2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 46

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/06/02(火) 00:02:29.28 ID:DCqlD+g90.net
安くて使いやすく焦げずに手入れも簡単

使ったら、スチールたわしでゴシゴシして空焼きして乾燥
使う前には、油をなじませよう

保管するなら油と新聞紙

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 43
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415249853/
鉄のフライパンって可愛いね 44 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418999241/
鉄のフライパンって可愛いね 45 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1428067430/


※関連スレ
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ4【マーブル】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413542388/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/

フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/

727 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/26(日) 23:05:52.34 ID:EO4PDGGw0.net
ミネラルビーと5130って
何が違うのん?

728 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 00:20:03.05 ID:yJnYEdFJ0.net
5110 共柄 厚くて重いだけで、普通の鉄パン
5130 ハンドルがちょっと違う、熱くならないんじゃね?
ミネラルビー(5610) 5110の保護コーティング違い ミツバチマークや黄色いポッチが付く

>>726
レポを待ってるよ

729 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 01:04:43.64 ID:O8ywSbQl0.net
水島弘史式ってテフロン使用が基本なのに
何で鉄パンスレでもてはやされてるの?

730 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 01:08:41.89 ID:g4aohExH0.net
もてはやされてはないだろ

731 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 01:26:49.50 ID:KYfGLh4o0.net
水島がもてはやされてる訳じゃないだろ
煙が出るほど空焼きしないとくっつくのが前提の鉄パンで
空焼きせずとも低温調理でくっつかないってのが目から鱗な調理法だっただけで

水島がどうとかよりも、鉄パンでもこういう調理法が出来るって幅が広がる話題も許せないのかね

732 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 01:47:46.66 ID:K83ViOIk0.net
このスレには色々な生物がいるからな。
俺おばさん、オーガニック信者、油酸化神経質、取手濡れ布巾冷まし、
体積と面積の違いがわからない女、etc。

ゴールデンのTVに出るようになってから
にわかに増えつつあるのが水島弱火レス。

733 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 03:13:56.23 ID:EjWCW+HD0.net
>>731
別に目から鱗じゃないでしょ。時間がかかりすぎる
ネットで低温チャーハン調べたら、調理時間15分・・・嫌どす

>>732
何かこのスレで前に否定されたの?

734 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 05:28:03.97 ID:KYfGLh4o0.net
>>733
目から鱗は空焼きせずともくっつかないの部分に掛かってるんだよ
水島の低温調理そのものじゃないよ
そんなもの途中で火力上げて普通に調理すればいいでしょ
そのくらい自己判断で火力調整しなよ
つか低温チャーハンなんかしないって>>724でも言ってるよ

735 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 07:18:06.22 ID:O8ywSbQl0.net
水島弘史氏の著者を読みましたが、
テフロン加工フライパンを使うことが前提になっています

鉄パンに応用可能なものかと試したところ、
テフロン加工フライパンを使うことが前提のためダメでした

このスレで何故テフロン加工フライパンを使うことが前提のものを語るのか疑問に思いました

736 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 08:02:28.10 ID:KYfGLh4o0.net
あなたはダメでも他の人の鉄パンでは応用が利いた、ただそれだけだよ
私は途中で火力上げるんで厳密には水島とは違うんだけどね
でも肉は低温調理だな。昨日カツレツだったけどほんと柔らかかった
肉が縮まないので筋切り適当でも仕上がりが綺麗

ちなみに、燕三、極み、山田のどれでもちゃんと出来たよ
使用年月はまだ半年くらい。水と金属タワシで洗ってたまに洗剤つけて洗う
テフロンじゃないのにそんな使い方出来たから目から鱗だった

737 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 13:04:34.96 ID:ntkltOqC0.net
水嶋は本当うぜえな
何なんだよ低温低温て
バカじゃねえのか

738 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 15:48:30.26 ID:6BegMX0I0.net
ホモ料理人の水島シェフか

739 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 21:40:13.34 ID:Aa071uXn0.net
TVで水島の見てハンバーグを作ったけど食感が好きになれない
鶏肉は水島見る前から低温でやってるけどふっくらジューシーでうまい
フライパンは柳宗理のファイバーライン加工になる前のやつ

740 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 21:51:34.51 ID:ATaCZbOT0.net
>>738
寺田真二郎もホモだからセーフ

741 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/27(月) 23:59:13.48 ID:K83ViOIk0.net
このスレには色々な生物がいるからな。
アンチ○○フライパン、単発ID煽り君、
あれもこれもスレ違い君、返答できない君、etc。

にわかに増えつつある水島レスによって
弱火と書くだけでも水島と結び付けられたりして
ご愁傷様なことも多々。

742 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/28(火) 00:38:58.14 ID:yDfmXBmD0.net
水島本人を信仰してる人なんていないでしょ気持ち悪い
水島は低温調理のきっかけであって
言い方悪いけど水島自体はどうでもいいわ

個人的には低温は最初だけで途中で火力上げちゃうし
空焼きしなくてもいいってのが目新しかっただけ

743 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/28(火) 00:49:35.22 ID:H9nv74+q0.net
ウザい

744 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/28(火) 16:53:17.65 ID:YzPp6gaJO.net
タークの打出しのフライパンていいですか?
山田工業のと迷ってます。

745 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/28(火) 17:28:29.90 ID:QkGjz1qI0.net
>>744
ママーうんちーにゲロの
お便と中っていうブログで
ターク使ってた

作る料理は水キムチにチャプチェ
ニンニクだらけと
一般人には参考にならないが

746 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/28(火) 17:39:41.28 ID:L/y1aa2F0.net
参考にならないもん出すな朝鮮ヒヒ婆

747 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/28(火) 23:25:18.45 ID:OZDaEqHk0.net
これどうなんだろ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005OUHSCO


ペティ探しててめっちゃ安くなってたから買おうか迷うけど
元値が2万って超高級品だよな何が切れるんだろ迷う

748 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 01:35:06.55 ID:D1lc6Vc00.net
>>744
サイズ違いだけどタークと山田(板が厚い方)の持ってます。
軽さとか取っ手の長さ的な意味での取り回しの良さは山田がやっぱり良いね。
2センチ大きい山田のほうがタークより、全然軽い。
パンから皿へ直接盛る時は凄く楽。
ただタークは重さがあるぶん安定感があって、非利き手で柄を支えなくても良いのは楽。
後は一枚板って事で洗う時のメンテしやすさはタークだね。
後は値段の問題かな。
山田に比べたら数倍の値段だけど個人的にはかなり満足。
ターク買う前は魔法のフライパン欲しかったけど、今はもう一枚ターク欲しい。
山田もこの値段だったら安いくらいと感じるからどちらを買っても損はしないと思うよ。
山田持ってないなら一枚持っててもいいと思う。

749 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 08:03:51.78 ID:H+EMemVbO.net
>>748
ありがとうございます。
なるほどと思いました。山田とタークをサイズ違いで購入してみます。
にしてもタークは高いですねw本国では半値くらいと聞きます。

750 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 12:02:22.62 ID:vc54mo640.net
>>747
別に切れる物はかわらないですよ?
鋼材だったり作る工程で手間暇が
かかってるから高いだけやと思います
マジレス失礼しました

751 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 14:02:07.50 ID:H+EMemVbO.net
>>747
良い鍛造包丁だと思いますよ。
積層の模様は好みがあると思いますが積層の包丁は高いです。
鋼のVG10は比較的研ぎやすい、永切れする、錆びにくいです。
切れは研ぎ次第。

752 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 15:05:26.65 ID:fCjEdJna0.net
スレ違い

753 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 17:45:51.98 ID:KdyD41ja0.net
久々にちゃんとしたスレ違いの指摘を見た

754 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 18:58:58.91 ID:H+EMemVbO.net
スレ違い申し訳ありませんでした。

>>748
山田とタークのフライパンてフタ使ってますか?
もし使っていたらご紹介いただきたいです。

755 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 20:13:33.38 ID:+338S2y80.net
>>754
748じゃないけど山田のでこんな感じの蓋を使ってるよ
山田のなら円形の蓋でも持ち手と干渉しないと思う

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000B3ZGGE/ref=mp_s_a_1_7?qid=1438168171&sr=1-7&pi=AC_SX110_SY165_QL70
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41e6QNXJq1L._SY400_.jpg

756 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/29(水) 21:40:02.35 ID:H+EMemVbO.net
>>755
ありがとうございます。
実際使用されてる方の情報たすかります。

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/02(日) 20:14:08.98 ID:HTcr9pXyO.net
20cmのSAフライパンが使いやすかったので26cmのブルーテンパーってやつ買ってみた。
表面がすごくきれいにシリコン処理してあり、焼き入れしなくとも初めからくっつかないが、油さえはじいてまるでテフロンのよう。
これからどう育てていこうかしら。

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/02(日) 20:34:36.29 ID:su9udVfm0.net
>>757
そのまま使いなされ

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/02(日) 22:37:42.20 ID:67vsJLC6O.net
どのみちシリコンはすぐ剥がれてまだらにくっつくし見た目汚いから大して良くない
ステンレスタワシで剥がした方が使いやすいしそこからが一生物の始まり

760 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/02(日) 22:48:53.94 ID:+aXgRWZ30.net
自分もシリコンは最初にお湯と金タワシでこそげ取る。錆ドメ以上を期待するのは酷
豊胸手術とかに使われるくらいだし、摂取してもほとんど問題はないだろうけどさ
何にしても、コーティング状態の間は鉄パンの利点が生きないことは承知して使わないとね

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/02(日) 23:02:06.68 ID:EYTh6QhU0.net
使い方が良ければ長持ちするよ

いつまでもツルツルすべる
油なしも可能

762 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/02(日) 23:17:50.93 ID:67vsJLC6O.net
どんな使い方か知らないけど鉄板らしい強火調理には耐えられないよ
シリコン守るために中火以下で調理するならテフロンで十分

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 00:11:31.95 ID:UZXDPMW20.net
シリコン焼付塗装の使い方は塗装なしの鉄パンと同じでいいよ
その塗装には鉄に酸化皮膜を作る場合と同じ性質があるから
剥がれても使い方は同じ

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 03:01:20.70 ID:aYlsLV9+0.net
22cmの極み買った
熱伝導率がいいから
インスタントラーメンもこれで
一人暮らしの炒め煮に便利

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 07:57:07.34 ID:eiI8v0YS0.net
鉄パンでテフロンなみのつるつる効果があるなら欲しい。IH対応のテフロンはなかなか温度が上昇しない

766 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 18:18:05.63 ID:4DjOM7ZP0.net
タークのフライパンを注文してまだ届いてないんだけど、今まで中華鍋や山田のフライパンも持ってるから
最初の空焼きは何度もやってるんだけど、タークも同じやり方でいいんですか?

ちょっと調べたら最初の空焼きやらずに、いきなり多めの油にクズ野菜っていうのが多いんだけどどうなんでしょうか?

767 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 21:19:06.71 ID:guMcT4/c0.net
>>766
調理面の錆び止め塗装をサンドペーパーで
ゴリゴリ落とすのを勧める。
中途半端に丁寧にやると気に入らなくて
もう一回焼き入れし直す羽目になる。

768 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 21:29:43.22 ID:DblzVsty0.net
出たな紙ヤスリw

769 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 21:47:26.84 ID:guMcT4/c0.net
購入時
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org448615.jpg.html

磨く
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org448628.jpg.html

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org448637.jpg.html

こんがり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org448640.jpg.html

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org448644.jpg.html

770 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 22:03:28.65 ID:anY+plvvO.net
>>766
自分も最近タークを購入したんですがそれ思いました。
自分は植物性の錆止めを熱湯とタワシで結構ゴシゴシしてから1センチくらい入れた油で野菜くずをあげましたが少しマダラになったのでもう一度同じことしました。

771 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 22:54:26.22 ID:+6o5bePJ0.net
お前らと来たら神経質っぷりがキチガイじみてる

772 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 23:05:24.36 ID:8TcH773k0.net
私にも言わせて。
タークの説明書き通りにやってもだめだった。
灰色のペンキみたいな塗装をヤスリで落とさないまま火にかけると、パチンパチン弾けて灰色塗装が宙に舞うよ。
それが全部剥がれる訳でもなくマダラになる。
私はヤスリだけでは飽き足らず、酸に浸けて銀色鉄色にしたった。
それから焼き入れして、やっと虹色後の青色が拝めた。

酸に浸けることの是非はここでも何度か尋ねたけど答えは得られなかった。
鉄が脆くなるとかならないとか、そういうことが知りたいんだけど分からないまま。

773 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/03(月) 23:39:40.34 ID:guMcT4/c0.net
鉄パン買う人は鉄分摂取も目的にあると思うからコーティングを取り切って
地金むき出しにしたいよね。
turkの鉄製は信用できるけど中国製とかの鉄製は本当に”鉄”なのか疑問が残る。
土鍋の例もあるし。
そういう意味でturkの選択はアリかな。

774 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 04:48:25.14 ID:OzcXpN730.net
鉄パンから出る鉄分は錆びとかの鉄だからほとんど吸収されずに体から出て行く
素直に鉄分豊富な食材を食べたほうがいい
鉄分摂取で鉄パン買う奴はただのアホ

775 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 08:10:38.10 ID:SXQGKGFb0.net
>>772
酸洗いのあとに中和すれば残って酸化が進み過ぎることは無い。廃液処理とか必要になるからめんどうだけど

776 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 09:03:56.26 ID:0rQaPwIyO.net
最近健康な人の鉄分は毒って記事をみた

777 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 10:46:50.68 ID:Kkc3Uqxl0.net
>>775
ありがとう!しっかり洗ったよ。
強い酸じゃないから廃液にもそう気を使わなかった。
クエン酸水を煮ただけだし。


鉄分摂取について
鉄パンから摂れる鉄分なんて微々たるもの。
鉄分採ろうなんて期待してはいけない。

778 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 11:42:38.23 ID:QmYBO58f0.net
鉄だと思って黒いカスを食べてたが
実は錆とコゲだったり

779 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 13:49:57.03 ID:sPBU3chL0.net
錆も鉄なんだが

780 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 17:13:08.03 ID:IMUx1Uky0.net
お前は真っ黒に炭化した肉もこれは肉だって言いそうだな

781 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 17:15:39.14 ID:sTOiIa3U0.net
>>779
酸化した鉄だね

782 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 18:05:18.86 ID:VUnH8EUQ0.net
一人暮らしで24cmの炒め鍋一つでやってきたけど近頃ちょっと不満です
1合の炒飯がイマイチ美味しく作れないってのと、野菜炒めする時に大変な辺り
新たに27cmの北京鍋追加するか、26cmの炒め鍋を買うかで悩み中
24cmの炒め鍋は誰かに上げて、20cm〜22cm辺りのフライパンも追加予定
オススメ編成のアドバイスお願いします!!

783 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 19:29:59.58 ID:M6zIAK8h0.net
27cmの北京鍋一択
あと金あるなら20cmの鉄パン一つもっとくと捗るよ

784 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 19:32:10.05 ID:OzcXpN730.net
>>776
鉄分は取りすぎると人体には猛毒で内臓破壊されるからな
取り過ぎが懸念される人は定期的に献血に行くといい
献血すると体内の鉄分が一気に減る

785 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 19:32:28.52 ID:YWHbXmKX0.net
その流れで、本当に一つに絞るなら北京鍋がいいと思う

786 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 19:35:03.48 ID:OzcXpN730.net
>>782
なぜ人にあげてしまうの?
鍋は色んなサイズを持っていたほうがいいよ
プロが色んなサイズの鍋を使っているのは
食材の分量に適した鍋じゃないと温度が上がりすぎたりして上手く作れないから
何センチの鍋で作れと指定してくるレシピ本もある

787 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 19:35:09.25 ID:YWHbXmKX0.net
う、783とかぶった

二番目には、小さめのスキレットもいいかも

788 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 20:37:09.51 ID:VUnH8EUQ0.net
>>783
どうも!
やっぱ炒め鍋と北京鍋では炒飯の出来上がりとか雲泥の差なんですかね?
どちらかというと汎用性の高そうな26cm炒め鍋にする予定の方が強かったのですが、
一択と言われてかなりぐらっときました
元々小型のフライパンも欲しいと思ってたので、20cmフライパンも考慮に入れます
22cmより20cmの方が良い理由とかもありますかね?

>>785
大一つ、小一つという編成で考えてます
今のところ助言に沿う形で27cm北京鍋と20cmフライパンという感じで考えてます

>>786
主な理由としては、狭い1k暮らしなので収納スペースの問題ですね・・・

789 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 20:53:10.55 ID:NuD1GaVk0.net
>>788
本当に二つに絞るとして、俺ならその27cmの中華鍋とテフロン系の20数センチのフライパンかな。
トマト使うパスタなんかだと鉄NGだからね。
同時に買う必要もないんだから、先に中華鍋だけ買ってみてフライパン使うような料理もそれでやっ
てみればいいんでないのかな?

790 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 21:07:04.37 ID:EftABoIv0.net
一人暮らしの自分は20cm鉄フライパンと30cmの中華鍋でほとんど用が足りてる
20cmフライパンは朝ベーコンエッグを作ったり鶏もも1枚ソテーしたりするのに重宝してる
炒飯はやっぱり中華鍋。青菜を炒めるだけってのもおいしい

791 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/04(火) 22:41:32.77 ID:sTOiIa3U0.net
>>788
チャーハンは中華鍋だけが作りやすい

フライパン二枚は重ねとけ

792 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 08:22:40.76 ID:xEMX6tyy0.net
鉄フライパンはかなり万能だけど、
パンの種類が増えてくると逆に出番がなくなる

例えばウチでは、北京鍋、アルミパン、スキレット、銅鍋、
が増えてきたら鉄パンがほぼ待機状態

793 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 08:57:43.47 ID:F60lDaNA0.net
>>784
献血はあのCMの羽生がきもくて
行く気になれない

794 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 08:59:16.90 ID:AWKLGmeY0.net
中華鍋がいいよ
あれこそ何にでも使える

795 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 10:19:41.92 ID:J+FLok+XO.net
受信状態が悪いときにも使えるしな

796 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 12:42:41.33 ID:+PBMCNBEO.net
気のせいかと思ってたけど確かに受信状態よくなりますね

797 :俺の自炊メニューが少なすぎるんだが、何か増やしたい:2015/08/05(水) 20:51:38.65 ID:Hu2tKhbx0.net
カレー
炒飯
蒸し野菜
野菜炒め

この4種類の永遠ループ

何か手軽で良い感じのメニューある?

798 :797:2015/08/05(水) 20:53:07.84 ID:Hu2tKhbx0.net
あ、雑談板にスレ立てるつもりが超誤爆ってた・・・

799 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 20:53:49.30 ID:Cbmhp68k0.net
カレー炒飯
蒸し野菜炒め

800 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 21:47:20.88 ID:15I+mD3i0.net
野菜炒飯
カレー野菜炒め

801 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 21:51:12.87 ID:awKURGVt0.net
蒸しカレー

802 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 22:03:32.12 ID:GX41wiAX0.net
蒸し野菜カレー
野菜炒め炒飯

803 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 22:04:55.52 ID:tjLCg0pI0.net
カレー○○の安定感w

804 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 22:20:04.41 ID:CqVvo0ya0.net
何回蒸すんだい

805 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/05(水) 22:38:47.26 ID:9tNufzKQ0.net
>>797
挽肉使えば?
ピーマンやしいたけの肉詰め、ハンバーグ、シュウマイ、麻婆豆腐なんかもできる

806 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 06:57:29.27 ID:EXrCu+QE0.net
夜中にゴキブリが油塗った鉄パンに集るのが怖いので
使い終わったら冷蔵庫にいれてまつ(´・ω・`)

807 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 07:36:15.29 ID:+vdR71U9O.net
最近の冷蔵庫じゃ無理だな
湿度保ってるし

808 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 15:52:52.03 ID:Js8gsjdL0.net
オクでタークの26センチ買ったら外径が24.5センチしかないんだがこれは誤差?サイズ違い?
ドイツ人の感覚良くわからん。手作りといっても1センチ以上小さいっておかしくないですか?

809 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 15:59:31.75 ID:Js8gsjdL0.net
もう1度正確に測ったら25センチだった やっぱり誤差なんですかね

810 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 16:31:42.86 ID:31WDfMNjO.net
ウチのターク(平行輸入品)は22センチのが実際は21センチ

811 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 21:03:58.69 ID:nwzZXhPu0.net
ターク好きは売国奴
大和民族はメイドイン職人

812 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 23:15:30.89 ID:EXrCu+QE0.net
油ぬるとキッチンペーパーが真っ黒になるんだけどこんなもん?

813 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 23:21:18.52 ID:m8Mg1Bp50.net
程度にもよるけど普通じゃないの。それが嫌なら、毎回洗剤使って洗う
自分は夏の間は速攻でコンロで水飛ばしても、じだじわ錆びていくくらい
湿度が高くなるから毎度油塗ってるよw
ちょっと高い場所に伏せて保管するのが、一応のゴキ対策

814 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 23:37:13.37 ID:GuDKJVg/0.net
>>812
黒くなるなんて焼きこみ後か焦がしたあとじゃないとならない
油は塗らなくてもいいよ、たまに洗うために水入れたまま忘れることあるけどしょっちゅう使ってれば錆びなんてでない
錆びるって人はちゃんと焼いたことないかと思われる

815 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/07(金) 23:47:07.99 ID:m8Mg1Bp50.net
>>814
いや、湿気の激しい家を経験すれば分かるよ。おすすめはしないけどさw
今の所に引っ越して最初の年はカルチャーショックとでもいうのかね…
何も対策しなけりゃ、あっという間に畳に一面緑色のカビが生えてきたもんだよ
そんなんだから焼き込みしてても油塗らないともたない。それこそ毎回使うたびに
焼き込むなら別かもだが… 水入れて放置とかもっての他よw 極を検討するほどだった

816 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 00:50:07.97 ID:jM9us/k20.net
ありえないくらいカビが生える家知っているから、それほんとなんだろうね
その人は一年以内にその家から逃げた(引っ越し)

817 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 02:34:11.69 ID:N02tw3AV0.net
今の賃貸がそれだわ2000年以前の鉄筋コンクリートマンションは
断熱気密とかは優れてるが湿気ヤバい

1ドル80円前後の時に買いだめしまくってたタークのフライパン
錆びだらけでめっちゃ泣きそうになってる

818 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 02:56:30.60 ID:qK4DAH+N0.net
エアコン付けろよ
常に

819 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 06:21:48.69 ID:5JrI0o2W0.net
>>815
そこまでひどいところを例にして「油を塗らないとさびる」といっても意味はない。
オレのフライパンも油はぬらないが錆びたことはない

820 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 08:15:20.07 ID:PVgHyW4+0.net
みんながみんな欠陥住宅に住んでる訳ではないのに…
欠陥住宅を基準に偉そうに講釈垂れてたのかよ

821 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 08:31:19.59 ID:vAvDkaEn0.net
>>819
いや、よく読んでもらいたいんだが
>錆びるって人はちゃんと焼いたことないかと思われる
に対して言ってるんであって、
>オレのフライパンも油はぬらないが錆びたことはない
なら、それは結構なこと。何も1か100かを言ってるんじゃないからw

>>820
これは自分のエリア全域の問題っぽいが、まあ欠陥住宅だと言いたいなら構わんよ
ただし、いきなりその言い草は、あんたの人格に欠陥を疑わざるを得ないw
面倒くさそうだし、できることなら俺には絡まないでもらいたい

822 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 09:06:32.91 ID:Fe+AVeVK0.net
なんだこいつ
世間ズレしてんな

823 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 09:20:01.58 ID:5JrI0o2W0.net
>>821
普通の環境なら油を塗らなくても錆びない。
油をぬることの害は、ゴキがくるだけじゃない。使用後に塗った油が空焼きのときに油が固着して焦げ付きの原因になる

824 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 09:31:02.04 ID:vAvDkaEn0.net
>>823
>ゴキがくるだけじゃない
これは書いた通り。方法は色々あるし、どれがいいというつもりもない

>使用後に塗った油が空焼きのときに油が固着して焦げ付きの原因になる
誤解してるっぽいけど、使用前に塗った油は落とすんだぜ?
保管している間、空気中の水分からブロックしてくれればそれでいいんだから
空焼き云々は問題ないよ。塗って落とすという手間が増えることには違いないが

825 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 09:33:20.62 ID:jM9us/k20.net
おはよう
お前ら文章理解力身につけろよ。湿度対策で油塗っているだけの話でしょ

826 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 09:37:26.56 ID:b/Dg+t5G0.net
>>821
二度と来るな

827 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/08(土) 09:38:19.78 ID:b/Dg+t5G0.net
>>825
サヨナラ

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200