2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/18(水) 21:31:54.14 ID:V9k3W6Qm.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 62丁目【MISONO】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435757312/

687 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 14:42:57.85 ID:qPpkmzHP.net
包丁は、キチンと砥ぐことが出来ればこれで十分切れる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
刃持ちはそれほど良くない

砥石はこれで十分
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
サイズが同じなので減ればこれが使える
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OZ6XMU

三徳・牛刀では、#3000以上で砥ぐのは、砥趣味の世界
#3000で上手に砥げば、毛が剃れるくらいの刃は付く

刃欠けした時用にコンナのがあってもよい
http://www.amazon.co.jp/dp/B0023W6QSI

3つ付いている良い砥石もある
http://www.amazon.co.jp/dp/B0020RGH08

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 15:58:36.68 ID:qPpkmzHP.net
家庭用包丁に求められる切れ味は、

「サンドイッチを潰さず切れること」
http://ayusam056.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d58/ayusam056/820-6514b.jpg

もう少し難易度が高いのが、

「巻き寿司を潰さず切れること」
https://img.riceforce.com/rf/riceforce/pc/prod/recipe/stc_images/cmn_memo_p02_1403.jpg

丁寧に砥げばVerdunでも切れる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WGK0DO/
刃渡りが長い方が往復が少なくなり、切りやすい

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 17:24:17.04 ID:PCXd8eAQ.net
ヴェルダンでできるなら
100円包丁でもできる。

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 19:34:55.68 ID:zObBU0WV.net
皮付きの鶏肉を綺麗に切れるとうれしい
切れ味が悪いとぬるんぬるんと皮がすべるよね

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 23:53:00.16 ID:qPpkmzHP.net
>>690
「皮付鶏肉を綺麗に切る」のは「サンドイッチを潰さず切る」 よりずっと簡単
100均包丁でなければ、箱出状態でも切れる
毛が剃れる程度に砥ぐと、サンドイッチも切れる

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 00:25:45.96 ID:pAWjaeZM.net
鶏皮切れないとか包丁としてダメすぎるだろ
そんなレベルの話をここでしてほしくないわ

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 04:12:45.74 ID:sj4VvPNI.net
>>690
脂身の多い肉も同じだがこの辺りが良し悪しの差がはっきり出る。
こだわりだすと鋼に行き着くわけだがこの辺理解しだすと買うべきものが見えてくる。

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 04:59:04.69 ID:6cL5oCwJ.net
>>690
鶏皮をすぱっと切るなら研ぎ棒がおすすめ。

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 07:45:42.31 ID:eE7tRtHA.net
鶏肉の皮目を切るならステンレス包丁を#1000で砥げば十分
砥棒よりも切れるし錆びる鋼である必要もない
より難易度が高い鰤や鮭でも今時はステンレス牛刀
但し、鋼の包丁の方が砥ぎやすい

砥棒が使えるのは柔らかい包丁(HRC56程度迄)に限られるし、
糸刃相当しか砥げないから結局砥石で砥卸修整が必要

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 12:47:29.81 ID:NcF8V73G.net
>>692
うちのは安物の包丁だから、砥がないで切るとちゃんと切れないんだよ
それでも砥げばちゃんと切れてる

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 13:32:34.24 ID:6cL5oCwJ.net
>>695
>皮付きの鶏肉を綺麗に切れるとうれしい
この話に、1000番だステンだ鋼だ鰤に鮭まで持ち出して、糸刃に・・
妄想楽しい?
それともよく知ってるだろと自慢したいのw

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 13:34:51.06 ID:ejX4SOm7.net
研ぎ棒くん涙拭けよw

699 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 14:22:59.16 ID:9J2+4MkC.net
いつからここは初心者お断りな排他スレになったのか

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 14:56:07.21 ID:eE7tRtHA.net
>>697
砥説明

研棒が今ひとつなのは、自慢にはならん基礎知識
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_steelbar.html

一般的な包丁は刃角は28度で、糸刃を付けて、さらに蛤刃にする
http://img01.naturum.ne.jp/usr/forge000/hamaguriba.jpg
http://tojiro.net/jp/guide/part_blade.html
ここでは糸刃ではなく小刃と呼んでいる

ここでの角度は45.5〜76度
http://www.sakai-hocho.com/feature/index.html

研棒での砥レベルは低いが、それでも一般家庭には問題ないだろうな
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
この包丁の砥では巻寿司を潰さず綺麗に切るのは困難だが、皮付鶏肉なら切れる

研棒で砥いでも刺身を引くのには明らかに足りない

////

鋼材説明

家庭用包丁で鋼がどうの、と言うのは迷信
http://www.wendy-net.jp/~shiina/hamono/hamono4.htm
ジレットやシック等の髭剃りの刃はステンレス銀紙三号

刃の掛り等考慮して究極の切味を比較するなら、
白紙≧青紙≒青紙スーパー≒ZDP189≧ATS34≧銀紙三号≒V金1号≒V金10号≧AUS-8≒AUS-6
AUS-6が、昔の手術用メス

今どきの寿司屋の柳刃は、ステンレス銀紙三号が多い

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 17:25:58.45 ID:6cL5oCwJ.net
>>698しっかり相手しろよw
自演でもいいから

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 21:00:42.72 ID:C161/k1c.net
捏造連呼基地外は病院に行ったか?
Vキンキン10号という薬もあるやも知れん
しっかり治療してもらえよ
かなり重篤みたいだからECTも良いかもな

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/04(月) 23:22:42.43 ID:rvMFxuar.net
>>700
VG10と8Aの間がないのはなぜ?
無知だから?

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 02:05:27.00 ID:YsThKtga.net
>>703
切味と刃持を混同していないか?

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 02:24:06.91 ID:Z5LYSn/n.net
包丁普段使いスレでも作ったほうが良さそうだね

素材やら何やら細かすぎて。

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 02:44:13.96 ID:Z3b9YUJu.net
> 白紙≧青紙≒青紙スーパー≒ZDP189

なんだ一番安いのが一番切れるのかねwww

鋼材で切味が決まるとか思ってるのか?
鍛冶屋の技量はどうなるw

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 03:10:44.88 ID:L7CHPd7U.net
>>705
素材や硬度なんかは次買う時の目安になるしいいんだけど
やたらけんか腰で誰でも彼でも馬鹿にして見下す話し方しかできないのがいるから
確かにそういうスレ欲しいね。ちゃんと料理する前提でのスレ

どのスレにもその手のケンカ腰のがいるけど、
素人相手に職人並みの知識や腕前求める(というか知識を披露したい)人が多いから
他人を見下して偉ぶりたい奴の集まりになっちゃってるからな

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 07:10:17.95 ID:sVTZOC4l.net
白紙はピンからキリで一番安いモノから一番高いモノまで有る
作る職人の違いだよ
安ものはクズ 

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 07:12:27.54 ID:sVTZOC4l.net
白紙が一番切れる
当たり前

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 07:20:30.22 ID:sVTZOC4l.net
柳刃包丁 白紙
出刃包丁 青紙
薄刃包丁 白紙
和牛刀   白紙
洋包丁 牛刀 ハイス鋼

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 07:56:53.24 ID:sVTZOC4l.net
高いけれど誰もこのおじさんをボッタクリとは言わない
http://ameblo.jp/yobuko-sakai/

一鉄おじさんも同様だ

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 18:47:48.49 ID:vf+sKUKk.net
このスレで知った藤次郎DPコバルト18センチ牛刀と
12センチペティナイフを1年間使ってみた(ほぼ毎日1食回分)

研ぎは1回もしていないが、切れ味も1年経っても変わらない
口金のおかげで見た目もいいし、刃こぼれも起きない。結論から言うと買ってよかったと思う

やれミソノだ杉本だと高価なモノばかりすすめる奴(≒ブランド志向)は
いわゆるプロの調理師かはたまたただの馬鹿かどっちか

これだけ切れて長持ちするDPコバルトを家庭用として勧めるのは間違っていないと思う

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 19:14:26.72 ID:jvz9v7GZ.net
プロの調理師は
逆に藤次郎の更に安いラインを使っているという事実w

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 19:26:33.52 ID:UhBJaffc.net
プロの調理師にもいろいろいるからな
ただ自費で買う包丁に藤次郎を選ぶ人は少ないと思うけど

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 19:39:44.54 ID:jvz9v7GZ.net
調理師ってのは
9割がた多目的食材加工マシンだからなw

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 19:46:55.92 ID:ew1csOzy.net
>>714
なんで?

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 19:55:50.46 ID:g6vQUTv4.net
>>712
>研ぎは1回もしていないが、切れ味も1年経っても変わらない

なんで藤次郎ステマって、こういうあからさまなウソをつくんだろうね?
一年使って切れ味が落ちないなんて、包丁持ってるやつならすぐにウソだとわかるのに。

あからさまなところじゃなくて、もっと微妙なところでウソをつかなきゃ、
ステマとして成り立たないだろうに……

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 20:03:09.40 ID:DW/HMcim.net
実家の藤次郎、約3年研がずに使ってた。
切れ味は当然落ちてたけど、普通に使えはしてたみたい。
研いだら切れ味復活!当然のことだけどね。

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 20:03:43.61 ID:DW/HMcim.net
あ、DPコバルトの三徳の話でした。

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 20:06:32.47 ID:UhBJaffc.net
>>716
調理師の場合ミソノが第一選択肢で特に理由がなければここに収まるし
藤次郎は「作りが良くない」「長く使うと疲れる」「柄の強化木が劣化しやすい」
そういう評判があって選ぶ人が少ない
厨房の衛生基準の厳格化でオールステンを選ばざるを得なくなった人が選択肢に入れてる程度
これが現実だよ

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 20:37:39.04 ID:vf+sKUKk.net
>>717
嘘じゃないんだけど?
何か悔しいのかな?

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 20:44:45.86 ID:jvz9v7GZ.net
木かゴム系のまな板で、扱いが丁寧なら1年ぐらいは大丈夫だよ。
腕の毛が剃れるような刃は、さすがに無理だけどw
鶏皮切る前に革砥で撫でる程度で大丈夫。

つーかペティなんか死ぬまで研がなくて大丈夫だろww

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 21:06:35.30 ID:g6vQUTv4.net
いやそれは、切れ味が落ちても研がずにそのまま使ってるだけの話だろw

ロールシャープナーの主婦よりひどいな。

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 21:45:33.53 ID:jvz9v7GZ.net
>>723
角度が寝すぎて耐久性が無いのかな?
角度を大きく取って、切れ味を落とさないように研ぐのはワンランク上の技術。
そういうのがあるということは知っておくといい

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 22:54:26.99 ID:g6vQUTv4.net
>>724
一年間研がずに使うってのは、角度とか小刃付けのレベルの話じゃないよ。
「切れない包丁でも平気」ってことだろ。

ステンレスはもちろん、ハイスだろうがセラミックだろうが、
一年間使い続けて切れ味が落ちない(刃先の形状が変化しない)なんてことは、
理論的、物理学的、材料工学的にあり得ないことだよ。

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 22:57:53.83 ID:UhBJaffc.net
>>724
ワンランク上というか普通だよね
寝かせて研ぐ人でも研ぎ棒で糸引付ける感じで仕上げる人もいるし
洋食のプロがこのやり方だよね
寝かせて研いでるというよりはいつも研ぎ下ろしてるといったほうが実態に即してる

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 23:01:41.79 ID:UhBJaffc.net
求める切れ味は人それぞれ
ロコモーティブカットを常用する人だと刃がないような包丁でも普通にスライスしてるし
刃がない包丁で不便を感じない人は1年どころか10年経っても不満なんて言わないよ

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 23:13:07.61 ID:jvz9v7GZ.net
>>725
そうかなあw
どんな硬い食材切ってんのか知らないけど、
包丁の硬度と比較したら、そんなに切れなくなるか?

研ぎも調理もおかしいんじゃねーかな、それ

お刺身云々はパスな?

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 23:18:02.01 ID:b3sLHpuW.net
>>725
パン切り包丁とか冷凍包丁みたく、ギザギザになってるんじゃね?

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 23:24:41.50 ID:oFECFsWu.net
主婦が求める包丁の切れ味(最底辺)
●万能ネギがつながらずキレること

https://youtu.be/nHMQ0grUIGY
藤次郎

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 23:51:51.21 ID:UhBJaffc.net
>>730
ネギがつながらずに切れるかどうかは切れ味じゃなくて直刃が凹んでないかまな板が歪んでないかに依存する気がするが
あとは切る技術
白いまな板を緑に染めずに青ネギを切るのは技術と切れ味の両方が必要だけど
でもこれは主婦レベル超えてるか

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:03:50.68 ID:NO7qVdtF.net
限界まで研ぎ澄ました青紙と一年使い倒した安物並べないと実感できない人は実際いると思う。
上から当てて引くだけで切れるのが普通の人押して切るのが当たり前の人とでは乖離が出る。
上にあるけどいつでもネギサクサク切れるレベルを普通とするならその人は相応にいいもの使ってるんじゃないかな。

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:13:11.73 ID:2vr8p7U+.net
ストローク2センチくらいで完熟のトマトを12枚スライスできるのが本当の切れる包丁だよ
切れない包丁だったら皮が切れなくて潰れてスライスにならない
そこそこ切れる包丁では2センチのストロークでは引っかかってうまく切れない
普通に切れる包丁なら2センチストロークで8枚スライスくらいならできるけど角が立たないから12枚は無理

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:14:11.16 ID:vdtXJdBl.net
万能ネギって、緑の細いやつだろ?
白ネギならいざ知らず、あれがつながるってのがよくわからない。
まな板が平らなら、100均レベルでもつながらないだろう。
藤次郎のレベルってのは、それ以下のレベルなのか。
だったら、ロールシャープナー以下、一年研がなくても平気ってのはわかるわ。

白ネギの薬味だったら、20cmを10回も刻めば、ハガネでも切れ味は落ちるね。
そこで、藤次郎ならば切れ味が落ちないという根拠がない。
DPコバルト鋼が、他の金属素材やセラミックを含む刃物素材と
明確に違うという材料工学的な理論を示してくれないとね。
普通の包丁は1年間も使い続ければ、明らかに切れ味が落ちるんだし、
それで切れ味の落ちない藤次郎ってのは、超常現象のレベルであって、
物理学的にあり得ない話だと思うけどね。

もちろん、超能力とか、ミスリルとかの魔法材料とか電磁波とかベクトルとか、
何を持ち出してきてもいいよ。結晶構造とか大学時代の専攻だったので、
説明に材料工学の専門用語を使ってもOKだ。

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:19:11.04 ID:2vr8p7U+.net
>>734
なぜ煽るかな
白ネギだって小口切りだったら青ネギと難易度変わらないよ
髢ネギは切れない包丁だとしんどいけど

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:22:15.80 ID:vdtXJdBl.net
もうさ、藤次郎ってのは、メールは毎回転載じゃなくて手打ちの捏造だし、
「1年間切れ味が落ちません」なんつう、やっすいテレビショッピングレベルのハッタリかますし、
なんなんだ?ダイヤモンドチタンとかサコンなんたらみたいな、怪しい通販か?

普通に推奨してればいいのに、なんでわざわざあからさまなウソをつくかね?

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:23:12.15 ID:vdtXJdBl.net
>>735
>なぜ煽るかな

嘘吐きだからだよ。当然、叩くよ。

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:25:46.03 ID:5fkVm4BJ.net
うわぁ
凄い発狂してるw

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:27:37.18 ID:2vr8p7U+.net
>>737
嘘の部分だけ叩いたらいいのに
青ネギは簡単に切れるとか言い始めたら自分まで嘘つきになるのに

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:31:34.58 ID:vdtXJdBl.net
>>739
普通に切れるが?
つながったりしない。もちろん、包丁は1年間研がないなんてことはない。
普通に研いでる。

まあ、そういう意味では、まな板が平らなら白ネギでもつながったりしないんだけどね。

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:34:20.62 ID:2vr8p7U+.net
>>740
青ネギと白ネギで差があるって言ってたのに今度はないことにしたの?
虚言癖?
息をするように呼吸する人?

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:34:57.42 ID:2vr8p7U+.net
ごめん間違った
息をするように嘘をつく人?

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:37:44.20 ID:vdtXJdBl.net
ちょっと想像してみたんだが、
万能ネギが切れないって、包丁を当てても、刃の当たったところが潰れて濃い緑になって
切れずにつながっているってこと?

それって、包丁じゃなくて定規で切ろうとしたような状態だよね?

もしかして藤次郎厨の基準って、包丁じゃなくて
「藤次郎のDPコバルトは、定規よりも切れますよ!すごいでしょ!」
ってことなのか?w
そりゃまあ、1年間研がなくても定規よりは切れるよな。別に藤次郎じゃなくても。

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:40:57.61 ID:2vr8p7U+.net
>>743
荒らしたい人か
馬鹿のフリして脱線させてツッコまれたら発狂
何度も見てきたパターンだ

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:42:57.91 ID:vdtXJdBl.net
>>741
いや、私の包丁ならどちらもつながるようなことないていうことであって、
藤次郎のような切れない包丁ならば、万能ねぎはやっとこさ切れても、
白ネギは、グシャッと潰すだけで切れないだろうということだ。

>息をするように嘘をつく人?

嘘吐きに言われる筋合いはない。

嘘吐きは、どうしてもウソを吐いてしまうものだけど、
「一年間研がなくても切れ味が落ちない」というようなあからさまなウソではなく、
せめて微妙にウソ臭い、もしかすると本当かも?というレベルのウソに抑えないと
ステマの意味がないよ。

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:45:45.56 ID:2vr8p7U+.net
>>745
青ネギのほうが切れない包丁だったら潰れやすいけどな
丸い輪のままに小口に切るのは切れる包丁と技術の両方が必要なレベル

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 00:50:18.21 ID:vdtXJdBl.net
だれか、通販サイトのURLじゃなくて、
自分の持ってる藤次郎の包丁をアップする人っていない?
誰も持ってないのかな?
もちろん、藤次郎ステマは包丁の知識も経験もないのは丸わかりだし、
包丁自体持ってないんでアップするのは無理だろうけど。

昔、クッソ高いステンハンドルニッケルダマスカスの牛刀を買ってアップした人がいたんだけど、
その人とかアップしてくれないかな?
数年経って、まだ一度も研いだことがないんじゃないかという気がするんだけどね。
いまだに切れるだろう?使ってないからなw

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 01:08:32.55 ID:Sc2OPBu5.net
 レベルで争うの?

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 01:57:52.84 ID:vdtXJdBl.net
>>748
藤次郎のレベルに合わせろと?
冗談でしょw

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 02:00:21.41 ID:vdtXJdBl.net
>>748
藤次郎なんて、一年間研がなくても平気なやつが使う包丁だぞ。
それでいいんなら、別に藤次郎でいいんじゃね?
私は御免だ。

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 08:57:07.75 ID:MZyjDOQt.net
>>737
お前は藤次郎だの嘘だのステマとか関係なく全方向に馬鹿みたいに煽ってるよな
お前に似て、人格障害の40近い娘がいつまでたっても結婚できないからって
イライラを住人にぶつけてるのか知らんが、さっさとメールして来いよ

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 11:02:36.59 ID:OX5J5iUh.net
160〜170mmの三徳か、近いい牛刀を買う
予算は5,000円(オーバーしたとしても消費税分まで)

と言った時に、藤次郎DPコバルトはこの制限の母集団内で、
頭一つ抜きん出てる「物の一つで比較的有名な方」なだけじゃねえか。

単に名が通っているから出てるだけで、クラス縛りで間違いなくトップだとか
そこまで限定的なことは、誰一人主張していない
基地外が主張してるから嘘だと連呼してるだけ。
基地外は、この妄想の「藤次郎ナンバーワン」を否定するための妄想が膨らみ過ぎ
「藤次郎最低」という嘘を吐き通さないと気が済まない。
その妄想の愚かさが理解できないから、基地外はどこまで行っても基地外である。

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 12:02:39.96 ID:zkMHgCYN.net
頭一つとか言うから誤解を招くんだよ
鋼材は最低でも3ランクは上だろ

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 12:10:23.99 ID:OX5J5iUh.net
素材レベルは確実に上だが、3ランクと言うほどでもない
その上、廉価帯のものは打ち抜きだ、手の込んだ鍛造した同じ材料で万取ってる物には数段劣る。
その差も鑑みれば頭一つで評価としては十分。

755 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 12:20:58.46 ID:RWNym/4J.net
>>752
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
関虎鐵

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 13:05:58.08 ID:fYZ4HxSV.net
>>755
間違えた
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
5,052円

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 13:53:29.69 ID:OX5J5iUh.net
で、「藤次郎は比較的有名だから名が挙がるだけ」という話と何の関係が?

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 14:07:32.10 ID:Dn/kV5Mt.net
KLIFEかっこええな

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 14:08:09.54 ID:FV0OE93N.net
>>752
@関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
A藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 三徳 170mm F-503
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA

関虎徹との違いは質量と硬度
@関虎徹 5,052円 150g HRC61〜62換算(HV740)
A藤次郎 5,199円 195g HRC58±1

760 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 14:33:22.14 ID:OX5J5iUh.net
で、藤次郎は「比較的有名だから名が挙がる」事とどう結びつくんだと聞いてるんだが?

761 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 15:16:58.50 ID:AhM9Rmi/.net
キーワード「包丁」で検索
藤次郎藤次郎って2ちゃんだけなんだよな

amazon
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%8C%85%E4%B8%81
楽天
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%8C%85%E4%B8%81/?grp=product&pc_search=%E9%80%81%E4%BF%A1
価格コム
http://kakaku.com/search_results/%95%EF%92%9A/

762 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 15:18:14.94 ID:zkMHgCYN.net
>>754
VG10を叩いて良くなる要素がねーわw

763 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 16:09:59.55 ID:OX5J5iUh.net
アンチのマッチポンプだったという証拠がまた一つ
結局バカは5の物に10か0かの評価を要求し、自分が0というのが正しいと思わせたいだけということhがよくわかる
常識人は「5の物を5と評価できないバカ」だとアンチの事を評すだけ。

764 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 16:43:36.64 ID:zkMHgCYN.net
よそで15000円ぐらいの包丁が、
藤次郎だと5000円だっていうだけのこと

ただそんだけ。

765 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 16:59:00.50 ID:vdtXJdBl.net
>>763
マルカツ君は、いったい誰と戦っているの?
いつものとおり日本語が意味不明なんで、何を言いたいのかさっぱりわかんねw

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 17:26:52.97 ID:VfC3+gTf.net
昨日藤次郎をシャプンの2000でやったけど全然いい歯がつかない。
G.SAKAIの空は問題ないのにこの差はなんだろう?

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 17:57:37.83 ID:FV0OE93N.net
>>764
藤次郎-プロ-DPコバルト合金鋼割込-180mm-F-888
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJCJ0
4,527円 150g

http://www.madeinsanjo.com/houcho/2010/12/v10170mm.html
桐生工業 哲弘 V金10号 牛刀庖丁 175mm K-702
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F9RMTJ4
6,312円 155g

>>766
砥の腕の問題

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:05:57.79 ID:wnEFlfZc.net
藤次郎アンチは他メーカーの工作員でしょ
うちの商品が売れなくなるから叩いてるってだけの恥ずかしさ全開の無能

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:23:45.17 ID:ORdwMBQ/.net
>>767
http://www.kai-group.com/store/products/detail/382

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:31:36.33 ID:FV0OE93N.net
>>764,>>769
関孫六 ダマスカス 牛刀 180mm AE-5204
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLVU
6,330円  283g???
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/B003YUBLUQ.01.PT03.LZZZZZZZ.jpg
V金10号ダマスカス

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 18:59:46.29 ID:OX5J5iUh.net
戦い以前に切り捨てられてる事に、いまだに気付かず
日本語力欠如で読解不能なだけなのを、相手のせいにする狂人
戦うとかいう発想になる段階で、既に負けしかない独り相撲と言う事に
狂人は永遠に気付けない。

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 19:13:21.92 ID:5fkVm4BJ.net
さあ今夜も楽しくレッツ発狂!

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 20:22:30.99 ID:j4p55KdO.net
ニトリブランドの関孫六CLってKAIの関孫六5000CLだよね
ニトリの方が1000円以上安いけど

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 21:48:50.66 ID:FV0OE93N.net
>>773
Amazon
関孫六 5000CL シェフズナイフ 200mm AE-5101
http://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MCM
3,563円

ニトリ
関孫六 CL牛刀(ギュウトウ)
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8972279s
3,695円

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 22:00:12.90 ID:YG04YYrB.net
>>770
なんで18cm牛刀だけ安いの?
ペティナイフより安いじゃない。
必要ないけどポチっちゃった。

>>773
カインズホームで同じくらいの値段だった5000CL買った。

776 :775:2016/01/06(水) 22:10:42.74 ID:YG04YYrB.net
>>770
ポチっちゃったのは貝印のダマスカスね。
18cmの牛刀とか三徳包丁の方が使い勝手いいのにね。(; ̄Д ̄)

>>773
5000CL買ったのは三徳包丁です。

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 22:37:29.52 ID:s5p/+phu.net
包丁とモノサシの間の様な、包丁の様なもので調理している主婦も多い
万能ネギを5mm以上にモノサシで潰して切っている感じ
それでも下が繋がっている

納豆なら1mm程度で切りたい

よく切れる包丁で切ったネギは冷蔵庫に入れていても傷みにくい

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 22:40:07.69 ID:2vr8p7U+.net
このスレでそんな低レベルの主婦の話されても困るよ
そんな人はこのスレ来ないんだし

779 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 22:50:32.44 ID:dO5TZ0VE.net
よく画像の1つもあげないで、話続くよな。

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 23:02:42.43 ID:PujGmkPy.net
だから主婦にとっての最低限の包丁切れ具合が、
「ネギが繋がらず切れること」

サンドイッチが切れるのは結構大切
巻寿司は砥の難易度が高い

お好み焼きのキャベツは包丁を使わずスライサー
ジャガイモや大根の皮剥きは皮剥機
刺身のツマの大根桂剥きしている主婦は、絶滅危惧種

781 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 23:14:32.61 ID:2vr8p7U+.net
>>780
それってこのスレで語るべきことなの?
なんかの病気の人?

782 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 23:29:10.58 ID:AhM9Rmi/.net
>>781
そうしたいんでしょ
別なとこ行ったほうがいいよ

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 00:45:43.94 ID:Ommhfnbw.net
>>778
そんなこと言われても、マルカツ君とか藤次郎ステマはどうするんだい?
彼らは、砥石どころか包丁すら持ってないよ?

書き込みを読めば、まったくもって経験値0なことはわかるだろ。
もちろん、自分に経験値があればわかるわけで、経験値がないとわからないけどな。
そこら辺は、テレビショッピングと同等のの商売だからね。
千人に一人くらい騙されれば、ボッタクリだから利益が出る。

784 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 00:49:59.38 ID:Y4n3vY//.net
おっ発狂してきたなw

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 01:03:44.55 ID:Ommhfnbw.net
>>784
発狂は朝鮮人の専売特許だろう。

あと、「藤次郎は一年間研がなくても切れ味が落ちない」とか
「藤次郎は4000円で他の数万円の包丁と同等の性能」とか
「他の数万円の包丁と同等の性能のものを4000円で買える」とか
一切の根拠なしで平気で言うよね。

これって、朝鮮人の「証言があれば証拠がなくても真実」とか
「ウソも100回言えば真実」ってやつだよね。

藤次郎って、ただの三条の包丁屋だと思ってたが、朝鮮系なのかな?
ステマがあからさまに朝鮮民族方式だし、マルカツ君も全力で賛同だし。
朝鮮総連が絡んで後押ししてる?

786 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 01:06:49.66 ID:Y4n3vY//.net
いいぞいいぞ腐れネトウヨw
燃え上がれ!燃え上がれ!

787 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 01:09:37.71 ID:Ommhfnbw.net
あと、口金なし、板金打抜きの包丁なんて、
ちゃんとしたメーカーでも980円で買えるし、中華製なら100均で買える。
それをわざわざ4000円も出して藤次郎を買うか?
DPコバルトなんて、どこが作ってるんだか出自の知れない中華鋼材だぞ?
中華製なんだから、医療機器廃棄材の放射性物質コバルト60使ってるんだぞ。

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200