2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 48

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/21(水) 11:25:25.12 ID:RbkPwr1S0.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 47
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440251166/

702 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 20:40:13.04 ID:6APE0old.net
>>695
私もスキレット推奨
鉄板が良ければ2.3mmではなく3.2mm推奨
極 厚板、山田、ユニフレーム・スキレット等々
デバイヤーでも26cm以上なら3mm厚だわ

703 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 20:51:21.76 ID:iYAEBfiw.net
>697
鋳物琺瑯鍋は持ってる(ルクよりは多少安いやつだけどね、ルクは外見の分
値段が高すぎ)
煮物とかにはいいけど、炊飯には炊飯土鍋のほうが向いてるよ
底の丸みが大事なんだよ


スキレット支持が多いですね。
4〜6mmの鉄板で作られてる餃子鍋とスキレットでも、スキレットの方がいいのかな
大きいの欲しいんで、探すの難しそうだけどね…

704 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 21:19:19.97 ID:lEBTjLfI.net
極よりスキレットがいいのか
ググってくるわ(´・ω・`)

705 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 21:21:30.55 ID:zfZi8Akw.net
スキレット使うと簡単だよ
自分の腕が上がったと勘違いする

706 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 21:35:01.63 ID:Dr5ONagI.net
スキレットのステマすごい

707 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 21:39:55.47 ID:219JSi3h.net
lodgeスキレットの新型HEモデルが出るはずだから待てるなら発売されるの待った方が良いぞ(ステマダイマ

708 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 21:54:33.60 ID:NDwF6fcg.net
ちょっとスチレット買ってくる!

709 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 22:05:20.77 ID:lEBTjLfI.net
やっぱり 錆びない 極めの方が良いかな でも高いんだよな(´・ω・`)

710 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 22:14:26.56 ID:PHbRMseV.net
焼き物ならスキレット一択だろ
安くて素人でも上手に中まで火通すこと出来るのに

711 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 22:16:14.78 ID:pNvnJOLF.net
スキレットは取手が熱くなる。
鋳鉄フライパンの方が使い易い。

OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk

http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html

712 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 22:18:31.92 ID:CGaA2GlQ.net
来るなよアフィ動画基地害

713 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 23:35:21.94 ID:PmTKnTHo.net
>>703
8インチスキレット買っておけば間違いないよ

714 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 23:59:44.34 ID:nkmjHqBq.net
>>709
lodgeのHEモデルなら錆びにくいらしいぞ詳細はシラン

715 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 02:45:50.19 ID:HMSHwqZ4.net
>>703
スキレットは厚さ5mm
5mmの鉄板と、5mmの鋳鉄を比較すれば
鋳鉄の方が温まり難く、冷め難い
同じ厚さなら鋳鉄の方が蓄熱性が高く、熱が穏やかに入ると思う
スキレットは鉄というよりも石の特性に近いと言われているのはそういうことかと

大きいサイズですか、ロッジの12インチはマジで重いよ

716 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 07:37:05.21 ID:UIbwqhhm.net
http://www.kumoi.jp/shop/ご飯鍋%e3%80%80黒楽

717 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 12:07:48.81 ID:N64gEQAo.net
うちはスキレット10インチ

718 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 12:23:36.69 ID:oNuSuZxS.net
10デカ過ぎじゃね?重くね?

719 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 12:41:14.65 ID:VbRCXI2J.net
うちスキレットは20センチ?の

720 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 13:02:28.50 ID:LpMcgOul.net
スキレット10インチは面積広くていいよ
振ったりしないから重くてもいい
重いのは洗う時だけだね

721 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 18:28:40.59 ID:A0BVnxTJ.net
ムダに人と違うの使えば美味く感じるね

722 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 20:33:15.68 ID:p62/hmtf.net
ロッジのスキレット持ち手カバーって耐熱どのくらいだろ
スキレットに限らず鉄鍋とかたこ焼き鉄板とか
振る必要はないけど手を添えないとIH調理器の上を滑って
混ぜたりひっくり返したり掬ったりしにくい
100均シリコンの耐熱230℃で大丈夫かな

723 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 23:57:52.95 ID:CSj5K6pA.net
ちょっと問いたい
鋳物のすき焼き鍋といわゆるスキレットとは
いかほどの違いがあるのだろうか?

724 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 01:07:59.14 ID:KQ+igW0/.net
>>723
鋳物のすき焼き鍋に柄が付いたと思えば良いのでは
実際にスキレットで、すき焼き作ることも多い
スキレットは柄が短いから食卓に置いても邪魔にならないよ
すき焼きなら10 1/4インチがお薦め

725 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 01:34:08.02 ID:9OAy96Of.net
鉄板の餃子鍋と鋳物のスキレットじゃどう違うの?

726 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 04:54:09.12 ID:KQ+igW0/.net
>>725
既に713に書いてあるぞ

727 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 07:27:49.28 ID:RfcaYBb6.net
ステーキ焼くならグリルパンだね

728 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 10:20:14.31 ID:9OAy96Of.net
そっか〜
鋳鉄で、32cmぐらいの(底が30cm弱あるもの)ないかね?
重いだろうけど、でかいのが欲しいんだ

729 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 10:42:33.97 ID:27EnhiaV.net
>>728
ロッジの12インチが30cmある

730 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 11:46:35.19 ID:Kup7y1hO.net
>>692
オージーは牧草食べてるけど
餌代かかんないから本場では鶏肉とか豚肉よりも安い

731 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 13:05:48.47 ID:SZqCB1CU.net
国内向けはね
輸出用はアメリカと同じ種食ってるよ

732 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 13:39:43.28 ID:LVHUKAV1.net
>>723
スキレットですき焼きやればいいよ
すき焼き鍋はすき焼き専用って感じ
スキレットは万能

733 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 13:49:05.20 ID:lKFbP63w.net
数寄レットと名付けよう

734 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 13:59:04.32 ID:DufLukj1.net
>>733
だれうまw

735 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 14:44:21.93 ID:iTmNaANJ.net
柄が取り外し出来ればいいのに。
5年くらい前にダイソーで400円商品だったタイプの。
今、スキレットは500〜800円出せば買えるけど
あの柄が取り外せるタイプはどうしてイシガキは作らないのかね
南部鉄器で3千円くらいのはあるが。

736 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 15:56:41.28 ID:rVGmboCF.net
取り外せないほうがいいよ

737 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 16:35:43.71 ID:9OAy96Of.net
>729
もう一息(というか一回り)大きいとありがたいんだが…

738 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 17:51:49.59 ID:iTmNaANJ.net
>>736
取り外せた方が必要な時だけ取り付けられるからカバー不要だし
熱々の皿がわりにするにしても出っ張りがあるとウッカリ触れやすくて危ない

739 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 18:05:58.74 ID:4Vq3Kq5a.net
アマゾンにロッジの並行輸入品が売ってるよ
34cm ¥16,559
38cm ¥18,928

740 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 18:11:12.13 ID:qG7DoDJ8.net
ナイフとフォークで食べる文化の人は取っ手無くてもいいけど、箸と器を持って食べる文化の人は持つところ無いと食べづらいぞ
左手で持つ場所が無いと慣れない

741 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 18:16:10.14 ID:GaINxUJI.net
>>738
自分も全くの同意見です

742 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 19:08:11.41 ID:IXeso8ZZ.net
>>740
和食でもジュウジュウいってる陶板焼きの皿持って食ったりはせんだろ?

743 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 22:11:03.46 ID:BTCoc5zD.net
ジュー

744 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 23:30:12.53 ID:kToVGC+I.net
新品のlodgeの8インチスキレット貰ったんだけどシーズニングは必要?
すでに真っ黒なんだけど防錆のなんか塗ってたりすんのかな

745 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 01:48:20.44 ID:FY0nrI7R.net
>>744
真っ黒のロッジ・ロジックならシーズニングは不要
お湯とタワシで洗えばOKです
油慣らしも不要だけど、初めの数回はオイル多目に使うのがベターかな

洗剤とステンレスタワシはNG
ステンレスタワシで黒いコーティングが剥がれて地肌が出ると
シーズニングをやり直すことになるよ

746 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 04:32:30.09 ID:qGySdu7l.net
>>583
その人届いてすぐ作るほど餃子焼きたかったんなら
なんで山田の餃子鍋買わないんだろうな

747 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 04:43:55.72 ID:cBFSTlUq.net
>>740
箸文化でもおかずの皿は持たないでしょ
持つのは茶碗とお椀と湯呑くらいだ
せいぜい丼もの、一品料理でも平皿は持たないし

748 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 05:51:18.65 ID:wj1LQXsP.net
>>746
餃子を焼く道具じゃなくて色々焼ける道具が欲しかったんじゃないの
餃子はそのベンチマークなんだと思う

749 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 07:33:41.82 ID:Bl53kLeD.net
>>745
あんた本当にロッジロジックのスキレット持ってるの?

750 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 12:41:47.17 ID:FY0nrI7R.net
>>749
6 1/2インチがロジック2枚 HEが3枚
8インチがロジック1枚 HEが1枚
9インチのロジック1枚、10 1/4インチのロジックが1枚
今はHEに順次移行中、来年9インチと10 1/4インチのHEが出ると嬉しい

そんなに沢山持っていてどうする?と思うかもしれないが
まぁ、鉄鍋は趣味みたいなもんだわ
ロッジだけじゃなくユニフレームやストウブも多数在る
自分でも時々呆れているけど、楽しいから良いじゃん

751 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 12:50:07.01 ID:yxzcPMC6.net
8のHEがもう出てんの?輸入品?

752 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 13:06:28.53 ID:FY0nrI7R.net
>>751
夏頃には出ていましたよ、正規品です
正規代理店のA&Fで買えます
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/19240088/

753 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 15:14:58.19 ID:zL8dpGL4.net
マジで綺麗に剥がれたかなっと思ったやさきに端っこがこびりついてやがる
鉄パンいらつくわーw
テフロンにもどりてぇ・・・

754 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 15:50:34.21 ID:yxzcPMC6.net
>>752
有ったのか1枚買ってくる

755 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 16:55:28.23 ID:OfiNVLvX.net
>>753
料理下手は大変やね

756 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 18:10:07.06 ID:eC/pAleY.net
ロッジロジックスキレットの表面の黒い奴って使ってれば剥がれてくるよ
スチールタワシとか関係ない

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 21:59:41.48 ID:+x2MCZUT.net
デバイヤーのミネラルビー24cmが2500円で叩き売りになってたから御救いしてきたぜ
説明書通りに熱湯で蜜蝋洗い流したらシンクにこびり付いてカピカピなのさぁ('A`)

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 22:21:59.14 ID:sA92R2Xm.net
大サイズのパンのためにガステーブルを75cmのにしようか悩むわ

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 23:12:47.10 ID:xq9kuF4i.net
アメリカのロッジのサイトの動画にびびった。
鶏肉を焼いた後、氷を入れてオーブンにぶち込んでた。

760 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/27(金) 23:32:48.81 ID:ESbC6ji+.net
焼くだけしかできんとは笑止
道具の可能性を追い求めよ
特に鉄パンを振る料理とか夢が広がる

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 00:18:44.98 ID:HIdXNPpN.net
>>745
ありがとう
とりあえずタワシで洗って油タップリで肉でも焼いてみます

762 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 05:34:05.99 ID:B6OzQ7BN.net
>758
家庭コンロでは火力が弱いので振って料理をしてはダメ
マメ知識

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 12:01:20.76 ID:xRRbQpGE.net
http://www.youtube.com/watch?v=B1YInW0Cvr8

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 12:16:50.91 ID:vC9VMJe0.net
>>757
どこで買ったの?

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 13:37:07.73 ID:GrnR2jJT.net
>>762
テフロンとかならわかるけど
鉄パンなら熱し続ければ300度以上まで達するし振る方が良いと思うんだけど

766 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 14:25:13.39 ID:v03KeLBG.net
コンロが勝手にとろ火になっちゃうんだけど

767 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 14:46:32.14 ID:GrnR2jJT.net
250度でセンサー反応するらしいね
俺のコンロは一時的にセンサーを解除するボタンあるから中華やるときはセンサー切ってるわ

768 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 18:09:50.59 ID:oTDu+DPp.net
250度でセンサー反応とは、テフロン保護のため?

769 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 18:36:06.64 ID:ZzkV55MQ.net
>>768
油の引火点に達さないようにじゃないかな
まぁ逆に言えばオーブンは別にして、調理においてこれ以上の温度は必要ない

770 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 19:20:58.63 ID:skTWSxeA.net
おまえら得意料理は何?
もちろん鉄パン使ったメニューで

771 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 19:26:21.72 ID:g/N/ATOv.net
コーンバター

772 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 19:26:49.38 ID:LfzMLZXC.net
料理なんか作らないよ

773 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 19:27:49.44 ID:s4Jb1It5.net
焼きそばとステーキ

774 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 19:52:17.14 ID:FkyZqiwU.net
お好み焼き

775 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 21:11:29.04 ID:Wf4Gs73o.net
海老とブロッコリーのスパデティ・オーロラ風

776 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 21:26:47.33 ID:yKeX0Lts.net
鉄パンはステーキ焼いたら皿に移さずそのまま
ナイフで切って食べられるのが良いのだよ。
鉄パンは熱々だし。
テフロンだと傷付く。

777 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 21:50:53.68 ID:v03KeLBG.net
麺類いってる奴は見栄っ張りのこびり付き野郎だからなw

778 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 22:15:31.55 ID:s4Jb1It5.net
>>777
焼きそばやパスタをこびりつかせる下手くそなの?
食材が美味しくなるときに出すジュ〜♪っていう音が出てる時はくっつかない

ジュー↓っていう音だと温度が低すぎてこびりつく
ジュジュジューッ!は温度が高すぎて焦げ付く

779 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 22:32:19.41 ID:/fYs4TAJ.net
物理的に考えてくっつくものはくっつくのに馬鹿じゃねーの何でも作れるとおもってるアホは

780 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 22:35:33.35 ID:IOoIavkS.net
お前は物理の何を知ってるの?
一応物理学やってるんで物理には詳しいんだけど
物理的にちゃんと説明してもらえるかな?
そしたらきみの主張ぜんぶ論破させてもらうから

781 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 22:35:59.66 ID:FkyZqiwU.net
水蒸気が適度にでてる温度を維持できれば、物理的に考えて(笑)くっつかないんじゃね?

782 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 22:39:46.90 ID:AoTYekgl.net
>>781
物理的でない言い方でなら>>778が説明してくれてるなw

783 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 23:26:52.44 ID:0CWoDB/z.net
オッパイヤー5110使ってるけど
麺類は一度もこびりついたことないお

784 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 06:38:38.67 ID:3HqrwvoY.net
家庭用コンロでも長時間炙ればパンは高温になっても
料理温度には不向きで直ぐに焦げる

料理温度を高温いするために高火力コンロが必要でなく
高火力コンロが必要なのは材料を入れたらパン温度が下がる
パンを振ると温度が下がるからだ

プロの中華料理人の家庭コンロで野菜炒めを作る時はパンを振らず
ヘラで混ぜる

785 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 06:40:24.89 ID:3HqrwvoY.net
もちろんチャーハンも振らない

786 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 07:48:19.96 ID:wGu1xx9x.net
プロはサイコロを振らない

787 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 07:51:22.27 ID:IotSOvyx.net
でもさいの目に切る

788 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 08:33:48.48 ID:CPBoWfmc.net
いやいや普通に振るよw
https://www.youtube.com/watch?v=6bffsHAndxs

789 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 09:16:37.09 ID:fFcssKdw.net
振るより振られるほうが辛い

790 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 10:16:31.28 ID:V4TEFUy5.net
>>784
ギリシャ語でOK

791 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 11:52:02.06 ID:Osj1s/hO.net
おれのギリシャ語凄まじい破壊力なんだけど、覚悟できてる?

792 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 11:59:38.16 ID:rBJVVk4b.net
κατσαρλα

793 :480:2015/11/29(日) 12:07:51.96 ID:fcvTwBEg.net
νGUNDAMhaDATEjanai!

794 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 13:38:37.00 ID:rBJVVk4b.net
TurkdatteDATEjanai!

795 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 13:56:23.18 ID:Oy92HwDU.net
Καλημερα(カリメラ)!

796 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 15:57:23.63 ID:OxfD0EtF.net
ペガサス流星拳
鳳翼天翔

797 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 18:27:33.75 ID:QkjwGFew.net
>>784
高温になりすぎて料理温度には不向きだからプロは煽って焦げないようにしてんでしょ
家庭でもプロくらい熱したフライパンで煽りながら作った方が美味しくできる

798 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 18:56:25.71 ID:Upiox16A.net
業務用のコンロなら降っても火に戻せばすぐに高温になるけど、家庭用コンロでは高温にもどるのに時間がかかる。
素人料理ではその差が料理の結果にそれほど影響しないから、好きなほうでやればいい

799 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 21:09:58.02 ID:IotSOvyx.net
今日は豚肉の味噌漬けを焼いたけどまったくくっつかず綺麗な焼き色がついて焼けた
温度、火力、食材の投入タイミングが完璧だったと思うと気分が良い

800 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 22:14:43.84 ID:+t2GeqrX.net
高温に馴染んだら低温には戻れない

801 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/29(日) 23:37:35.57 ID:VVpn9qjJ.net
かわいそう

802 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/30(月) 07:29:33.52 ID:ntebb0Ax.net
結局、家庭コンロで高温料理は出来ないから鉄パンは無用ってことでしょう
テフロンと同じ使い方しかできない
テフロンは間違ってパンと焼き過ぎると不良に成る危険性があるが間違わなければ鉄パンと同じ

総レス数 1004
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200