2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:38:57.82 ID:p95u5N/8.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447849914/

2 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:40:16.47 ID:p95u5N/8.net
●家庭用として使う、藤次郎の両刃包丁と、他メーカーの包丁について考えてみましょう●

■包丁の価格の要因
1 メーカーが理由を付て売りたい価格…儲けたい営業的戦略
2 構造や仕上げの手間や質…コストの要因が多い
3 鋼材…実は仕入れ価格に6Aでも本物のVG10でも青紙でも価格差は包丁価格に相対して極小

■藤次郎の包丁の何が悪いのか
1 三徳・牛刀・ペティ等 信じられない汚い仕上げで1千円未満の仕上げ
2 上記の理由で刃先を鋭く仕上げても食材にスルッと切り込めない(摩擦抵抗が凄まじく大きい)
3 宣伝の謳い文句に、殆どの商品に【本刃付け】とあるが、実態は【はぁ??? 何が?】
4 DPコバルトとは決してV金10号ではなく柔らかい鋼材=8Aと等価
5 これまでの構造や材質ならば市場評価は100均と1千円包丁の中間価格=500円が相場のグレード

■藤次郎の悪しき実態
1 2chのスレで粗悪品を良いものと勘違いさせて騙して買わせるものが居る
2 商品紹介でも誇大広告で実態が伴わないのではないかと思われる事項がある

■では良く切れる包丁または安くて良い包丁は?
1 関孫六のダマスカス包丁は高額でもなく実際に魔法の様に驚くほど良く切れる(ダマスカスはどうでもよいけど)
2 安いロヂャースのポレール=シェルビー包丁(製造元は同じメーカーの中国製)は構造と仕上げがかなり綺麗
3 安い実用第一で刃が固い炭素鋼の関孫六2000CLはテーパー処理ではないが刀身が綺麗、柄がナイロンで清潔
※2,3安い包丁は刃付が汚いけど自分で研げれば最高の包丁となります。

3 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:45:29.12 ID:IT2mk7t+.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号) であることを公式に認めている。
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも(世界中で)同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ

4 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:48:34.59 ID:IT2mk7t+.net
逆に、藤次郎を勧めたくない人が言うこじつけた定番の理由

安い(安物を買っても所有欲が満たされない)
刃の形状とグリップの感じが気にらない(そんなの好みの問題でしょ)
切れ味が悪い(研ぐのが下手なだけでしょ)
バリや柄にスキマがある(うんまあ、確かにそういう個体もあるかもね)
プロは木屋とミソノを使う(だから何?)  
DPコバルトがVG10であるソース出せ・硬度は58程度だろ?(https://www.google.co.jp/#q=tojiro+vg10+hrc
お刺身ガーーーーーー(鋼の柳刃買ってください)
とにかく藤寅が嫌い(ww)

5 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:48:53.03 ID:p95u5N/8.net
>>3
500円相当の屑tojiro proを5,000円越えで売ってるんだから
暴力団のボッタくりバーと全く同じだよ

鋼材とか関係なくて、作りが全て

6 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:49:13.26 ID:IT2mk7t+.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

7 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:49:57.04 ID:IT2mk7t+.net
>>6
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。

一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。

そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。

ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。

100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末

更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。

8 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:53:45.80 ID:p95u5N/8.net
関孫六のダマスカス包丁はWEBにも包丁に同封の説明書にも
ハッキリとX金10号と明記されています。

それが全て。

そして、驚くほど良く切れます。
鋼材が良くて切れるのではなく、構造自体が神憑りの包丁
それが関孫六。

9 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 20:00:06.13 ID:IT2mk7t+.net
>>5
いや、刃物っていうのは鋼材が全て。

10 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 20:03:12.79 ID:p95u5N/8.net
>>9
ぢゃぁ、関孫六の正真正銘のX金10号の方が優れてるって事だね!

11 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 20:05:38.54 ID:IT2mk7t+.net
>>10
鋼材は同じ
ただ、値段は藤次郎の方が1/3程度

12 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 20:07:20.71 ID:p95u5N/8.net
>>11
500円の品物がなんで数千円するんだよ
すざけんな暴力団めが

13 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 20:53:32.52 ID:Beqs9ihK.net
京都 有次

14 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:04:07.83 ID:Yobbj9nr.net
良くも悪くもいつも藤次郎が主役だな
このスレでも藤次郎に始まり藤次郎で終わるのか

15 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:07:28.27 ID:p95u5N/8.net
>>14
だから一般ユーザーが騙されないように、
正確な情報を伝える義務が生じるわけね。

16 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:12:29.87 ID:p95u5N/8.net
でもさ、不思議に思うのは、関孫六の10000や15000は、
X金10号って文字が出てこないんだよね。何故だろうか?
ダマスカスの5200はX金10号って明記してるのにな。

17 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:14:08.02 ID:84DarY2S.net
もう藤次郎憎しでイかれてしまってるなw

18 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:17:15.81 ID:R+U8JfWR.net
>>16
出てこないのならV金10号じゃないってことでしょ?
普通はどこの包丁メーカーでも、V金10号を使っていればV金10号って書くし、
使っていなければV金10号とは書かない。当たり前の話。

V金10号よりいい鋼材を使っていれば、V金10号とは書かない。

19 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:18:19.77 ID:p95u5N/8.net
>>17
あんな汚い雑な包丁は500円がよいところの品物を
5000円以上で売ってんのが正真正銘のボッタくりじゃないか!

そんなメーカーは他に無いぞ

20 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:20:38.39 ID:p95u5N/8.net
>>18
つまり、そういう事ですよね。

21 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:27:22.90 ID:XLg/j2tH.net
>>16
今はVG10使ってなくて鋼材は不明
旬も今はVG-MAXという別鋼材
VG10よりクロムとバナジウムを増やしてより良くなったとされているが実態はどうなんだか
組成上はVG10より優れる中華鋼材だろう
品質が安定していればいいけどねえ

22 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:30:38.18 ID:p95u5N/8.net
>>21
旬って海外モデルだっけ?
鋼材は変更になってるんですか?
持ってるダマスカスはX金10号って書いてあるけど。

23 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:41:25.06 ID:XLg/j2tH.net
今原油安が進んでるのはよく知られてるけど実は他の資源も全部下がってる
今までは高くて使えなかった金属が刃物鋼用として普及するかもしれない
鋼材メーカーが一番作りたいのはHRC60前後で研ぎやすくてその上超長切れなステンレス鋼
硬度重視の素材は作っても刃物メーカーが採用してくれないので採算が取れないからだ
たとえばZDP-189が本当に良い物ならファクトリーがこぞって採用して主流の鋼材になっているはずだが現実は違う
確かに長切れだが研ぎにくく欠けやすい
まな板当たりも硬くて長時間使うと手に疲労がたまりやすい

24 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 21:43:57.98 ID:XLg/j2tH.net
>>22
海外向けの主力製品だな
日本でも買えるよ
以前はVG10使用だったけど今は変わってる
多分旬のシリーズのバリエーションができた時に変わったんだと思う
ここ見たら分かるがVG-MAXと書いてある
http://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/shun/

25 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 22:00:22.71 ID:p95u5N/8.net
>>24
旬ってデザインが日本人好みじゃない様な気がする。

もう、一通りもってて追加で買う必要はあまりないけど、
強いて言うなら10000STが気になってるけど、
鋼材がハイカーボンってくらいしか書いてないみたいだから、
躊躇してたけど、更に上の鋼材なのかな?

26 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 22:02:34.73 ID:84DarY2S.net
ID:p95u5N/8
君は前スレの、貝印のシマシマ包丁だね

27 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 22:07:25.88 ID:p95u5N/8.net
>>26
貝印のシマシマはダマスカスって言うんだぞ
知らなかった?

28 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 22:12:49.45 ID:84DarY2S.net
その知らなかった書き込みをしたのが君じゃないの?

29 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 22:31:51.48 ID:XLg/j2tH.net
>>25
鋼材にこだわりがあるなら鋼材が明記されたものを買うのが精神衛生的にもいいと思うが
貝印は愛知製鋼と太いから鋼材は標準ラインが8Aベースで高級ラインが10Aベースだと思うけどね
VG10と10Aだったら実際のところ差はほとんどない
ていうか日本の○○10という名前の鋼材や商品名は10Aに匹敵します(あるいは超えてます)っていう意味から始まってる

30 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 00:51:44.59 ID:VKIygjHv.net
VG-MAXを検索しても、V.G.MAXつうエロゲのサイトしか出てこないw

エロゲ、スゲーな。

貝印のサイトに記述がある以上、検索に出ても当然だと思うが、
貝印が検索に出てこないなんて信じられない。
一度でも貝印のサイトをクリックすれば、アフィ広告は貝印で占領されるというのにw

31 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 00:58:12.26 ID:hF8/H+K3.net
>>30
VG-MAXの説明があるのは英文のサイトしかないよ
公式ブログっぽいとこに説明がある
http://shun.kaiusaltd.com/blog/what-is-vg-max-steel

32 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 01:01:28.21 ID:VKIygjHv.net
あ、そうか。
ウソ、デタラメ情報で「ふざけんなよ、ウソつくなよ」という感じで
藤次郎のサイトのアクセスを増やせば、googleやyahooで検索上位にいけるわけか。

うちの会社も、検索上位に行くためにそういう情報操作会社に毎月数十万払ってたけど、
藤次郎本社じゃなくて、藤次郎が依頼した情報操作会社が、
トゲール君や藤次郎ステマに金を払っているんだな。

33 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 01:46:12.67 ID:+1/yUId3.net
おぉ
妄想が悪化してるな
連休明けには病院に行きなよ

34 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 09:25:04.25 ID:hF3cf8dQ.net
あっちは藤次郎厨だけならぺんぺん草
もうDPコバルトからかうのやめるよ。

35 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 16:15:05.25 ID:JrU91+wO.net
隔離スレの住人が粋がってるなよ
あっちが本スレだ
事実伸びも早い

36 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 16:26:08.50 ID:JOKDNDBQ.net
マサモトが発狂すれば伸びも早かろうて

漏れモナー

37 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 18:04:37.25 ID:hF3cf8dQ.net
藤次郎マンセーはここにくるなよw

38 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 18:55:35.87 ID:ze7YOyPE.net
今日、孫六ダマスカス三徳ポチったわ。

39 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 20:36:38.92 ID:RZwnPeXm.net
>>23
ZDP189 黒幕で楽に刃がつくけどね。
硬いからかな?しっかりと刃がつく感じ。
柳メインだから疲れについては??
VG10との比較で
はっきりわかったのは 刃持ちの差
もちろんZDPの方が上

40 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 20:57:15.38 ID:Fje/tKkh.net
楽にとか研いだことないのバレバレ

41 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:06:00.16 ID:XnUajbRx.net
黒幕なら研げるけどねえ。

42 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:17:15.62 ID:yyylyNk3.net
黒幕で研いだことないんじゃね

43 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:20:45.34 ID:XnUajbRx.net
馬鹿の一つ覚えみたいな1000番信仰みたいのあるよねw
荒砥から研げばどうってことないよ?

44 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:33:45.73 ID:RZwnPeXm.net
>>40
使った事ある?

やなぎ 河豚引き 三徳 使ってるけど
研ぎ易いよ 本当にね。

45 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:34:25.40 ID:Fje/tKkh.net
>>44
あるよ
牛刀だけだけど

46 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:40:35.72 ID:RZwnPeXm.net
>>45
わしは 研ぎ易いけどね。
黒幕の2,000と5,000ですけど

47 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:43:22.09 ID:Fje/tKkh.net
>>46
俺も黒幕の2000は持ってる
でもそんなに研ぎやすい?
標準刃付けなら難儀しないけど本刃付けだと結構時間かかるよね

48 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:45:27.51 ID:Fje/tKkh.net
訂正
難儀しないはウソ
タッチアップ程度の研ぎなら難儀しないけど刃が落ちきった状態だときつい
銀三を3回研ぐほうが楽だと感じる

49 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 21:53:45.88 ID:JOKDNDBQ.net
>>40
柳、出刃、三徳、ペティ3本あるけどごく普通に研げるが?
蜘蛛幕でも使ってんの?

50 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 22:00:18.73 ID:RZwnPeXm.net
>>48
銀3は年末に始めて研いだので
比較はできませんが
ZDPが白や青と比べても
特別苦労するようには思えないけど。
ZDP 白 青 全て本焼きです。

出刃とか かける用なのだと
違いがわかるかも知れませんが。

51 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 22:09:45.15 ID:RZwnPeXm.net
訂正
出刃とか かけが有る物だと
m(__)m

52 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 23:29:10.96 ID:ghKciumS.net
VG金10号ほど研ぎやすい鋼材はほかにないけどね

53 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 00:59:38.91 ID:tqHWrCu5.net
>>52
君は、こっちのスレの住人だと思うんだ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/

ステンが研ぎやすいとか、いったい何を言っているんだ?
ステンレスなんて研ぎに関して最低の鋼材だろ。

54 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 01:23:16.68 ID:UIF488Ll.net
三徳買ったけど牛刀の方が良かったかなぁ。

55 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 01:25:08.69 ID:elFPQQED.net
>>54
当然

56 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 05:32:17.42 ID:H76EhAjw.net
>>54
三徳は高さあるから長く使える。
俺は210がないんで牛刀使ってるけど210の三徳あれば流行るんじゃないかと思うw

57 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 05:46:37.06 ID:MyjtkkA/.net
>>56
なら、牛刀と菜切りでいい。

58 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 06:45:07.66 ID:TvRL4UlW.net
釣った魚を頻繁にさばくんだけど、次に包丁何買ったら良いかな?
頻繁に使う物で、少し良いのが欲しい。
魚は頻繁といっても週に1度解体、週に3回程柵をあーだこーだするくらいで、
圧倒的に野菜を切る量が多いかも。

今持ってるの
安い3本セットだった鋼の、出刃、柳刃。(菜切りはかけさせちゃって捨てたw)
ステンレスのツヴィリングの安い三徳と、ペティ。
以上の4本。

研ぎは定期的にシャプトンでやってる。
もうそろそろ愛着持って末永く付き合っていく包丁が欲しい。

ステンレスの牛刀、若しくは三徳で、野菜切るのと、刺身や切り身を切るのに使う。
それか、鋼の柳刃かタコ引きで、刺身にするのに特化した包丁買ってしまう。
とか考えてるけど。

普段野菜切るのはステンの三徳が多くて、魚を簡単な切り身にする位ならそのまま三徳使っちゃってる。

59 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 08:07:44.59 ID:1diWX8JJ.net
>>58
アジ切り持ってる?
ないなら重宝すると思う。
>愛着持って
気に入ったのを買えばいい。
勧められたのは、使っているうちに気に入らないこともあるから。
三得か牛刀1マン前後のを3本買えば、いつも使う気に入ったのが見つかる。
揚げたてトンカツを切るのとブロック肉薄切りでも包丁の厚みや形状で切れ味違うし、まして野菜と刺身ではまったくちがうでしょ。
和包丁は、はまると見境なくなるし

60 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 08:34:13.35 ID:hLxBIeqR.net
>>25
10000STはハイカーボンステンレスとコバルトの合金 KAI-GOLD鋼だと思います

61 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 09:00:55.13 ID:hLxBIeqR.net
>>60
あ、訂正
10000STの切刃はVG-10ですね

62 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:40:59.33 ID:oKAxHJqb.net
魚卸したいだけなら洋出刃の大と小あったら十分
素材はステンレスのほうが欠けにくくてオススメ
俺は元々骨スキ持ってたから小出刃は買ってない
240の洋出刃と150の骨スキと剪定バサミあれば不自由しない

63 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:44:56.17 ID:tqHWrCu5.net
>>62
はは、8寸の洋出刃とか、マグロでも捌くのかい?

64 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:45:33.86 ID:oKAxHJqb.net
>>59
肉の薄切りしたいならデポット加工の筋引使うほうがいい
筋引の別名はスライサー
牛刀3本買うよりこっちがいいよ

65 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:49:44.82 ID:oKAxHJqb.net
>>63
卸の魚屋の奥を覗いてごらん
240の洋出刃が大活躍してるから
カツオ、サワラ、サーモンクラスでも240あったほうが速い

66 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:56:54.11 ID:tqHWrCu5.net
>>65
>カツオ、サワラ、サーモンクラスでも240あったほうが速い

そりゃ毎日カツオ100本捌くなら、8寸くらいあってもいいわな。
水産加工のライン工の話をしてるのか。了解した。

67 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 10:59:48.47 ID:oKAxHJqb.net
>>66
一尾卸すだけでも速いほうがいいでしょ
キッチン狭いなら仕方ないけど余裕あるなら包丁は大きいほうがいい
腕も上がるよ

68 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 11:04:31.64 ID:tqHWrCu5.net
>>67
うんうん、そうだね。牛刀三徳も30pくらいのが欲しいよね。
当然柳刃は尺二36pだね。

69 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 11:11:57.73 ID:oKAxHJqb.net
>>68
わざと書いてるんだろうけどサイズの感覚が理解できてないんだな
長尺の柳が何のために存在するのかも知らないようだし

70 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 11:15:49.02 ID:tqHWrCu5.net
>>69
で、一般家庭で8寸の出刃が必要なことはわかったが、
では三徳牛刀は何センチが必要?柳刃は?

長尺の柳刃は何のために存在するの?
知らないから教えてよw

71 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 11:56:05.05 ID:4tHZ2LTA.net
また発狂してるのか

72 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 13:44:18.31 ID:1diWX8JJ.net
貝の5000CLの鋼材はなにか教えて

73 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 14:34:49.87 ID:olqUIyCy.net
洋出刃って
ステンレスの身卸しな感じ?
相出刃ぐらいの感じ?
骨とか落とすのにも使ってるの?

74 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 16:31:51.48 ID:1diWX8JJ.net
>>73
ブリ、サケ、ヨコワなら楽勝
ただ、骨のどこに入れるかは気を付ける。
タイはやったことないし、やりたくない。

75 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 16:40:44.80 ID:AjRkp0p1.net
>>74
ありがとうございます。
ステンレスの出刃は
なかなか気にいるのが無いので
洋出刃さがしてみます。

76 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 18:18:43.54 ID:hLxBIeqR.net
小さい魚を捌く時はなるべく小さい包丁を使うと楽だよ

77 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 18:49:01.34 ID:oKAxHJqb.net
>>73
洋出刃の刃角は和出刃ほど鋭角じゃないから背厚が薄めでも丈夫だよ

78 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 18:50:23.88 ID:oKAxHJqb.net
まともな話題は本スレでやらないか?

79 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 20:33:23.31 ID:AjRkp0p1.net
>>77
ありがとうございます。
是非、使ってみたいです。

80 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 21:33:48.05 ID:fg0w0syQ.net
>>73
これはメーカーによって違う。牛刀よりちょい太い程度のものからかなり太いものまである。
魚バシバシやるのに向いてるか?と言われれば店側は両刃だから好みが出るし
HRCの関係で欠けるから推奨されないという半端な答えが返ってくるはずw
本出刃や相出刃感覚でバシバシ使うと寿命短いんじゃないかな。
洋出刃のキモ知っている人が使うとまた違うんだろうけど。

>>75
堺孝行がAUS8の出刃(プラハンと木ハン)出してるよ。もうちょい金積めるなら銀三なんかもある。
薄手なアジ切りみたいのでよければ築地有次のA和式出刃もAUS8(か10)だな。

81 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 22:44:11.19 ID:AjRkp0p1.net
>>80
ありがとうございます。
洋出刃とは両刃でしたか。
ちょと検討してみます。

82 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/12(火) 23:26:38.74 ID:oKAxHJqb.net
ステンレスは硬度低めで粘り高めだから炭素鋼より欠けにくいという超基本さえ分かってないで人にアドバイスか
混乱させるだけだからやめろよ

83 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 02:55:05.71 ID:E1RDdgkj.net
>>76
それ正論でスーパー売ってる魚やるなら出刃は150mmでも大きいくらいだからな。
近所のスーパーが全てどこも吉池レベルなら話は別だけどw

>>82
欠けるって意味ならステンの方が欠けるよ。
鋼の場合かける前に鋼が粘って曲がりそのさらに先まで行って初めて欠けが起きる。
大抵の場合は刃先の変形でおかしい事に気がつくからSK3や白2までならこういう認識になる。
つかさ鋼の包丁つかったことがないのがバレバレですよw

84 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 05:44:44.47 ID:hfv/Aid5.net
>欠けるって意味ならステンの方が欠けるよ。

>欠けるって意味ならステンの方が欠けるよ。

>欠けるって意味ならステンの方が欠けるよ。

え???? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


85 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 10:02:29.53 ID:XS46hehf.net
>>84
ID:oKAxHJqbの頭にあるステンレスはZDP189とかカウリXとかの
特殊素材のみだから相手すんな

86 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 12:04:01.70 ID:nnlXg/xS.net
>>85
逆だろw

87 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 13:25:16.94 ID:40rzECia.net
つうかさ、包丁は何でもかんでも藤次郎とか、
研ぎは何が何でもトゲールとかいうスレでまともな話としようとか、
10キロブリや5キロサーモンを早く捌けるから一般家庭には8寸出刃とか言ってるやつに、
何を言っても無駄でしょう。

ID:oKAxHJqb は、なんでこっちのスレに来るかな?
藤次郎スレに張り付いていればいいと思うのだけどな。

藤次郎の8寸洋出刃をトゲールで研いで、10キロブリを毎日捌いてればいいと思うのだけどね。

88 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 16:33:35.42 ID:sX1bMmqa.net
藤次郎トゲールからかうのなら、あっちへ行けばいい
相手してくれるかも

89 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 17:26:09.11 ID:GYGVisN6.net
「包丁は何でもかんでも藤次郎とか」嘘を言いふらしている

と、しつこく喚いて否定してる基地外が居座ってるだけの話

現実には「廉価帯で頭一つ抜け出してるから、良い基準になる」程度のニュアンスで名が出ただけの話
そもそも、基地外が「VG10は硬度が58以上出るわけがない証拠」とうそぶいて、名を出して否定されたのが発端だしな。

なんにせよ否定されてるのは、基地外の嘘八百のみであり、便乗がそれに乗っかって尾ひれ付けたのがあの流れ。

90 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 17:31:50.13 ID:OQ0q6+1A.net
うるせーな向こうでやれよ
刺身ジジイ、おめーもだ
出てけ

91 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 18:02:39.02 ID:N4qxm0L+.net
包丁は1度買うと10年近く使うものだから
多少高くても良い物を揃えた方がいい

92 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 18:16:44.79 ID:sX1bMmqa.net
>>91
それで?
もってる包丁さらしてみ
妄想かどうかわかるからw

93 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 19:16:52.70 ID:avc9u/oE.net
俺の場合は最初に買ったのはミソノUX10の三徳だったな

94 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 19:28:40.44 ID:lXje6WZf.net
このスレは全員工作員だからな
大体画像の一つも上がらないなんておかしすぎワロタ

95 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 19:56:19.45 ID:sX1bMmqa.net
>工作員だからな
いまどき工作員なんて使ってるやつがいたんだなwww
おもろいから、ほかにも知ってるの書いてくれ

96 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 20:57:31.58 ID:lXje6WZf.net
ほーん、で?
いちいち噛み付いてくんなカス

97 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/13(水) 22:05:55.82 ID:/xGzwdkq.net
全員工作員ってw
お笑いアウトレイジじゃねーかww

98 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/14(木) 01:07:51.84 ID:OCoO/bI7.net
>>93
ハズレのないいい買い物の見本。
最初に関市の製品触るともう他はよっぽどのものじゃないと残念な買い物になるなw

99 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/14(木) 01:16:08.20 ID:7Vp/ZqkJ.net
>>88
スレ的には、既にトゲールは否定されている
・使い続けると、包丁のカーブが崩れる
・糸刃が付けられない
・元から先へ連続した刃付けが出来ない
・あまり切れない動画がアップされた

>>94
画像を上げていた人もいたが、嫌がらせで退散した

100 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/14(木) 01:41:56.46 ID:nqU841Qb.net
>>99
いや、別に退散していないが、画像を上げると非難罵倒、人格攻撃がすごいんでねw
特に上げる必要もないだろうと思っている。

このスレに張り付いているやつのほとんどは包丁には興味がない。
>>94なんて、画像がアップされたとたんに人格攻撃非難罵倒の最先鋒だろうと思うよ。
自分で研いだ包丁の画像なら、薄刃柳刃、出刃は5本セットで、牛刀三徳いろいろとアップするぞ。
まあ「またかよ」と言われるのがオチだがね。それとあと、何人かが発狂することになる。
できればこのスレで発狂されたくないんで。あ、あっちのスレにアップすればいいかな?
マルカツ君とかトゲール君とかグロ厨が全力で発狂しちゃうよねwスゲーメンバーだなw
向こうのスレが流れも速くて本スレってことでOKかもw
全部非難罵倒書き込みw
いずれ、内輪で罵倒合戦が始まるぞ。楽しみにしているからね。

総レス数 1002
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200