2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/01(水) 22:28:32.97 ID:Zf9oS6PS0.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 60丁目【藤次郎以外】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429499040/

2 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/01(水) 23:01:31.03 ID:ynFqgvmG0.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号) であることを公式に認めている。
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも(世界中で)同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

3 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/01(水) 23:02:42.01 ID:ynFqgvmG0.net
逆に、藤次郎を勧めたくない人が言うこじつけた定番の理由

安い(安物を買っても所有欲が満たされない)
刃の形状とグリップの感じが気にらない(そんなの好みの問題でしょ)
切れ味が悪い(研ぐのが下手なだけでしょ)
バリや柄にスキマがある(うんまあ、確かにそういう個体もあるかもね)
プロは木屋とミソノを使う(だから何?)  
DPコバルトがVG10であるソース出せ・硬度は58程度だろ?(https://www.google.co.jp/#q=tojiro+vg10+hrc
お刺身ガーーーーーー(鋼の柳刃買ってください)
とにかく藤寅が嫌い(ww)

4 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/01(水) 23:03:46.68 ID:ynFqgvmG0.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

5 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/01(水) 23:04:35.58 ID:ynFqgvmG0.net
>>5
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。

一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。

そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。

ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。

100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末

更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。

6 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/02(木) 10:02:08.58 ID:FN2jXMul0.net
トゲールは、自転車の補助輪
自転車に乗れない人にとっては、有用

7 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/02(木) 12:15:29.82 ID:7cVrYaGK0.net
基地外コピペをテンプレ扱いする馬鹿が立てたか、また論外の始まりなんだな。

8 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/02(木) 18:14:39.98 ID:po1aZFSo0.net
ミソノがスレタイに入ってる時点で論外
本来ならここは放棄して
【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【トゲール】
で建て直すべきだが有効利用することにしよう
次は間違えるなよ

9 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/02(木) 18:38:54.54 ID:7cVrYaGK0.net
藤次郎もトゲールも基地外の論外ワードだ、スレタイに入れようとする分にはな。

10 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 06:19:31.36 ID:TIaWBLDM0.net
藤次郎は、安物包丁の雄
ミソノは、値段は高いがプロ御用達

11 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 07:25:35.50 ID:imoLz0e20.net
特定ブランド・商品名をスレタイに入れようとする事そのものが基地外の論外行為。
面白がって後乗りするのも、本気でそれが正しいと思ってるのも、程度問題の差はあれど、同質同類の基地外。

自転車板に
【ビアンキ】ロードレーサーの選び方【補助輪】
なんてスレ立って、そこはブリジストンだとかパナソニックだとか言い合う連中が居て
馬鹿だと思わないのと同レベル
今のこのスレは
【ドッペルギャンガー】ロードレーサーの選び方【ブリジストン】
に対して、
【ドッペルギャンガー】ロードレーサーの選び方【補助輪】
で立て直せと言う馬鹿が居るとでも言えば対比的には近いものがある。

12 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 08:24:17.07 ID:TIaWBLDM0.net
では、こんなのか?
【白紙】包丁の選び方 62寸目【青紙】
【三徳】包丁の選び方 62寸目【牛刀】
【金口】包丁の選び方 62寸目【鰐口】
【割込】包丁の選び方 62寸目【無垢】
【巨根】包丁の選び方 62寸目【短小】

これなら良いかも知れない
【キンデラ】包丁の研ぎ方 #62【トゲール】

やはり、自転車なら、
【丸石】ロードレーサーの選び方【ツバメ】
【SHIMANO】ロードレーサーの選び方【ARAYA】
【日本鋪道】ロードレーサーの選び方【チーム右京】
【中野浩一】ロードレーサーの選び方【神山雄一郎】

13 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 08:32:55.05 ID:imoLz0e20.net
刃物板で「特定ブランドスレ」だの「特定タイプ(牛刀限定とか)スレ」でもない限り
そもそも何かを付け加えようと言う論自体、そこでもう基地外一歩手前、特に槍玉に挙げようと言う意図が
ミエミエな物を選ぼうとする段階で、基地外のボーダーラインを走り幅跳びで飛び越えている。

14 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 09:27:48.38 ID:MO7Fk/j30.net
ここはだいぶ前から藤次郎スレだよ

15 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 12:56:45.59 ID:TIaWBLDM0.net
料理の板で、
包丁自体が趣味で無い限り、藤次郎よりも値段の高い包丁を使う意味は無い、
というくらい、利器材包丁の雄として、藤次郎の包丁は、よく出来ている
高級鋼材のV金10号を使っていて、砥易く、よく切れ、長切れする
軽いのが好きな人は、オールステンレスの藤次郎プロもある

欠点は、
顎のバリが取れていないとか、仕上げが今ひとつであったり、意外と製品斑がある事
ペーパーを使って自分で削ればよい
金口のところに隙間がある事も時々ある

藤次郎でなくても、関孫六でもよいし、自分で砥げるのであれば、
下村工業-OVD-11-ヴェルダン-三徳庖丁-165mm/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
価格: ¥ 1,600
長キレはしないが、砥易く、よく切れるので、これでも、十分。

もう1種類買うとすれば、ペティナイフ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D40F1R0

砥石のおすすめは、
スエヒロ-CR-3800-ニューセラックス-両面コンビ砥石-1000番・3000番
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
価格: ¥ 3,147
薄くて安くよく減るが、良く砥げて、良い刃が付く
平面を出すのは、コンクリブロックでも出来る

刃が欠けた時用に荒砥があった方がいい
NANIWA-ニュー大村砥-高級鎌砥石-荒砥ぎ用-IR-1000
http://www.amazon.co.jp/dp/B0023W6QOM

16 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 13:05:56.99 ID:OdmIPQqD0.net
藤次郎は堺石藤や一文字厨器のVG10と比べると全然刃が持たない
本当に同じ鋼材を使ってるとしたらDPというのは無意味どころかない方がマシな技術だな

17 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 13:22:07.47 ID:eP+muJf20.net
このスレ的に関孫六のダマスカスはどうなの
普通のVG10の包丁と変わらないイロモノって感じ?

18 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 13:27:10.57 ID:TIaWBLDM0.net
>>16
藤寅工業の説明に依ると、
砥ぎ易さと粘り(欠けにくさ)の為に、わざと柔らかめに仕上げているらしい

19 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 13:28:06.20 ID:OdmIPQqD0.net
>>17
貝印は海外向けでは旬シリーズというダマスカスモデルが主力なくらいでおそらく世界一のダマスカス詐欺企業
前に貝印のドイツの駐在員がテレビに出てたけど会議の内容が詐欺の企画でしかなかった
答えになってないかもしれないがそんな感じだ

20 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 13:31:04.38 ID:WYiuwhZr0.net
長文100均キチガイはチャリンカスだったのかw
ロード乗りは撮り鉄と並ぶ2大キチガイが好む趣味

物事を自転車に例える奴が現れると高確率で荒れる法則

21 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 13:31:35.12 ID:OdmIPQqD0.net
>>18
でも藤寅は公式にVG10謳ってないでしょ?
割込みなだけで格段に研ぎやすいし
堺石籐のVG10だって全然欠けないけどな
そもそも鋼材が欠けやすくなるのはHRC62あたりからだし
VG10の実用硬度の範囲では欠けがどうこう言う必要はない
と俺は思う

22 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 15:00:21.53 ID:PScS+eDI0.net
前スレ先に埋めろよ

23 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/03(金) 19:29:01.62 ID:VSamPaDW0.net
非公式に謳っている

24 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 04:18:10.02 ID:re5c6ZLY0.net
岐阜県人なので地元愛でミソノの牛刀使ってます、高かったけど毎日使うものだからと買いました
二週間に一度ぐらい砥いでます、鶏腿の皮がスパッと切れないと嫌なんです
青紙の包丁も持ってます、ミソノよりも切れ味いいのですが手入れが大変で気合が入った時しか使わなくなってしまいました
普段使いはステンレスがいいですね。

25 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 04:24:35.46 ID:B4dcBGFC0.net
包丁の切れ味の基準に鶏皮がよく出てくるけどそんなに切りにくいかな?
鶏皮ならロールシャープナーでも十分切れるよね?
俺はポリのパッケージを軽くスパッと切れる切れ味が切れる包丁の基準だと思っている
切っ先がちゃんとしてて刃先全体が滑らかで鋭くないとポリは切りにくいから

26 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 04:51:48.40 ID:EthPrPxn0.net
鶏皮が切れないって言ってる人は鶏皮を下にして切ってるんじゃないか
皮を上にして切れば切れ味がちょっと落ちたくらいの包丁でも切れるよ

切り方が悪いと、切れる包丁でも端っこがくっついて、なんてこともあるけど
皮を上にして切ればそれもない

27 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 05:40:27.78 ID:/qLvojy20.net
肉に付いてる鳥皮を切るのではなく、肉からはがした鳥皮のみを切る話
もしかして、鳥皮のみの料理って中部地方だけなの?

28 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 07:00:14.67 ID:XVYCFgQO0.net
>>21
藤次郎のDPコバルトがV金10号かどうかは、散々既出

藤寅工業に丁寧に問い合わせると、
武生特殊金属のV金10号だと回答がある
オレが問い合わせた時には、
企画開発課の小川眞登がV金10号だと回答してくれた

ミソノと藤次郎なら切味に違いは無い

鶏皮くらいなら、ステンレスでも十分切れる
その程度の切味は、砥ぎ次第
100均包丁でも砥げば十分切れる

鶏皮は中部地方以外でも焼鳥のネタ

29 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 07:24:20.36 ID:/OhQ1Ue20.net
皮付きの鶏肉を、皮がずれないように切る話しじゃないのか??
トマトがスパッと切れる(普通のこと)のに感動しました!とかいう間抜けなレビューよりずっといいね。

30 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 09:16:47.32 ID:B4dcBGFC0.net
>>28
問い合わせてもVG10とは絶対に言わないよ

31 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 09:40:03.82 ID:XVYCFgQO0.net
>>30
メイルで問い合わせたら、明確な返事が来た
全文は掲載できないが、

「弊社で採用しておりますDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。」
この通り

32 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 10:29:06.22 ID:UPdTw6WR0.net
スレタイを先入観無く読めば。
このスレは藤次郎とミソノどちらを選ぶか、あるいは
藤次郎とミソノの包丁の良し悪しや、種類の違いで何を選ぶかだね。
従って他社の包丁と比べる事や、勧めるコメントをすることはスレ違い。

33 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 11:56:55.94 ID:XVYCFgQO0.net
スレタイを先入観無く読めば。
例えば、
藤次郎やミソノを話題にしましょう。
と読める。

34 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 16:16:19.37 ID:ygqqebS+0.net
新潟県人なので地元愛で藤次郎の牛刀使ってます、高かったけど毎日使うものだからと買いました
二週間に一度ぐらい砥いでます、鶏腿の皮がスパッと切れないと嫌なんです
青紙の包丁も持ってます、藤次郎よりも切れ味いいのですが手入れが大変で気合が入った時しか使わなくなってしまいました
普段使いはステンレスがいいですね。

35 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 16:25:58.27 ID:E9OGaldV0.net
>>34
新潟県民ならグローバルだろ
グローバル経営危機なんだからさ

36 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 17:40:41.34 ID:P0DLl6EG0.net
>>28
わざわざ問い合わせた上に、2ちゃんにフルネームで本名晒してる・・・
マジ引くわコイツ
そしてバカの一つ覚えの100均包丁理論

狂気を感じる

37 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 17:47:59.90 ID:XVYCFgQO0.net
>>34
>高かったけど毎日使うものだからと買いました

堺石藤(青紙)
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao.html
8,060円(税・送料込み)

藤次郎(V金10号)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOU0
4,000円(税・送料込み)

38 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 18:19:07.35 ID:XVYCFgQO0.net
>>36
会社の広報担当者の名前は、本名であるとも限らないし、晒しても構わない
社会人の常識

39 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 18:29:21.28 ID:b96kcCRP0.net
100均包丁を研がずに使うというのが今のトレンド
正しい角度で切れば包丁を研ぐ必要はない
包丁を研ぐ時代は終わった

40 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 18:31:17.05 ID:SZwzkoRa0.net
本名であるとは限らない、晒しても構わない、社会人の常識。

狂気の沙汰だな。
まあ、世の中、有り得ない事件を起こす奴に限って、自分は常識的な人間だと思ってたりするもんだが。

41 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 18:41:58.71 ID:C42HnqnI0.net
リーマンが芸名名乗るかバカ
本名晒すなら本人の承諾が必要にキッマってんだろカス

人権が解ってんのか、この腐れ外道

42 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 18:47:45.83 ID:XVYCFgQO0.net
例えばだな、

回線の調子が悪くてNTTに電話をしたとする
NTTの○○です、と言って、電話に出てくるだろ
そんな場合は、その名前を晒しても構わないから、言っている

記者が政治家に質問する時には、社名と名前を言ってから質問する
質問者の名前を明らかにしても構わない

これが、日本社会のお約束

43 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 19:04:08.54 ID:Xu6SCo8k0.net
相談です、祖母に包丁をプレゼントしたいのですが軽い包丁でおすすめありますかね?

44 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 19:10:21.41 ID:j5Cpdj7J0.net
馬鹿の次は狂人か。
礼儀として名乗ったのを勝手に不特定多数に晒していいと考えるなんて、頭がおかしすぎ。

45 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 19:29:13.53 ID:UPdTw6WR0.net
会社が公開で問い合わせ業務をやっていてるんだから
回答曝しても秘密事項やプライバシー違反じゃないだろ。
TVでも、質問に対する回答を映す事有るぞ。
本人に個人的に問い合わせたんなら別だが。

46 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:15:07.52 ID:C42HnqnI0.net
>>42
それは電話を掛けた人間に対して名乗っているだけで社会全体に対して
名乗っている訳ではない

NTT職員も藤次郎職員も公人ではないからプライバシー権はある。
お前は他人のプライバシー権を犯したんだよ。ハンザイシャだよw

47 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:18:13.24 ID:xfrprVwa0.net
藤寅に企画開発課ってないんだけどね
営業企画部と開発部はあるけど部が違うから統合はないよ
小川という人は最近入社したのかもしれないけど去年の10月まではいなかったよ
適当なこと書くなよボケが

48 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:23:45.40 ID:C42HnqnI0.net
藤次郎の人かわいそうだなぁ
2chに晒されたら永遠に残るかならー
後味悪いだろうなぁ。善意で答えたのになー

49 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:27:35.70 ID:+7LnWLrt0.net
まあ、藤次郎のDPシリーズがVG10かどうかなんてどうでもいいんだ。
他のVG10を公称する包丁よりは柔らかくて切れ止むのが早い。
けど、実売価格を考えたら悪くはない。
ただそれだけ。

50 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:27:58.77 ID:XVYCFgQO0.net
会社の広報の名前は、出しても良い事になっている
日本社会の常識だから、ガキは覚えろ!

不満があるなら、自分で藤寅工業に問い合わせれば済むこと
http://tojiro.net/jp/support/contact.html
丁寧に問い合わせれば、V金10号だと答えてくれる事もある

>小川という人は最近入社したのかもしれないけど去年の10月まではいなかったよ
源氏名を使っている可能性がある

51 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:32:07.93 ID:+7LnWLrt0.net
勝手な推測を事実であるかのように書くなボケ

52 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:37:10.42 ID:C42HnqnI0.net
ほらよ、さっそくgoogle検索で出るぞ
お前がした行為は人を傷つける可能性が高い

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%
8F%E5%B7%9D%E7%9C%9E%E7%99%BB&oq=%E5%B0%8F%
E5%B7%9D%E7%9C%9E%E7%99%BB&aqs=chrome..69i57&
sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8#q=%E5%B0%8F%
E5%B7%9D%E7%9C%9E%E7%99%BB%E3%80%80%E8%97%A4%
E5%AF%85%E5%B7%A5%E6%A5%AD&start=10

53 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:39:20.91 ID:xfrprVwa0.net
VG10じゃないんだよ
出所が武生じゃないからな
だからVG10だと回答するわけがない
非公式にはVG10と仄めかしつつ
公式にはきっぱり否定するっていうのが
10年以上続く方針なの
武生から利器材買ってたらDPって
なんなの?ってことになるだろ
だから公式には絶対に回答しないの
昔と変わってなければだけど成分は
サンドビックの鋼材だよ
それの国産コピー
VG10と同等の性能を持ってるけど
品質がちょっと安定してない

54 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:46:36.17 ID:C42HnqnI0.net
承諾も得ずに人の職業を誰でも閲覧できる場所に暴く権利なんか誰にもないよw

50 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:27:58.77 ID:XVYCFgQO0
会社の広報の名前は、出しても良い事になっている
日本社会の常識だから、ガキは覚えろ!

55 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:46:45.12 ID:gA9wZcpz0.net
>>38
馬鹿すぎる

56 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:48:07.86 ID:gA9wZcpz0.net
>>50
しね

57 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/05(日) 19:02:06.73 ID:WIk39Sdp0.net
藤寅に小川眞登という人はいません
完全にデマです

58 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/05(日) 20:28:21.12 ID:41SGukTG0.net
丁寧に問い合わせればとか書いてるけど、
執拗に鋼材の種類を問い合わせしくるマジキチとして認知されてて、対策が取られてるだけだったりして。

59 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/05(日) 22:02:45.64 ID:fca0omWq0.net
普通によくいるクレーマーだろ
社員の間で妙なアダ名付けられて呼ばれてるよ

60 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/06(月) 15:44:06.49 ID:hC2d3nvj0.net
50 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/04(土) 20:27:58.77 ID:XVYCFgQO0
の藤寅社内のあだ名

★キモ鋼材★

w

61 :小川眞登:2015/07/06(月) 16:53:49.70 ID:5/1AcHug0.net
何か?

62 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/06(月) 20:33:47.06 ID:lKf6rrW60.net
マサトくんに用はないです

63 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/06(月) 21:12:21.75 ID:1cdioxud0.net
成りすましは犯罪です

64 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/06(月) 22:19:37.69 ID:E5J5qI8y0.net
NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で今包丁使ってたけど筋引だった以外は分からなかった

65 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/06(月) 23:48:43.97 ID:pUG55a560.net
100均馬鹿が消えれば少しは建設的なスレになるのかねえ
同じことしか言わない奴は何の役にも立たない

66 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 01:59:32.59 ID:WPxyNmQ00.net
>>64
ミソノUX10のサーモン筋引だったね
フランスで修行した人は牛刀あんまり使わないからあれが普通だとは思わない方がいいよ

67 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 03:02:33.51 ID:Tg5YofDl0.net
>同じことしか言わない奴は何の役にも立たない

お前の事だな

68 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 04:40:27.32 ID:y9lIpLKX0.net
>>67
お前の事

69 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 08:51:10.91 ID:Tg5YofDl0.net
誰一人触れもしない時にいきなり「100均馬鹿が〜」と同じ事しか言わないでおいて

シメが「同じことしか言わない奴は何の役にも立たない」
これ以上無い自己紹介だな。

ここまで言われなきゃ、意味が分からん、分かっても改まらん馬鹿だから、同じ事を返され続ける自業自得を
「相手が同じ事しか言わん」に変換してるお前が間違いなく「何の役にも立たん同じ事しか言わん奴」だ。

70 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 10:55:31.26 ID:3/L2eEZ20.net
>>69
自己紹介乙

71 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 12:20:25.12 ID:Tg5YofDl0.net
サルマネで、返したつもりが自己紹介
単発ID自爆のみ。

馬鹿の一つ覚えの体現者が、いつも自分の事を棚に上げて自己紹介
本当に馬鹿は飽きることを知らんようだ。

72 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 21:30:39.47 ID:nlgZ8tsc0.net
キモ鋼材くんの長文っていつも言ってること同じだよね

73 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/07(火) 23:40:27.92 ID:zPkTBJXV0.net
"単発ID自爆"がリフレインするー

74 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 04:17:56.70 ID:QvahEWS10.net
ようつべでプロが鶏肉切ってる動画いくつかみたけどみんな皮が下で切ってたよ
でないと身から皮が剥がれちゃうよね
それにしてもプロの包丁はよく切れるねえ

75 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 05:04:50.68 ID:/Zhwk4/U0.net
刃の付け方が違うんだよ

毎日研ぐし

76 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 07:16:04.97 ID:KWQ4xrU10.net
切れない包丁は皮が下でも切れないよ

77 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 09:52:04.32 ID:YVBx5U850.net
それは柔らかい物の上(肉)に有る皮より硬い物(まな板)の上
の皮の方が切れ易いだろ。

78 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 14:17:02.63 ID:H9nnzp8P0.net
>>537
逆だよ
まな板に接触した状態だと切れる包丁でないと苦労するよ

79 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 14:35:53.02 ID:KWQ4xrU10.net
よく研いで切れる包丁なら皮が上でも下でも切れるんだよ
プロの包丁なら尚更だ
皮を下にして切るのは、その良く研いで切れる状態が前提の話だからね

家庭の主婦の使ってるような、ちゃんと研がれてない包丁だと
皮を下にして切ったらそれこそ身から皮が剥がれるんだよ
皮がまな板に張り付いて動かないのに、肉は切れずに前後に動かされて、ベッロベロ剥がれるわ
そんな包丁でも皮を上にすると切れるんだよ
やってみたら理解できるよ

このスレの人は、良く研がれた包丁を使用するのは前提だろうけど
>>26は、皮が切れないって言ってる人に向けて言ってるので
プロは皮を下にして…っていうのはズレてるよ

80 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 14:58:10.62 ID:wnML9RKy0.net
どんな主婦だよ

旦那が研げ
もしくは金物屋に持っていけ

81 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 16:20:29.71 ID:KWQ4xrU10.net
どんな主婦かは知らんけどプロ並に研ぎ澄まされた包丁使ってる主婦の方が少ないでしょ
尼なんか見てると、包丁と一緒に売れてるのが簡易シャープナーだし

82 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 16:45:42.07 ID:ibDIz29l0.net
プロでも洋食だと研ぎ方よくわかんない奴がいっぱいいるみたいだしな
フランスの星付きでも前テレビ出たとき簡易シャープナーでジャコジャコやってたし

83 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 18:23:02.92 ID:CKBXnaQf0.net
板前もコックも洋包丁の扱いでは苦労してるよ
和包丁のようにどうやって研ぎ減らしていくかが決まってないから

84 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 18:25:26.12 ID:C2PUfTq40.net
洋包丁なら棒でジャコジャコがベストっしょー

85 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 19:06:53.76 ID:CKBXnaQf0.net
>>84
ジャコジャコだけで最後までは無理でしょ
刃が厚くなってしまうよ

86 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 19:39:52.35 ID:Pc6ciMEu0.net
フランスの星付きでもって言うより、海外じゃあ棒型のシャープナーで擦るだけなのが普通なんじゃないか?
で、海外のシェフが来日した時の定番のお土産は日本製の包丁と砥石っと。

87 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/08(水) 20:07:17.35 ID:CKBXnaQf0.net
ヨーロッパだと砥石で包丁を研ぐというと研ぎおろしのことだよ
完全に寝かせて刃を薄くする
普段の刃付けは棒砥石

88 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 00:33:34.01 ID:NM9A38CM0.net
>>78
俺は皮付き鶏肉ぶつ切りにする時は皮を下にして切る。

89 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 01:11:17.58 ID:DcFzFUJj0.net
鶏もものように肉が厚い部分や薄い部分があると
同じ大きさに切り分けるのに、皮を上にすると肉の付き方が見えないから
皮を下にするほうが均等に切りやすいしね
だから基本皮は下でいいんだけど、
あまり研がずに切れない包丁を使ってるなら皮を上にした方が切れるよ
ってことだから、切れ味のいい包丁使ってるなら下でいいでしょ

90 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 11:43:37.38 ID:48+FLuoK0.net
焼きそば

91 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 11:47:07.85 ID:qOcGReiq0.net
ラ尾州、福島げなぴぃを

92 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 14:42:19.66 ID:D0IXdVDx0.net
>>87
ほうほう、EU内どこの国も包丁研ぎまで共通化しているのかwww

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 16:11:30.54 ID:ZVgK0KCO0.net
EUじゃないヨーロッパ涙目w

94 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 19:24:30.42 ID:zmDa6n8R0.net
ホムセン三徳から牛刀に買い換えようかと思うんだが、210mmの牛刀を家庭で使ってる人は少ないのかな?

この手の包丁まな板スタンドを使っているんだが、三徳包丁を前程に作られてるらしく牛刀だと長さが足りないかも
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81fe8AECdSL._SL1500_.jpg

長めの牛刀って家庭のキッチンだとどういう収納してんの?

95 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 19:34:00.81 ID:Hix9RQVg0.net
ギリシャ?

96 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 19:36:20.44 ID:Hix9RQVg0.net
>>94
竹ひごを束ねたのに突き刺す収納してる
竹ひごが意外に量が必要で思ったより高くついたが
色々と具合がいい

97 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 19:36:33.61 ID:vTVFosz30.net
家庭のキッチンでそんなに長い包丁使ってるのはここの基地外だけ

98 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 21:02:04.13 ID:EZK2k5dB0.net
>>94
かも じゃなくて長さを測ればいいじゃん。

99 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 21:04:28.58 ID:OFobQ4Ed0.net
すぐに「プロは」とか言い始めるブタ野郎は大嫌いだが
21cmの牛刀を基地外扱いする必要もないでしょ

21cmならシステムキッチンの扉の裏に付いてる包丁入れに収めてるけど

100 :ぱくぱく名無しさん:2015/07/09(木) 22:28:46.59 ID:NM9A38CM0.net
PC使える奴が、今使っているラックのサイズ測る事も出来ないのか?

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200