2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 48

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/21(水) 11:25:25.12 ID:RbkPwr1S0.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 47
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440251166/

485 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 18:16:10.89 ID:t8WqNUCX0.net
20cmはオムレツなどかなり限定的な用途で、ひとりなら24cmが融通効く
焼き込み処理が出来るならエスエス、出来ないしたくないならブルーテンパー

486 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 18:26:26.38 ID:Dc6PWX3N0.net
>>484
野菜は加熱前はかさばるから20cmだとまぜにくいかも。22cmおすすめ

487 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 20:01:04.19 ID:s+9J/y8O0.net
本格的に料理を始めるなら、蓋付きフライパンとソースパンとオーブン必須

488 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 21:46:44.21 ID:+ctA056a0.net
スキレットのレシピってだいたいオーブン使うよね

489 :480:2015/11/10(火) 22:38:02.38 ID:3ZDISS0v0.net
みなさんありがとう
さっきジャスコでフライパン見てたんだけど、確かに20は小さすぎですね 22〜26で検討することにします
ブルーテンパーすごく良さそうですね
道具には拘る方なんですが無精なとこもあるんでエスエスよりこっちのが今の自分には合ってるかも
ブルーテンパーって材質のことみたいだけどメーカーはEBM一択なのかな?
質問ばかりで申し訳ないです

490 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 23:08:34.56 ID:2uMmL7Qb0.net
岩鋳の蓋付きフライパンかたー

491 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/11(水) 08:45:40.08 ID:nQbkrsPlO.net
かたいんだ

492 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/11(水) 14:02:46.33 ID:k8iInBWsO.net
フライパンは普通固いけどな

493 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 11:47:16.36 ID:fY3oXaNz0.net
フライパンでチャーハン作るとき木ベラだとご飯をほぐすのに面倒だな
中華鍋と中華お玉だと軽く叩いてほぐせるのに
フライパンとお玉でチャーハン作ってる人いる?

494 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 12:04:19.53 ID:wZt4ul720.net
フライパンとお玉でも作れるよ

https://www.youtube.com/watch?v=ekp5XALWmdU

495 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 14:40:50.57 ID:KJ3F5qK60.net
>>494
何故だかくそ美味そう
理由はわからん

496 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 19:01:54.64 ID:huOhRR5h0.net
冷たいご飯から作るとか子供の頃を思い出させるからじゃないかな

497 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 19:50:21.76 ID:Vxyw5r1cO.net
やべぇ目から汗が出てきた

498 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 21:55:44.77 ID:d9lud0/V0.net
極ROOTってのを買いました。
とても使いやすくてもうテフロン系には戻れません。

499 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 21:57:42.12 ID:8ZJ2VFE60.net
乾飯に涙を落としてほとびにけり

500 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 22:19:11.45 ID:aSd66v/Z0.net
>>494
死んだ婆ちゃん思い出す

501 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/12(木) 22:23:38.22 ID:hJjcEeGK0.net
キング32cmに抱かれて寝たい
早く来ないかなー

502 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 10:40:39.57 ID:3ThGzEJKO.net
死んだ婆ちゃん142cmに抱かれて寝たい

503 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 11:00:39.43 ID:EN8icfJv0.net
婆ちゃんに炒飯作ってもらった思い出ないや
割烹着姿は覚えてるけどどんな料理作ってたか覚えてない

504 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 14:37:41.67 ID:bhvtfsD40.net
超絶 凄(すご)ワザ!「究極のフライパン対決」(後編)
11/14 (土) 20:15 〜 20:45

日本屈指の銅板金職人と水蒸気を自在に操る伝熱博士が、ワザと知識の限りを尽くした「究極のフライパン」、いよいよ対決!台所に革命が起きる!?
「家庭用コンロを使って目玉焼き20個、5分で焼け!」

505 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 18:58:03.03 ID:9suzLqGn0.net
>>504
前編をちらっと見たけど、「フライパン」と呼ぶにはかなり違和感がある代物だったぞw

506 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 20:09:59.02 ID:FdTPMLC70.net
>>505
自分も録画してた前半見たけど、想像してたフライパン特集じゃなかった。
後半も録画予約したけどね。

507 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 20:24:07.55 ID:NdoqDKi00.net
>>505
タークには勝てん

508 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 20:37:30.60 ID:cCsaihOp0.net
>>504
フライパンなら野菜炒めやチャーハンが作れないとな

509 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 21:29:51.67 ID:kx27+IPq0.net
>>506
前半がアレで期待外れだったから後半は録画しなかった

510 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 00:02:16.70 ID:DtMrwT0E0.net
二言目には「ターク」と言い出す奴、
こういう奴いるとマジでシラける

511 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 00:38:50.94 ID:bx3LMQwMO.net
良いし好きだけどネタでタークはちょっとね。

512 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 00:54:50.33 ID:dwEI2yvo0.net
わざとじゃね?
嫌悪感持たせて語り難くするため

513 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 05:17:13.56 ID:gD1NZOTo0.net
中尾アルミのキング32cmは画像を見ると鍋肌がデコボコしてますが実際はどうなんでしょうか

514 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 09:31:30.20 ID:nK+qBuWS0.net
実際のところタークは他の鉄フライパンに比べて何が優れてるの?

515 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 11:17:01.23 ID:gxhiwSOi0.net
>>514
テフロン加工で焦げ付かないんですよ

516 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 11:41:24.73 ID:20aim5/l0.net
>>514
最近購入したけど継ぎ目がなく
曲面がきれいで洗いやすいね

517 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 11:46:57.50 ID:bx3LMQwMO.net
>>516
継ぎ目が気にならなくて良いですよね

518 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 12:08:25.35 ID:EDdNElfS0.net
継ぎ目がないとなにがいいのかわからん

519 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 12:37:37.18 ID:zSFRHks10.net
グリルパンってどうよ

520 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 12:58:40.09 ID:mIs+4bHw0.net
>>518
肥後守で考えてみれば?

521 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 17:41:33.52 ID:EDdNElfS0.net
>>520
なおさら意味不明だな

522 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 19:18:55.31 ID:Cz6BdG2u0.net
>>514
ターク叩きたいだけでしょw
ターククラッシック作ってる工場にでも就職すればいいのに

523 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 19:23:23.50 ID:AF8YoBIC0.net
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/

524 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 19:55:29.70 ID:5yIDsDJY0.net
>>523
責任持ってお前はそっちに移動なw

525 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 19:57:56.05 ID:VXPRRti80.net
なんだスレ1とは
どうやってタークだけで1000埋めろと

526 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 20:00:21.12 ID:PbWpfvff0.net
>>523
タークって可愛いねにしとけよ
しれっと1つけてて草生えるわ

527 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 20:09:21.84 ID:EDdNElfS0.net
>意識高い系に大人気の
www

528 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 20:13:06.90 ID:bx3LMQwMO.net
>>527
貴方はただタークを叩きたいだけの人にみえるんだけど

529 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 20:14:47.67 ID:EDdNElfS0.net
>>528
じゃあ教えてくれ。継ぎ目がないのがなぜいいのか

530 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 20:24:55.10 ID:b5wyD3ja0.net
凄技始まったで

531 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 20:25:55.07 ID:I+UIfiKw0.net
>>529
洗う時にいいんでない?
俺はミネラルビーだけど、その部分だけは
ちょい汚れてるわ

532 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 20:59:15.81 ID:EDdNElfS0.net
>>531
洗いやすいからだけなのか
俺の勝手な推測では、昔は暖炉や焚火にフライパンをいれるんで、溶接やピペットの接合部に
ガタがくることがあるから耐久性の高い一体型のほうが昔は売りになってたんだと思った。

533 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:01:07.01 ID:EDdNElfS0.net
X ピペット
O リペット

534 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:10:05.72 ID:BXKENMmo0.net
>>529
ものが壊れるときは強度が低い継ぎ目から壊れるのが普通だから、
継ぎ目がないということは事実上壊れないことを意味している
鉄パンはテフロンと違って物理的に破壊されるまで使える道具だから、壊れないということは一生使えるのが約束されてるということになる

535 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:11:35.32 ID:BXKENMmo0.net
なんだよもう書かれてるじゃないか

536 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:13:39.89 ID:I+UIfiKw0.net
>>532
耐久性は盲点でした・・・

継ぎ目あるフライパンって
どのくらいもつんだろ?w

537 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:14:29.16 ID:EDdNElfS0.net
>>534
壊れたことあるの?俺のおやじは中華のコックだったが接合部が壊れる前になべの底がやられてたよ
いまの溶接やリペット接合はなかなか壊れんよ

538 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:16:17.49 ID:bx3LMQwMO.net
>>529
じゃあって・・・呆れるよ本当に

539 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:22:06.21 ID:BXKENMmo0.net
>>537
壊れたことなんてないよ
それでも熱膨張率が違う素材で結合すれば調理の度に少しずつ痛んでいくのは確実
底がダメになって使えなくなるのが先ならどうでもいいことだけど

540 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:26:30.73 ID:EDdNElfS0.net
>>539
中華鍋の場合は底にひびが入るみたいだ。まともに溶接されてればガタがくることはないらしい。
いまはフライパンごと直火にかけることも無いしな

541 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:33:52.55 ID:FREFDwtr0.net
>>536
>>537
うちに半世紀くらい前の鉄のフライパンがあるけど、未だに接合部に全くガタが来ていない
モノが良ければそういうものなんだろうね
まぁ底は歪んでいるがw

542 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:40:20.99 ID:vB6xhLa/0.net
http://hissi.org/read.php/cook/20151114/RHRNcndUMEUw.html

ID:DtMrwT0E0

本当にタークを恨んでるんだな。かわいそうに。

543 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:41:01.78 ID:EDdNElfS0.net
>>541
半世紀以上使えるのか、すげー。フライパンってコンロの五徳にぶつけたり、温度変化が激しいから底がやられるみたいだね

544 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:54:49.69 ID:FREFDwtr0.net
>>543
自分が生まれるずっと前からあるやつなんだけど、
熱い内に水に着けたりしてたから、やっぱ歪むよねw
底は厚さ1oないと思う
先月、とうとう新しいのにしました
でも古いからって捨てられないから、しまってある

545 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:15:27.82 ID:NcvvYwCK0.net
40年物のフライパンがあるが、持ち手のプラスチックが割れてきてるなあ。

546 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:18:28.88 ID:ocFqaMM80.net
やっぱりオール鉄に限るよな

547 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:23:43.81 ID:I+UIfiKw0.net
>>541
凄い長持ちしてますなぁ!

底の厚さは元から薄かったんですかね?
私も熱々の状態で水洗いするから気になりますw
厚みが3ミリのだから大丈夫かなとは思ってるんだけど・・・

548 :sage:2015/11/14(土) 22:42:27.11 ID:6Uwkqs8T0.net
>>519
24cmを持っているがなかなか良いよ。自分の主観↓(パスタ料理目線になりがちだが)

良い点:おしゃれで大きさもちょうど良いので、一人暮らしの自分のメイン料理をこの一皿で
    そのまま食卓に出せて済ませられる=洗い物が減る。
    グリルパンと茹でる用の鍋だけで済むのが最大のメリット。
    深さも適度にあり良い、パスタがあふれ出ない。
    熱の回りは鋳鉄に比べて早い。オイル系パスタでそのまま皿として使う場合、
    熱が入りすぎると麺がくたっとして美味しくないが、このグリルパンは
    そこそこ冷めるのも早いので食べ終わった時にほんのり温かい程度でちょうど良い。
    鋳鉄グリルパンをパスタの皿代わりはお勧めしない。
悪い点:そこまで気にしないが、持ち手の接合部は溶接で、ちょっとした隙間(穴)がある。
    洗うと水がそこにたまるので、一応洗い終わった後にその部分を重点的に
    熱して乾燥させている。そこそこ厚みはあるのでキャベツ炒めなどさっと
    熱を通して済ませる料理は、中華鍋の方が自分は好み。
    ステーキなど熱を通す系は熱の保持量が多い鋳鉄の方が、気持ち美味しい。

グリルパンは関係ないが、トマトソースは鉄の味がうつるのでダメだね。
ちなみに誰か知っていたら教えて欲しいが、なぜタークの初めの焼き入れ時の解説は
「油+塩」を推奨しているのだろうか?油はわかるが、塩を入れる理由がわからない。。。

549 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:44:45.01 ID:XOcRTp+R0.net
中華屋の中華鍋の寿命は半年

550 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:58:26.96 ID:FREFDwtr0.net
>>547
元々2oないと思うw(多分1.4〜1.6o)
直径24cmの共柄のフライパンで、毎日ガンガン使っていた
共柄は長持ちするという経験から、新しく買ったのも共柄
プロスタッフのブルーテンパーのフライパンが近所のホムセンにあったから、28cmのを買った
何かこだわりがなくてすまんけど
熱い状態で水洗いすると歪みが来やすいから、今は冷めてからお湯で洗っています
厚みが3oもあったら丈夫だと思うけど、何十年も使うつもりなら冷めてから洗った方が無難かも
ちなみに新しいフライパンの厚みは2o
それでも重く感じる、前のが軽かったからww
大事に長く使って行きたいですね

551 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 05:35:41.83 ID:gZ85bs9M0.net
>>548
グリルパンでパスタは珍しいですね
グリルパンって、底が凸凹のアレですよね?

継ぎ目の無いフライパンは蓋選びが難しそうだわ

552 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 06:39:49.82 ID:GeyNRJhw0.net
ダークって浅すぎる
パエリア専用か

553 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 08:42:08.10 ID:5zib0470O.net
鍛冶屋さんで和釘を使ってフライパン造れば1000年もつかな。

554 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 08:53:05.87 ID:R/jbbtH40.net
浅いパンでガチャガチャやるなんて池沼くらいだよ

555 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 09:03:37.57 ID:b4d15ISu0.net
鍛冶屋さんなら継ぎ目なしで作った方が良いと思う

556 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 09:10:35.74 ID:9k6tQwEh0.net
加治屋さんがつくったフライパンほしいな。使わずに飾るだろうけどw

557 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 09:40:24.32 ID:vP6jA8nv0.net
今さらだけど録画してた凄ワザを見てみる
なんか思ってたフライパンと違ったわ

558 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:14:51.97 ID:4a3H+6HT0.net
>>548
タークの解説書にどういうタイミングで使うのか書かれているかはわからないけど推測を

トマトの逆が目的なんだろうけど、塩自体は中性で溶液次第で酸性にもアルカリ性にもなるから意味はなさそう
メーカーの焼き込み手順は正直あまりあてにならないと思っている
Webで手順が見れるメーカーはどこも書いてることはバラバラだし、実際期待した結果を得られることはあまりない

ちなみに自分は一番最初の焼き込み後だけは重曹溶かした水で洗う、油が入るまでは出来る限りね

559 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:23:17.25 ID:9k6tQwEh0.net
塩を油にいれるのは、沸点上昇を狙ってるんじゃね?不純物が入ると沸点が高くなるから油が気化しにくくなるはず

560 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:29:23.12 ID:4a3H+6HT0.net
そんな効果があったとは

561 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:33:40.63 ID:pJTmP29a0.net
>>558
知らないなら想像で嘘を答えるべきではないです。
あなたを軽蔑します。
塩のペーハーを論じて煙に巻こうとする意図は?
タークの説明の中では塩を入れる意味まで触れていませんが
塩は研磨効果を狙ったものです。

562 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:43:00.93 ID:9k6tQwEh0.net
訂正。塩は油に溶けないみたいだから沸点上昇は起きないと思う。適当なこと書いてすまん
俺のフライパンの説明書には野菜くずを炒めろと書いてあったが、塩はなんでなんだろうな
塩の沸点は1400度だから油の中では個体のまんまのはず。砂糖だと焦げちゃう

563 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:56:34.04 ID:5zib0470O.net
そういえば「なんでだろ?」て思いながら塩入れたな。
野菜くずなかったからじゃがいも使って途中「旨そうだな」て思ったw

564 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 12:17:16.54 ID:rLiq8FLL0.net
単にくず野菜の味付けだろ

565 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 12:28:46.51 ID:+J1D8MpY0.net
いやいやタークに味付けるんだろそんなこともわかんねぇのかお前ら

566 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 12:31:47.97 ID:o5dhHM/X0.net
>>561
タークって焼き込み時に研磨するの?
研磨しながら焼きこむってこと?
野菜クズで焦げは出来ないし何を研磨してるの?

567 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:12:41.99 ID:5zib0470O.net
タークは浅いから野菜くずが底に焦げ付くのを防止するためと推測

568 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:13:51.47 ID:7zVMZaOq0.net
貧乏人は2000〜3000円の安パンで十分

569 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:26:21.62 ID:R/jbbtH40.net
面倒くさい

570 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:37:46.07 ID:5zib0470O.net
鍛冶屋さん行って「フライパン造れますか?」て聞く勇気がないorz

571 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:39:33.93 ID:vP6jA8nv0.net
>>570
鍛冶屋のフライパン
http://www.metal-neko.com/itemforsale/picupitems.html

572 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 16:02:04.74 ID:vY7RCwsw0.net
547です。皆様色々な意見ありがとー

>>551
ありゃ、誤解を招きました、すみません。私のは↓に対する使用感です。凹凸はなしです。
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk_g.htm
このスレ的には邪道かもしれませんがお目こぼしを、、、

塩はなるほど研磨ですかね。
自分でも塩の効果を調べてましたが、関係しそうだなと思った効果は
「研磨」「脱臭」くらいです。匂いのついた容器に塩を入れてシェイクすると、匂いが
少し取れる、というTipsがネットにありましたが、油の中では効果がなさそうに感じました。

研磨ならもう少し納得がいきますね。洗うときに効果ありそうです。
油に入れる理由はわかりませんが。。あ、水に塩だと錆びを気にしている??
買ってすぐでも表面を指でなぞると、割とでこぼこしているので、
油でコーディングした塩で研磨するのかなー。

まあ美味しく料理できているので、結局は何でもいいですが笑
ちょっと満足しました、ではでは皆様も素敵な夕食を〜

573 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 21:22:18.53 ID:IBTWsiU30.net
鍛冶屋のは最初から1.6mmの鉄板も熱間鍛造だから
パンの底を薄くしないようになるべく底を叩かないらしいけど
山田はむしろ火が当たる部分を冷間鍛造で何千回も叩いて
多少薄くなっても密度というか強度を高めている

574 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 21:50:09.80 ID:YiSyu5PZ0.net
今日も元気にこびりつきやがって大概にしろや
なめんなよ

575 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 23:39:25.24 ID:p4Te31j/0.net
ロッジの8インチスキレットをかれこれ15年くらい使ってる
家でもアウトドアでもほんと便利
今日もからあげ作った

以上

576 :550:2015/11/16(月) 05:23:49.32 ID:fxacwiSb0.net
>>572
タークのグリルパンの話でしたか。了解しました。

デバイヤーの動画にも洗った後に塩を入れているシーンがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=n4o_HbZvCMM

フライパン倶楽部には
「こちらの説明書では、水分を飛ばす時に、食塩を入れて1分30秒ほど火にかけて、
ペーパータオルで拭くと良いと記載がありました。
これは、フライパンに付着した食材の残留物や臭いを取り除く効果があるようです。」
という解説がありました。
http://www.furaipan.com/kaigi/12/1206.shtml

577 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 07:56:42.95 ID:n+y6Km1b0.net
塩入れてるのはサビ防止で塩に水分吸着させてんじゃないの

578 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 09:01:45.04 ID:ZgDGg47RO.net
タークの代理店に問い合わせればいいかもね

579 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 10:52:26.38 ID:iBmLStWXF
堺刀司ってどうなんでしょう。

580 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 19:33:52.38 ID:j0kUHd/t0.net
>>567
普通に表面の凸凹が焦げ付くのを防止しているはず。

581 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 19:54:42.03 ID:YZTkTiYk0.net
>>567
今思ったがフライパンの深さと焦げ付きやすさって関係あるんだろうか

582 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 20:43:19.98 ID:ZgDGg47RO.net
>>581
ごめん、書き込んでから浅いの関係ないかと思った

583 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 01:21:51.77 ID:afuegNPY.net
山田のフライパンで餃子を焼いた事例
フライパンが届きましたA で検索して味噌

584 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 18:30:07.78 ID:87Xcf+mL.net
もっと均一に熱が広がってくれたらいいのにね
コンロのせいもあるのかね

585 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 18:36:24.11 ID:d5nQz0Bu.net
クッキングシートつかって焼けばくっつかないことに気づいた

総レス数 1004
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200