2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 49

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/09(水) 15:37:35.15 ID:mSbcq6Y8.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 48 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445394325/

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 06:54:04.44 ID:pxYDWb1h.net
ところでついでにと言ってはなんですが、天ぷらや唐揚げってどうされてますか?
自分は今は30cmの中華鍋でやっていますが、ちゃんとやると油が大量に必要になるので、
実際は少なめでぎりぎりやっていて、小さな天ぷら鍋も買おうか検討中。
ただ、すぐに油でギトギトになるし、意外に油がまわりに飛ぶしで。

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 07:04:56.34 ID:JzsohX9U.net
銅の天ぷら鍋だろう

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 08:54:45.01 ID:nnNCGeWu.net
どうだろう

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 10:46:20.98 ID:kGuwTPeD.net
>>264
色々ウダウダとうるせー奴だな

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 11:12:11.56 ID:aRfZz54i.net
どうせ2000円程度しか出す気ないなら予算2000円って言えよ

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 12:11:12.35 ID:pxYDWb1h.net
そりゃ仕様次第だから。

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 19:44:53.51 ID:blqSRsGG.net
レミパンの話題はここでいいの?

272 : 【豚】 【118円】 :2016/01/03(日) 20:54:45.94 ID:gokXWX6C.net
鉄のレミパンがあったとは(>_<)

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 21:32:40.11 ID:blqSRsGG.net
レミパンは鉄じゃないのか…済みません。
IH対応だから鉄かと思ったけど、あの軽さはどう考えてもアルミですね。
其所だけ鉄貼ってるのかな?

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/03(日) 22:35:04.91 ID:nz3k8+VZ.net
九十九とかいう山田製の薄い鉄パン使ってる人いんまするか?
いんましたなら使い心地を教えろ下さい

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 07:35:49.34 ID:tkeFwDTb.net
いません

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 17:39:44.06 ID:fhV0l/DM.net
いると思う

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/05(火) 18:44:00.26 ID:CrIg5csV.net
年明け早々、鉄フライパンのリフレッシュして脇腹痛。
しかし長年の蓄積をすぐに完全に取り去るのは難しいな。
またおいおいやっていくつもり。

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 23:49:20.31 ID:nth/0d/d.net
なにがリフレッシュだよ歯食いしばってタワシでこすっただけじゃねーか
一々かっこつけやがってキザな野郎だよ

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 06:30:25.26 ID:qzhiT13u.net
スクラビングブラシね

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 08:26:48.90 ID:ym2JKz7z.net
リフレッシュ工程
・まず洗剤で洗う
・火にかけて固着物をしっかり焦げにする
・金属たわしやナイロンたわしでゴシゴシする
・クレンザーを付けてゴシゴシする
・洗った後さらにサンドペーパーでゴシゴシする
・洗剤で洗う
・空焼きする
・油ならしする

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 10:11:26.83 ID:qzhiT13u.net
だっせー

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 10:26:30.66 ID:HYe7GiXj.net
何言ってんだこいつら?リフレッシュぐらいするやろ。使い込んだ事ないのか?

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 10:54:52.17 ID:qzhiT13u.net
あ、あるさ

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 11:13:40.29 ID:xJOpRRjh.net
w無いんだなw
俺は>>280じゃないし、焼いた後、スクレイパー使ってガリガリするが、半日使って筋肉痛なるわ。だけど○○コーティングのフライパンではこんな事出来ない使い捨てだろ?そこがいいんだな。

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 11:16:18.92 ID:qzhiT13u.net
リフレッシュだろ
常識だよな

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 11:50:43.61 ID:G347PN1b.net
普通にやるな、手順もおかしくない。

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 16:46:46.97 ID:GBh4JwDd.net
毎日使用後に熱いうちに水を入れてこすって汚れと油を除去してる。リフレッシュする必要を感じない

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 17:52:13.80 ID:GMgUFz8Y.net
安いんだから買い換えろよ

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 18:59:02.19 ID:7FkH4vxw.net
毎回ステンレスたわしで洗ってるからいつも綺麗だわ

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 22:43:01.93 ID:bC1hJzJy.net
磁石も付くし底も歪んでないし当然脚もついてない鉄のフライパンに
IH調理器が反応しないのはどんな原因が考えられる?

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 23:07:19.88 ID:bC1hJzJy.net
すみません反応しますた

292 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 05:36:06.08 ID:ElYWIM0Y.net
いい話だなぁ

293 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 11:42:03.05 ID:aFpF3VzO.net
はじめてから反応したらやばいだろ。そんなもんだ

294 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 12:27:13.31 ID:w60lyvq3.net
鉄パン鉄鍋の地の色で、シルバーでも黒錆でも赤錆でもない、
茶色いのって何だろう?焦げ付いたからスチールたわしで擦ったら
黒錆の下が茶色だった。茶色い鉄ってあるの?

295 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 12:30:56.65 ID:w60lyvq3.net
黒錆だと思ってたのは塗装だったりして。
鋳物だけど南部鉄器の有名店の銘がないから安物だと思う

296 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 13:40:59.02 ID:KZnUmu4a.net
>>293
鉄パンがIH調理器で使われることをやっと認めてくれたのかw

297 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 19:31:36.71 ID:aFpF3VzO.net
南部鉄器は漆焼き付け塗装だったりする。茶色っぽくも見えるか

298 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 22:05:57.05 ID:pRmVWwmI.net
黒錆は四酸化三鉄のこと
油とか塗装で黒くなってるのを黒錆というのは
紛らわしいから止めた方がいいと思うわ
つか鉄パンで黒錆とかないから

299 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 22:37:38.26 ID:l2wFPbn1.net
はぁ?

300 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 23:34:46.95 ID:ElYWIM0Y.net
ひぃ?

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 23:35:38.99 ID:C+6KWH9W.net
ふぅ?

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 23:41:47.61 ID:o5uaDS5H.net
Hey!

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/08(金) 23:42:40.15 ID:TP6muU2B.net
HOHOHO

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 03:24:34.50 ID:/sXleNgK.net
フライパンを磨くより料理の腕を磨けデブ。

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 06:18:29.62 ID:OlxfrNLS.net
はぁ?

306 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 07:38:32.78 ID:plGgrprN.net
>>304
新人料理人はフライパンを5年磨いてからだ

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 08:36:18.66 ID:YQXIwRMj.net
料理の基本は素材選び。いい鉄鉱石と石炭を見る目を養え

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 09:09:59.13 ID:OlxfrNLS.net
料理の基本は「さしすせそ」だろ

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 09:51:31.79 ID:9k0l0PK8.net
調味料を入れる順番「さしすせそ」
さ:砂糖
し:塩
す:酢
せ:醤油(せうゆ)
そ:ソース

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 09:59:35.29 ID:y1xj9yHG.net
菜ばしで焦げをこそぎ落としてたら折れちゃったよ
一瞬キレちゃって鉄パンに折れた箸たたきつけちゃった

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 11:29:53.42 ID:plGgrprN.net
308 309
それは主婦の家庭料理だね
和食の板前料理には当てはまらない

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 11:37:00.47 ID:UspSXPk9.net
さ:さしみ醤油
し:しょうゆ
す:酢醤油
せ:せうゆ(醤油)
そ:ソイソース

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 11:38:58.27 ID:ve6/qTem.net
>>312
そこは砂糖醤油だろ

314 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 12:38:43.52 ID:8xTU4SMx.net
塩分過多で死ねそうなさしすせそだな

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 09:52:40.80 ID:1N/yLXJK.net
http://item.rakuten.co.jp/kanesu-rebox/4977292114769?s-id=stp5_log6_browsehist
これ・・・
料理用じゃなくタイル工事とかに使うやつだけど

コゲツキ落としたり、オムレツひっくりかえすのに欲しい
料理用のはヤワで力入れると曲がっちゃうし
柄が長すぎて力が入れにくい

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 10:12:39.61 ID:uk94oMEZ.net
その前にどうして焦げ付くのかを考えるべき

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 14:43:03.12 ID:85Ad3k5R.net
>>315
ホームセンターにありますねw

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 15:34:57.96 ID:1LN33zRf.net
>>315
誰にも見られない場所に隠しておけよ
台所にそんなもんがあったら不審がられる

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:46:35.48 ID:FzXr2Gwg.net
今さらだけどスキレットのハンドルカバーって
ダイソーの本革ライターケースがピッタリなんだね
鍋つかみだと鬱陶しいなーと思って検索してたら幾つかのブログで取り上げられてた
ピッタリといっても自分の小さいスキレットだとユルユルだから
つけっぱじゃなくてオーブン等で加熱後の熱々になったハンドルにそーっとはめるのもスムーズ
本革って耐熱何度くらいなんだろう

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 22:06:20.88 ID:QHl+qk+3.net
>>315
お好み焼き用のこてと、もんじゃ焼き用のこてを持っていると良いよ

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 23:16:15.03 ID:gNmKMKTi.net
オムレツでヘラなんて使わないだろ

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 01:57:17.76 ID:l1GhkabO.net
ロッジのスキレットだけど洗ったあと拭くと
茶色い部分がぽつぽつあるんだけどこれサビ?
明るい亀の子タワシと同じような色で
亀の子タワシが壊れるくらいこすりまくってもまったくとれない
火にかけて水分とばしてから油塗ったらちゃんと全体黒くなるけど
次にまた使ってお湯で洗うとやっぱり茶色い

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 09:38:21.88 ID:9NP/HKN/.net
赤錆
紙ヤスリで磨け

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 09:51:54.26 ID:wus109Ok.net
赤錆
即捨てて買い換えろ

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 10:52:45.94 ID:vchXgIMz.net
>>322
鉄パンでもでたことあるけど、とくに問題なく使ってる。高いフライパンなら気になるけど、安いから気にしてない

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 11:30:28.86 ID:H3CYX3SG.net
鉄の中華鍋使ってるけど、洗剤で洗って置いておくと数時間で赤錆は出てくる。
そんなもんじゃないかな。
なので洗った後にざっと拭いて熱して水分飛ばして油回してから置いておくと赤錆は出ない。

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 11:56:29.51 ID:v8wPMSdZ.net
>>322

言いたいことは分かる。気にする必要ない。

心配性で夜も寝られないのなら、画像を上げて
詳しい情報を提供しないと323,324のようなコメントで
ますます心配になるだけ。

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 16:46:58.76 ID:F/CBAzuA.net
>>327
つまり、どういうこと?

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 17:11:34.49 ID:vLgTAmKw.net
水で洗った後に水分飛ばして油を塗るか塗らないか?
サイトによっていろいろ言われてるな

ターク、リバーライト、あじねは塗らないで、ロッジは塗る
業者以外のサイトはほとんど塗るという意見
あじねに関しては毎回熱いうちにステンレスたわしでゴシゴシしろとも言っている
各社共通なのは洗剤NG、まあこれは当然だけど

必要以上に油を塗ると熱で油が樹脂化してこびりついて年月経てば無残な姿になる
特に内側のふちと外側
上の方にリフレッシュの話題あるけど言葉にすれば簡単だけど実際やってみると大変

今日1日かかりましたorz

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:10:53.62 ID:l1GhkabO.net
やっぱりサビか、ありがとう
俺もそのまま使ってたけど
紙やすりでとれるなら今度みてくる

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:23:54.80 ID:h0xiWqvx.net
油は錆止め専用の安いの買った方がいい?

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:25:17.28 ID:/5WQblGB.net
ずっと使ってたら、いつの間にかスキレットの底(裏じゃなくて焼く面)の一部が銀色になってたけど何が原因なのでしょうか?
ちなみに、焼き物にしか使っていません。
てか、問題はありますか?
別に焦げ付いたり食材がくっついたりはしないのでそこまで気にしてはいないけど、銀色に気付いてから何度も使ってても全く黒くならないから…

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:40:59.26 ID:1gqSMJpe.net
そのうち金色のスキレットもあなたのキッチンの住人になることでしょう

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:46:05.43 ID:KIMQscYs.net
金色のが私のです

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:51:45.96 ID:loetTBkF.net
綺麗なジャイアンを差し上げます

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:56:56.70 ID:WIuhMNXv.net
俺は母ちゃんの奴隷じゃないっつーの!

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 22:00:15.94 ID:l90vXTF9.net
フライパンとお玉でカンカンしながら起こしてくれる可愛い嫁がほしい

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 22:56:20.72 ID:Dq0sn3Mc.net
>>329
焦げたときとか、自分は躊躇せずにステンレスたわしでゴシゴシする。洗剤も使う。
だから焦げることがあるのかもしれないが。
たまにはそうしないと長年の利用で油が固着していくと思う。してても固着するけど。
外側に固着して盛り上がった部分は棒ヤスリで削った。取っ手の付け根部分とかも。
鉄部分までいくと傷がつくが、(もう長年使ってるし)あまり気にしない。
紙ヤスリで多少はきれいにできるし。

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:02:50.24 ID:Zb3SD9st.net
>>329
タークは知らんけど極は鉄に特殊な処理をしてるから油塗らなくていいんだよ
ロッジのHEなんかもそう
普通の鉄は使用後に油必要
ただし薄く塗って余分な油は拭き取るのがコツ
塗り過ぎは固着の元だからな

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 12:04:36.86 ID:BzZlX+c7.net
ホムセンの鉄パンつかってるけど、使用後に油ぬらない。使う前に煙がでるまで焼いてから油いれてるから問題ない

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 12:08:52.46 ID:mEpoo4Q5.net
>>337
うちの嫁はフライパンで頭を叩いて起こしてくれるぜ

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 14:40:13.15 ID:YAIYx5p+.net
>>340
使用後に油塗るのと使用前の油返しは別の話なんやけどな

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 15:20:52.78 ID:DBhh56Fi.net
日常の手入れであじねフライパン、金属タワシ推奨
リバーライト、金属タワシNGで亀の子タワシかスポンジ推奨

もう、どっちが正解かわからんな

ちなみにターク使ってるけど、日本公式では油ぬらなくても錆びないので不要と言ってるけど、
普段油に触れない外側は錆びた
全体に油膜のできない外側は当然と言えば当然
油膜ができた後は水洗いだけで油はぬってないけど今のところ錆は無し

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 18:39:03.56 ID:BFHehLyv.net
スキレットを何年も放置していて錆びてたので、錆を落としてシーズニングし直そうと思い、50時間以上サンドペーパーで磨いていたら鉄パンよりも薄っぺらくなりました。
どうしたらいいですか?

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 18:48:22.30 ID:BzZlX+c7.net
>>342
ちょっと書き方がまずかった。使用前に煙でるまで余熱するから、使用後に油を塗ると余計に煙がでて困る

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 19:11:48.99 ID:4eLejhfC.net
>>345
使用前に軽く洗えばいいじゃない

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 19:22:48.82 ID:BzZlX+c7.net
錆びたことないんで、わざわざ使う前に洗ってまで油を塗る必要を感じない。

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 19:24:42.07 ID:c0BGj37P.net
スキレットを収納するのに緩衝材の代わりに新聞で軽く巻いてるけど油塗らずに長期間放置でも全く錆びないよ

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 21:05:47.92 ID:7Zvnj16z.net
>>343
昔は金属たわしは避けてたけど今じゃすっかり金属たわし派
汚れの蓄積もないしすっきり気持ちよく洗えるんだよね
特にデメリットは感じないからこれからも金属たわしで洗うわ

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 21:24:46.71 ID:K7kv78M1.net
洗剤と金属タワシで内も外も綺麗に洗って煙が出るまで空焼きして乾燥
これで基本的には錆ないんだけど1個だけ錆るフライパンが有って、これだけ洗剤を使わないようにしてる
だもんで錆る錆ないはフライパンによって違うのかなと思う

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 21:52:34.85 ID:tSpbANHR.net
鉄の質の違いなのかね?不純物の度合いとか。

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 22:25:49.53 ID:ocsDvPWm.net
>>343
あじね、リバーライトのサイト見たけど正解はあじね
金属タワシ使えば傷が付いて錆の原因になるってリバーライトはアホですか
それだったら金属ターナー使えないじゃんw
よくそんなんで極売ってるなw

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 22:50:03.06 ID:iFjSaVgy.net
純鉄なんて言葉があるくらいだから違いはあると思う

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 22:58:06.42 ID:tSpbANHR.net
昔どこかで読んだけど、
鉄は錆びやすいと言われるものの、純度100%の鉄は錆びないらしい。
といっても日用品レベルではあり得ないはず。
単純に純度に応じて錆びやすさが段階的に変化するなら分かりやすいけど、
そこは不明。

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 23:04:27.39 ID:blWnnMDr.net
リバーライトの通常版は生鉄(銀色)で自分で焼き入れするため、ブルーテンパーの強固な被膜にくらべ油が馴染みきるまで錆び易かったりするよ

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 00:31:10.33 ID:huOqzWM4.net
鉄のフライパンって言うけど
黒皮のものは鋼(圧延鋼板)だから

銀色=生鉄っていう人がいるけど
圧延鋼鈑を防錆処理するとねずみ色になる(ジンコートなど)

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 08:20:06.87 ID:lE1HrIko.net
もうフライパンは南部鉄鋳物製で良いよ
中華鍋以外に鉄板製って必要か

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 08:57:38.96 ID:V2if+7s7.net
>>356
トタンのフライパンなんてあるの?

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 11:13:05.06 ID:PQnW+M4M.net
https://imgur.com/delete/TRQ2z4NejfSNHbq
https://imgur.com/delete/XLsDPPM3Se3cL00

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 13:57:33.14 ID:DpPOv2iR.net
>>357
必要です

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 15:41:38.44 ID:GoMT2e32.net
やっぱり鍛冶屋のスキレットが一番良いな。

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 18:10:10.49 ID:+byCrbl3.net
>>339
極フライパンの「窒化処理」
http://www.kiwame.cookwares.jp/genre_12.html

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 18:57:46.19 ID:CnJXhxu8.net
それ何のためのレスだよ

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 21:58:46.37 ID:fXVxh6AX.net
キモオタ仲間にホルホルして欲しいんだろ

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/14(木) 06:20:21.33 ID:+RT/PfdX.net
>>360
不要で良いよ

総レス数 1003
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200