2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 46

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 00:02:29.28 ID:DCqlD+g90.net
安くて使いやすく焦げずに手入れも簡単

使ったら、スチールたわしでゴシゴシして空焼きして乾燥
使う前には、油をなじませよう

保管するなら油と新聞紙

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 43
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415249853/
鉄のフライパンって可愛いね 44 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418999241/
鉄のフライパンって可愛いね 45 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1428067430/


※関連スレ
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ4【マーブル】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413542388/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/

フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/

2 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 02:34:01.05 ID:OtjE/zss0.net
イチモツ

鉄なら焦げ付かない
最高

3 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 15:49:09.80 ID:/bxgIp3E0.net
羽生と韓国選手らぶらぶ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org347703.jpg

4 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 19:38:34.27 ID:jH3sjWxn0.net
韓国のフライパンってかわいいね

5 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:32:06.05 ID:Q+3nv/qr0.net
1さん乙です

6 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:40:02.05 ID:Q+3nv/qr0.net
これ、私の油ならししたフライパンです
http://i.imgur.com/kopjC7e.jpg

ちょうど油の所で二層になってしまいましたw
何がいけなかったんですかね?

7 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:42:43.64 ID:c6YjDKuz0.net
>>6
鉄パンがその状態になっている時点で
あなたがしたその行為は油慣らしではない

でも底面に酸化皮膜できてるっぽいから普通に使えばおk

8 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:50:26.01 ID:Q+3nv/qr0.net
もしかして、黒くなった所は、油をペーパーで付けてから熱したので、油に浸かってない所は、油が変質してしまったのかな??
やっぱり黒い所はザラザラしてひっつきやすい

9 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:50:57.58 ID:PhWtqCcl0.net
>>6
マスキングテープでも張ったかのような綺麗な境界w
むしろどうすればこんなことになるのかと

10 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 22:54:02.72 ID:c6YjDKuz0.net
>>9
IHで強火使うと割とこうなる

11 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 01:03:26.24 ID:OVFRzLXt0.net
ふと思ったんですけど、鉄の鋳物のフライパンを毎回洗剤で洗い、火にかけて乾燥させるとどうなります?
つまり、油うんぬんをいっさい無視したお手入れ。

12 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 01:08:15.68 ID:oaombPsRO.net
錆びやすくなる。
乾かしても、空気中に水分はあるから。

13 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 02:03:02.66 ID:JVNbFuSUO.net
いちょつ

14 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 04:40:45.40 ID:j1T3tmT70.net
>>11
調理に油を使うならそれで良い

15 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 08:01:57.16 ID:iR7Ab2iP0.net
子どもの頃は乾かした後薄く油をひいていた。ある日ゴキブリがフライパンの中で死んでいた。油に引き寄せられたらしい。
それから使用後の油引きやめたけど、しっかり乾かして毎日使えばサビなんて出ないよ。

16 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 09:21:24.29 ID:85zvqdhm0.net
シーズニングと油ならしの違いって、根本的に何がちがうんですか?

17 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 09:27:40.40 ID:1LQnWmnW0.net
文化が違う

18 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 09:35:51.17 ID:rXYDCl6U0.net
錆びない(錆び難い?)スキレットが入荷してますね
前回、在庫少なくて1枚しか買えなかったので、追加注文した
サービングポットもHEにして欲しいわ

ロッジHEスキレット 6 1/2インチ
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/01033739/

19 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 09:46:40.51 ID:85zvqdhm0.net
>>17
両方共、油膜を作ることに関しては一緒ですよね?

20 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 09:50:03.28 ID:1LQnWmnW0.net
>>19
シーズニングは意図的に油膜を作る
油慣らしはその都度鉄に油をなじませる

21 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 09:55:46.86 ID:1LQnWmnW0.net
>>19
スマナイ>>20は油慣らしではなく油返しのつもりで書いた

油慣らしは結果的に薄い油膜はできるが
多孔質な鉄の孔から完全に水分を除去するためにすること

22 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 10:16:45.11 ID:V2w3Zkdk0.net
そもそも「油膜」って茶色くこびりついた油汚れのこと

23 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 10:21:54.76 ID:cwRmpRje0.net
俺の鉄パンが一番可愛い

24 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 10:33:36.54 ID:VisfExQP0.net
>>22
油返しで作る一時的な油膜が油汚れなの?
油を焼き付けて人工的に樹脂コーティングされたのと同じ状態にするわけだけど
それがなんで油汚れなんだ

25 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 10:43:34.96 ID:V2w3Zkdk0.net
わざわざ油を汚くこびりつかせたものなんか油汚れでしかない
コーティングって呼んじゃうのか、ふーん

26 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:18:59.43 ID:85zvqdhm0.net
シーズニング風に黒い油膜作ってしまって
時間が立ってくると、ヤスリでも、どうやっても剥がせないね。

27 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:31:34.41 ID:iXG5Kf+H0.net
>>21
アホ

水分飛ばすのはカラヤキだ

中火でほんの数分

28 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:44:34.77 ID:1LQnWmnW0.net
>>27
それは調理毎の空焼き
>>21は油慣らしって書いてあるのが読めないの?
空焼きも漢字で書けないの?
もう俺にレスしないで

29 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:51:39.24 ID:iXG5Kf+H0.net
>>28
あなた池沼かよ

水分飛ばすのは、調理後に洗ってからだろ

30 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 11:56:01.40 ID:c4UKAWdf0.net
日本語苦手マンがおるw

31 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 12:46:30.57 ID:VisfExQP0.net
>>25
シーズニングの真っ黒く焼きつかせた油膜の話じゃなく
極普通の油返しの話なんだが
油返ししない人もいるが煙が出るほど空焼きしてから油入れてる時点で
コーティングが出来てるのは一緒だよ
色々勘違いしてそうだな

32 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 14:53:23.34 ID:GLA1lcmz0.net
温度管理が出来てないから「油膜」に頼ってるの?

33 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 17:24:53.60 ID:pGVY5aar0.net
>>12 >>14

調理にも油あまり使わないんだよね。
野菜の素焼きっていうのか蒸し焼きっていうのか、
洗って水分拭き取った野菜を放り込んで蓋するだけ。
しまうときに油を薄く塗って使う前に(洗剤で)洗うんだけど、
この手入れ要るのかなって疑問に思って。
今のところ錆びてはいないけど、それは油を塗ってたおかげなのかな。

34 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 17:42:16.61 ID:VisfExQP0.net
>>32
空焼きしないの?
それとも空焼きが完全に冷めてから油入れてるの?
調理中の温度でも調理用の油の話でもなく
ましてや頼る頼らない以前に
空焼きして油入れてる時点で油の膜が形成されてるんだが
自分が知らないだけで油膜はできてるんだよ
もちろん調理後の油汚れとは訳が違う

35 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 20:10:28.97 ID:49DseAU10.net
油膜っていう言葉を使うと、「育てる」人がでてきちゃうからなあ

36 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 20:37:23.92 ID:96cQD/Tp0.net
育てる必要はないけど、焼き切ったあとの油ゼロの状態から油返ししてオムレツ作るとくっつく場合があるのは確か
微小孔にポリマー化した油が詰まってるくらいがベスト

37 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 21:25:17.33 ID:sHLPGODa0.net
食べ物や飲み物でのダイエットって本当に効果が
あるのか疑問に思った事はないでしょうか?

どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!

http://fooddiet.web.fc2.com/

38 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 21:42:17.92 ID:VisfExQP0.net
>>35
ああそういう意味での油膜じゃないんだけどな
調理最適温度の160〜180度に熱して油入れれば
油がなじんで膜を形成するんだから
好む好まざるに関わらず鉄パン熱して油入れたらそういう状態になる
使用後は洗えば取れるんで炭化した油ではないよ

なのに汚れとか頼ってるとか何を言ってるんだと
言葉の解釈の違いかね

39 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 22:01:44.52 ID:cvf/t7uh0.net
わざと言ってるのかと思った

40 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 22:40:50.85 ID:+wLcojqq0.net
http://i.imgur.com/uodv0V1.jpg
使い始めて3ヶ月くらい経過しました
油がはねる料理をすると周りにとんで、こんな状態になってしまうのですが
皆さんはどんな感じですかね?
あとフライパンを見て何か気がついた点はありませんか?

41 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 22:55:26.18 ID:W3A7/6Lb0.net
>>40
別に普通

42 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 23:29:21.56 ID:1LQnWmnW0.net
>>40
見事なまでに超普通

43 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/03(水) 23:58:47.35 ID:iDGU1+5P0.net
>>40
オチンチン

44 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 00:04:21.86 ID:NwYwFwjg0.net
>>40
真ん中あたりくっつきそう
鉄が露出してない感じ

45 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 00:45:10.41 ID:0hlsmq+h0.net
>>40
俺からも。文句の付けようがないぐらい普通
前は毎日調理後油塗ってたけど、めんどくさくなりやめた俺(タワシ水洗い派・汚くなるとステンタワシ)
で、何か変化があったかといえば・・・なにもなし
一番大事なのは、調理前に中央を十分熱すること&火加減だった

46 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 10:06:25.57 ID:L2tZr7pg0.net
>>38
油膜って言葉は危険w 「油返しした鉄パン」のほうが誤解がないと思う

47 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 10:57:42.97 ID:nLW8El380.net
>>22>>32
テフロンとかの油を弾く素材じゃない限り
油を付着させたら油膜が作られるだろ
温度とか関係なく油が付いてたら
そこには油膜が存在する
その油膜が強固かどうかは別として

48 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 11:32:03.97 ID:L2tZr7pg0.net
ほら、強固な油膜厨がわいてきたろw

49 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 12:00:10.15 ID:OKJu46b+0.net
>>41
>>42
周りに飛んでできた
油シミも普通ってことですかね?

>>44
コンロのセンサーが反応してから油をしいてるので
くっついたりしないんですよね。

>>45
火加減についてkwsk
うちのフライパンは3_なので、どのタイミングで火を弱めてあげればいいのか
いつも悩みます
因みに厚めのチキンを焼く時っす

50 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 13:26:30.96 ID:nLW8El380.net
>>48
当たり前の事を書いただけのつもりだったんだけど
どの辺が厨に見えた?w

51 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 13:55:58.08 ID:53CC1qTa0.net
焼き切り厨と油膜厨とシーズニング厨のせいで
何が正しいのかまったくわからん
いまだに餃子は完全に張り付く
いったいどうすりゃいいの

52 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 14:02:19.54 ID:OKJu46b+0.net
>>51
調理の仕方を一通り書いてみたらどうですか?

53 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 14:03:42.59 ID:HlJpkiE+0.net
水餃子か蒸し餃子にすればいいのさ

54 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 14:38:16.77 ID:nLW8El380.net
>>51
他人のせいで餃子が上手く焼けませんとか
2chらしくていいねb

55 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 15:22:36.94 ID:aZPyDhSy0.net
>>51
メシマズ厨は黙ってて

56 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 16:04:42.47 ID:53CC1qTa0.net
お前は間違ってる、俺が正しい!論争ばかり
なんだろこのスレ

57 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 17:21:31.77 ID:PF3eiUaq0.net
>>46,47
パン熱して油敷けば自動的に油膜が張られた状態になるんだよね
一時的に樹脂コーティングを作る感じ
>>22,25のは油膜じゃなく、調理後の焼け付いたタール汚膜なんだろうけど、
なんで本来の意味の油膜を汚膜的な意味で捉えるんだろ
ほんと誤解されてるね

>>32なんて、どういった原理で鉄パンに食材が張り付かないのか
理解してるのかな
鉄パンを高温に熱して油入れりゃ、鉄との接触部分に
勝手に油膜が出来るんだよ、テフロンじゃあるまいし
「油返しなんてしないし調理用の油しか入れないから油膜に頼ってない」って
思ってるのかもしれないけど

油膜を育てる(汚膜の蓄積?)って人がいるせいで
言葉がおかしな解釈されてる上に、変な誤解してる人もいるんだな
私は使用後は金属タワシで洗ってすべすべにして、汚膜なんて蓄積させない

58 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 17:28:22.37 ID:aZPyDhSy0.net
いつまでもうるさいよ暇人

59 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 17:40:42.20 ID:PF3eiUaq0.net
>>51
餃子がうまく焼けないことと、焼き切り厨と油膜厨とシーズニング厨は関係ないのでは?
パンを煙が出るほど予熱するのと、水じゃなく熱湯入れるのと(少なくても多くてもダメ)
水分はきちんと飛ばすのと、仕上げに油を少し回しいれるのと
最後に濡れ布巾の上に置いて急激に底を冷ますのをすれば
完全に張り付くってことはないと思う
あとヘラは餃子用のか、もしくはペラい金属ターナーがいいよ

60 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 17:42:39.58 ID:/ASgiJKY0.net
OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk

http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html

61 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 17:46:18.65 ID:/ASgiJKY0.net
絶対に焦がさない餃子の焼き方  byおつまみ本舗
https://www.youtube.com/watch?v=JiKdLl96JSU

62 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 17:47:18.38 ID:PF3eiUaq0.net
忙しい合間に書くほどの文章かこれ?>>55,58

63 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 17:55:44.58 ID:tabKaYT90.net
同じことばかり繰り返すのも荒らしと変わらんやん

64 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:14:49.66 ID:5gI9Zh1l0.net
まだやってたんかい
暇だね

65 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:20:00.90 ID:53CC1qTa0.net
空焼き後、『使い始めは食材がくっつきやすい』ので
数日は野菜などを炒めて油をなじませましょう

ほぼ全部といっていいほど
鉄製フライパンの説明、もしくはネットのレビューに書かれてるけど
これは嘘って事なのか?

>>57
あんたのおこなっている方法だと
調理後にパンの油をすべて除去するので
つねに最初の空焚き後の状態になっている
それでいてまったく食材が張り付かないというのは
到底考えられない

きみの使ってるフライパンの画像うpよろしくお願いします
ぜひ参考にしたいです
使い始めは食材がくっつきやすいというのが
嘘というの証明してほしい
本当に真実が知りたい

66 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:21:08.15 ID:53CC1qTa0.net
空焼き後、『使い始めは食材がくっつきやすい』ので
数日は野菜などを炒めて油をなじませましょう

ほぼ全部といっていいほど
鉄製フライパンの説明、もしくはネットのレビューに書かれてるけど
これは嘘って事なのか?

>>57
あんたのおこなっている方法だと
調理後にパンの油をすべて除去するので
つねに最初の空焚き後の状態になっている
それでいてまったく食材が張り付かないというのは
到底考えられない

きみの使ってるフライパンの画像うpよろしくお願いします
ぜひ参考にしたいです
使い始めは食材がくっつきやすいというのが
嘘というの証明してほしい
本当に真実が知りたい

67 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:24:16.64 ID:53CC1qTa0.net
なんで二重に投稿されてんのさ...

68 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:31:00.50 ID:zEgqCG1s0.net
毎回金属タワシで洗うことと
酸化皮膜根こそぎ削り取ってリセットするのは別だぞ
金属タワシで洗うと言ってもガシガシこするんじゃなく
なでる様に洗うだけだから
常に最初の空焼き状態ではない
酸化皮膜は出来上がってるし問題ない

69 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:35:55.60 ID:53CC1qTa0.net
ID:PF3eiUaq0

この人が言っている事がすべて真実だとしたら、

空焚き後に油を馴染ませるためにくず野菜炒め(鉄臭除去は除外
空焚き後、最初は食材がくっつきやすい
油膜を落としてはいけないのでささらで洗う
時間をかけて油膜を厚くすれば食材はまったく張り付かなくなる

ここらの話がすべて間違ってた事になる
ちゃんと証明して無駄な争い無くし
これから始める初心者を先導してほしい
それとほぼ全部の鉄のフライパン販売者をギャフンと言わせてほしい

70 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:36:54.61 ID:dNcx4d6G0.net
汚膜?を蓄積させるのも
ある意味伝統的な使い方の一つってことでいいんじゃね

71 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:45:31.73 ID:53CC1qTa0.net
>>68
なんかこの人の喋り方が
前スレで洗剤で洗うっていってる人に似てるんだ

それに、洗剤、で前スレ検索すると
かなりの人が再度空焚きをおこなってないんだ
だからこの人も洗剤使ってそうだから
酸化皮膜に入り込んだ油も落としてると仮定して書いた

72 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 18:59:29.06 ID:53CC1qTa0.net
もしかして鉄のフライパン使ってる殆どの人達は、
(油膜を育てると言っている人や鉄板販売業者)
ダッチオーブンやスキレットでおこなう真っ黒化シーズニングを
中途半端に鉄のフライパンでおこなって
たまたま運よく食材がはりつかない状態を、
うまい温度管理でギリギリ保ってるって事なのか?

73 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 19:05:09.95 ID:zEgqCG1s0.net
金属タワシや洗剤で洗ったからって
完全にリセットされたむき出しの鉄にはならない
使い続けて酸化皮膜に入り込んで結着した油は
簡単には落ちないそうだ
これを油膜というなら油膜なんだろう知らんが

鉄パンで肝心なのは食材投入前の煙立つほどの空焼きな
かと言ってそのままの温度で食材入れたらそれはそれで焦げ付くからな
煙出るほど焼いても油返しすればいい具合に温度が下がる
油返しをしないのであれば火からおろして温度を下げる
それから食材投入

74 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 19:06:02.95 ID:zEgqCG1s0.net
前スレのしつこかった奴かこいつ

75 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 19:39:02.08 ID:OKJu46b+0.net
>>68
フライパンの周りに油シミとかできたりしませんか?

76 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 19:45:41.04 ID:zEgqCG1s0.net
どれが正しくてどれが間違いとか白黒じゃない
販売者をぎゃふんとってアホか

酸化皮膜の完成されたパンを
しっかり空焼き予熱すれば大抵の物はくっつかない

汚膜を育ててくっつかないならそれも間違いじゃない
くっつかないことには変わりはない
ただし使い続ければその内剥がれて食材に入る事もある
食材や塩分と絡んでる為に剥がれやすい

シーズニングは汚膜と違い純粋に油分のみで
一気に焼き付けた凸凹のない膜
凸凹にさせるのは下手糞

好きに選べ

77 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 19:49:30.95 ID:53CC1qTa0.net
金タワシで洗って綺麗にする酸化皮膜の油が強固に定着ピカピカパン派

ささらで優しく洗って酸化皮膜の上に油膜を重ねるちょっと黒ずんだパン派

洗剤金タワシでガシガシ洗っても平気な真っ黒化シーズニング派

この3つで全部やり方が違うから
何が正しいのか分からなくなるんだな、納得した
>>76
てかなんであんたいちいちID変えてんのきもちわり

78 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 19:50:26.55 ID:WZSg5Mr/0.net
6 1/2インチのスキレットで炒めた豚コマめっちゃうまいね
野菜も添えて、一人前のあつあつおかずにちょうど良い

79 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 20:02:47.45 ID:zEgqCG1s0.net
>>75
高温調理すれば油が飛びやすい
高温なので側面に飛んだ油が焼きついて汚くなる
コンロも汚くなる
焼く調理は油がはねないほどの弱火〜弱中火調理で十分
後は熱いうちに金タワシで洗う

高温で炒め物がしたいならフライパンじゃなく中華鍋がいい

80 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 21:16:23.85 ID:dNcx4d6G0.net
>>75
フライパンの周りって、フライパンの内側の側面のこと?

そうなら側面は熱で徐々に付着した油が炭化して黒くなっていくけど
別に側面使って料理するわけじゃないし(とろとろの日本風オムレツは使うけど)、
分厚くなってないなら剥がれて料理に混ざることもないからほっといていいと思う

分厚くなったら強火で焼けば焼き切れるから大丈夫
>>40くらいなら金だわし使って取る必要も感じない

81 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 21:25:11.43 ID:dNcx4d6G0.net
>>79
>>40の鉄パンってたぶん3mm厚だから一旦ちゃんと温まったら弱火か、
なんだったら火を消しても1分くらいは余裕で揚げものができそうなくらい
蓄熱力高いと思うからその火加減には同意

あと高温で炒めものは中華鍋ってのは、鍋を煽って使うなら同意だわ

82 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 22:23:48.85 ID:OKJu46b+0.net
>>79
ご指摘の通りです
いちおう、使用後すぐに金タワシで洗ってはいるのですが
周りに飛んだ油シミが少し残ってしまいますね。

ところで高温で炒めものがしたい場合、中華鍋がいいのは
何故でしょうか?


>>80
内側の側面のことです。
たまにオムレツも作るので、常にきれいに保っておきたいので
汚れた時はステンレスタワシでゴシゴシしてます。
底面は力を入れずともきれになるんですけど、内側の側面は
本気でゴシゴシせんとおちんのですわ

そんな時って持ち手がかなり熱くなってるので
熱管理が上手くできてないんですよね・・・

身体で覚えていくしかないのかなぁ

83 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 22:34:28.88 ID:dNcx4d6G0.net
>>82
3mm厚だと普通はスキレットのように煽らずに「焼き」を目的に使うんだけど
君は1.6mm厚の鉄パンの使い勝手も求めているみたいだから
是非ともそのまま探求して欲しいw

取手が熱くなるのは3mm厚なら当然だから工夫するといいよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/04(木) 23:05:10.08 ID:zEgqCG1s0.net
>>82
丸底の中華鍋は素人でも煽りやすく
鍋全体をかき混ぜながら揺すったり出来るので
鍋肌に付着した油が焦げ付いて汚くなると言う事が少ない
鍋の中の食材が全体に回ってするする自在に動かせる
平底のフライパンだとこうはいかない
プロ並みの腕前があるなら別

85 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 09:54:41.25 ID:/DET70x+0.net
>>76
オレも使用後はキレイ洗って乾かすだけだな。洗剤がメインだけど、ちょっとざらついてきたらステンレスタワシ。
乾燥後の油を塗る、塗らないでわかれると思うけど、オレは塗らない。
油ぬると、つぎに使うときに洗剤で落とすか、焼き切りが必要になる。

86 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 11:51:42.84 ID:G4uQcumt0.net
>>85 錆びてない?普段の調理には油使ってる?

87 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 11:58:39.24 ID:uVSN1Z2u0.net
「錆びない?厨」ってのも居るな

88 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 12:16:39.17 ID:2OtbYFNR0.net
次に使うのが1ヶ月後なら油塗っとけ

89 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 12:46:45.64 ID:/DET70x+0.net
>>86
錆びないし空焼きのときに黒いのも浮いてこなくなった。使用後に油をぬっていたときは、空焼きのときに黒いのがでてこまってたけど、塗らなくなってでなくなった。
使用頻度は週2,3回。一週間ぐらい使わない鉄パンもあるけど、錆てない。
料理は、野菜炒め、オムライス、焼き餃子、お好み焼き、パスタかな。使う油は大さじ半分ぐらい

>>87
オレも錆びないか心配だったからわかる。ここのひとが「乾燥後の油ぬらなくなって鉄パンの調子がよくなった」
っていうのみてやってみたら、本当に調子よくなった

90 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 12:52:11.47 ID:7ZelzDAo0.net
>>89
孔食って大抵小さな白い点になってて錆だと思わないから気をつけて

91 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 12:57:22.01 ID:/DET70x+0.net
>>90
小さい穴のこと聞いて気になったからルーペで覗いたけど、真っ黒だからいまんとこ問題ないみたい

92 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 13:37:46.94 ID:aYiGoQel0.net
>>61
これはダメ

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 13:39:11.28 ID:aYiGoQel0.net
>>89
正解

94 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 14:16:28.33 ID:oa68EPQeO.net
油塗ると収納してるところが油臭くなって最悪

95 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 20:34:48.16 ID:951lufkM0.net
何か月も使わない場合には油塗るんだろうけど、普段使いで油塗るのは馬鹿者

96 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 20:50:59.34 ID:7ZelzDAo0.net
愚直かもしれないが馬鹿ではないだろう

97 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/05(金) 23:47:30.87 ID:tgN3GGyD0.net
馬鹿だな

98 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/06(土) 02:03:33.71 ID:ge2sORn20.net
最初の空焼きしっかりやれば何ヶ月使わなくたって錆びないよ

99 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/06(土) 04:37:02.68 ID:NMndqgEO0.net
焼き餃子と目玉焼きは鉄のフライパンに限る

100 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/06(土) 05:50:29.10 ID:G/z+EjpU0.net
洗わない厨
油厨

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200