱピーラーなわけ?w
コンピュータ制御の全自動皮むき器とかじゃないの?

196 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 18:15:48.22 ID:RzCWpyea0.net
料理道程君達は手で皮剥いてオナっていろ。

197 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 19:39:58.85 ID:j4Qg/r950.net
ベンリナーがあれば余裕

198 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 03:03:52.10 ID:SBTaGtno0.net
皮剥きは物によるだろ? 物によってはメスを使う場合もあるし

199 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 03:35:12.28 ID:y8qPTuFs0.net
メスって…w
こんなこと言ってるから料理しないだの、ネット知識のみだの言われんだよなぁ

200 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 06:04:18.49 ID:eXCTqFyB0.net
>>179
新品包丁を普通に片側だけ砥いで蛤にして、裏を糸刃にすると6:4位になる
割込で刃が中心からそれて来たら裏を砥下ろしすると良い
刃角度を小さくし過ぎない事が大切
28度と糸刃を守って研ぐと良い
産毛がやっと剃れる以上の刃は三徳牛刀には無意味
鯛の兜割をしても欠けない程度の刃角度が良い

201 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 09:28:10.37 ID:S/N2Pjxu0.net
>>199
メスもすごいけど(手術台に載せて皮を剥くのか!w)、
ベンリナーで皮剥きするやつの方がすごい。
なんの皮を剥くんだろう?大根か?リンゴか?

どうやってベンリナーで皮を剥くのか、動画とかないかな?
すっげー興味あるんだけど。

202 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:12:50.43 ID:kMoYKKYv0.net
お前等のクソ講釈はクソ

家庭用の包丁なんか1500円ので充分
研ぎもスーパーで売ってる研ぎ器で適当に擦って充分だ

203 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:19:26.96 ID:eXCTqFyB0.net
>>202
お前が切れる刃物を知らないだけだろう

オレは、箱出しの時よりは切れる状態で使う

204 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:19:59.21 ID:S/N2Pjxu0.net
>>202
うん、すごくわかる。
だいたい、世の中の一般的な主婦って、そんなもんだよね。
包丁、クッソ切れねぇのw
あれで、タマネギとかみじん切りにする技術はすごいと思うよ。
号泣しながら刻んでるんだろうなw

総レス数 998
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200