2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 60丁目【藤次郎以外】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/20(月) 12:04:00.90 ID:Xj77F5/z0.net
前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 60丁目 ◆◆◆ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1425120039/

733 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/17(水) 23:49:01.23 ID:h6okzr7H0.net
欧米でもまな板を使う、便宜上手の上で切るのは芋類や硬い野菜
位、肉や魚は殆どまな板使う。

734 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/18(木) 08:51:55.85 ID:BZzjqgvy0.net
肉も魚もでかいまま調理するから一般家庭じゃめったに生で切ることはない
まず食文化が違うということを考えないとな

735 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/18(木) 09:42:36.87 ID:+HK35lvX0.net
骨付きのチキンやブロック牛をそのままグリルしたりね
外人が、切り落としのパック肉見て「あんなのこっちじゃ売ってない」とかいうもんな

736 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/18(木) 15:15:22.44 ID:EQ1RyaJa0.net
日本人なら蛇腹切りは簡単に出来る

737 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/18(木) 18:59:36.71 ID:ST/yY3eS0.net
>>736
急にどうしたの?
日本人じゃないの?

738 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 08:50:32.36 ID:cIcV/owj0.net
薄切り肉が無いから、切れる包丁がないとすき焼きが難しい

自家製ローストビーフを切るのに、切れる包丁を持っている家庭もある
ヨーロッパやアメリカの包丁は、日本の包丁ほど切れない
ほとんどが日本の主婦が使っている三徳並

739 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 08:56:59.53 ID:L72j2wqA0.net
>>738
矛盾だらけのレスですね

740 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 10:32:31.48 ID:U/4HHeqf0.net
オーストラリアにしばらく住んでたけど子供がいる家庭だとまな板と包丁くらいはあって子供用の食事を作るのが普通だったよ
あとオーストラリア人にとってのまな板の第一目的はみじん切り
玉ねぎのみじん切りが日本人にとっての醤油みたいなもんだから
フープロ使う家庭も多いとは思うが
炒め玉ねぎの瓶詰めも売ってるけど高いから買う人は多くないと思う

741 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 11:18:11.69 ID:cIcV/owj0.net
>>739
薄切り肉の料理がない
すき焼きは朝鮮半島(プルゴギ)や日本独自の文化

ローストビーフを自家製で作る家は、キレる包丁を持っている
そうではない家庭では、ローストビーフの薄切りを買ってくる

日本人の食材を切る美意識とは違う
https://www.youtube.com/watch?v=tAK-hUR-Su8
https://www.youtube.com/watch?v=PcvCZB81YtE

742 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 11:32:22.97 ID:T8+2Fxb50.net
ドイツ、ロシアあたりは薄切り肉売ってたよ
欧米は調味料が似てるだけで食材と調理法は結構違う

743 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 13:13:15.33 ID:cIcV/owj0.net
>>742
ドイツなら
Sukiyaki schneiden bitte!
大都市なら通じる

ソ連、モスクワやレニングラードには薄切肉は無かった
肉屋に行っても陳列ケースにモノが無い事も多かった
裏から出してくるらしい

744 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 13:20:52.99 ID:8nJ0PPDU0.net
>>743
2012年ころモスクワのスーパーで普通に売ってたが
日本で言う切り落としや焼肉用やチンジャオロース用みたいなカットの肉があった
薄くて判のでかい高級すき焼き用みたいのはなかった

745 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 13:26:36.76 ID:hJ++06SZ0.net
陳列ケースにモノが無い

ってのは、客を選ぶためだろ

746 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 13:28:21.87 ID:8nJ0PPDU0.net
レニングラードって言ってる時点で古い話と気付けよ

747 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 15:57:24.13 ID:EBuXL+rs0.net
あのな、ローストビーフスライサーはエッヂの切れ味じゃなくて
ブレードの身幅の狭さと薄さが肝心なのな

748 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 16:09:21.29 ID:OTnPzmNS0.net
来客時にローストビーフをテーブルで切り分けるのは父ちゃんの役目と決まってるらしいね
「よーしパパがんばっちゃうぞー」みたいな

749 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 16:32:37.70 ID:1LIqZOKI0.net
その後、ID一致、ホスト一致、IP一致の証拠で、自演の
証拠をまことに叩きつけてやったが、それで黙る男ではない。

750 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 18:31:56.16 ID:Tkv8AfrA0.net
南北アメリカ大陸で、まな板使用の少ないのはまともな料理出来ない
大都市のアメリカ人位だろ、それでも使う時は有るから小さい物くらい家には有る。

751 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 20:29:13.52 ID:IgdTcpGw0.net
ローストビーフなんて家で作ったこと無いわ
自分の食習慣に合わせた調理器具を買わないと本末転倒だな
オサレな鋳物の鍋なんて買っても、活躍できる煮込み料理なんてそうやらんし重たくて扱いづらいだけ
そもそも作る料理が違うのに、他国の調理器具事情はあまり参考にならん

752 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 20:31:17.30 ID:/kEzE6Os0.net
http://i.imgur.com/GpZ8b4Q.jpg
http://i.imgur.com/0l6BzEL.jpg
http://i.imgur.com/vEr06dF.jpg
http://i.imgur.com/sSlzEw4.jpg

100均包丁卒業するぜ
ステマに騙されてみたわ4500円だったここ半年で最も高額な買い物
こんな高いの買ったの初めてだから偶に箱から出して眺めるわ

753 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 20:34:01.10 ID:8nJ0PPDU0.net
藤次郎プロの27センチ牛刀が4500円?

754 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 20:35:40.20 ID:9iwslFGO0.net
>>752
砥石買った?いままで使ってた包丁で練習だ

755 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 20:40:25.23 ID:+AMLqLvp0.net
>>751
炊飯器で作るんだよ

756 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 20:46:30.11 ID:OGXg0lVX0.net
>>752
エコクリーンは研いだ時被膜に傷つけそうで買ってないな
Tojiro-proは持ってるけど刀身が軽めで重さで切るには不向きだった
てかどこで買ったんだよ定価の半額以下じゃねーか羨ましい

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 21:11:05.56 ID:UQ9gasBX0.net
Tojiro-proのDPコバルト270mm牛刀って、尼でも9,000円弱してんじゃねえか
100均からこれじゃ、高確率で持て余すな。

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 21:27:07.36 ID:UQ9gasBX0.net
一言足りなんだ、「品質はともかく、サイズが変わり過ぎ。」と、持て余し危惧要素はここ。

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 21:27:17.11 ID:Yf/B1b0x0.net
>>751
レンジ、オーブン、炊飯器、フライパン、ジップロック+鍋
どれでも簡単に作れるよ
自分が作り方知らないだけ
道具の有無の所為じゃない

760 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 22:08:11.93 ID:W9y2IRpm0.net
調理道具あれこれ買っても
いつも使うのは決まってくるんだよな
包丁は使い分けてるけど

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 22:19:13.27 ID:UQ9gasBX0.net
ローストビーフはおいそれとできんなあ、器具じゃなくて近場の肉類販売環境的に。
一手間どころか4〜5手間かけんと「数百グラム規模のブロック肉」が買えん(切り分けしてない肉が近場の店頭に無い)せいで。

762 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 22:22:56.68 ID:/kEzE6Os0.net
>>754
砥石は持ってる石ってよりセラミックて書いてあるけど・・・

>>757
指摘されてキッチンで試したけど
先が壁にコツコツ当たる

参考に今使ってるのと比較写真
砥石は上の奴使ってる

http://i.imgur.com/DMoLKs7.jpg

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 22:30:03.47 ID:UQ9gasBX0.net
ロールシャープナーは、刃物業界の狭義表現上、砥石扱いはせん。
一般的に「砥石」と言えば、英語で言う所の「ベンチストーン」と呼ばれる置いて刃の方を動かす体裁の砥石だけ。

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 22:51:36.56 ID:9iwslFGO0.net
>>762
シャープナーも使えるけど、刃と水平に研磨しかできない。砥石で刃の垂直方向に研磨すると切れ味が違う。
オレは砥石で研いだあと、シャープナーで仕上げている

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/19(金) 23:29:00.34 ID:Ho0IPn2M0.net
27センチはデカいわな
プロでも都会の厨房だと狭いから使いたがらない

766 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/20(土) 09:03:18.11 ID:eluiLpyx0.net
だから安かったんじゃね

767 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/20(土) 09:47:24.81 ID:tkMpzoBW0.net
27cm FZ-891は高いぞ
http://www.knife.kitchenwares.jp/goods_MT-2083927.html
牛刀の刃渡りの基本は24cm
家庭用だと21cmが売筋

砥石はこれがおすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ/
CR-3800 スエヒロ

もう少し高くて良いのなら、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0020RGH08
三面砥石 三養商会

100均の方で練習しろ

768 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/20(土) 16:27:09.06 ID:DXNO0j/30.net
家庭用の売れ筋は18cm
業務用でも21cmまで
刺身の引き切りじゃないんだから長いもの用意しても使い道はないw

769 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/20(土) 17:37:25.48 ID:fkiaYejp0.net
キャベツの千切りに使うぐらいか

770 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/20(土) 17:59:58.31 ID:b3KA0qAR0.net
デカいまま千切りする馬鹿w

771 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/20(土) 19:22:53.81 ID:EsDBltDr0.net
調理師は24〜30センチあたりのサイズを何本か持ってるけどな
俺は24と27の筋引と30の牛刀使ってる
ほとんどの仕事は24センチの筋引でしてるけど

772 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/20(土) 21:02:49.74 ID:l+hCkH+Z0.net
>>752
よろしければ購入した店を教えてくれませんか?

773 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 00:41:03.54 ID:fQpn9d8d0.net
>>771
お前、料理が下手だろw

774 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 00:45:55.45 ID:o3oYAert0.net
>>773
世間知らずだな

775 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 00:50:10.79 ID:fQpn9d8d0.net
>>774
たまにはTVの料理番組を見てみるんだな
30センチの牛刀など出てこないよw

776 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 00:58:47.40 ID:o3oYAert0.net
>>775
大量仕込や切り揃えにしか使わないから電波に乗ることはないだろうな

777 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 01:05:03.51 ID:fQpn9d8d0.net
>俺は24と27の筋引と30の牛刀使ってる

ほほう、あんたは自宅で大量仕込をする訳ねw

778 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 01:10:07.64 ID:o3oYAert0.net
>>777
プロなんで包丁は仕事場で使うよ
自宅には仕事で使わなくなった23センチのスライサーしか置いてない

779 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 01:27:20.41 ID:fQpn9d8d0.net
>俺は24と27の筋引と30の牛刀使ってる

じゃあ、これは嘘なんだな?

780 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 01:29:13.95 ID:o3oYAert0.net
>>779
なんで自宅で使ってないとウソになるの?
荒らしに付き合ってるだけな気がしてきたからもう寝るわ

781 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 01:35:11.69 ID:fQpn9d8d0.net
おやすみ、ニセ調理師くんw

782 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 01:47:47.01 ID:6ngEQyBK0.net
>>777
そういう設定にして備えるのが面白いんだよ
察してやれよw

783 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 08:22:20.27 ID:wBgyblYP0.net
ここは下手くそなエスパーのたまり場かよw

784 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 10:09:26.12 ID:Edzqo+ig0.net
18cm牛刀なら、身幅の問題もあるし、三徳の方が使い勝手がいいだろ

785 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 10:40:42.74 ID:GxpwlTe00.net
ID:fQpn9d8d0

786 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 10:47:40.67 ID:AXpNPM1J0.net
30cmって家庭用では長すぎるのは分かってるんだけど所持したくなるよね

787 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 12:07:58.52 ID:7vBoiDwU0.net
30pって牛刀だとデカすぎるけど
柳刃だとまあまあ使えるから便利
筋引きは27cm位のがベストだわ

788 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 12:18:55.85 ID:0Uuf90r70.net
普通、料理人なら包丁なんて何本も持っているから
自宅にも何本も置いてあるよ、30cmの牛刀を毎日
使ってはいないがね。

789 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 19:04:37.54 ID:Edzqo+ig0.net
一般に勧める包丁は、
三徳なら、16.5〜18cm
牛刀なら、21cm
これにペティをつけると、一般家庭では十分

藤次郎なら、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
OR
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQGS
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPHAM6
plus
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UASOA8
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUQO

藤次郎は比較的砥ぎやすいがセラミックの方が合うので、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
これでいい
キンデラでも少し時間がかかるが砥げる

刃が欠けたら、荒砥が要る
http://www.amazon.co.jp/dp/B002LW37CS

790 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 19:45:11.25 ID:h6PnuYRq0.net
牛刀は長いほうがRを利用したり避けたり使い方に幅ができるからいいよ
個人的には27センチがベストだと思っている
それが長すぎるなら24センチを勧める
21センチは応用範囲が狭くなるときがあるよ

791 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/21(日) 20:06:16.60 ID:acUhreVq0.net
エコクリーンは廃番、27cmはプロユースサイズで売れ残る

でまあ、投売りを美味いこと買ったが・・・・がむばって使ってくれたまえ

キャベツの千切りから、刺身引くまで使い出が有るゾウwww

792 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 02:56:54.52 ID:aejS3d+d0.net
27センチくらいなら使ってるうちに慣れるよ
コックさんみたいにまな板を斜めに使うか、板前さんみたいに包丁の切っ先近くを使えば、
まな板小さくてもキッチンが狭くても使いこなせるよ

793 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 05:20:29.29 ID:4d1rG8JJ0.net
>>788

なんで業務に使う道具を自前で買うんだ?

お前の会社はノートも鉛筆も支給してくれない酷い会社なのかケラケラ

794 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 06:24:25.88 ID:rbmLAoXD0.net
というか会社で使うものを個人用に持ち帰ると横領になるんだが

795 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 10:24:24.85 ID:iiwT8QV60.net
そんな無理して長い包丁使うなよw
とは言え、24cmの牛刀も年に2回ぐらいは出番があるけどな

796 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 12:25:47.30 ID:8AM23EtF0.net
>>793-795
キチガイは去ってくれないかな

797 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 13:56:23.28 ID:KM5Hj4pV0.net
>>793
包丁なんてどれも一緒なんて考えしてるならそれでもいいのかも知れんが
普通の料理人は自分の使い慣れた包丁を持ち込むのが当たり前なんだよ
新人もその職業で食っていこうというなら自分で購入し自分で砥いで扱いを覚える

野球選手がグローブやバットを気分転換で他人のを貸してもらうことはあるだろうが
基本個人個人で買って手入れして使うだろう?

そりゃバイトなら誰でも使える包丁を用意してあるだろうからそれ使うんだろうが
プロがバイトと同じ事するわけ無いじゃん

>>795
長ネギ5本まとめて刻むとか分かんねえか
家庭で使うなら8寸以上の包丁は柳刃くらいしか使わんだろうけど

798 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 15:48:05.92 ID:iiwT8QV60.net
長ネギ5本まとめて刻むとかw
ネタにしても面白すぎだろ

799 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 15:50:38.30 ID:AFrCGITD0.net
長ネギ刻むと言われて薬味しかイメージ出来ないから
5本まとめてというのがおかしいと思うんだろう

800 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 16:07:10.52 ID:uZsrI7em0.net
家庭料理で数人分を毎食ごとに作るならでかい包丁なんていらん
プロの仕込みは100人前単位が普通だからでかい包丁が重宝するだけの話
素人は15センチのペティと24センチの筋引があればそれで十分

801 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 17:04:39.85 ID:nmYZOR7J0.net
刺身包丁が安く手に入りそうだったので欲しくなった。
ただ使い道があまりないような気がする。
包丁は好きだけどなぁ。今はカービングナイフみたいな長いの使ってる。反ってるけど。
巻き寿司とサクぐらい?   チラ裏すまぬ。

802 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 17:08:12.25 ID:s5BJKYO90.net
>>801
薄刃包丁を持ってないなら柳刃である程度代用できるよ

803 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 18:03:02.34 ID:GKISLrf40.net
作業領域がある広い店なら27cmでも良いが狭いとこなら27cmは厳しいかもね。
狭いなら24cmの方がフットワーク良いし飲み屋とかで調理比重が低い店なら21cmでも良い。
あと長いとその分研ぎに時間が取られるから常に長いものが良いわけではないね。
特に堅い硬材使っている奴は研ぎ時間のかかり方が全然違ってくるからストレスだよ。

804 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 18:06:31.24 ID:s5BJKYO90.net
>>803
研ぎに関しては24センチと27センチでかなり差を感じるね
21と24あるいは27と30の間にはあまり差を感じないけど

805 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 19:23:51.18 ID:4d1rG8JJ0.net
プロだとか調理師だとかほざく馬鹿が居る

フレンチなのか洋食屋なのかもはっきりしないw

厨房でのポジションも解らない馬鹿なんだがww

そもそも、野菜の下拵えは和食で言えば追いまわしの
仕事で,プロだとか調理師だの名乗れるはずもないwww

806 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 19:41:27.03 ID:ovffvKpB0.net
オーナーコックならなんでもやるだろ

807 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 20:03:24.29 ID:4d1rG8JJ0.net
恥ずかしいからオーナーシェフといえw

808 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 20:56:09.47 ID:HYQEfZTe0.net
>>805
追い回しの坊主がやるのは野菜洗ったり皮剥いたりまで
もうちょっとやるとしても簡単なものだけ
野菜の包丁がなんでもできるならすでに坊主ではない

809 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 21:18:04.54 ID:ovffvKpB0.net
>>807
やーい無知w

810 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 21:26:13.98 ID:UCnHvlny0.net
包丁買った。珍しい名前包丁。
のお店の人曰く普通に使えるらしいけど

http://i.imgur.com/ysgFrei.jpg
http://i.imgur.com/bL0ba35.jpg
http://i.imgur.com/9k160TU.jpg

長期展示品みたいで錆があったから5500円だった

811 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 21:29:35.42 ID:aLNI52nn0.net
船行が?

812 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 21:31:15.37 ID:aLNI52nn0.net
まあ、万能包丁だから何にでも使うといいさw

813 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 21:35:23.74 ID:HYQEfZTe0.net
>>810
堺菊守は結構有名よ
舟行は万能包丁というにはちょっと厚いけど使い方次第かな

814 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 22:21:45.08 ID:HKMj43Gg0.net
ID:4d1rG8JJ0 笑っちゃうほどのクズw

料理人ってこんなんばっかw

815 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 22:36:42.95 ID:KM5Hj4pV0.net
>>814
料理人ってレベルじゃないよ
どっかのチェーンのアルバイトじゃないの
支給されたというか共用の包丁しか使ってない奴なんて
和食でも洋食でも聞いたことねえよ
野菜の皮もピーラーでしか剥けない程度の奴だろ

816 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 23:12:36.97 ID:nmYZOR7J0.net
>>802
薄刃持ってます。だとしたらあまり役に立たないかもですね。
ありがとうございます。

817 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 23:13:34.18 ID:4d1rG8JJ0.net
>>797
>長ネギ5本まとめて刻むとか分かんねえか

長ネギを刻むって何の料理の下拵えだw

長ネギを刻む代表は蕎麦屋だが30センチの牛刀使わないけどな
空中切りなら有るようだがww

818 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 23:18:06.05 ID:4d1rG8JJ0.net
>>808
>追い回しの坊主がやるのは野菜洗ったり皮剥いたりまで
>もうちょっとやるとしても簡単なものだけ
>野菜の包丁がなんでもできるならすでに坊主ではない

野菜の包丁って何だw
シャトーやココットの事か?
普通はペティでやるぞ
30センチの牛刀使わないなwww

819 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 23:23:28.01 ID:HYQEfZTe0.net
>>818
包丁で通じないなら少なくとも板前じゃないな
それに今どきシャトーとかどこの流行らない洋食屋だ?
うまくレスしてるつもりかも知れないがプロから見たら失笑ものだよ

820 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 23:38:40.41 ID:4d1rG8JJ0.net
>包丁で通じないなら少なくとも板前じゃないな

おーや、洋食の板前さんが登場したぞwwwww

>それに今どきシャトーとかどこの流行らない洋食屋だ?

君のお店じゃステーキの付け合わせに何を盛るんだ?
刻んだ長ネギかwwwwwwwwww

821 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 23:45:50.60 ID:s5BJKYO90.net
>>820
ドフィノワとブロッコリースフレとモリーユのピューレ
とか言ってもお前には分からんだろうけど

822 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/22(月) 23:55:05.18 ID:KM5Hj4pV0.net
>>821
今必死でググってそうだね

823 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 00:03:20.75 ID:4mI7JMQ80.net
>>820
今どきシャトーは流行らんのよ
ガルニに人参を使うとしてもトゥルネさえしない切りっぱなしのロンデルのほうが今の雰囲気なんだよ

824 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 00:09:40.07 ID:VEVMmkZw0.net
>>823
面取りするより角をキレイに残して調理するほうが大変ですよね

825 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 00:15:59.39 ID:4mI7JMQ80.net
>>824
仕事を見せたいという意図じゃなくて現代的なのは切りっぱなしのほうだよってこと
角が潰れてたら話にならないのは当然だけどさ

826 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 00:16:26.70 ID:8f7zsNkF0.net
>>824
だから手間を掛けられる店は面取りしない
手間を掛けられない価格帯の店は面取り必須

ただ野菜の剥き物は洋食でも和食でも包丁使いの基本なんで
料理人を育てようってお店はとにかくそれを数多くやらせる

827 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 00:25:23.96 ID:4mI7JMQ80.net
>>826
> 手間を掛けられない価格帯の店は面取り必須

手間かけられない店が面取りなんてしないよ
ザクザク乱切りで終了だよ
俺が言ってる切りっぱなしロンデルなんて客単価3万以上の店の話だぞ
客単1万くらいの店なら多くはトゥルネするだろうし
客単5000円以下ならそれすらしない

> ただ野菜の剥き物は洋食でも和食でも包丁使いの基本なんで
> 料理人を育てようってお店はとにかくそれを数多くやらせる

一般論化して語るな
そういう店もあるかもな

828 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 00:32:35.60 ID:8f7zsNkF0.net
>>827
うちの弟(板前)が育った店やそこの親方の系列の板前の店はみんなそうだし
俺の知り合いの洋食の店もそうだけどね、まあ人件費掛かるから変わったのかね

俺居酒屋やってるけどおでんの大根も綺麗に面取りしてるがね
まあ付け合せとそれ単品の料理を一緒にするなと言われそうだが

829 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 00:42:13.30 ID:4mI7JMQ80.net
>>828
本当に居酒屋やってるのかもしれないがレスの内容が薄っぺらくて信じがたい
悪いけどそんな印象

830 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 01:26:38.70 ID:SuNg/0wV0.net
>>823
お〜い、ロンデルってのは5mm厚程度の輪切りのことだぞ
切りっぱなしの意味じゃないよw
そんな食感のないもの付け合わせにならないぞ、介護食でも作ってるのかいなww

ちゃんとググってから書かないと恥をかくよ
30センチの牛刀持った洋食の板前さんwww

831 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 01:33:14.90 ID:4mI7JMQ80.net
>>830
まるで想像力がないんだな
恥かいてるのはお前だよ

832 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 01:34:55.77 ID:Yz55eKH/0.net
>>830
5ミリ厚の人参って食感ないんですか?

833 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/23(火) 01:44:46.53 ID:SuNg/0wV0.net
>>832
ステーキの付け合わせだよ、人参のグラッセでもそれなりの食感は必要でしょ

それでもやるってんなら多分角は面取りはするだろうけど

いずれにせよ30センチの牛刀は使わないと思うよ

総レス数 998
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200