2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 21:31:54.14 ID:V9k3W6Qm.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/

359 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 10:44:06.54 ID:RQPXIJIa.net
何でも高いもの目指せば際限がないんだからさ
そういう人は高いの買えばいいし、
そこそこで良い人はそこそこのを買えばいいんだよ

360 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 10:52:09.78 ID:m/tIVQAy.net
藤次郎ってステマのせいですっかり胡散臭いブランドになったよなー

361 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 10:56:40.90 ID:44JTPcOp.net
>>357
重心が手の中にないほうが好みなんて人どれだけいるの?
指先派と手のひら派がいるのは分かるけどさ

362 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:02:14.19 ID:RQPXIJIa.net
百均の包丁も研げば切れるのかな

363 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:17:41.58 ID:44JTPcOp.net
>>362
この前買って研いだけど意外とまともでビックリした
刃持ちは悪いけどね
6A相当って感じじゃないかと思う
6Aなら昔は医療用メスで使われてたし今も医療用メスと同じ素材って謳ってる包丁は6Aが多い

364 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:22:14.78 ID:RQPXIJIa.net
>>363
そうなんだ!
なんかすごいね、100円でも研げばいけるもんなんだね

素材の話をしてくれてありがとう
時代の流れも感じてなんか感動したよ

365 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:28:05.97 ID:avzcqJha.net
>>363
いわゆる焼きっぱなし(熱入れて、そのまま自然空冷で焼き入れ)なんだろうけど、
それでも刃持ちが悪くて、割に合わない。

366 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:36:17.88 ID:44JTPcOp.net
>>365
でも焼きっぱなしというほど硬くないんよ
ネットでは焼きっぱなしっていう情報が一般的だし俺もそうなんだろうと思って買って研いでみたんだけどさ
ちなみに買ったのはダイソーで売ってるギャラクシーね
こう言って理解してもらえるか分からないけどビクトリノックスのアーミーナイフの刃を研いだ感じにすごく近かった
HRCで56かそれ以下じゃないかなと思う

367 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:37:06.64 ID:Vq272aZN.net
焼きっぱなしって、焼き入れしただけっていう意味じゃないの?
焼き戻しの手間が入ってないから、ただ硬いだけで脆いっていう。

火入れして空冷だと、焼きなましじゃない?

368 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:40:31.77 ID:44JTPcOp.net
ちょっと補足

>>365
焼きっぱなしというのは焼入れをした後で焼戻ししてないものを言うはずで
火入れして放置するのはちょっと違うと思う

369 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:41:33.73 ID:44JTPcOp.net
>>367さんとモロかぶりしたね
ごめん

370 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:43:16.97 ID:RQPXIJIa.net
研ぎの練習につかえるかな?
一人暮らしの一番最初に買ったのが、そのギャラクシーなんだよなあ

371 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 11:54:28.70 ID:G+Dd4+h5.net
>>363
メスは使い捨てで肉に刃を当てるだけ。
さて、包丁はどうか。

372 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 12:00:13.10 ID:44JTPcOp.net
>>371
という部分を隠して「医療用メスと同じ素材!」と言って売る商法だよね

373 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 12:08:43.00 ID:G+Dd4+h5.net
>>361
刃の重量を考えろよ。
ハンドルの重さの違いぐらいで全体の重量バランスなんか変わらんわw

374 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 12:14:36.60 ID:44JTPcOp.net
>>373
重量バランスを決めてる大半は中子部分だよ
ただ最後の微調整は柄の重さで決まってくる
メーカーによっては重量バランスのためにサイズによって細かい修正を加えてることもある

375 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 12:18:04.64 ID:G+Dd4+h5.net
>>374
そんなわけねーだろw
刃体が重量のほとんどを占めてんのに
グリップ部分の重量がいくら変わったってバランスは変わらんよ

376 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 12:23:27.28 ID:44JTPcOp.net
>>375
10g単位で意外と変わる
包丁に100円玉を何枚か貼ってみたら面白いよ
100円玉は1枚で約5gだよ

377 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 13:12:04.01 ID:ubrQu6OT.net
皆さん、有次はどうですか?
鋼をステンレスで挟んだ平常一品を買おうと思ってるんですが。

378 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 14:42:48.32 ID:2UULX5El.net
>377
チョイ峰が薄い。杉本や築地有次みたいな2.5mm近い奴と比較すると2.0mmしかない。
刃先は薄い両刃付け典型的な鋭利系で堅い物に当たったら一発アウト。
峰が2.5mm近いステン系で出来る半解凍挽肉ざっくりみたいなのは無理(刃先が小さく曲がる)
全体的な作りは鋼製の特製や上製牛刀と比較すると綺麗すぎるので多分
作っているとこはこれだけ関市とか余所の地域っぽい気がするね。
今は値上げで三徳や牛刀の18cmで税抜き15kは越えているはずなんでコスパが悪いかも。
ちゃんと管理して正しい使い方出来る人なら錆びない鋼で結構快適だが値段がやっぱ高い。
ちなみに中身の硬材は使い心地とかで見るに青紙二号っぽいが薄刃なんで研ぎやすい。

379 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 15:06:04.11 ID:G+Dd4+h5.net
>>376
そりゃ重りを付ければ重くはなるだろw

380 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 15:08:19.97 ID:G+Dd4+h5.net
>>378
刀身の薄さと
刃先の先端角度は無関係だろ
根本的に理解してないんじゃない?

381 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 16:25:16.79 ID:2UULX5El.net
中子の作りは各メーカー色があって峰と同じ厚さで作るとこもあれば軽くするため
ケツ側を細くナロー化しているとこもある。個人的には一手間かかっている
ナロー化した包丁は強い拘りを感じさせるし軽い分使い勝手がよくなるので好き。
ただし24cm以上なら杉本みたいな分厚い中子の方がバランスはいいだろうね。
つかさ一々重さ気にする人が峰厚い包丁とか21cm以上のクラスを使っちゃあかんでしょw
重さガーバランスガーって人は包丁に遊ばれるだけだから18cmまでにしておいた方がいい。

382 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 16:46:50.72 ID:G+Dd4+h5.net
要するに、嫌いなブランドは
バランスが悪いって言っとけば通なんでしょw

383 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 17:36:16.90 ID:/Yn60ucw.net
>>381
短い包丁は制約感じてメインでは使えないわ
24か27がいい
取り回しやすさも考慮すると24が最適だと思う

384 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 18:39:26.79 ID:OTmSDrKg.net
素人は長いの好むよな。

385 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 18:51:15.46 ID:2UULX5El.net
和式で”引く”がメインなら21cmもあれば十分だと思う。
洋式で”押す”がメインだと24cmからって事だよ。
まさかコレ知らない人はいないと思うがとどのつまりそういう事。
24cm27cmの話をする人は盆栽やってる人か本職ないしは経験あるの人がどっちかだw

386 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 19:24:13.18 ID:OTmSDrKg.net
食肉の加工場で働いてるならわかるけど、
その道のプロ(笑い)でも、家ではそんな長いの使わねーよ?w

387 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 19:52:02.65 ID:/Yn60ucw.net
>>385
引くほうが刃渡り必要だけどな

388 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:04:37.54 ID:K/xMLS4N.net
和式は引くなんて誰が決めたんだ
実際に和式で引いて切るのは掃除した後の肉や魚くらいでしょうに
ネタなのか真面目なのか

389 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:10:56.82 ID:YUhkE/vJ.net
長い包丁は大きい白菜やカボチャを半分にするのに便利だ
台所狭いとつっかえるけど

390 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:16:47.79 ID:OTmSDrKg.net
>>389
白菜はケツを切って手で裂くんだよ。
全く、料理はできないくせに道具の能書きばっかだなあw

391 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:18:41.58 ID:zPguAhqB.net
刺身は引くよ
厚く切るマグロなどは右側から
薄く切るヒラメなどは左側から
柳刃の刃長は尺は必要
もちろん白紙1号本水焼き
鍛冶屋は玄海正國 研ぎ氏は伯鳳

392 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:20:09.75 ID:YUhkE/vJ.net
蘊蓄野郎のいうことなんかどうでもいいわなあ

393 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:21:55.44 ID:zPguAhqB.net
長い包丁が使えない家って
ワンルームで卓上コンロ一つ
料理しないんだから包丁自体不要だろう

394 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:23:02.13 ID:imYNjsMo.net
しょうがないだろ 和食はウンチクでできてるからな

395 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:32:18.17 ID:YUhkE/vJ.net
一般家庭だと21cmもあれば十分かな
今24cm使ってるけど少し長い

396 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:43:41.02 ID:2UULX5El.net
>388
あんた前に押して切るアメリカ人でっか?w

>393
コンロは最低二個出来れば三個ないときついなw
キッチンみればその人が料理する人かどうか一発だわな。

397 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 20:50:08.84 ID:OK/PJJje.net
>>367-368
ステンレス鋼は通常水焼きせず、空気中で冷やすだけで焼きが入る。
低カーボンステンレスだろうし、焼きっぱなしで合ってるんじゃね?

398 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 21:06:26.48 ID:51w0YCUz.net
>>353
これが包丁なの? って不思議に思うくらい良く切れる事を身をもって体験したのが貝印のシマシマの包丁
硬いダイコンやニンジンも魔法の様にストッって切れる 刃先は鋭くなくても軽く切れる

10000STも買って感想聞かせて! 同じだったら買いたい!
最初から鏡面みたいに綺麗だしステンレスハンドルも最高に良い!

399 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 21:09:32.75 ID:K/xMLS4N.net
>>398
シマシマの包丁ってダマスカス模様のこと?

400 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 21:11:25.69 ID:51w0YCUz.net
>>390
あぁそうなんですか!
お店で半分に切ってる奴、更に半分に切り込みが入ってるのそうなのかって一瞬思ったけど
手で裂くのはむづかしそう…

401 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 21:13:35.08 ID:51w0YCUz.net
>>390
あぁそうなんですか!
お店で半分に切ってる奴、更に半分に切り込みが入ってるのそうなのかって一瞬思ったけど
手で裂くのはむづかしそう…

>>399
たぶんそんな名前だったとおもう

402 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 21:13:54.38 ID:K/xMLS4N.net
>>396
切っ先をまな板に付けたまま切るかってこと?
そういうことは普段はしてないよ
深夜に誰も起こさないように夜食作る時はするけど

http://img.gawkerassets.com/post/4/2012/10/knifeskillsgraphic.jpg

403 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 21:34:50.43 ID:YUhkE/vJ.net
>>401
キャベツだって芯を取って葉を一枚一枚ばらして使うのが正しいらしいよ
ロールキャベツのとき以外面倒だからやんないよなあ

404 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 21:51:20.24 ID:2UULX5El.net
つかさ以外と洋食系の切り方知らない人多い?
上から押さえて切る刃先をまな板につけて押して切るって基本テクだが。
現在仕事でこれをやっている人達(過去含む)が当然ココに
いるだろうがそういう人達が24cmとか27cmの話しているんじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=Ydc_SaQ_eRQ

405 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 23:37:13.74 ID:OTmSDrKg.net
>>401
難しいってw
女も婆さんもやっとるわ

406 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/18(金) 23:39:41.96 ID:0cs88yHr.net
>>404
それただの押し切りというか、シェフナイフやら牛刀とかの回転切りってやつでは
日本人が三徳とか菜切りでよくやる、まな板に対して包丁を平行にしたまま押し切りみたいのとは違くて

切り方だけど、回転切りにしてから食材に対して刃が斜めに入ってくから切りやすくなったのと
まな板にトントン打ちつけないのでえらい刃持ちがよくなって研ぐ回数がぐんと減った
トマトとかも平行に切ってたけど、切っ先だけ入れて包丁は斜めにしたまま
スーっと引くだけにしたら全然違うね

407 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 00:05:46.40 ID:NYeImZt9.net
牛刀(シェフナイフ)と三徳の使い方の違いがよく分かる動画
日本人が牛刀使ってもこんな切り方するのはプロのコックくらいだけど

https://www.youtube.com/watch?v=chs3Mo5EqjI

408 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 00:06:08.94 ID:h9Tv2+Bd.net
日本語プリーズ

409 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 00:09:55.59 ID:NYeImZt9.net
>>408
動画見るだけで分かるでしょ

410 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 01:01:56.62 ID:+0aAo2qc.net
>>407
まさにこれだわ
ただの主婦だけど回転切りにしてる
この切り方はなんだか楽しくて
手首を円を描くようにして練習するんだ(という動画を見て練習した)

411 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 01:09:23.58 ID:8tgnJDOh.net
いやwwww
だから、包丁の使い方なんて

「どうでもいい」んだってば

上も下も無いし、そこは全く問題じゃない。

412 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 01:43:53.14 ID:+0aAo2qc.net
今は流れで包丁の使い方になってるだけでしょ
問題の話を続けたいなら勝手にやればいいじゃない

413 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 02:34:48.25 ID:S/vXBTd6.net
ここはいつも2人で喧嘩してるスレですか?

414 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 10:26:00.81 ID:9zCLyW5t.net
食洗機で洗えるエラストマーのまな板が欲しい。
アサヒとか月星は四千円するのにヨシカワというメーカーが二千円で売ってる。
何か違いあるのかな?
サイズも厚みも耐熱温度も同じみたいだけど。
パール金属の黒いやつは千円だけど厚みが2ミリしかないから候補外。

415 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 13:39:05.87 ID:gLvchnuU.net
シンクで洗えばいいがなw

416 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 14:04:32.38 ID:EX7BqlaB.net
>>410
これの逆回しの引き切りもあるよ
動画見つけたらうpする

417 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 14:20:27.46 ID:GeREyiGW.net
IKEAでダマスカスの牛刀が売っています。
VG10と書いてあったのですが中国製みたいです。
砥が荒っぽい様に見えるので研ぎ直しが必要かな?
どなたか使われている方いますか?

418 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/19(土) 20:07:07.37 ID:k6vQtUre.net
個体差が激しいから研ぎ直し前提でなら良いと思うよ

419 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 00:50:24.43 ID:UGrR2B14.net
>>341
道具の使い方を知らないのは相当恥ずかしい話だけどな。
自分はその運用方法せずとも知識で取り入れておかないと上にあるよう恥をかく。

>>417
国産の素材を使った中国製という時点で怪しいからやめておきなさいw

420 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 03:49:45.65 ID:UGrR2B14.net
>>414
包丁もまな板も食洗機で洗っちゃダメ。大丈夫と称するものもしっかり痛むよ。

421 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 11:21:34.55 ID:So86Y7bC.net
ダイソーの包丁よりセリアの包丁の方が、研いだ後の斬れ味良いね
つーか、高い包丁も持ってるけど勿体無くて使えない…

422 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 11:27:52.11 ID:lkCxJPbX.net
安物のダマスカスと
安物の白紙鋼の本焼き
は勝ってはダメだよ

423 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 19:03:47.32 ID:eacK4oci.net
>>421
それで済むんだったらそれでいいけど
せっかく持ってるものは使わないと無意味ってか
そもそも何のために買ったのって思う

>>422
貝印が凄い切れるからっていっても、
イケアのが同じ様に切れるとは思えないよね

424 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 19:25:29.39 ID:ZL0r9JdM.net
やっぱテンプレ重要だわ

425 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 02:20:58.53 ID:Z/f7NQO1.net
先に行っておくかKAIは量産向きの製品かイロハを知らない外人向けの2コースなんで
多分ここの住民の台所で使うと判定がイマイチになる可能性が高い。
グローバルとかにも言えるけど杉本、有次、ミソノあたりを使っていれば不満が出るかと。

426 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 02:29:53.79 ID:ppkqJUTf.net
貝が強いのは販路。
それだけ。

包丁自体のコスパは決して良くはない

427 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 08:58:48.29 ID:WOAGJF6m.net
3000円くらいの包丁ならコスパいい方だと思うよ。
それ以上は一般的には手を出しにくいんだから、好き嫌いが出てくると思う。

428 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 11:00:02.08 ID:JQa81z6M.net
貝の3000円くらいの包丁は
3000円くらいの価値しかねーな。

それはコスパがいいとjは言わないよw

藤次郎の5000円くらいの包丁は
1万円から1.5万円くらいの価値があるからな

429 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 11:30:01.44 ID:FD19fHl5.net
藤次郎は板金打抜きの鍔なし4000円の鋼材がVG10相当だと高い評価を与えても、
2000円程度の価値しかないね。実際は中華製のパチもん鋼材なんで、
そこを正しく評価すると980円程度だね。

他社の鍔なし打ち抜き包丁と価格比較してみればわかるよ。
鍔なし打ち抜き仕様で4000円とか、ボッタクリにもほどがある。

430 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 11:34:29.85 ID:JQa81z6M.net
>>429
他社の1万円クラスより
「鋼材だけは」上だしなあw

431 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 11:44:37.57 ID:FD19fHl5.net
>>430
あーいう材料工学ってのはね、素材をパクってまったく同じ組成にしても、
結晶粒度ほか、同じものにはならないんだよ。
所詮は中華製のパクリ鋼材でしかない。

まずは「DPコバルト鋼」なんていう商標の鋼材なんてないでしょ?
世間ではまったく流通していない。藤次郎が、鋼材ではなく包丁にそういう名前を付けているだけ。

432 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 11:55:22.17 ID:5eSqy7HE.net
素人なら一度買えば一生使えるから料理が好きなら初めから良いものを買った方が良い
何本も要らないしコレクターで飾って楽しむモノでもない
使わない包丁は邪魔なだけ錆びるので手入れする必要もある

433 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 12:19:00.17 ID:uw8A04lJ.net
釣った魚をさばくのが好きで、包丁素人だけども興味ある。
このスレも見てる。
昨日は近所の小料理屋のマスターと包丁のこと色々教えて貰って面白かった。
割烹出身で少し道具マニア。回転する研ぎ器やら、ゴム製のバカデカい鱗落としとか見せて貰ったわ。

本人曰くそこまで良い包丁は持っていないと言っていたけど、
柄は凝っていたなあ。
今は知らんけど、昔は割烹なんかに包丁売りにくる業者が一番良い包丁扱ってたって。
築地の正本とかの包丁屋は結局、色んな業者から包丁作って貰って、
それを正本ブランドで出してるらしい。
柄を抜けば、どこが作ったか彫ってあるとか。

でも一般人は正本とかそーゆー所ので充分だなあ。
興味持ったのは、昔あった鎌倉の刀鍛冶の作る包丁。
今は主人が無くなったらしいけど。

434 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 14:52:51.71 ID:AENrN7My.net
良い包丁なんていらないんだよ

良く切れて、それが長持ちして、研ぎやすくて、錆びなくて、安けりゃなんでもいい。

それを全部満たせるのが藤次郎ってだけの話

435 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 15:12:50.29 ID:D7EKHY/I.net
じゃあ選び方スレいらんな
よし解散!

436 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 15:47:30.10 ID:uw8A04lJ.net
結局自己満の世界なのよね・・・
でも気に入った道具で料理するのは楽しいのよね。

437 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 17:05:15.15 ID:5PlWe26c.net
それを貶めるカスがこのスレには多すぎんだよw

438 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 18:02:28.79 ID:uw8A04lJ.net
>>437
本当にそれよね。

鎌倉の鍛冶屋、多分まだご存命っぽい。
正宗の末裔なのかな?
中の素材は何使ってるかわからないけど、
正宗の包丁!って所がカッコイイ!
値段もそこまで高くないようだし、今度店に見に行ってみる!

老舗の包丁屋が加治屋から買ってるのなら、そこにはマージンが発生してるのよね?
正宗の包丁は利益どれくらい乗せてるのかはわからないけど、
マージン発生してないなら、お得なのかな?正宗ブランドで乗っけてるんだろうか?

439 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 18:10:43.03 ID:Fw5X+Zrs.net
分業制の鍛冶には勝てないよ
狭い世界だけを極めればいいシステムは進歩の少ない世界には向いてる

440 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 18:15:16.18 ID:qighGPzA.net
>>429
980円のその包丁教えてくれ

441 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 18:24:05.91 ID:AENrN7My.net
1本1本手作りするのが凄い!
みたいに言うけどさ

そういう糞みたいな設備しかないから、そうするしかなだけでしょ。

流れ作業で大量に作れてさ。
結果的に良く切れて、それが長持ちして、研ぎやすくて、錆びなくて、安けりゃなんでもいいわけよ。
工程はどうでもよくて、出来た製品が良いか悪いかなんだからさ。

結局、藤次郎のDPコバルト(廉価版のAシリーズと標準版のFシリーズ)を基準として
それと価格・鋼材の質・その他のどうでもいい要素を比べて
藤次郎を総合的に超える包丁なんて無いっていう話よ。

442 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 18:27:18.35 ID:hHBhXepE.net
そんなに

これが一番!

みたいに言わないでよ。
それぞれ使いやすいのとかあるんだしさ。

443 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 19:20:07.73 ID:5eSqy7HE.net
>>441
良い包丁はまだ自動化出来ない
職人の腕て包丁の価値は決まる

444 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 19:44:58.73 ID:5PlWe26c.net
>>442
ほっとけ
飽きもせず10年以上手を変えネタを変えマッチポンプしてんだから

445 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 19:50:18.41 ID:kT5zDi9X.net
>>441
お前もう黙れ。
お前が藤次郎の評判下げてんだよ。ボケ。

446 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 20:28:18.05 ID:LHfvo7dk.net
そうそう 俺も最初は藤次郎でいいかなーって思ってたけど、なんか胡散臭いイメージになったから

447 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 20:41:10.99 ID:AENrN7My.net
そうそう 俺もそう思って、
藤次郎は糞とか書き込みまくってた時期もあって、
いろいろ見て回って、
結局一回りして藤次郎になった。

448 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 20:54:19.78 ID:5PlWe26c.net
絶賛餌やりタイムですなw

449 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 20:58:00.55 ID:VhKCAGNu.net
切付柳刃って普段使いに使いずらい?

450 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 21:03:11.15 ID:AENrN7My.net
>>448
入れ食いwww

451 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 21:14:47.95 ID:5PlWe26c.net
単発はさんでマッチポンプかよw

452 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 22:03:18.58 ID:10xsTRZz.net
IKEAの包丁について書き込んだものです。
ご意見ありがとうございます。
佐賀で一人暮らししている母に2本目の包丁を探してました。
二ヶ月に1度くらいしか研ぎに行けないので、長切れするものを探していました。
いまは、近所のナフコで買った藤次郎21cm牛刀ですが、
本人に聞いたところ、軽いものが良いとのことで
ここの猛者たちには、笑われそうですが予算内でイオンに売っていた貝の5000CL3徳を買いました。
持った感じ藤次郎より軽く感じます。
初期の切れ味もよく長切れすることを祈るばかりです。

453 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 22:25:32.96 ID:hHBhXepE.net
>>444
そうだったのか
新参だからわからなかったよ
ありがとう

454 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 22:30:21.47 ID:5PlWe26c.net
>>453
>>452もそうだぞ

455 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 22:48:37.22 ID:hHBhXepE.net
>>454
了解、触らないようにします

456 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 23:59:38.64 ID:5hGfdDFk.net
>>434
藤次郎は安くてそれなりなだけ
はっきり言って全部手満たしてるとは言えない

457 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 00:41:28.82 ID:Vv8nfbwy.net
はっきり言って全部満たしてる。

458 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 06:52:01.33 ID:tyGZUTH4.net
藤次郎一択のひとって、安物しか買えないのでしょ。
高いの知らないからw
藤次郎と1万超えを並べてうpしてね。

459 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 10:15:56.61 ID:P54iOLFC.net
>>458
いや、藤次郎ステマは包丁なんか買わない。包丁になんてまったく興味を持っていない。
藤次郎が一番とか、5000円の藤次郎は1万5千円の価値とか言ってるけど、
なんでそうなのか、まったく根拠が示されない。包丁に関してまったくの無知。

さらには、藤次郎に5000円の包丁なんてない。板金打抜きの最低仕様は3300円、
もしくは4000円。鍔付になると6600円になる。
つまり、藤次郎ステマは包丁どころか藤次郎のことさえ知らない。知ろうともしない。
包丁になんて興味ないからなw

たとえば誰かがなんの根拠も示さずに、
「貝印の5000CLは10万円の価値がある」とか
「貝印の包丁は世界中のあらゆる包丁より優れている」と言ったところで、
誰が信じるか?誰も信じない。つまり、そういうことだ。
藤次郎ステマは昔いたグロ厨と同列。
グロ厨も誉め殺しによりグローバルの評価を徹底的に貶めたあげくに消えていった。

あと、鍔なしで4000円、鍔付で6600円というのは、ブランド力もない三流包丁では、
相当に割高。鋼材も中華製のパチもんだし、ボッタクリのレベル。

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200