2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 21:31:54.14 ID:V9k3W6Qm.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/

174 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 05:04:05.71 ID:DyVjH3+i.net
料理店勤務なら
有名な包丁屋が車で回って御用聞きの様に
包丁を売りに来るよ
東京なら子の日 正本 築地有次

175 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 08:32:03.45 ID:kp8va8RW.net
包丁いかがっすか〜

176 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 12:03:17.32 ID:+VzlZ02i.net
>>170
強盗

177 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 12:13:02.66 ID:/ou8jRTI.net
>>173
それなら中華包丁が一番だよ、ボケがw

178 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 13:13:44.28 ID:KLkSf79X.net
>>177
中華包丁は長さ足りないしその割に重いからあんまり便利じゃないけどなあ

179 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 15:43:51.43 ID:/SBxykRH.net
煽るのが目的のアホにアンカー付けるな

180 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 18:54:32.87 ID:D4I+dl1A.net
>>173
量の多いみじん切りは前や後ろから溢れないんで24cm以上は便利かと思う。
車で言えば切り返し回数が少ないのと同じで効率的。
ただし取り回しが悪くなるから長さ生かせない眼鏡だと無駄かもしれないね。
あと研ぎを外注する場合業務用で24cm以上は割り増し料金取られるかもしれないので注意だw

181 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 20:09:03.05 ID:w9JKpvPk.net
ガンキョウ
カンキョウ

182 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 21:05:40.01 ID:bgkurXF/.net
実際30センチの包丁は研ぎが難しくなるな

183 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/03(木) 21:55:18.63 ID:Az09SqNP.net
4

184 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 06:38:20.10 ID:4YWZ7vyv.net
大根やキャベツなどを切るのは長い方包丁が便利
短い包丁を使っていて長い包丁に変えると違和感あって使いづらい
直ぐ馴れる

185 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 06:40:05.76 ID:4YWZ7vyv.net
ただしリンゴの皮は向けないから
ぺティーナイフは必要

186 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 12:13:35.00 ID:n1IhUKEm.net
リンゴなんかピーラーで剥いて終わり

187 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 18:03:47.94 ID:3zZsz0Ef.net
リンゴはピーラーでいいけどキウイはナイフじゃないと剥きにくいよ

188 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 18:40:59.90 ID:xqTKfbUU.net
21センチですら長いと思う。
俺としたら

189 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 20:45:18.83 ID:quCUbt+F.net
>>187
きういは半分に切ってスプーンでくり抜きながら食べるとおいしい

190 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 21:01:50.93 ID:BVJ19gMM.net
以前は慣習的に皮を剥いていたが、皮が美味いと知ってからは剥くことはほとんど無くなったな
キウイですら剥かない方が美味い、栄養もあるらしいし

191 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 21:47:03.98 ID:aDnKswNc.net
>>189
自分が食べるならいいけど俺は仕事なんで剥くしかない

192 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 22:53:03.87 ID:NdckYK45.net
実際のところ家庭では18cmくらいが使いやすいよ。
一応21cmの牛刀もあるけど出番は少ない

193 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/04(金) 22:57:32.89 ID:aDnKswNc.net
20センチはないとストロークが制限されない?
白葱1本を小口切りするような場合でも短い包丁だとフワッと仕上がらないよね

194 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 00:37:48.58 ID:SG3iT9c2.net
実力あるプロが切った白ネギがフワッとしてておいしいのは分かるけど素人に同レベル求めるのはやめろよ
素人がプロ用の道具使ってもいい結果になるわけないわ

195 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 00:38:13.78 ID:p8RDkvfW.net
なぜ長いとふわっとするの?

196 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 04:14:57.29 ID:Mz5BF4t/.net
>>195
引くを生かせるのが21cmからだろう。
一度の引きでいくら切れるかで食感や美しさが決まる食材がある。
まぁ刺身は引くという事は話があるくらいだからねぇ。

197 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 04:26:45.78 ID:q9f6Mc69.net
短いとキャベツを一回で切れない
千切りも半部に割って直接出来ない
葉を数枚まとめて切るのは効率が悪い

198 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 12:11:57.57 ID:U5iR+lrL.net
>>196
おまえはまずかーちゃんのところへ行って、薬味の切り方を見せて貰え
話はそれからだ

199 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 12:36:43.39 ID:stofM6zZ.net
引き切りは素材に負担かけない代わりに切り口は歪むし硬い野菜切るには向かないからほぼ肉魚専用の切り方だな

200 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 15:19:16.19 ID:3+Kl/I7E.net
御大層に講釈垂れても結局は薬味のみじん切りとキャベツの千切りかw

201 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 18:07:11.53 ID:lWlCrSau.net
差が出やすいのは生で食べる野菜で細かく切るものだよね
特にネギやタマネギは繊維つぶすと味が極端に落ちるから腕の差と道具の差がすぐ分かる

202 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 19:07:26.12 ID:U5iR+lrL.net
>>201
オマエはタマネギ生で食うのか
高脂血症のメタボおやじかゲラゲラゲラ

203 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 19:13:42.54 ID:U5iR+lrL.net
ネギはなんで切るんだ?早く教えろよゲタゲタゲタゲタゲタ

204 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 19:15:25.07 ID:dlqnkY/+.net
>>202
普通にサラダに入れるが?
オニオンスライスなんて、普通に居酒屋のつまみにあるだろw

つうか、そんなことよりタマネギ刻むのに繊維潰してたら、号泣しちゃうだろw
普通に研いだ包丁を使うと、涙なんて出ないんだぞ。知らなかったか?

205 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 19:32:56.02 ID:U5iR+lrL.net
へーえ、ドレッシング油を混ぜたタマネギが生か、どーゆう味覚してるんだ?
つか、オニオンスライスなんて居酒屋メニューだぞ。オマエ居酒屋行って腕の差と
道具の差とか言っちゃう訳w

ネギはなんで切るんだ?早く教えろよwww

206 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 19:37:11.68 ID:U5iR+lrL.net
>そんなことよりタマネギ刻むのに繊維潰してたら、号泣しちゃうだろw
それは繊維じゃなくて細胞。ずいぶんレベルが下がったなwwwww

207 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 19:42:20.11 ID:dlqnkY/+.net
>>206
あぁ、こいつ、煮ると細胞膜が破壊されるとか言ってたやつかw

208 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 19:48:25.06 ID:lWlCrSau.net
居酒屋のオニオンスライスでは大していいものは出してもらえないよ
何日か保存しても変色しないように長時間水にさらしてる
本当においしいオニスラ食べたいなら自分の技術を上げて道具を揃えて手入れして自分で切って食べるのが一番

209 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 20:03:42.30 ID:U5iR+lrL.net
ID:dlqnkY/+が逃亡しましたようです。ザンネンw

210 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 21:26:27.11 ID:KmJF4bGB.net
新玉が出る時期は水にさらさないでもそのまま食べられるので
新玉時期はしょっちゅうオニスラ食ってるな

211 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/05(土) 23:43:21.90 ID:nxIFQFq6.net
落として切先折れた。最悪や。

212 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/06(日) 00:59:04.57 ID:A5PJEiAe.net
>>204
杉本のガチ研ぎした奴で玉ねぎは年中やってるけど圧し潰すでない切り方はやだぱ差が出るか。
確かに涙が出るような事はほとんどないね。

213 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/06(日) 01:28:42.99 ID:9enLsoAa.net
>>212
おまえ、日本語としてなに言ってるんだか、サッパリわからないよ。
もう、ネットには朝鮮人しかいないのか?

日本でいう高校まで朝鮮学校通ってたのは理解するが、
日本に住んでいるのなら、もうちょっと日本語も理解しような。

214 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/06(日) 09:52:37.55 ID:Wzf39yWg.net
居酒屋のオニオンスライスはスライサー使ってるだろ
いったい何と戦ったらこんな殺伐とするんだ?

215 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/06(日) 12:52:46.21 ID:fTpKn1Ra.net
ここは包丁も砥石も持ってない人殆どだしw 

216 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/06(日) 18:36:54.71 ID:qRoy1DHp.net
包丁も砥石もあるよ
まな板がないだけで

217 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 02:56:43.83 ID:bGymgPmE.net
堺の打刃物鍛治さんに青二のペティとかオーダーしたんだけど
ここの人たち的にどう思う?
ペティは短いからなが切れする方がいいかと思って頼んだんだけど

218 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 09:37:40.72 ID:FHP0NPm3.net
ええ包丁と砥石とかは持ってて研いでは紙を試し切りしたりして満足して料理は一切しない人とかここならほんまいそうやなw

219 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 10:04:39.68 ID:Cn4snzhv.net
このスレの連中で居酒屋でオフ会やったら、オニオンスライス出てきたら喧嘩になって最終的には自慢の包丁で殺し合いが始まるのかな?

220 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 10:11:43.32 ID:r22sp6Nb.net
いや 面と向かったら借りてきた猫だからみんな

221 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 18:50:09.78 ID:q6wWrOLp.net
>>217
ペティが青2である必要性は薄いし牛刀並みの価格でしょそれ?
牛刀が青2ならいいけどペティならメインにしないのであればステン系の方が使い勝手や管理は楽だろう。

222 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 19:27:54.38 ID:bGymgPmE.net
>>221
ステンでも良かったんだけどなんとなく鋼にしてみた
価格は完成後にならんとわからないけど
だいたい同じ寸法同じ鋼材の堺孝行が1万だから
牛刀ほど高くはならないとおもう

223 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 20:11:57.75 ID:SILuWkXe.net
オニスラって谷川岳だろ

224 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 20:49:50.14 ID:myB7WoDg.net
木製の柄に錆びる鋼材の刃を付けたら10年単位では必ず錆びる
手入れをしていても避けられない

225 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 21:00:01.84 ID:q6wWrOLp.net
>>222
鋼を使うスキルがあるなら長切れして最適だろうね。
ペティは鋼材の質あげて高いの買うかそこそこで5-6kで抑えるかの二択なんだがうちは
ペティの稼働率が低いので後者だな稼働率高ければ10kでも良いんだがねw

>>224
それは管理にどれくらい厳格になれるか時間かけられるかじゃないの?
ステン系でも錆びるような管理だと当然一週間もたないし
管理完璧な人なら10年でも中子腐らせる事はないだろう。

226 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 21:21:52.91 ID:myB7WoDg.net
>>225
鋼材が露出していて乾燥しやすい鋲止めの洋包丁でさえ10年以内で合板に挟まれた部分が錆びてくる
和包丁では中子を錆びさせることなく普通の使い方をするのは無理
中子をエポキシ処理してから柄に打ち込んでも10年単位では錆びる
鋼の和包丁の柄を抜いてみて錆びてないなんてことはまずないのが実情
錆びる刃物を水回りで使う事自体が本来矛盾してる
錆びない刃物が手に入る時代になっても鋼にこだわる人は紙に文字書くのはやめて木管か石版にしなさい

227 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 21:25:41.67 ID:VF+tE3Aa.net
>>226
木簡じゃないの?

228 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 21:25:45.61 ID:uCd/HyaS.net
吉田刃物をgoogle earthで見たら周囲には山と田んぼだけだけど
ふいご祭りのときって車はどこに駐車してんのかな?
置くところが全く無いけど

229 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 21:26:23.74 ID:myB7WoDg.net
>>227
木簡だね

230 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 23:16:26.03 ID:l8gQF+60.net
ペティはステンだなあ
そもそもが薄いんで切れ味より長切れだけど気になるほど使わんし
他の鋼のついでに研ぐ程度で十分切れ味保てるわ

231 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/07(月) 23:40:40.72 ID:4KD0GYbz.net
>>226
>鋼材が露出していて乾燥しやすい鋲止めの洋包丁でさえ10年以内で合板に挟まれた部分が錆びてくる

こいつ、包丁を使ったあとに洗って拭いてないよね。
洗ったとしても、濡れたまま放置だろ。
私の妹がそれで、牛刀をオシャカにしてたからわかる。

使ったあとに、ちゃんと洗ってキッチリ拭いていれば、
30年経って身幅が半分ほどに研ぎ減っても、ナカゴが腐ったりはしない。

つうかおまえ、ハガネの包丁持ってるの?ただの妄想なんじゃね?
持ってるなら、見せてほしいな。特にナカゴが腐ってボロボロになったやつを。

私は知ってるよ。妹がやっちまってたからな。錆で膨らんで、留め金が弾け飛ぶ。
もちろん、使ったあとに洗わない、拭かないような場合な。

232 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 00:13:31.14 ID:q1CyqCZM.net
つか鋼の包丁は洗って拭き取り保管が原則で食材切ったら臭い貰わないよう洗って
拭いてから別の食材切る中休みでも洗って拭くといった面倒な部分省略してる臭いなw
洗って放置切って放置って人はステンレスのVG10も点サビだらけにしそうだがw

233 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 00:34:11.99 ID:PLfybD1S.net
ハガネの包丁は、基本的には錆びさせずに使うんじゃなくて、
黒錆の不働態を作って使うのが正しい使い方な。錆びないステンとは根本的に違う。
基本的なハガネの使い方
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00143720-1449501763.jpg
錆びないんじゃない。黒錆で覆われる。ちゃんと研いでいれば、何も問題はない。
この画像で「錆びているから切れない」と言うやつは、それを理論的に証明すること。
実際には、おまえらのステン包丁より圧倒的に切れ味もいいし、永切れするんだよなw

もちろん、錆びさせない使い方もできる。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00143721-1449502043.jpg
この一番右の包丁な。
使い終わったら洗って拭く、じゃなくて、使ったら即座に洗って拭く。
そうすれば錆は出ない。まあ、10年とか20年とか使っていれば、
さすがに「一切錆びさせない」とかは無理な話だが。

錆びると発狂しちゃうやつは、ハガネは無理だ。ステンにしとけ。
だからといって、ハガネの包丁を使っているやつを罵倒するのはどうなの?
意味がわからないんだよな。
別におまえに「ハガネの包丁を使え!」とか強制してないし、
お前らにハガネの包丁が扱えないことはわかっているしw

234 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 00:48:06.41 ID:PLfybD1S.net
一応、言っておくと
右2本は築地正本の21cm上打ち牛刀。鋼材はSK3.。まあ、中華鋼材かもしれないけど、
特上の武生のV1よりはカチンと硬くて好きだな。V1はVG1じゃないからな。
ステンじゃなくてハガネ。勘違いするなよ。
左は紋三郎。鋼材は不明。柔らかい。研ぎやすくて扱いやすいけど、素人向けだな。

あと、築地正本の上打ちも、昔と比べて鋼材替わっているんで(研げばわかる)、
いま買うと、また違う鋼材かもしれない。

一応、大学で有機合成化学を専攻していた身として思うのは、
原材料(いわゆるV1 鋼とかSK3)のロットが変わってしまうと、
(焼き入れ硬度とかの)結果が変わっちゃうんだよね。

235 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 04:41:29.09 ID:q1CyqCZM.net
おっと研ぎ方がバッチー事で有名な奴じゃねーかw
刃物板のスレで袋叩きにされたアホが長文レスとか説得力ねーだろw

236 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 06:22:40.17 ID:d2MgUtT7.net
>>233と234は数年前からのコピペ小僧w
釣られるのはもういないかと思っていた。

237 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 08:15:36.67 ID:wLt210/e.net
>>233
汚いまな板に絨毯(?)だなあ
まな板や家の手入れした方がいいんじゃないの

238 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 10:09:23.33 ID:DbaPJQEA.net
>>237
釣り用のコピペだよ

239 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 10:12:21.64 ID:PLfybD1S.net
はは、>>235-237

発狂してるしw
別に、ハガネの包丁を使わなくてもいいんだよ?
藤次郎でいいんじゃない?パチVG10だぞw

240 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 11:02:45.74 ID:d2MgUtT7.net
>>237は撒き餌か

241 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 11:46:31.02 ID:VlPnBgUJ.net
>>233
ちゃんと研げないのなら、画像晒らさない方が説得力があると思う。
言ってることは間違ってないだけにね。

242 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 12:00:17.40 ID:PLfybD1S.net
>>241
おお、ちゃんと研げてる包丁を見せてくれw

243 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 13:13:29.21 ID:BG7t4ifR.net
このレベルの画像で研げてるか研げてないかがわかるってどんな目なのかなー?

244 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 13:27:52.35 ID:QHbAiiQY.net
しかし汚ねーなw
ペティ3本も揃えて何やるつもりかしらないけど

245 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 13:59:41.69 ID:p9QpxD4Q.net
>>233
1枚目のシノギがだんだん先端に向かって上がるのはなんで?
根元の研ぎが他と違うのはなんで?

246 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 14:01:29.20 ID:PLfybD1S.net
単発IDの連投がすごいな。
相当アタマにきちゃったのかな?
別にアタマにくるようなことは言ってないんだけど?

藤次郎使っとけって言ったからかな?
いや、マジ藤次郎でいいじゃん?

247 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 14:03:33.42 ID:PLfybD1S.net
>>245
>1枚目のシノギがだんだん先端に向かって上がるのはなんで?

言ってる意味がわからん。

>根元の研ぎが他と違うのはなんで?

ストロボの反射。切っ先からアゴまで同じ研ぎ。

248 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 15:22:03.46 ID:d2MgUtT7.net
単発IDで出てるが、どれもがつながらないで正本のコピペへの反応じゃないかw
撒き餌もいいけど、そんなアフォーコマセでは食いつかんだろ。

249 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 15:29:39.79 ID:wLt210/e.net
>>239
いやいや内容に反論はないよ
まあ私が使ってるのは堺孝之のvg10とグレステンと哲弘とかいうとこの粉末ハイスだけだけど

鋼は母親が嫁入り道具だかなんだかで、何十年も綺麗に使ってたな。
私が子供のころから記憶してる大きさのもう半分以上減ってて別物のようにちっさくなってた
その母はとっくに他界してるから、父がその菜切りを使い続けて(研いでたのは父)
木柄だけど丁寧に手入れしてるから腐らずいつもきれいにしてる。ピカピカ。
その鋼の菜切りは私が実家で使わせてもらうといつでも切れっきれで、憧れたものだけど、
私はステンじゃないとずぼらなので無理だな。グレステンで十分。
でも家とまな板の手入れはしっかりやってる。

250 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 16:19:37.71 ID:q1CyqCZM.net
つかこの阿呆は各地で暴れて論破され散々な帰結を迎えているがこりねーなw
そして全然研ぎに成長の軌跡が見れないあたりセンスは低いねw

251 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 16:32:49.12 ID:QHbAiiQY.net
>>246
こんな腐った包丁で調理するなら
確かに藤次郎の方が数段いいな

252 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 16:37:30.56 ID:PLfybD1S.net
うっは、発狂してるしw

研ぎについては築地正本の店員さんに
「よく研げてる。プロより素人さんの方が丁寧に研ぐ人多いね」
と言われているんで、君たちのアドバイス(爆笑!)は必要ないよ。

253 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 16:40:34.66 ID:QHbAiiQY.net
>>252
質問:ところで、この汚い包丁は何ですか?

254 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 16:41:35.83 ID:PLfybD1S.net
そういや、昔から「錆び」って言うと発狂しちゃう人がいたが、
彼はまだ元気かな?

255 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 19:01:09.58 ID:Vbdkx9MC.net
>>247
切刃がだんだん狭くなるのはなんで?って意味
なんで顎の方がシノギが広いの?

256 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 19:15:26.44 ID:1eRS6DOi.net
誰も発狂してないのに発狂って…
煽ってるのは朝鮮人かな?
他の板でも朝鮮人が暴れてるから、強制送還前の最後の足掻きかな?

257 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 19:39:20.87 ID:0PUpIaMU.net
ハンドルにシール張りっぱなしで何年も使うのがイヤネw

258 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 20:10:13.72 ID:CnzhfEiY.net
シール高性能やな

259 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/08(火) 23:12:46.32 ID:ACu2oQ+u.net
拾って来た画像貼ってるのか
汚包丁マサモトくんとはテイストが違うじゃん
こんどの人は、汚珍々マサモトくんとでも呼んで置きますかw

260 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/09(水) 01:32:40.48 ID:H6kt4NP2.net
うっは、単発ID発狂しまくり!w

>>255
そりゃ、同じ角度なら、身が薄くなれば切刃も狭くなるだろ。
私は、残念ながら切っ先からアゴに向かって刃角を変えていくような高等技術は持っていない。
このスレかほかのスレかは忘れたが、出刃は仕方ないんでアゴの方はハマグリにしていると書いた。

もし、板金打抜きの切っ先からアゴまで、ミネから刃先まで同じ厚さの鍔なし藤次郎を使っているのなら、
そうじゃない包丁も世の中にはあるってことだ。

261 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/09(水) 08:32:01.67 ID:wnaK2XCN.net
>>260
ああ、納得

262 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/09(水) 11:34:36.33 ID:UYW6j2YL.net
>>252
仮にも何本か買ってもらってるお得意さんに本当のこと言うわけないじゃん。
お世辞を本気にしてここで書き込むって相当だな。

263 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/09(水) 21:26:53.87 ID:gkz+nZ+t.net
実際に狂人正本より上手に研げる人いるの?

264 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/10(木) 00:14:10.79 ID:R209NX6F.net
居た居た
もう出てこないがな

265 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/10(木) 01:32:34.37 ID:j+dt9sni.net
もちろん、>>262は、スッゲー研ぎができるんだよ。
他にも>>250とか>>251とか>>253とか、まあ、ID替えてるだけで一人なんだけどね。
スッゲー研ぎができるんだよ。ただそれは秘密で、誰にもその研ぎを見せることはできないんだよ。

266 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/10(木) 12:00:25.30 ID:It4DbtIg.net
研ぎの穴 出身だからな

267 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/10(木) 21:46:50.14 ID:O/j4LgKN.net
>>263
どうせ見せても新品だの機械刃付けだの言われるから見せない

268 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/11(金) 00:50:36.86 ID:Wh7u7O/f.net
>>267
なにも買ったばかりの包丁を見せなくても、使いこんで研ぎこんだ包丁を見せればいいだろう。
それが新品だとか機械刃付け(意味がわからないが)だとか言うやつはいないよ。
研げば減るんだから。見ればわかる。

まあ、その究極の研ぎは、一子相伝であり、誰にも見せてはいけないんだろうな。
それはわかっているから、正直にそう言えw そもそも、誰もおまえに期待してない。

269 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/11(金) 09:19:22.03 ID:ejeaKDzI.net
お前上手い奴の写真はスルーしてたからなwww

270 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/11(金) 20:05:18.65 ID:Ketub/Ry.net
ここってスレタイ以外の包丁の話しても大丈夫?

271 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/11(金) 22:00:53.04 ID:JJkN3VRG.net
おけおけ

272 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/11(金) 22:11:12.74 ID:njVwUF6c.net
>>268
研ぎがうまい人は使い込んでもそれほど研ぎ減らすことはないんだよ
毎日使って手入れしても牛刀が筋引の形になるのに20年かかる
研ぎ減って形が変わった包丁を勲章のように見せびらかすのは初心者のやりがちなはずかしい行為なんだよ

273 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/11(金) 23:55:59.29 ID:pjRrqGzk.net
肉や野菜を切ってるだけなら包丁が切れなくなることなんかねーけどな。
鋼材自体が昔より格段に良くなったし

プラのまな板使ってた頃はすぐに切れ止んだが

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200