2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 48

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/21(水) 11:25:25.12 ID:RbkPwr1S0.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 47
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440251166/

544 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 21:54:49.69 ID:FREFDwtr0.net
>>543
自分が生まれるずっと前からあるやつなんだけど、
熱い内に水に着けたりしてたから、やっぱ歪むよねw
底は厚さ1oないと思う
先月、とうとう新しいのにしました
でも古いからって捨てられないから、しまってある

545 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:15:27.82 ID:NcvvYwCK0.net
40年物のフライパンがあるが、持ち手のプラスチックが割れてきてるなあ。

546 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:18:28.88 ID:ocFqaMM80.net
やっぱりオール鉄に限るよな

547 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:23:43.81 ID:I+UIfiKw0.net
>>541
凄い長持ちしてますなぁ!

底の厚さは元から薄かったんですかね?
私も熱々の状態で水洗いするから気になりますw
厚みが3ミリのだから大丈夫かなとは思ってるんだけど・・・

548 :sage:2015/11/14(土) 22:42:27.11 ID:6Uwkqs8T0.net
>>519
24cmを持っているがなかなか良いよ。自分の主観↓(パスタ料理目線になりがちだが)

良い点:おしゃれで大きさもちょうど良いので、一人暮らしの自分のメイン料理をこの一皿で
    そのまま食卓に出せて済ませられる=洗い物が減る。
    グリルパンと茹でる用の鍋だけで済むのが最大のメリット。
    深さも適度にあり良い、パスタがあふれ出ない。
    熱の回りは鋳鉄に比べて早い。オイル系パスタでそのまま皿として使う場合、
    熱が入りすぎると麺がくたっとして美味しくないが、このグリルパンは
    そこそこ冷めるのも早いので食べ終わった時にほんのり温かい程度でちょうど良い。
    鋳鉄グリルパンをパスタの皿代わりはお勧めしない。
悪い点:そこまで気にしないが、持ち手の接合部は溶接で、ちょっとした隙間(穴)がある。
    洗うと水がそこにたまるので、一応洗い終わった後にその部分を重点的に
    熱して乾燥させている。そこそこ厚みはあるのでキャベツ炒めなどさっと
    熱を通して済ませる料理は、中華鍋の方が自分は好み。
    ステーキなど熱を通す系は熱の保持量が多い鋳鉄の方が、気持ち美味しい。

グリルパンは関係ないが、トマトソースは鉄の味がうつるのでダメだね。
ちなみに誰か知っていたら教えて欲しいが、なぜタークの初めの焼き入れ時の解説は
「油+塩」を推奨しているのだろうか?油はわかるが、塩を入れる理由がわからない。。。

549 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:44:45.01 ID:XOcRTp+R0.net
中華屋の中華鍋の寿命は半年

550 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/14(土) 22:58:26.96 ID:FREFDwtr0.net
>>547
元々2oないと思うw(多分1.4〜1.6o)
直径24cmの共柄のフライパンで、毎日ガンガン使っていた
共柄は長持ちするという経験から、新しく買ったのも共柄
プロスタッフのブルーテンパーのフライパンが近所のホムセンにあったから、28cmのを買った
何かこだわりがなくてすまんけど
熱い状態で水洗いすると歪みが来やすいから、今は冷めてからお湯で洗っています
厚みが3oもあったら丈夫だと思うけど、何十年も使うつもりなら冷めてから洗った方が無難かも
ちなみに新しいフライパンの厚みは2o
それでも重く感じる、前のが軽かったからww
大事に長く使って行きたいですね

551 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 05:35:41.83 ID:gZ85bs9M0.net
>>548
グリルパンでパスタは珍しいですね
グリルパンって、底が凸凹のアレですよね?

継ぎ目の無いフライパンは蓋選びが難しそうだわ

552 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 06:39:49.82 ID:GeyNRJhw0.net
ダークって浅すぎる
パエリア専用か

553 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 08:42:08.10 ID:5zib0470O.net
鍛冶屋さんで和釘を使ってフライパン造れば1000年もつかな。

554 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 08:53:05.87 ID:R/jbbtH40.net
浅いパンでガチャガチャやるなんて池沼くらいだよ

555 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 09:03:37.57 ID:b4d15ISu0.net
鍛冶屋さんなら継ぎ目なしで作った方が良いと思う

556 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 09:10:35.74 ID:9k6tQwEh0.net
加治屋さんがつくったフライパンほしいな。使わずに飾るだろうけどw

557 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 09:40:24.32 ID:vP6jA8nv0.net
今さらだけど録画してた凄ワザを見てみる
なんか思ってたフライパンと違ったわ

558 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:14:51.97 ID:4a3H+6HT0.net
>>548
タークの解説書にどういうタイミングで使うのか書かれているかはわからないけど推測を

トマトの逆が目的なんだろうけど、塩自体は中性で溶液次第で酸性にもアルカリ性にもなるから意味はなさそう
メーカーの焼き込み手順は正直あまりあてにならないと思っている
Webで手順が見れるメーカーはどこも書いてることはバラバラだし、実際期待した結果を得られることはあまりない

ちなみに自分は一番最初の焼き込み後だけは重曹溶かした水で洗う、油が入るまでは出来る限りね

559 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:23:17.25 ID:9k6tQwEh0.net
塩を油にいれるのは、沸点上昇を狙ってるんじゃね?不純物が入ると沸点が高くなるから油が気化しにくくなるはず

560 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:29:23.12 ID:4a3H+6HT0.net
そんな効果があったとは

561 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:33:40.63 ID:pJTmP29a0.net
>>558
知らないなら想像で嘘を答えるべきではないです。
あなたを軽蔑します。
塩のペーハーを論じて煙に巻こうとする意図は?
タークの説明の中では塩を入れる意味まで触れていませんが
塩は研磨効果を狙ったものです。

562 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:43:00.93 ID:9k6tQwEh0.net
訂正。塩は油に溶けないみたいだから沸点上昇は起きないと思う。適当なこと書いてすまん
俺のフライパンの説明書には野菜くずを炒めろと書いてあったが、塩はなんでなんだろうな
塩の沸点は1400度だから油の中では個体のまんまのはず。砂糖だと焦げちゃう

563 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 11:56:34.04 ID:5zib0470O.net
そういえば「なんでだろ?」て思いながら塩入れたな。
野菜くずなかったからじゃがいも使って途中「旨そうだな」て思ったw

564 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 12:17:16.54 ID:rLiq8FLL0.net
単にくず野菜の味付けだろ

565 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 12:28:46.51 ID:+J1D8MpY0.net
いやいやタークに味付けるんだろそんなこともわかんねぇのかお前ら

566 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 12:31:47.97 ID:o5dhHM/X0.net
>>561
タークって焼き込み時に研磨するの?
研磨しながら焼きこむってこと?
野菜クズで焦げは出来ないし何を研磨してるの?

567 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:12:41.99 ID:5zib0470O.net
タークは浅いから野菜くずが底に焦げ付くのを防止するためと推測

568 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:13:51.47 ID:7zVMZaOq0.net
貧乏人は2000〜3000円の安パンで十分

569 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:26:21.62 ID:R/jbbtH40.net
面倒くさい

570 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:37:46.07 ID:5zib0470O.net
鍛冶屋さん行って「フライパン造れますか?」て聞く勇気がないorz

571 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 15:39:33.93 ID:vP6jA8nv0.net
>>570
鍛冶屋のフライパン
http://www.metal-neko.com/itemforsale/picupitems.html

572 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 16:02:04.74 ID:vY7RCwsw0.net
547です。皆様色々な意見ありがとー

>>551
ありゃ、誤解を招きました、すみません。私のは↓に対する使用感です。凹凸はなしです。
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk_g.htm
このスレ的には邪道かもしれませんがお目こぼしを、、、

塩はなるほど研磨ですかね。
自分でも塩の効果を調べてましたが、関係しそうだなと思った効果は
「研磨」「脱臭」くらいです。匂いのついた容器に塩を入れてシェイクすると、匂いが
少し取れる、というTipsがネットにありましたが、油の中では効果がなさそうに感じました。

研磨ならもう少し納得がいきますね。洗うときに効果ありそうです。
油に入れる理由はわかりませんが。。あ、水に塩だと錆びを気にしている??
買ってすぐでも表面を指でなぞると、割とでこぼこしているので、
油でコーディングした塩で研磨するのかなー。

まあ美味しく料理できているので、結局は何でもいいですが笑
ちょっと満足しました、ではでは皆様も素敵な夕食を〜

573 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 21:22:18.53 ID:IBTWsiU30.net
鍛冶屋のは最初から1.6mmの鉄板も熱間鍛造だから
パンの底を薄くしないようになるべく底を叩かないらしいけど
山田はむしろ火が当たる部分を冷間鍛造で何千回も叩いて
多少薄くなっても密度というか強度を高めている

574 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 21:50:09.80 ID:YiSyu5PZ0.net
今日も元気にこびりつきやがって大概にしろや
なめんなよ

575 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/15(日) 23:39:25.24 ID:p4Te31j/0.net
ロッジの8インチスキレットをかれこれ15年くらい使ってる
家でもアウトドアでもほんと便利
今日もからあげ作った

以上

576 :550:2015/11/16(月) 05:23:49.32 ID:fxacwiSb0.net
>>572
タークのグリルパンの話でしたか。了解しました。

デバイヤーの動画にも洗った後に塩を入れているシーンがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=n4o_HbZvCMM

フライパン倶楽部には
「こちらの説明書では、水分を飛ばす時に、食塩を入れて1分30秒ほど火にかけて、
ペーパータオルで拭くと良いと記載がありました。
これは、フライパンに付着した食材の残留物や臭いを取り除く効果があるようです。」
という解説がありました。
http://www.furaipan.com/kaigi/12/1206.shtml

577 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 07:56:42.95 ID:n+y6Km1b0.net
塩入れてるのはサビ防止で塩に水分吸着させてんじゃないの

578 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 09:01:45.04 ID:ZgDGg47RO.net
タークの代理店に問い合わせればいいかもね

579 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 10:52:26.38 ID:iBmLStWXF
堺刀司ってどうなんでしょう。

580 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 19:33:52.38 ID:j0kUHd/t0.net
>>567
普通に表面の凸凹が焦げ付くのを防止しているはず。

581 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 19:54:42.03 ID:YZTkTiYk0.net
>>567
今思ったがフライパンの深さと焦げ付きやすさって関係あるんだろうか

582 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 20:43:19.98 ID:ZgDGg47RO.net
>>581
ごめん、書き込んでから浅いの関係ないかと思った

583 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 01:21:51.77 ID:afuegNPY.net
山田のフライパンで餃子を焼いた事例
フライパンが届きましたA で検索して味噌

584 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 18:30:07.78 ID:87Xcf+mL.net
もっと均一に熱が広がってくれたらいいのにね
コンロのせいもあるのかね

585 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 18:36:24.11 ID:d5nQz0Bu.net
クッキングシートつかって焼けばくっつかないことに気づいた

586 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 19:59:08.23 ID:BuSOBTNP.net
>>584
鉄は熱の伝導率がそんなに高くないからどうしても火が当たるところが熱くなるね
銅のフライパンなら熱伝導率が高くて良いと思う
価格はタークと同じくらい

587 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 22:08:59.88 ID:XTrawMaj.net
焼きムラが気になる料理の時は
フライパンの下に銅板を敷けばいいのさ

588 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 23:20:48.17 ID:8V5Yzvcs.net
ターク22cmで焼く卵3個ふわとろオムレツ最高にうめぇ

589 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 00:12:38.04 ID:63fyjlb2.net
>>583の焼きムラは底が凹んでいるところが焼き目が強く
叩かれて丸みを帯びている(盛り上がっている)底面の周囲は
焼き目がついていないと思われる(油がないせい?)

俺のSA鉄黒皮厚板フライパン30cmでは焼きムラなんてでないよ

590 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 00:50:14.29 ID:8QmXOr+O.net
>>588
逆にアンチな気がしてきたw

591 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 07:52:21.57 ID:UTQlqk5Z.net
卵焼き器は銅

592 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 09:06:31.23 ID:ec8IjUCu.net
中華生麺で焼きそば麺を作る場合、中華料理屋でやってるのは

・ほぐして5分ほど蒸す
・30秒ほど茹でる
・冷水で洗う
・塩、醤油で下味をつけ、ごま油をまぶす
・調理する

593 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 12:37:30.74 ID:KsTQcJLj.net
>>588はマルチ
業者氏ね

594 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 14:31:52.68 ID:hxR4SAqJ.net
>>593
ターク使ったことない人だよ
卵3個はきついかと

595 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 14:35:34.54 ID:A2GhhPM5.net
586に違和感あったんだけどそういうことか

596 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 17:47:51.98 ID:pZipADbw.net
>>562
いや水だとしても塩入れて沸点上昇とかほとんどないから
上昇するとして0.0000何度とかだから
基本的に料理では沸点を上げるために塩を入れるなんてことはない
塩は味付けのために入れる

597 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 17:57:36.53 ID:x4awJjqE.net
タークに味付けするのか?

598 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 18:47:07.17 ID:tvfSVAOT.net
>>584
中華鍋なら均等に広がる

599 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 18:55:13.79 ID:xZgyVp74.net
>>598
中華鍋はこっちへ

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/

600 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 19:36:07.83 ID:KDOxhDYX.net
>>586
何故熱の伝導率が悪い土鍋や石焼きプレートが使われているか
知っているのか?
焼きムラが出来無いのだよ。
http://www.k-oc.jp/plate.html

601 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 19:37:04.74 ID:8gjiwPjO.net
>>596
フライパンを買ってさいしょの油慣らしの話で味付けの話ではない。
ちなみに水100gに20gの塩をいれたときの沸点上昇は103.5度。これは調理じゃないので量が多いが

602 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 20:36:24.39 ID:zOmLgrxm.net
熱伝導率の高い素材の方が火の当たってるところがすぐ熱くなる。>熱ムラができやすい。
同じ素材なら底厚が薄い方が火の当たってるところがすぐ熱くなる。>熱ムラができやすい。

熱伝導率の低い方が火の当たってるところがすぐ熱くならない。>熱ムラができにくい。
同じ素材なら底厚が薄い方が火の当たってるところがすぐ熱くならない。>熱ムラができにくい。

ちょっと考えればわかりることだと思うんだけどねぇ。

603 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 21:07:09.36 ID:6VZhr9UT.net
>>602
> 熱伝導率の高い素材の方が火の当たってるところがすぐ熱くなる。>熱ムラができやすい。
> 熱伝導率の低い方が火の当たってるところがすぐ熱くならない。>熱ムラができにくい。

逆じゃね
熱伝導率が高い→火が当たってないところもすぐ熱くなる→熱ムラができにくい
熱伝導率が低い→火が当たってないところはなかなか熱くならない→熱ムラができやすい

604 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 21:11:42.39 ID:8gjiwPjO.net
銅のフライパンのほうが焼きむら少なくね?

605 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 21:13:40.68 ID:8gjiwPjO.net
へんな構えだな

606 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 21:14:11.55 ID:8gjiwPjO.net
すまん誤爆

607 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 21:31:06.69 ID:Pjcod3Y8.net
このスレ絶対料理したことないだろってのがわりといるよね

608 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 21:42:12.07 ID:6O5nP7Rn.net
>>607
鉄パンを可愛いって思うなら料理の経験なんか不問

609 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 22:35:34.92 ID:lhyMpJSj.net
>>608
かわいいのは自分の鉄パンだけで、自分のルールを押しつけようとしつこい人は迷惑

610 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/19(木) 22:53:57.71 ID:HJRPSiDg.net
持ってることだけに意味がある

611 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 00:40:45.05 ID:f7anQviQ.net
>>583を見る限り山田のフライパンは使えないね
底が平らでないなんて論外

612 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 09:24:39.73 ID:YOguuSOP.net
>708
だからダークか
持ってるだけ

613 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 10:05:34.26 ID:+hCQ/7mT.net
たしかに持ってるだけでも楽しくなるフライパンだよね
使うともっと楽しい

614 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 14:29:01.98 ID:MzHtFyAY.net
きめー

615 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 15:25:00.63 ID:UEW6sETf.net
タークの柄の曲がり部分をカットすれば
いくらか見映えが良くなるんだがー

616 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 16:50:07.06 ID:EFG5rTvb.net
何も足さない 何も引かない ターク

617 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 18:07:54.53 ID:gcAlgOPy.net
人生タークありゃ苦もあるさ

618 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 18:21:17.27 ID:wOuVmdV4.net
いつも木ベラをミノみたいに扱って焦げはがしてるわ

619 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 20:12:15.94 ID:EFG5rTvb.net
ミノ?

620 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 21:09:18.71 ID:w8Foal7C.net
結局スキレット最強なの?

621 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 21:12:36.71 ID:Up7HbVo+.net
料理生活において一つしかフライパン系持てないっていうなら、最強は中華鍋。

622 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 21:21:39.73 ID:9ZYszWSv.net
スキレット(鋳鉄)が最強なのは明らか

623 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 21:26:12.36 ID:qTarlo01.net
最強とかいう男性って・・・

624 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 21:57:59.17 ID:WhHg3OLk.net
腕力があるなら2mm以の厚みの深底フライパン

625 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 21:59:09.60 ID:7Hf4HQq/.net
>>621
それフライパンじゃねーしその条件ならステンパンに決まってるだろ

626 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 22:50:41.56 ID:MzHtFyAY.net
鉄パンの弱点はトマトに弱いことかな。あと臭いが残ること。魚を焼いたあとは2,3回は臭い
銅のフライパンって臭いは残るの?

627 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 22:59:45.47 ID:41nfuj16.net
…洗えよ

628 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 23:01:55.11 ID:MzHtFyAY.net
洗剤で洗っても魚の臭いは残る

629 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/20(金) 23:09:23.95 ID:YbsMniPf.net
鉄パン洗うのに、基本洗剤使わないけど、臭いが残りそうな時は
重曹撒いてスポンジで気にならなくなるけどな

630 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 00:44:06.52 ID:885urxgJ.net
臭いなんてタークなら気にならないけどな

631 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 02:13:41.50 ID:XvKPvcFy.net
臭いもつかない蓄熱最強のテフロンフライパンすら開発できないとか
人類の科学なんて大したことないんだなあ

632 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 06:46:19.43 ID:lAgE+C0U.net
鉄パンの弱点は万能だがベストが無い
一つで料理するなら鉄
料理にベストなフライパン使うなら揃えると鉄は不要で使わい

633 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 10:49:27.44 ID:s84LXIAv.net
嗅覚のない俺はある意味幸せかもしれんね
本当の味もわからんのは悲しいが

634 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 11:15:29.11 ID:9w/J5PfN.net
>>626
臭いは脂につく
におうというのなら脂が残っているということ
鉄かどうかではない

635 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 11:34:13.46 ID:5KbZfAfz.net
パラパラチャーハンの研究4
https://www.youtube.com/watch?v=DlGdji3XOEw

636 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 16:17:31.37 ID:msRp3Xm8.net
鉄パン買って何がうれしかったかというと
ウッカリ腐らせてしまった野菜に役割が与えられたこと。
君達はシーズニングで役に立ったよーと

637 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 16:22:47.58 ID:4iU54nev.net
>>632
ステーキや餃子焼くのに鉄以上のフライパンあるのか?

638 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 19:47:05.93 ID:ojFKyPfI.net
ステーキ焼くのに好んで鉄のフライパン使うのなんて日本の洋食屋だけじゃね?

639 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 19:53:42.16 ID:TWLXHw9e.net
何言ってんだ?これだから童貞はこまる

640 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 20:40:21.11 ID:fAUi0ybi.net
サーロインのステーキ肉を買ってきてタークで焼くと猛烈にうめぇ

641 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 20:44:04.76 ID:+XS9nr3H.net
ステーキなら鋳鉄だろ
タークは引っ込んでろ

642 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 20:46:55.57 ID:A3E4orcp.net
今1000WのIHで鉄パン使ってるんだけど、
カセットガスコンロに変えたら世界は変わりますか?

643 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/21(土) 20:47:26.01 ID:WJrwu1Vf.net
タークって書くだけで馬鹿が釣れるから楽だな

総レス数 1004
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200