2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 60丁目【藤次郎以外】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:04:00.90 ID:Xj77F5/z0.net
前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1425120039/

200 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 06:04:18.49 ID:eXCTqFyB0.net
>>179
新品包丁を普通に片側だけ砥いで蛤にして、裏を糸刃にすると6:4位になる
割込で刃が中心からそれて来たら裏を砥下ろしすると良い
刃角度を小さくし過ぎない事が大切
28度と糸刃を守って研ぐと良い
産毛がやっと剃れる以上の刃は三徳牛刀には無意味
鯛の兜割をしても欠けない程度の刃角度が良い

201 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 09:28:10.37 ID:S/N2Pjxu0.net
>>199
メスもすごいけど(手術台に載せて皮を剥くのか!w)、
ベンリナーで皮剥きするやつの方がすごい。
なんの皮を剥くんだろう?大根か?リンゴか?

どうやってベンリナーで皮を剥くのか、動画とかないかな?
すっげー興味あるんだけど。

202 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:12:50.43 ID:kMoYKKYv0.net
お前等のクソ講釈はクソ

家庭用の包丁なんか1500円ので充分
研ぎもスーパーで売ってる研ぎ器で適当に擦って充分だ

203 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:19:26.96 ID:eXCTqFyB0.net
>>202
お前が切れる刃物を知らないだけだろう

オレは、箱出しの時よりは切れる状態で使う

204 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:19:59.21 ID:S/N2Pjxu0.net
>>202
うん、すごくわかる。
だいたい、世の中の一般的な主婦って、そんなもんだよね。
包丁、クッソ切れねぇのw
あれで、タマネギとかみじん切りにする技術はすごいと思うよ。
号泣しながら刻んでるんだろうなw

205 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:29:35.89 ID:f+onG6LD0.net
1500円以下と3000円じゃあ切れ味はかなり違う。1500円のは研いでも切れ味はたいしてよくならん

206 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:40:02.68 ID:eXCTqFyB0.net
>>205
お前の砥が下手なだけ
たとえ100均の包丁でも砥げば髭が剃れる位は切れる
違いは刃持ちにある
医療用のメスは永らくAUS-6だった
100均の包丁は、たぶんAUS-8

207 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:45:58.94 ID:S/N2Pjxu0.net
>>206
医療用のメスが使い捨ての替刃式になったのは何十年前の話だ?

研ぎを絡めた話に持ち出すようなものじゃないだろw
おまえは100均を研いで悦に入ってりゃいいよw

208 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:56:44.28 ID:f+onG6LD0.net
>>206
切れ味は相対的なものだからな。おれがいってるのは3000円以上の包丁に比べたらということだ。
100均の包丁をいくら砥いでも3000円の包丁の切れ味をだすことは無理。研ぎ上がり直後でも

209 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 11:24:50.38 ID:wL/BMsOd0.net
100均の包丁だって、研げば1万円の包丁と同じ切れ味になるよ
メスみたいにまな板に当てない使い方なら長持ちもする

210 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 11:32:50.00 ID:nvAVMxl80.net
ブラインドテストとか、機器による客観的な測定とか、誰かやってないの?

211 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 11:34:57.21 ID:f+onG6LD0.net
ちょっと鼻血がズレ過ぎ。1500円以下と3000円の包丁の切れ味はやっぱり違うと思う

212 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 12:06:13.46 ID:tmIuMJk/0.net
うちの母ちゃんも凄い
刃なんて全然動かさないで、まさに一刀両断って感じで切ってる
叩くようにして切ってるし、もこみちみたい

213 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:13:36.99 ID:eXCTqFyB0.net
>>211
思うのは勝手だが、事実は違う

厳密には違うが、余程の研師が砥がないと究極の切れは出せない
市販されている包丁なら、切れ味は100均と大体同じ、と考えて良い
100均包丁でも髭を剃ることくらいは出来る←オレでもそのくらいは砥げる

鋼材や焼によって、長切れ具合は大きく違う
包丁を俎板に当てて切る切り方なら、キャベツを半玉千切りしたら切れ止まるのが100均

ちなみに、ステンレスと錆びる鋼でも、切れ味はほとんど同じ

VG10だと切れ味がすぐに落ちて、ある程度のところで止まって長続きする
よい白紙包丁だと、連続的に切れ味が落ちていく

初期特性は、食付きで白紙の方が切れるが、VG10でも食いつきの良い刃を付けることは可能

髭剃りの刃がステンレスである事を考えれば、ステンレスだからといって切れない訳ではない

214 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:41:45.58 ID:Hwu9W/F50.net
>>206
8Aはないだろ
100円包丁はもっと安い鋼材を焼入れしてまともに焼戻してないやつだ
だから意外に硬くて刃持ちもいいけど研ぎにくさがすごい
カエリを完全に取ると切れなくなるからカエリを小さくして
まっすぐにすることで切れを出すのがいい
刃が寝やすいので時々竹の菜箸などで起こしてやるといい

215 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:32:50.92 ID:eXCTqFyB0.net
>>214
焼戻ししていなかったら、もっと刃こぼれすると思う
8Aでなければ、440系だろう
結構硬い

216 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:59:11.02 ID:Hwu9W/F50.net
>>215
元が悪い鋼材だから焼き戻さなくてもあんなもん
まともな品質管理もされてない中国産の安い鋼材だよ
あれが440系で焼戻されてると思うなら440系の包丁買って研いでみたらいい
あんなに粘らないしバリも小さい

217 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:32:23.68 ID:y8qPTuFs0.net
>>213
厳密には違うが…
↑ 210はこの厳密の部分を指して違うと言っているんだ
同じだ、厳密にはちがうがな とかおかしなことを語るな

218 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:34:09.47 ID:eXCTqFyB0.net
>>216
オレは糸刃をしっかり付けるから、バリをあまり気にしない
糸刃を付けても、100均包丁は刃持ちが悪い
それでも砥いだ直後なら十分切れる

100均包丁砥ぎを趣味としている人もいる
prof.cathand
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2432LUBOFHP1E
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/prof_cathand

219 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:40:47.35 ID:Hwu9W/F50.net
>>218
しっかりした糸刃つけて十分切れるというのはハードルが低すぎると思う
鋼材による切れ味の差を気にしない人は本当に切れる刃物を使ったことがないんだろうな

220 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:12:23.97 ID:eXCTqFyB0.net
>>219
最も切れる刃物は何か知っているか?
打製石器だぞ
金属の刃物よりも確実に切れるが、加工性が悪く靭性が乏しく欠けるから実用性は低い
近いものに、ガラス片がある

212に「厳密には違うが」と書いている
硬くて靭性にも優れている刃物だと、刃先角を小さくしても刃が持つ
切れ味は、ほぼ、砥ぎ次第

刺身包丁は、白一の本焼を使っている

三徳や牛刀なら、産毛がやっと剃れるくらいで十分
https://www.youtube.com/watch?v=A76cUA1QJdc
この砥ぎ方だと人の産毛は剃れないだろう

221 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:16:25.62 ID:aVGxD5AN0.net
一般的には包丁を一番使うのは主婦なんだから(プロなら数万のを使うだろうし)
フツーの主婦には100均の包丁に職人並みの砥ぎの腕前よりも
数千円の包丁に簡易砥器の方が現実的じゃないの
100均のとか他人の研ぎが下手とか馬鹿にしてる人は一体どんな人を対象に薀蓄語ってるの
そもそも誰に対して安価な包丁で十分とか勧めてるの
誰しもが一流の研ぎ腕なんて持ってないし、砥石すら持ってないほうが多いと思うんだけど
知識と腕前のある人が語り合うスレなんかなもしかして

222 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:20:52.36 ID:eXCTqFyB0.net
>>217
お前にそこまでの砥の腕があるのか?
トゲールを使っている様では、そこまでの切れ味は出せない

オレの使っている牛刀は利器材三枚打だが、
鯛の兜割りをしても刃欠けはしない程度の刃を付けてある
直後に産毛を一応剃れる程度になっている

223 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:23:56.76 ID:+pCf51Nh0.net
親から包丁の研ぎ方は習うだろ?セラミック砥石を使う様になったのは2ちゃんのスレの影響だが簡易シャープナーじゃ限界があるわw

224 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:26:41.17 ID:HAMzxULO0.net
>>220
お前が刃物の本当に楽しいところまで辿りつけてないのはよく分かった

225 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:27:27.98 ID:eXCTqFyB0.net
>>205は間違っている
100円でも1500円でも3000円でも1万円でも、
切れ味を出すだけの砥をした場合、砥いだ直後の切れ味はほとんど変わらない
バランスとか、刃の厚みなど、使い勝手が違うし、刃の耐久性が違う

ある程度の砥が出来る人なら、オススメの包丁は、藤次郎になる
砥いだ時、刃が緻密な感じがあって、よく切れるだけではなく、長切れする
貝の4000STでも十分切れるし、持ってみて好きなら十分だと思う

226 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:28:49.80 ID:wL/BMsOd0.net
だーかーらー

切れる切れないに関しては100%研ぎの問題であって
値段は無関係だって話よ

プロが何使ってるかなんて興味ねーけど
普通なら藤次郎で充分だってこと

227 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:32:18.80 ID:HAMzxULO0.net
>>226
> 切れる切れないに関しては100%研ぎの問題であって

そう言い切れる時点で切れの真髄に触れたことがないのが分かる

228 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:34:07.40 ID:eXCTqFyB0.net
>>224
刃物自体が趣味ではない
包丁は料理の道具なので、必要に応じて砥ぐ
刺身包丁は、購入した当時、考えられる限り、
最高のものを使っているし、最高の砥をしている心算だ
錆びるし砥ぐのが面倒だから、あまり使わない

一般家庭で使われる包丁は、三徳や牛刀だから、それほど切れる必要はない
切れ味の指標となるのは、巻寿司とサンドイッチが切れること、としている
鶏の皮やトマトがスパッと切れるのは、当たり前過ぎて、これではハードルが低すぎる
電動砥器でも鶏の皮なら少なくとも1年くらいは大丈夫

229 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:35:38.27 ID:wL/BMsOd0.net
切れの真髄w

230 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:55:40.64 ID:eXCTqFyB0.net
>>226
>切れる切れないに関しては100%研ぎの問題であって
99.5%くらいだと思う
普通の人は、上手い人でも90%くらいの砥しか出来ない
もっと下手だと、砥ぎやすい鋼が切れる事になる

231 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:58:29.47 ID:r8Gogerg0.net
まだ巻き寿司とサンドイッチがどうこう言ってるバカが粘着しててワロタw
しかもID真っ赤かよw

232 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 19:13:04.61 ID:S/N2Pjxu0.net
ハガネの包丁と100均の包丁の刃先形状が同じだという前提になっているようだけど、
それって、同じ研ぎで同じ形状になるのか?それとも、研ぎ方を替えなきゃいけないのか?

いやまあ、私の研ぎが下手くそってことでいいけどさ、

ハガネの包丁をキンデラでチャッチャとカエリを出して、S-1掛けてカエリを取れば、
箱出しより切れる十分な切れ味になるけど、
100均で同じことをしても、どうしょもない刃しか付かないけどな。

>>230
なんか、99.5%とか90%とか、意味の分からんことを言っているが、どうなんだい?

研ぎが上手くなると、キンデラとS-1でチャッチャとやれば、100均でもいい刃が付くのか?

それとも「研ぎが上手い」ってことは
「#30000までひたすら研ぎ目を消し続け、シリコンウェハーにアルミナスラリーで
 24cmのマイクロトームなんておっかない」とかいう話なのか?w

233 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 19:16:07.16 ID:HAMzxULO0.net
>>232
そのレベルで研ぎを考えられる人なら切れ味は100%研ぎみたいな迷言は言わない

234 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 19:23:44.02 ID:eXCTqFyB0.net
>>232
>研ぎが上手くなると、キンデラとS-1でチャッチャとやれば、100均でもいい刃が付くのか?
100均#6000でも産毛は剃れる
但し刃持ちは悪い

235 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 19:28:05.27 ID:S/N2Pjxu0.net
>>234
だから、そういうことを聞いているんじゃない。

ハガネがチャッチャとやればいい刃が付くのに対して、
100均はチャッチャとやればいい刃が付くのか?と聞いている。
仕上げはどっちも#6000でいいよ。

おまえ、もしかして、まともに刃物を研いだことないんじゃないか?
おまえの使ってる100均、見せてみろよ。

236 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 19:38:27.66 ID:HAMzxULO0.net
6000番とか完全に失言狙ってるよね

237 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 19:50:35.01 ID:eXCTqFyB0.net
>>235
>チャッチャとやればいい刃が付くのか?
オレは簡単に産毛が剃れる刃を付けられる
実用的な刃を付けるのなら、100均は糸刃を大きめに取る

238 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 20:19:19.73 ID:S/N2Pjxu0.net
>>237
>オレは簡単に産毛が剃れる刃を付けられる

言い回し替えて、何ごまかしてるんだ?

100均とハガネで、同じ研ぎ方で同じ刃が付くのか?って聞いてるんだよ。
そして、それはどういう研ぎ方かと。

>実用的な刃を付けるのなら、100均は糸刃を大き

そんなの、いいから。100均を実用で使おうなんて思ってないから。

で、もう答えなくっていいや。
マルカツ君と同じじゃん。マルカツ君本人かな?

239 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 20:21:43.96 ID:wL/BMsOd0.net
上手い人が
何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいに
キンデラしか使わないってことはないだろうな

240 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 20:45:48.11 ID:aVGxD5AN0.net
ヴェルダンや藤次郎で腕のない私がシャプトンの1500-3000で適当に研いでも
巻き寿司もサンドイッチもすうっと切れるよ

241 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 20:50:39.02 ID:wL/BMsOd0.net
腕が無いのに器用だな

242 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 21:19:41.87 ID:aVGxD5AN0.net
父親が職人で母の包丁を研いでたのを子供の頃からずっと見てたから
研ぎ方は知ってる
だけど最初の数回はトゲール使ったよ砥石初心者だったし
でもすごい研ぎづらくて、つけないで研いだほうが研ぎやすかった

243 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:59:59.04 ID:HAMzxULO0.net
>>240
巻き寿司はスーッと切れる食材じゃないだろw
切れ味とスピードと刃渡りを最大限活用して切らないと

244 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:04:56.78 ID:aVGxD5AN0.net
擬音なんかどうでもいいよたかが文字表現
じゃあスパッと切れるって書けばよかったのか

245 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:11:10.56 ID:HAMzxULO0.net
>>244
意味が通じてないな
巻き寿司は切れ味だけでどうにかなる食材じゃないんだよ
切る人の技術や包丁の形状にかなりの比重があるんだよ

246 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:35:16.72 ID:wL/BMsOd0.net
寿司屋じゃねーんだぞ
巻き寿司なんか誰が切るんだよww

247 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:44:07.41 ID:aVGxD5AN0.net
巻き寿司は年に5回くらいしか作らないので最大限活用する必要ないですわ
今のままでするするすぱすぱ切れるからこれで十分だよ
巻き寿司の切り方を突き詰めたいわけじゃないので

248 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:45:52.94 ID:HAMzxULO0.net
>>246
巻き寿司の話題振った奴に言えよ

249 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:46:28.36 ID:HAMzxULO0.net
>>247
そんな巻き寿司は残飯と一緒だ捨ててしまえ

250 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:47:30.37 ID:eXCTqFyB0.net
細いかっぱ巻きなら比較的簡単に切れるが、太巻きを切るのは難しい
三徳なら、引いて押して引いて切る
24cm牛刀なら引いて切れる
綺麗に切るのは包丁が切れることが前提で、結構難しい
本来は刺身包丁で切る

>>246
自分で太巻きを作らないのか?
運動会の定番だろ

251 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:15:27.59 ID:+gdH2JqO0.net
日本人なのに引き切りができないのは外国でバカにされるぞ

252 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:25:52.64 ID:Nr/pbV1l0.net
外国ってどこの外国だよ
切れないペティで無理やり切ってるような連中ばっかじゃねーか
アホか

253 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:28:17.46 ID:+gdH2JqO0.net
外国は外国だよ
日本以外の国だよ
韓国とか中国とか

254 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:32:13.95 ID:kcZTa7Q/0.net
中韓かよ

バカらしい

255 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:33:58.59 ID:+gdH2JqO0.net
>>254
近くの国を言っただけじゃないか
アルメニアとかイスラエルも外国だよ

256 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:38:21.99 ID:t6X6mjMN0.net
中国人や韓国人は日本人の包丁捌きを一軒一軒調べて回ってチェックでもしてんの?
妄想すげーなコイツ

257 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:41:33.80 ID:t6X6mjMN0.net
>>255
そいつらの包丁裁きは素晴らしく完璧で日本人をバカに出来るの?
へぇ〜よく知ってるなぁ
すげーや

258 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:50:02.24 ID:6gVAFA+j0.net
>>250
おまえは100均で切ってろよw

いくら偉そうな薀蓄垂れても、100均の話じゃなw

>本来は刺身包丁で切る

ほう、100均の刺身包丁かw

>自分で太巻きを作らないのか?
>運動会の定番だろ

100均の切れ味がハガネと同じとかほざいてるやつが、
「俺は料理をする」とかほざいても、爆笑モノだぞw
定番の太巻きを、100均で切ってるんだろ?w

259 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 01:23:13.11 ID:t6X6mjMN0.net
偉そうな薀蓄垂れまくりの奴らが結局は脳内で包丁研いでるだけの連中だろ
実際は巻き寿司なんざ作ってもねーんだろな

ID:HAMzxULO0=ID:+gdH2JqO0とID:eXCTqFyB0には是非太巻き作って切り分ける動画でもうpしてもらいたいな
ID:eXCTqFyB0は100均の包丁で頼むわ
外国行っても馬鹿にされない包丁捌きをじっくり参考にさせてもらうんでよろしく

260 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 01:34:44.82 ID:ynG3GTCT0.net
>>250
本来は刺身包丁じゃなく、寿司切り包丁で切る。

261 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 02:09:48.60 ID:t6X6mjMN0.net
あれだけ偉そうに語ってたのに恥ずかしいわな
ネットで拾った知識やらプロ職人のうpした動画やらで得たものをさも自分が同じようにやれると思い込んでんだろ
100均包丁すらもうp出来ねーんだもんな
妄想じゃ動画なんざうp出来ねーか

この二人は文章のクセと偉そうな語りでID変わったところでそ知らぬ振りして現れても
妄想プロ職人だってバレちまうな

262 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 04:26:55.36 ID:dSC7HuV30.net
牛刀買いに堺市内見て回ったけどほとんど関か芦のOEMなのな

263 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 07:57:30.32 ID:j7w9zb9D0.net
堺は洋包丁に関してはほとんどそんな感じ。

264 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 09:50:03.81 ID:gGPyCOPe0.net
>>220
石英の打製石器が鉄より切れるのは当然だ。硬度が違う。1000円と3000円の包丁を比較することの反論としては的外れ

265 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 14:48:49.78 ID:Vx59O6db0.net
>>263
堺孝行は?

266 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:48:56.20 ID:7DbLPWbr0.net
安物だけど柳刃買ったんだが、これで刺身引くと楽しいやら旨いやらで毎日食いまくり。

267 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:50:43.05 ID:LApmgk1G0.net
>>266
包丁をか?

268 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:55:00.11 ID:uWQVJcaC0.net
>>265
堺孝行もステンレス洋包丁はOEMだろ
http://saitouhamono.com/takaGS.html

http://www.aoki-hamono.co.jp/wa/wa29.htm
これは、「堺鍛冶職人の山塚氏による製作」とある

269 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:02:49.92 ID:ynG3GTCT0.net
>>これは、「堺鍛冶職人の山塚氏による製作」とある
見当たらない何処に?

270 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:44:44.73 ID:uWQVJcaC0.net
>>269
"堺鍛冶職人の山塚氏による製作"でググってみろ
http://www.aoki-hamono.co.jp/brand/top4.htm

271 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:57:57.26 ID:ZLcSX7uu0.net
小あじおろすの3寸より5寸の方がやりやすいなぁ
アジ切りとか小出刃、安いのでついまとめ買いしたけど
けっきょく使うのは前から使ってる奴
小さいほうが刃先で微妙な加減ができるってもんでもねえんだな

272 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 23:00:15.12 ID:1BpyUFCf0.net
>>271
小鯵ならペティナイフでもいける

273 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 23:52:35.57 ID:GLFq5hZn0.net
>>265
グランドシェフは関のOEM

274 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 13:30:09.18 ID:uKbhyeWO0.net
連休中、鯛をさばくついでに、鋼の柳刃で大根を桂剥きにしてみた。
今までグローバルのG6でやってたけど、鋼は切れ味が全然ちがうな。
鋼の薄刃包丁欲しくなってきた。

コスパ的にはやっぱり藤次郎がいいんじゃろか?

275 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 14:05:54.46 ID:eXNYarls0.net
どうせすぐ飽きるから買わないのが一番

276 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 14:54:48.48 ID:VV5cQDaQ0.net
お前はそうなんだろうな

277 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:15:42.25 ID:fbAc2s8B0.net
君が初めて進むその道は
みんなが歩んできた道

278 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:35:00.41 ID:By5ZDuD40.net
>>277
オマエモナー

279 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:53:17.87 ID:7fEsvq+T0.net
>>276
お前もだろ?正直に言えよw

280 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 19:15:38.77 ID:6DZYkNrt0.net
ペティナイフとかいう小さい包丁ほしいんだけど
あごのとこが丸いのって不便じゃないの?
あれどうなん?ジャガイモの眼とかこじるよね?

281 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 20:27:43.56 ID:T/hhJQLf0.net
>お前も

馬鹿が自白してやがる
こいつ昨日の外国ではーって奴だろ
さっさと巻き寿司動画うpしろよ

282 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 21:38:47.31 ID:LTwHafUS0.net
と池沼がもうしておりますw

283 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 22:26:01.47 ID:BJ8TBr2H0.net
買ってみたけど使わなかった包丁ひと山オクに出そうかな
品物はけっこういいし、何度かしか使ってねえからお買い得だぞ

284 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 22:44:10.65 ID:fbAc2s8B0.net
>>283
ステンレスの牛刀頼む
24cmでいい

285 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 23:06:16.40 ID:By5ZDuD40.net
>>280
フルボルスターのペティ?
欧米人は元々アゴ使わないんだろうね
アゴないとたまに不便だよね

286 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 01:26:08.12 ID:/pHZX+oe0.net
ヨーロッパのペティは全長も短いしアゴ使う前提で作られていない
短いペティ使ったことあればわかると思うけど切っ先近くをつまんで使ったほうがジャガイモの芽取るにも便利
10センチのヴォストフ使ってるけど手放せない便利さだよ

287 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 04:20:18.66 ID:UAZBSD515
2つのシリーズの鋼材や、研ぎを別にして、刃自体の切れ味に違いはあるのでしょうか
金口ナシ
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_cobalt_c.html
金口アリ
http://tojiro.net/jp/products/knives_w_cobalt_p.html

288 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 23:47:26.41 ID:DjLQKGNZ0.net
前に藤次郎プロ買ったんだけど今回は藤次郎のハイス買ってみた
グリップの強化木がベニヤ板みたいで安っぽい
鋲止めの鋲の間隔がちょっとズレてる
アゴの磨きが不十分で指が当たると痛い
作りが悪いというのはこのことか
プロはそんなに悪くなかったんだけどねえ

289 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 02:37:02.86 ID:4M7Jjzkg0.net
佐治武士さんの包丁使ってる人いる?
使用感や、鹿角のグリップ感教えて下さい

290 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:17:29.27 ID:5CGW+m6/0.net
>>289
カスタムナイフの人だろ
ヤフオクでも高値ついてるし
ハンドメイドでつくりがいい

291 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:23:02.73 ID:zJ4WyhES0.net
ドッグフードをを作る人は「ドッグフード」を食わないとな。包丁をつくる人はどんだけ包丁を使ってるかで差がでそう

292 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:25:28.09 ID:e5VanW8/0.net
業界人はこう言う「所詮少々小じゃれた実用品」だと
飾り物としては半端と言う比喩と、きっちり実用になるという意味の褒め言葉が内在してる。

293 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:34:06.82 ID:Qw8BGx7M0.net
>>291
実際使える人は少ないけどね
素人レベルでは使えてもプロの動作はできない

294 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:39:18.67 ID:zJ4WyhES0.net
>>293
逆に言うとプロの道具は素人には使いづらかったり無駄に思えるのかも

295 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:45:43.27 ID:Qw8BGx7M0.net
>>294
当たってる
包丁に関して言うとプロ用は概して素人には大きすぎる
よく切れるのはいいけど維持するのが大変

296 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:56:56.89 ID:Nb0bFgnH0.net
いつも思うのはプロという概念を持ち込む自意識過剰
今風にいうと意識高い系のコメントがどれもピント外れで笑える

297 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 08:00:25.02 ID:zJ4WyhES0.net
じゃあ、包丁を使った高度な技術で報酬を得るために高度に作られた包丁とよぼう

298 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 08:37:39.31 ID:Nb0bFgnH0.net
またこうやってピントのずれた意見が量産されるわけだ・・・
包丁の技術だけで金を得るのは大抵は食肉加工業とか料理人とは言わないと思うな
まぁプロはプロだが、料理人が必要とする要素で包丁さばきなんか数%以下だろう

299 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 08:41:59.52 ID:zJ4WyhES0.net
さすがプロでつねw

300 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 08:45:35.69 ID:zJ4WyhES0.net
>>297を読んでもらえればわかると思うが、料理の中で包丁を使った技術としか書いてない。
罵り合うまえにレスはちゃんと読もう

総レス数 998
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200