2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 60丁目【藤次郎以外】

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 01:17:05.19 ID:P7qUfJdQ0.net
初期刃付けの良さがどうのと言っても、砥げる者にしたら「自分で勝手にやる、だから何?」としかならない
だからこそ、材質と鍛造等の熱加工履歴要素を見る、基本的に刃物はこの二要素の総合値
柄がどうのは、そこが求める水準超えた上でのオマケとして求めるもの、ここにだけ執拗にケチ付けて、
刃の性能にこじつける者こそ、基地外中の基地外である。

それは、カッターナイフの切れ味が、どんな替刃を使おうとも、全く関係無しに、柄の出来で全て決まると言うようなもの。

100均のプラ柄だろうが、黒刃系のOLFA辺りの替刃使えば、すこぶる切れるように、突き詰めれば刃が全て。
使い捨てなら製造者の砥ぎも大事だが、砥ぎ直して使う段階で、砥ぎは自分の技量由来。(自力前提のみ)
製品評価としては、砥ぎに自信(もしくは確実な他力本願のアテ)があるほど無視要素化する。

ここに固執するほど、砥ぎはヘタクソと言う事だ。

総レス数 998
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200