2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 21:31:54.14 ID:V9k3W6Qm.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/

547 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 17:09:57.98 ID:XwEyKNHU.net
研ぎやすくて長切れする包丁は何だろうか?
研ぎやすいと刃持ちが悪くなる
硬くて研ぎ辛いと刃持ちは良い

相反するこの二点をバランス良くまとめた包丁は何になるんだろう?

548 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 17:31:53.28 ID:Vz7Tp9/E.net
研ぎやすさを語るなら、まず砥石を語るべきだし
永切れを語るなら、まな板を語るべきだろうな

549 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 17:51:40.53 ID:XwEyKNHU.net
>>548
それを言い出すと元も子もないから
刃物だけで優劣をつけれないものかと。

550 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 17:55:37.26 ID:Vz7Tp9/E.net
無理じゃない?

キンデラしか無かった時代ならともかく、
研ぎやすさなんてシャプトン使えばそんなに違わない。

永切れなんて白いプラのまな板使ってる限りは
結局はすぐ切れなくなるわけだし。
まあ、ハイスは別にしてね

551 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 18:09:50.07 ID:XwEyKNHU.net
ではこうしましょう。
まな板はヒノキ、砥石はシャプトン。

まあでもそうなると今度は研ぎの頻度、使い方にもよるって話になるか。

552 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 18:25:01.92 ID:5rYdBtej.net
なが切れをどうこうなんて、ホテルか旅館の宴会係か。。。
切れが鈍ったら代わりの包丁くらい用意しとくだろ
気に入ったのが一本だけしか持ってないなら研げば済むことだし。
妄想厨房の話に乗ってしまった・・

553 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 18:32:48.38 ID:XwEyKNHU.net
いやもちろんただの素人ですよ。
そういうの考えるのも面白いかなと思って書いただけ。

554 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 18:39:44.68 ID:Vz7Tp9/E.net
>>551
木のまな板を使う想定で、
まともな包丁なら、肉や野菜を切ってる限りはまず切れなくはならないよ。
お刺身おじさんが出てくるとまた違うんだろうけど

555 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 18:52:13.23 ID:6OWopBGF.net
>>554
>まともな包丁なら、肉や野菜を切ってる限りはまず切れなくはならないよ。

それは、10年20年研がなくても切れなくならないってこと?
そんなことはないと思うが?

納豆食うのに、ほぼ毎日ネギを刻んでいるが、
一ヶ月も研がないでいると、だいぶ切れなくなってくるぞ。
ネギ刻むのにイラついてくるんで研ぐ。

刃持ちと研ぎやすさを追究するなら、ハガネ一択だが、
このスレの連中は「ハガネ」と言うと発狂しちゃうんだよなぁ……

556 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 19:43:08.48 ID:NezVvbws.net
YOSHIKIN
https://www.yoshikin.co.jp/jp/

557 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 19:49:50.61 ID:2HuB9wnX.net
常識的に10年20年の話はしてないと思うぞ
あのチタンなんちゃらくらい?

558 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 21:28:17.58 ID:G/xzcskl.net
商売で包丁使ってないなら、好きなもの買えば良いよ!
って近所の小料理屋の大将が言ってたわ。
まあ、その通りなんだろう。
毎週魚釣ってきてさばくけど、
切る頻度に比べて研ぎすぎだとは思う。
ルーペで見れば刃は錆びたりしてんだろうけど。

559 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 22:22:07.06 ID:XwEyKNHU.net
>>558
趣味人のほーがいい包丁持ってたりするのにね。

560 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 22:41:42.70 ID:G/xzcskl.net
>>559
ほんそれ。
このスレの話を大将にしたら、面白がってた。
包丁の柄には拘ってるけど、
刃の鋼材とかには詳しくは無かった。
毎日研ぐし、あんまり気にならないのかな。
大将に言われたから、次は牛刀買おうと思う。

561 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 23:48:25.90 ID:6OWopBGF.net
>包丁の柄には拘ってるけど、

さーて、どうこだわっているんだろう?
柄埋めとかしちゃってるのかなw

丸柄にプラ口金よりは栗柄に水牛くらいならわかるが、
黒檀八角とかやっちゃってる?

まあ、築地場内の仲買は、どこも砂時計のように真ん中がすり減った
ごく当たり前の朴柄だけどね。

562 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/27(日) 23:59:03.49 ID:G/xzcskl.net
>>561
いや、なんで喧嘩腰なのかわからんけど。
俺にしてみたら、柄を変えてるだけで充分拘ってる部類だわ。
黒檀八角もあったな。
あと、象牙入れたりもしてた。
象牙は何がカッコイイのかわからんけど、
黒檀は確かにかっこよかったな。
あと、真っ黒のバイブのような柄もあったけど、ありゃなんだろ?

563 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 00:14:42.77 ID:wZwpoK9l.net
>いや、なんで喧嘩腰なのかわからんけど。
そいつは自分が唯一絶対の支配者だと思い込んでる基地外だから、
見下した高圧的な事しか言えんだけだ、実態はただの最底辺下手糞様でしかない。

564 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 00:41:38.27 ID:oMR3zkyn.net
さあて、意味がわからんな。

柄埋め厨とか、他人を見下すための唯一絶対の手段だったし、
柄埋めしてないやつはナカゴが錆びて柄が破裂して口金が吹き飛ぶとか言ってたじゃないよw
柄埋めしてないやつをあからさまに見下してたよね。高圧的に。

黒檀八角銀環付とか大爆笑だっての。包丁の柄に象牙とかw
その「大将」とやらは、いったい何にこだわってるんだ?
そもそも、職業はなんなんだ?プロの板前が黒檀柄?象牙?
んなわけないし。こいつなに言ってるんだ?

>>563は、マルカツ君なので無視だね。句読点の使い方、間違ってるよw

565 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 01:19:13.33 ID:wZwpoK9l.net
否定されてたのは馬鹿の「絶対ありえん」主張だけという事実を一向に理解しない馬鹿の図
=ID:oMR3zkyn

ネットの画像検索で一つでも実例写真の出るものが「ありえん」わけがない。

単にそう言われただけの話を、ここまで自己都合改変して自己正当化に走る。
否定されたのはこの馬鹿の存在意義のみである。「こいつに生きる価値はない」的意味で。
見下されてるのは「他者」ではなく「お前個人」である事実をまず受け入れるんだな、下手糞狂人よ。

566 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 01:51:15.62 ID:oMR3zkyn.net
>>565
うはははは、マルカツ君、全力で発狂してるな。

言ってる意味が日本語としてわからないんで、反論のしようがない。
だれか、朝鮮人が日本語に訳してくれないかな?
そうすれば、私は議論に乗るよ。
ハングルの自動翻訳じゃ、議論は無理だ。

567 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 02:31:33.43 ID:wZwpoK9l.net
>言ってる意味が日本語としてわからないんで、反論のしようがない。
お前がバカの証拠だ。
お前が真の朝鮮人で日本語力がまともじゃないというな。

568 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 02:49:35.73 ID:8lw5m+fl.net
>>547
圧倒的にUX10がオススメ
研ぎ時間と使用時間が最適化されている

569 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 03:02:13.15 ID:fAwJa7Pa.net
もうじき 超硬材の包丁が出てくるだろう
切れ止まない包丁・・・
その時点で 研ぐ という技術は不要になる


恒久平和ってやつだwww

570 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 11:56:07.93 ID:3HuW/WPP.net
>>569 それまで「何を」使うかを話し合うスレです

571 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 12:08:19.41 ID:8lw5m+fl.net
試作品のタンガロイのナイフ使ったことあるけどすぐ欠けるし多分折れるよ
硬い素材は包丁にするには脆すぎる

572 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 12:53:18.03 ID:+TR0/XFT.net
ま、ZDP使ってから言えや

573 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 13:34:24.16 ID:fAwJa7Pa.net
砥ぎと刃持ちのバランスが〜とかいっても、砥石の研削力しだいだろw

Zとガラスが、べすとぱっふぉーまんすやで

574 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 13:36:21.87 ID:fAwJa7Pa.net
タンガロイはえらい昔から有るんでね、その分進歩してるんやで

575 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 18:58:13.35 ID:8m/oq9YK.net
切れないとか切れ味とか言ってる奴のこと信用すんなw
漏れだからw

576 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 19:00:44.06 ID:8m/oq9YK.net
柄埋めのウラミはマサモトだしなあw
何年やってんだろうなw

577 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 19:06:17.89 ID:07h1wQrX.net
同じ条件砥いだらUX10とコバルトの割り込みはどっち切れるの?永切れは?

578 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 19:44:32.09 ID:JIrEtbH6.net
>同じ条件砥いだら

同じ形状に研いだら、どんな鋼材でも切れ味は同じ。
同じ条件で研いでも、同じ形状にはならない。

579 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 20:09:17.55 ID:/Ov3fRPa.net
身卸包丁欲しいのだが、オススメない?

580 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 22:45:28.03 ID:07h1wQrX.net
>>578
そんな屁理屈聞いてねーんだよ糞野郎 引き籠もってろ

581 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/28(月) 23:20:01.97 ID:JIrEtbH6.net
屁理屈と理屈は違うだろw

582 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 05:40:17.55 ID:wX3eIQMI.net
>>578
同じじゃないよ
細かい波刃になる鋼材が切れるんだよ

583 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 10:59:30.79 ID:BYX6APsz.net
だからその細かいギザギザを同じ形状にすれば同じ切れ味になるっつー話だよ

584 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 11:12:08.80 ID:uJqMlyc2.net
>>582
切断の原理がギザ刃で引き千切ると思ってるやつってのは、
永遠に湧いてくるな。まあ、仕方がないことだな。

切断の原理はすべり変形による断層だ。
ノコギリを上から押さえつけて木材が切れるかどうか考えてみろ。
柳刃で刺身を引くとき、三徳でキャベツを刻むとき、
ノコギリのようにギコギコ引くか考えてみろ。

585 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 12:53:22.50 ID:lpOAGZR1.net
ノコギリを上から押さえつけたら取り敢えず刺身は切れる(ちぎれる)な

586 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 13:33:39.75 ID:BYX6APsz.net
>>584
こーゆー変なのは一定数居るなあw

587 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 15:11:39.28 ID:uJqMlyc2.net
>>585
それは、切るんじゃなくて押し潰すって言うんだよ。

588 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 16:55:27.32 ID:BYX6APsz.net
すべり変形による断層ってのもゼロじゃないだろうけど
刃先がギザギザになってる以上、それじだけじゃ説明つかねーわな

589 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 18:45:02.44 ID:uJqMlyc2.net
>>588
往生際の悪いやつだなw

>刃先がギザギザになってる以上、

いや、そんなもんは切断の原理とは関係ないし。

>それじだけじゃ説明つかねーわな

橋本英文工学博士がちゃんと説明してるし。

おまえ、ギザ刃で引き千切ると強言するなら、
引き千切らない鋏や押切りで、紙が切れる原理を説明してみろ。
包丁だって、前後に引かずに食材を押し切れるぞ?

590 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 18:54:11.76 ID:IXWIQUfa.net
切る対象の上から押しつぶすより
切る対象の上から前後に動かしたほうが
すぅっと切れるのはどーゆー理屈でつか?

591 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 19:03:57.29 ID:uJqMlyc2.net
>>590
三角関数を勉強してね。
引くと刃角が実質的に鋭角になる。

592 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 19:39:00.19 ID:QmBl9juY.net
斜面の原理によるのだよ

593 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 19:42:14.66 ID:BYX6APsz.net
>>589
引き千切らない鋏や押切りで、木は切れないでしょ?
つまりそういうことよ。

すべり変形による断層「だけ」じゃ説明がつかんのよね

594 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 19:45:30.53 ID:3T3SF1p9.net
三角関数のどの関数?

595 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 19:46:13.31 ID:uJqMlyc2.net
>>593
鉋とか鑿って知ってる?
それに鋏でも押切りでも、割りばしくらいは切れるだろ?

596 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 21:23:07.58 ID:BYX6APsz.net
ノコギリだって引かずに生魚の切り身ぐらいは切れるだろ?

597 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/29(火) 22:47:14.66 ID:jSUk3lER.net
バッドを押す動画
http://youtu.be/RJiJgpgoBMQ

598 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 00:33:25.18 ID:hP9FC+co.net
>>597
なんで包丁関係ないスパゲッティなんだ?
まあ、鏡面にするやつなんて、包丁を使わない料理しかできないんだろうな。

599 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 01:48:05.80 ID:hP9FC+co.net
>>596
荒巻シャケにノコギリを叩きつけてみろ。
それで切身になるかどうか、動画をアップしろ。

600 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 03:47:24.83 ID:1OQ9if3t.net
>>596は生魚の切り身と言ってるんであって
新巻鮭から叩いて切り身を作るとは言ってないじゃん
この刺身ジジイすーぐ論点ずらすよね
あと新巻鮭を荒巻シャケって言う人ほとんどいないけど、日本人か?

601 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 04:50:56.39 ID:JvVsPoiz.net
調子に乗るからかまわないほうがいい。
この手のは無視してりゃいいんだから

602 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 09:07:29.40 ID:hP9FC+co.net
>>600-601
新巻シャケと生魚で、切断の原理にどういう違いが出てくるんだね?
おまえは屁理屈をこねて自分の間違いを認めようとしないだけじゃないか。
それも単発ID連発でw

おまえが認めようとしなくても、間違いは間違いなんだよね。

まあ、新巻シャケじゃなくていい。なんでもいいから生魚をノコギリで切って、
それをアップしてみろ。

ちなみに、ノコギリの原理は切るんじゃない。削るんだ。

603 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 09:56:58.75 ID:M/HLo7Lt.net
鏡面は鏡面で、錆びにくくなるってのと、
肉や刺身の滑りが良くなるっていうちゃんとした意味があるじゃん。

604 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 10:43:39.19 ID:WTuBe6ue.net
鏡面ですってんころりん てかwww

605 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 10:56:43.87 ID:CuUSJjGT.net
それ草生やすほど面白いの?

606 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 11:39:07.90 ID:gyE/ypTn.net
>>603
鏡面って滑り良くなるか?
逆に張り付いて使えたもんじゃないが

607 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 11:55:07.59 ID:ZZVlVnvf.net
>>606
なる。
張り付くのもわかる。
身割れしやすい魚を柵から刺身に引く時や、
身割れしやすい魚を三枚下ろしにする時に違いが良くわかる。

張り付くのは使い方次第かな。

608 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 11:57:39.83 ID:gyE/ypTn.net
鏡面が食材に張り付かないように切れるなら
鏡面じゃなくても全く差は出ないと思うんだがなあ。
張り付く要素しかないんだし。

609 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 13:06:04.92 ID:eD7G/Uek.net
俺 バナナの皮踏んで転んだことあるわ まじで
すってんころりんて あれほんとに滑るんだな

610 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 13:20:33.67 ID:3YRI7uTv.net
>>596 : ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 21:23:07.58 ID:BYX6APsz
ノコギリだって引かずに生魚の切り身ぐらいは切れるだろ?

わからなければやってみろ。
誰もやったことないから、切れたらすぐうpしろよ。

611 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/30(水) 13:36:39.32 ID:CuUSJjGT.net
>>609
「バナナの皮はなぜ滑る」を証明 馬渕清資教授らにイグ・ノーベル賞
http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/18/ig-nobel_n_5846866.html

ちなみに年間で世界中の人間が数十人単位でバナナの皮で滑って死亡事故が起きてる

612 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 21:20:09.72 ID:stF7kEyf.net
http://tojiro.net/jp/guide/material.html
HRC58±1

弊社で採用しておりますDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。
弊社では研ぎ直しや切れ味などの様々な条件を考えて、HRC 58±1を基準に製造しております。
海外向け仕様について硬度の変更も行っておらず、また仕様や鋼材などの変更は行っておりません。
よって、弊社製造のDPコバルト合金鋼に関してはHRC 58±1が正しいものになります。

貝の4000STよりも少し長切れする

613 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 21:25:03.27 ID:0zaj9JKT.net
>>612
>弊社で採用しておりますDPコバルト合金鋼は、ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。

なんでそういう書かれてもいないことを平気で書くかな?
まあ、いつものとおりの嘘吐きステマなわけだけどね。

614 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 23:11:55.66 ID:8jzIQTHN.net
武生のVG10だったら特許のDPって何って話になるわけだが

615 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 23:15:54.30 ID:dVhc4P7X.net
DPはダッタン防止だからなVG10とはもともと無関係

616 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 23:20:13.11 ID:BwEGlXlr.net
DPはVG10を三層鋼にしたときに発生するデメリットを防止する特許

617 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 23:26:05.51 ID:8jzIQTHN.net
VG10の無垢材あったか?
割込の利器材として売られてるはずだが

618 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 23:31:40.21 ID:BwEGlXlr.net
普通に両方あるけど

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 00:25:39.93 ID:KChSM6wl.net
新年おめでと

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:07:37.32 ID:RpUfKzE1.net
>>618
無垢のVG10を上げてみろ。また、得体の知れない海外サイトか?
それとも藤次郎かw

武生の販売戦略を考えれば、VG10は積層利器材、つまりダマスカスしか武生は売らないよ。
無垢どころかいわゆる割込み、3層鋼すら販売しない。

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:21:38.27 ID:qMehljIT.net
>>620
http://item.rakuten.co.jp/nzshinkai/c/0000000305/

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:31:09.36 ID:RpUfKzE1.net
>>621
はは、そば切り包丁!
怪しすぎだろ!

まともなメーカーでは存在しないってことだよね。

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:34:15.20 ID:gcNhDZIq.net
お前ら年跨いで必死すぎやろ
悲しくならんか?

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:34:51.49 ID:qMehljIT.net
え?
武生ってまともじゃないんだ。

基準がようわからんわ

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:39:48.39 ID:RpUfKzE1.net
>>624
なに言ってんの、こいつ?
武生はまともに決まってるじゃん。
そのサイトがまともじゃないってことだよ。

そのサイトは藤次郎と同じで、武生の鋼材を使ってないにもかかわらず、
「武生の鋼材を使ってます」と、ウソをついているってことだよ。

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 01:58:35.46 ID:DiQyZ6kP.net
まともじゃないのはD:RpUfKzE1の頭
この場での嘘吐きもD:RpUfKzE1だけ。

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 02:05:34.68 ID:qMehljIT.net
武生の鋼材を使っってないのに
VG10の名を騙ったら一発で訴訟もんだろw
アホかww

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 02:07:11.91 ID:RpUfKzE1.net
>>626
まずは、得体の知れない海外サイトとか、日付を変えただけの捏造メールとか、
そこら辺の言い訳からしてもらおうか?
藤次郎の正規のサイトには「VG10」「V金10号」とか一言も出てきていない。
そりゃそうだろう。DPコバルト鋼はVG10ではないのだからな。

まあ、個人的にはVG10なんていう割込み利器材には全く興味がないが、
平気でウソをつく藤次郎にはムカつくんだよな。

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 02:09:53.14 ID:RpUfKzE1.net
>>627
だから、藤次郎の公式サイトには一言もVG10なんて文字はないだろw
海外の無責任サイトとステマが言ってるだけだよ。
そいつらが問題になっても、藤次郎は「俺、知らないもーん。誰?そいつら」ってだけだろ。

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 02:46:39.96 ID:qMehljIT.net
あ、はい

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 03:41:58.03 ID:dAnvG00n.net
武生特殊鋼材に電話して専務さんに聞いたら
「VG10というのは流通業者が短く表記する為に
 付け出した名前のようです」と言ってた。
V金10号では書きにくいんだとさ。

しんかいをいい加減なサイトにしたい奴は
刃物の何を知ってるんだ?あそこは老舗だ。
薄い鋼材だが、幅があるので中華包丁でも
作るのに「良いんじゃない」って話なだけだろw
一体何を見てるんだ?????

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 09:10:22.46 ID:lwDWynvv.net
>>612
>ご指摘の通り武生特殊鋼材製のV金10号です。
前のコピペでは、V金ゴールド10号だったのに、こんどは修正したのかwww

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 11:29:05.50 ID:DiQyZ6kP.net
>平気でウソをつく藤次郎にはムカつくんだよな。
お前は生きてるだけで嘘を呼吸してるよなもんじゃねえか。
そろそろ生きるのやめたら?むかついてんだろ?自分の生そのものに。

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 12:43:28.82 ID:va0RMMKL.net
>>620
蕎麦切りだぁ?
http://item.rakuten.co.jp/nzshinkai/10003511so/

V金10号無垢材が無い?
そこらでビルダーが削っとるわホラ吹きが

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 13:16:37.87 ID:BY/QxoRO.net
いじるな
ただの基地外だ

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 18:50:38.35 ID:NJzTz3QT.net
>>634
なんやこれ笑

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 21:37:22.79 ID:pxVscF5h.net
>>613,>>632
>>612は、藤寅工業のメールに依るカスタマーサービス見解
もし違う鋼材を使っていれば、アメリカで訴訟になるだろうな

自分で問い合わせずに、嘘だ嘘だというのは、池沼
自分で問い合わせてから言え、バカ!

藤次郎はよく切れるし長切れする
http://product.rakuten.co.jp/product/-/c7883bf53529dcd8fad5d96e7d87ef38/
見掛け、使用感はホームセンター980円だけど、毛が剃れる程度に刃を付けても、刃持ちが良い
箱出しはあんまり切れない

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 21:39:13.42 ID:q+2bGz6u.net
ひっさびさにこのスレ来たが、相変わらずおまえらしょーもないことで荒れてんなwwww

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 23:12:29.32 ID:DiQyZ6kP.net
工業系事情知ってれば常識な事
V金10号は58±1の硬度設定で製品を作る事も、61±1で製品を作る事も
どちらも過去のノウハウ蓄積から、できる所には容易な話。
少量生産高級志向の所は、後者の設定を好む。

基地外は、武生の公表している最低保証値が最高値とほざいて引かない。
基本的に、基地外がV金10号貶すためだけの嘘展開の延長線だからな、藤次郎叩きも。
そのために「藤次郎DPコバルトはVG10」と、誰一人否定も肯定もしていない事を
妄想だけで持ち出したのが発端。

その妄想っぷりを否定され、話が藤次郎叩きそのものにシフトしただけ。
否定されてるのは妄言基地外の存在のみ。
当の妄言基地外には、その事実がどこまでも理解できない。
だから話がループし続ける。

もっと基地外扱いだけしてやればいいんだよ、こんな狂人は。

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/01(金) 23:42:58.94 ID:pxVscF5h.net
基地外が自分で藤寅工業に問い合わせれば済むこと

問い合わせたら、V金10号である、という回答だった

硬くはなくてもよく切れるし、刃毀れしにくい

641 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 00:07:28.18 ID:I/xhdDt2.net
>>639
で、藤次郎のDPコバルトは58±1なのか61±1なのか、どっちなんだい?
藤次郎厨と藤次郎ステマとマルカツ君で戦って、結論を出してくれないかな?

焼き戻しせずにカチカチに焼いたときと焼き戻して適切に焼いたときで硬度が違うなんぞ、
あまりにも当たり前のことで、ドヤ顔で言うことじゃないんけどな。

ちなみに白鋼の水焼で適切に焼き戻しをしたとして、出刃と柳刃では適切な硬度自体が違う。

642 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 00:09:00.71 ID:I/xhdDt2.net
>>640
>問い合わせたら、V金10号である、という回答だった

だからそういうウソを、捏造メールまで作って吐くというのが、なんだかな……
バレバレだしw

643 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 00:20:37.97 ID:DfQu4LJV.net
>焼き戻しせずにカチカチに焼いたときと焼き戻して適切に焼いたときで硬度が違うなんぞ

また基地外は自身の基地外の証拠を積み重ねるのみ
焼き戻しして62出てる製品だっていくらでもあるという事実が、まだ理解できない
この妄想でしか物の言えない馬鹿さ、まさに狂人どぁる。

644 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 00:27:09.25 ID:KNAZhZ1n.net
61±3ということで。

645 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 00:55:09.46 ID:YmM8or4w.net
>>641
藤寅工業のカスタマーサービスに依ると、58±1
DPコバルト合金鋼は、武生特殊鋼材製のV金10号
回答担当者は、藤寅工業企画開発課 小川眞登

□━━━━━━━━《TOJIRO:Net SHOP》━━━━━━━━□
         http://tojiro.net/
      ☆☆☆☆藤寅工業株式会社☆☆☆☆
          FUJITORA INDUSTRY Co.,LTD
〒959-1277 新潟県燕市物流センター1−13
   TEL 0256(63)7151 (代) FAX 0256(64)3811

646 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 01:19:43.36 ID:I/xhdDt2.net
>>643
ほらほらマルカツ君、発狂すると句読点忘れちゃうクセは直した方がいいよ。
朝鮮人丸出しだからw

647 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 01:24:07.25 ID:I/xhdDt2.net
>>645
では、藤次郎厨としては、海外ホラ吹きサイトを提示して
61±1だとウソを吐いてたホラ吹き藤次郎はどう扱うんだね?
DPコバルトはVG10だと言ってる連中と同じく、
お互いホラ吹き仲間同士、同一陣営と言う扱いなのかな?

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200