2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 60丁目【藤次郎以外】

109 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 14:11:15.38 ID:8At9i3jU0.net
刃物は切れなきゃ話にならん、切れて初めてスタートライン

砥ぎは自力他力の別は置いといて、自己裁量でどうにでも出来るようになるほど、
新品時のメーカーでの質は無視可能になる。
良い方が良いのは間違い無いし、高級品程ほぼ比例的に良くなる要素でもあるが。

逆にどうにもならんのが材質面要素、廉価帯ゆえにコスト比重でここに一番力が
入ってるものが、一番コスパが良い事になる。

バランスがとほざく馬鹿も居るが、そもそも柄材の比重だったり、刃の厚みだったり
複合要素で結局一定範囲にまともな商品なら収まっている。
好みで合う合わんが出る領域の、ブランド差は存在するが、藤次郎の最廉価等にも
見られる鍔無し半通し等、バランス調整の観点で言えば、和包丁との差異を無くすためのものでしかない。

本来の話の流れは、「コストカット→バランスが和包丁寄り→問題無いな」だが。

仮に後から重心を手元側に寄せたければ、柄尻に穴でも開けて、重り埋め込んでやれば済む事。
そこまでやっても、総重量ではフルタングの製品と変わらん事になるだけ、後からでもなんとでもなる。

総レス数 998
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200