2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:38:57.82 ID:p95u5N/8.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447849914/

179 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/19(火) 17:08:14.91 ID:XCyz6ZIb.net
>173
販売と製造が別だったりするのは超大手の木屋とか有次でさえそうだから。
ようは仕様書出して身内に作ってもらいそれを門外不出で売るというのがブランド。
これをやっているのは木屋、有次(京都/築地双方)、杉本、築地正本、子の日くらい。
自社一環という意味ではミソノや藤寅やグレステンは説得力がるメーカーだけどね。
鋼材については白や青を扱わない会社は人間が育たないから良し悪しを判定出来ないって事になる。
そういう意味で和包丁やらないとこはステン特化して生き残るしかないんじゃないかな。
某大手の親父さんは研ぎやすい粉末ハイスみたいな鋼材が出てきたら白も青も終わる
いつかなくなる鋼材って指摘していたからステン特化の企業は経営戦略として正しいのかもしれない。

180 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/19(火) 17:20:23.48 ID:fohMujbX.net
>身内に作ってもらいそれを門外不出で売るというのがブランド。
妄想wwwひでーな

181 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/19(火) 18:35:29.29 ID:32ex+d+t.net
一文字光秀や尚台販売店で、製造は外注
色んなところに外注する販売店もあれば、
1つの工場に外注する販売店もある
販売数量や取引慣行に依る

昨今は寿司屋の柳刃でもステンレスが多い

砥ぐのは、
ダイヤ砥石とシャプトン、サンドペーバーを使えば、
粉末ハイス鋼でも問題なく砥げる

ブランドの元々意味は、牛の焼印

182 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/19(火) 20:42:31.52 ID:8kA5Fk3b.net
銀三が存在する時点で白も青もあまり意味ないだろ
白も青も包丁用鋼材の三要素の一つを欠いてるんだからさ
現在ではどうしても使う必要があるほどの鋼材ではない

183 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 00:09:02.97 ID:vaTDBAAC.net
白とか青に拘る人はよっぽど仕上がりを重視しているんだと思う。
あとは相当数相手にしているとか相応の理由あるじゃないかね。
銀三にしても叩きの良し悪しがはっきり出てくるから当たりの銀三を探すのは大変で
この手間考えると安定配給されている白2や青2で落ち着くってのは理解出来る。

>181
光秀とか秀は芦刃物のOEMでしょ。ようは大手のメーカーは外注しても自社仕様を他社に売らないよう念を押す。
だから有次の上製とか木屋の團十郎の同等品は市場に出てこないし流出とかまず起きない。
OEM向けに製造された物を仕込むかOEM依頼して製造して貰うかの違いね。

184 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 02:53:43.03 ID:AQ0hnOhb.net
>>183
柄が違うだけで刃のほうは同じのがあるんだけどねw

185 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 04:02:13.64 ID:vaTDBAAC.net
>>184
洋包丁についてはそれはないw大体が積層のラミネートウッドでしょw
何度も言うが大手が使う製造元は信頼のおけるところが中心になってるのでレシピは守ってる。
他所に卸すところとは別に作ってるから同じものではないよ。
厳密に言うと検品のレベルとかから違うので現在の有次や木屋の製品は外れがほとんど無い。
その分価格に転嫁されているが良しと見るかどうかは人それぞれ。

186 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 05:51:27.93 ID:h2afCx1A.net
利器材洋刀だと予め鍛接されているから、
打抜・成型・焼入・研磨・・・
結構高いレベルで仕上がっている

粉末鋼だと鍛造は不必要で専門業者が焼く
青紙スーパーと同等の切味が出せる
鍛造包丁の必要性が問われている

187 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 07:19:34.73 ID:AQ0hnOhb.net
>洋包丁についてはそれはないw大体が積層のラミネートウッドでしょw
それは材質の話だろ
頭大丈夫かよwその程度の理解でいい加減なこと書いて

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 21:16:30.54 ID:7lz2pKUM.net
>>186
関と堺の利器材系は綺麗すぎるのですぐわかるね。他所の地域は質の良し悪し出るけど。
とにかくこの手の話食材同様製造元がどれだけ品質管理してるかなんだよな。
ここがダメだと本来良いものでも全て台無しになる。

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 21:24:08.76 ID:qn3eXkEN.net
自演臭

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 21:28:02.32 ID:FG0xT+1p.net
自演ではない

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/20(水) 21:32:01.14 ID:FG0xT+1p.net
>>190
自演だろどう考えてもw
日本語として成立してないのに会話が通じるのは本人だからだ

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 08:49:16.16 ID:i3yCE/QG.net
証拠もなく自演と決め付ける
狂人マサモトの手口そっくりだな

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 09:03:28.71 ID:VYb58N/B.net
>>190 ID:FG0xT+1p
>>191 ID:FG0xT+1p
おもろいやつ

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 10:52:34.63 ID:bKkerUfB.net
ここで一句
 
自演だろ と言う自分が 自演かな

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 11:42:06.79 ID:+g+JGEdF.net
形がどうの鋼材がこうの言ってないで
良い包丁は魚一匹捌いてみれば一番判るよ
使いやすいよく切れる包丁なら捌いた魚も綺麗に仕上がる

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 11:50:14.09 ID:i3yCE/QG.net
厚物興味ない
野菜用のエマンスールとして銀三で8寸のテッサ包丁使い始めた
ジュリエンヌもブリュノワーズもキレイに揃うし速くなった

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 11:51:03.09 ID:i3yCE/QG.net
こんな過疎スレでIDかぶることがあるんだな

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 15:07:54.58 ID:RqVl84eJ.net
IDはIPから生成されるので同一IPを仕様している環境以外でIDが
重複する事は起こりえない。やっぱこのスレ自演してる奴何人かいそうだなw

>195
魚食べる習慣がない人は多分和包丁手出さないと思うよ。
俺もわりと最近までそこらへんに転がってた中堅堺産ステンレスのでやってたけど
良い奴買ってやるとより魚の面が綺麗に切れて見栄えがよくなるのは発見だったかな。
店で出すとそっからさらに仕上げ工程で美観求められるから白とか青になるんだろう。
和包丁は使う側の作業スキルと仕上げスキル持ってないと上級品は手だしにくいね。

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 15:37:19.51 ID:UVI7dnfC.net
MVNOの格安SIMが被りやすい
元々自演目的で使う人が多いしな

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 15:41:48.33 ID:i3yCE/QG.net
格安じゃない普通のドコモのスマホなんだが

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 15:45:05.49 ID:i3yCE/QG.net
家庭用で一番売れてる和包丁は出刃なんだろうか
技術なければ柳と三徳の差はあまりわからないだろうしなあ

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 16:17:41.45 ID:Q9rLLHSV.net
>>201
刃渡りが違うので誰でも分かる
家庭用でも柳刃は24cmある
三徳は大きくても18cm

皆何か勘違いしているが、
今時の包丁は鋼材が良いので、
ステンレス牛刀で魚もおろせる
兜割も薄い牛刀の方が出刃より簡単
出刃の出番は無いな

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 16:19:32.76 ID:oT81IxwB.net
2ちゃん開設時からやってるが、今までIPかぶったの2回あるわ
普通に一戸建ての光

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 16:28:55.35 ID:i3yCE/QG.net
>>202
見た目の問題じゃなくてさ
使って差が出せるかって話だったんだがw
24センチ(実質23センチ)の刃があっても使いきって引ける素人がどれだけいるのかっていう
それと家庭用の一般的な柳のサイズは7寸じゃないか?
8寸だと長い方になってくるだろうと思う

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 17:59:31.78 ID:UVI7dnfC.net
和食の職人が最後まで手放さない和包丁は刺身包丁だろうな
出刃は洋出刃が主流になってきてるし

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 18:37:59.77 ID:VYb58N/B.net
>>203
かぶったのは光で2回というのかな?
>2ちゃん開設時からやってるが、今までIPかぶったの2回あるわ
開設時当時からが重要なのねw

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 18:55:01.68 ID:oT81IxwB.net
>>206
最初に被ったのは化粧板で15年位前かな(この時は光じゃなくISDNだった・・訂正)

当時は毎日何かしら書き込んでたよ
2回目の時は、去年(別の板)今は週に数回〜1か月以上レスしないこともある

1回目の時は質問者にレスしたら被ってびっくりした
内容が自演するような内容じゃないから他の住人から見てもおかしかったわ

2回目は全く関係ない(そいつにレスをしたとかじゃなく)内容で被ったので
自演どうたらもなく、いちいち被ったーとか言わなかったけど

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 18:56:43.92 ID:oT81IxwB.net
あ、タイプミスしてた
IPじゃなく、IDだ
分かってると思うけど

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 19:00:15.86 ID:i3yCE/QG.net
15年前ですでにIDなんてあったのか
当時はまだ自演し放題だった気がしてたが記憶違いか

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/21(木) 21:07:20.14 ID:oT81IxwB.net
IDは割と早くからできてたよ
当時ケータイは自演するつもりがなくても勝手に毎回IDが変わってた
PCでも回線切ったら変えられたからそこは今と一緒では?
うちはISDN時代は回線切ってもID変わんなかったけど
そもそも自演しないのでどうでもいいな

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 10:07:06.36 ID:dZuqWmxR.net
>>201
違いが分からないくらい3徳包丁を研ぎ澄ましてるのか?
かえって使いにくいだろ
うちの3徳で皮なんか引く気にならん

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 11:13:33.07 ID:vqtwxUKP.net
ゴム手袋をしてもグリップの滑らない洋包丁がほしいです

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 11:18:08.50 ID:dZuqWmxR.net
>>212
弓具店で売ってる握り皮を巻いてみたら?

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 11:42:03.43 ID:vqtwxUKP.net
>>213 加熱殺菌&紫外線消毒&塩素漬け込み保管ができますかね。スポーツ専門店で聞いてみればいいのかな

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 11:57:09.68 ID:HMOzcMPg.net
>>212
brietoステングリップの表面をザラザラする加工してもらったらゴム手袋して油まみれだでも全然滑らないなった

216 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 11:58:13.52 ID:HMOzcMPg.net
>>214
塩素漬け込みは包丁本体が死ぬからそもそもやめろよ

217 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 12:30:43.32 ID:vqtwxUKP.net
>>215 brietoって初めて聞いた。これはなかなかよさそうですね。ありがとうございます。
 
>>216 わかってるんですけど、HACCPとかいうのに凝ってるらしくて、とにかく滅菌しろとうるさいんですよ
     包丁ダメになったらまた交換してもらうだけですね

218 :213:2016/01/23(土) 12:30:43.36 ID:dZuqWmxR.net
>>214
無理
そもそも包丁にそこまでしたい理由は?
洗って拭くだけで十分だし
最悪、焼酎でもぶっかければ事足りるだろ

219 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 13:33:00.54 ID:HMOzcMPg.net
>>217
brieto作ってる片岡製作所のwebのどこかにグリップザラザラの加工のこと書いてある
職場の包丁で自費で加工したの違うだから金額等は分からない
ただ効果は絶大

220 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 14:25:17.03 ID:vqtwxUKP.net
>>219 ありがとうございます。お問い合わせフォームから滑り止め加工の価格について問い合わせをしてみました。
     今まで通り軍手が使えれば問題ないんですけど、食品に繊維がつくのがダメとかでニトリル手袋をするようにしたらもう、すべるのなんの
    危なっかしくて仕事にならないんですよ。滑り止め加工のニトリル手袋もあるみたいですが、全然効果なし。
    brietoのようなのは試したことないので期待大です。
 
>>218 HACCP工場にするんだそうです。
     細菌汚染を防ぐために、まずは「つけない」ことから滅菌するんだそうですよ。

221 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 15:03:30.45 ID:okVuXYG9.net
>>220
カラーハンドルの包丁がHACCP対応なんで、滑りにくいんじゃないかな。
使ったことはないけど。

ちなみにHACCPの包丁の滅菌は、80度のお湯に5分つけるんだってよ。

222 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 19:00:54.11 ID:9g54r2+v.net
グリップに巻物するのはやめとけそこが雑菌入って隙間で繁殖するから。
あくまでステングリップならサンドブラスト済みの製品を買うのが無難。
ちなみにステングリップでも雑菌は湧くし利点あるか?って言われると微妙。
食品衛生管理において食中とか事故ったときは大体の原因が食品の管理や器機の
誤った扱いにあるからこの辺の管理が日頃テキトーな調理場だとどんな包丁使っても無駄。

223 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 22:11:35.33 ID:BDyotX0v.net
籐次郎、安田刃物、片岡製作所
絞りに絞ってこれらのメーカーが残ったのですが、各メーカーの信頼度がよく分かりません
皆さんがオススメするならどこでしょうか?

224 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/23(土) 23:21:33.71 ID:2LpC9K4p.net
店舗が日本中にあってアフターサービス万全の木屋
初心者ならなおさら

225 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 01:12:32.42 ID:nELN/EyB.net
>223
コスパがいいのは安田気に入ったのがあれば片岡でもいい。
前者は鉄板関市後者はお馴染み燕三条だから品質は問題ないだろう。
絶対的な品質って意味なら上の人が言うように値段上がるけど木屋とかになる。
木屋のエーデルワイスとか團十郎なら外れはありえないからねぇ。
木屋はWEBに掲載されているレギュラー品に関しては質が完璧だが
スポット入荷品とかWEBに乗ってないシリーズはやる気がなく品質イマイチなんで注意w

226 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 09:06:07.49 ID:d6lGeCE+.net
>>223
三社とも信頼度を気にするようなところじゃないわ
工業製品としての包丁を作ってる所やで
特に藤次郎と片岡は調理場向けの包丁を作ってる
プロ用の鍋やフライパンやバット、ポット類と同等の品質を持つことが求められる
つまり壊れにくくて長く使えたらオッケーていうことや
包丁ばっかに興味向けんと業務用の鍋なんかも知っておけよ
小さいものもあるから1つくらいは買うてみい

227 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 09:28:56.69 ID:kDHcuwUU.net
名前がダサい
終了!

228 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 12:17:52.01 ID:nELN/EyB.net
名前についてはそのメーカーの味なんでださくても俺はあまり気にしないが
包丁にシルク刻印やレーザー刻印で銘入れるのはいつか消えてしまうので止めて欲しい。
あとカタカナ入れるのは止めて欲しい高級品でも青紙”スーパー”とか入ってると萎えるw

229 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 12:24:28.07 ID:ipZhsFKa.net
わかる

230 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 13:44:34.15 ID:niYInwbo.net
>>224-226
なんでAmazonでしか探さなかったんだろう…ありがとうございました
また物欲の海に飛び込んできます

231 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 17:15:23.63 ID:SfabpQQq.net
>>230
どうして良い包丁がほしいのかここに書いてみ
他人からどう思われたいとか
絶対にハズレを掴みたくないとか
コスパがいい包丁じゃないと損した気分とか
包丁は一部の安物と粗悪品除いたらイメージ商法だから
どういうイメージを自分の身に付けたいかで買うブランドが変わってくる

232 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 17:46:26.80 ID:brob8UIp.net
>>231
それ年季入ったマニアの楽しみだから
最初から情報でそういうの始めても半可通しかなれないから

233 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 17:59:16.32 ID:kDHcuwUU.net
中華包丁でも買っとけ

234 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 21:59:42.37 ID:8xFCz2cl.net
>>233
なんで?
出刃包丁一本あれば大抵料理他には不自由しないのは分かるが中華包丁って何に使うの?
菜切りを重くしただけじゃないの?

235 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 22:20:10.85 ID:5j99r8rH.net
なぜ出刃?
魚おろすか海苔刻むか南瓜割るか鶏の骨外すくらいしか出番ないのに

236 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 22:21:49.63 ID:brob8UIp.net
>>235
そんなに使い道があることにむしろビックリだw

237 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 00:15:01.15 ID:/Dn4o/sn.net
>>235
>南瓜割るか

あー、あーぁ……

出刃持ってないし、カボチャ切ったこともないよね。
まあ、「割る」という表現はある意味正しいけどね。
身の厚い包丁を使うと、切れずに割れる。

238 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 03:56:54.80 ID:/yxmqNK6.net
食生活の格差がこんなところにw
頭ついた刺身用の魚買う人と刺身パックや寿司パックしか買った事がない人の差がw
確かにスーパーのパックしか買わない人は出刃一生必要ないなw

239 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 04:44:09.68 ID:mCJqBC8q.net
わざわざ自分で下ろすのか…

240 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 07:35:58.45 ID:jyC+VXLR.net
>>237
刃こぼれしてるか不器用かのどっちかだろ
切って切れなくもない

逆に、中華包丁で魚が下ろせるのか?
薄造りが出来るのか?

241 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 12:38:02.09 ID:mBoOZqtk.net
南瓜のヘタ部分を外したところに出刃のアゴを打ち込んで裂け目を作ってから薄物で割る
ここまで細かく説明しないと分からないものなのか?
和包丁の基本ラインナップの中には南瓜を割るのに適した薄物は菜切りしかない
南瓜を割るには少し小さいし裂け目を作るときに刃を悪くしやすい
だから出刃併用はごく普通のことだったんだよ
今でも関東の厳しい調理場だと洋包丁を使わせないところがあるがそういうところでは現在もこのやり方だ

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 13:22:18.22 ID:/Dn4o/sn.net
>>241
すっげー後付けw

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 13:26:12.75 ID:/Dn4o/sn.net
だいたい、出刃で裂け目を作るとか意味がわかんないんだけど?
カボチャの皮が蟹の殻のように硬いわけでもあるまいしw
普通に牛刀や三徳で切れるよ。
カボチャの皮で刃が砕けるような包丁だったら、ニンジン切ったら砕けちゃうだろw

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 14:31:47.23 ID:kjC/U12H.net
カボチャは花がついてたところの周りが柔らかく薄いので、ここに切っ先を入れたら簡単なんだけどね。
>関東の厳しい調理場だと洋包丁を使わせないところがあるがそういうところでは現在もこのやり方だ
知らないだけで、ばかじゃないのw

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 15:12:36.85 ID:mBoOZqtk.net
煽るためだけにここにいるんだろうなお前ら
プロの板前のやり方を言ったまでだよ
素人にやれとは言ってない
プロでも洋包丁があればやらないしな
ただ昔からの出刃の使い方の中に南瓜を割るという使い方があることを説明しただけだ

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 15:15:37.28 ID:Twz4IHH1.net
プロの料理人が素人相手にムキになるなよ
このスレはキチガイがたくさんいるんだから気をつけろよ
プロなんだろ?

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 15:16:07.12 ID:k4qM0Ux8.net
プロはワイヤーソーで切る

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 15:40:48.52 ID:6RRNLHCY.net
事務職と狂人がプロより偉いスレだからなw

249 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 17:31:12.03 ID:Twz4IHH1.net
>>245
プロが洋包丁を使い始めたのはいつ頃?
それまで南瓜や大根はどうやって切ってたの?
昔の和包丁も今と同じ形だったの?

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 17:33:45.42 ID:kjC/U12H.net
>>245
煽ってるんじゃないだろ。
カボチャの包丁の入れるところも知らないないと指摘されてあわてふためくなよ。
魚も野菜も包丁の入れるところがある。
お前ど素人w

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 17:38:33.43 ID:eCz1EEcN.net
煽るねえ

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 17:41:56.81 ID:Twz4IHH1.net
>>250
それは違うがな
そっちから力を入れるとカボチャは壊れやすいから分かってる人はやらないよ

253 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 18:10:28.36 ID:kjC/U12H.net
それは昔の話しなw
やってみな、わかるから

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 18:11:16.30 ID:kjC/U12H.net
252はじいさん?

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 18:15:57.83 ID:kjC/U12H.net
われるってのは、身の薄いカボチャの話かな?
あのカボチャならどこに包丁を入れても切れる

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 18:18:39.67 ID:Twz4IHH1.net
ID:kjC/U12Hが必死すぎて草

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 18:19:52.09 ID:kjC/U12H.net
くやしいか、もうネタがないのね
ちょっとからかっただけだよw

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 18:25:21.02 ID:Twz4IHH1.net
はいはい負け惜しみ負け惜しみw

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 18:58:58.75 ID:QliSylwr.net
ごみすれってる

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 21:27:53.88 ID:/4rVZEfl.net
オーブンはラショナル、
冷蔵庫はワールプール、
洗浄機はフィッシャー&パイケル
とハイセンスなワールドスタンダードを選んできたんだが
包丁はどこがいいだろうか?
ちなみに鍋類はフィスラーにした
フィスラーの包丁もあるのだが多分センスがないと思われるだろうからやめた
ワールドスタンダードということではヘンケルスかなとも思ったがありきたりだよな?
日本だけど日本じゃないみたいって言われるキッチン目指してるんだ
ワールドスタンダードか外人が好きそうなジャポネスクで何かオススメないかな?
ちょっとオシャレに敏感なくらいじゃ知らないようなブランド教えてよ

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 21:33:45.93 ID:JeuUKjfj.net
藤次郎やろなあ

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 21:52:31.01 ID:/4rVZEfl.net
>>261
そういうダサいギャグなしで

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 21:56:30.05 ID:+7WWn8wG.net
三徳包丁を探していてミソノUX10か藤次郎の粉末ハイスで迷ってる
いくら良いステンレスを使っていても性能は落ちるのかな

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 22:07:29.42 ID:+7WWn8wG.net
×落ちる
○劣る
だた

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 22:12:56.80 ID:Twz4IHH1.net
>>260
こんなん?
行き過ぎた和風で外人好きそう
http://www.japansquare.com/jp/product.mobile.asp?shocd=W03919

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 22:17:04.23 ID:Twz4IHH1.net
>>260
すまん
これでどう?
http://www.japansquare.com/jp/craft/product.asp?shocd=W03919

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 22:30:13.62 ID:/4rVZEfl.net
>>266
色彩がくどいな
こんなの出したらセンス問われる
ジャポネスクならスッキリしてて和風な感じがいい
蒔絵じゃなくて有田焼みたいな
仏教より神道みたいなイメージの和風って言ったら分かる?
せっかくなのにごめんねー

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 22:34:45.25 ID:Twz4IHH1.net
>>267
しるかぼけ
じぶんでさがせばいばい(^^)/~~~

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 22:40:38.12 ID:/4rVZEfl.net
>>268
感じ悪い奴だな
謝るからもっと教えてよ

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 22:51:11.99 ID:9P+dxEX3.net
釣りだろ。
ハイセンスな人間は2ちゃん見ないから。

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/25(月) 23:09:08.58 ID:/yxmqNK6.net
>>263
粉末ハイスなら高村や龍泉のやつ買っとけ。高村なら藤次郎と同じような価格で買えるとこもある。

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 01:06:40.39 ID:dE1tB1HK.net
>>271
14,700円でありました。でもブレイゼンというやつ良いですね…更に1万うp…
これを見て藤次郎が完全に選択肢から消えました。ありがとうございました

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 02:17:13.03 ID:3Byn9mVm.net
>>272
BLAZENやめとけ
完全にボッタクリ商品
粉末ハイスごときにいくら払うつもりだ
もっと上の粉末鋼の包丁が買えるわ
それともステマか?
そうだったら商売の邪魔してごめんな

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 07:33:23.69 ID:1kirp39m.net
>>273
!?そうなんですか
もっと上の粉末鋼とは何なのでしょうか?

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 10:52:51.60 ID:ZBmXQTbi.net
>>272
ブレイゼンって粉末ハイスの割には軟らかいよ。
その分研ぎやすいけど、ナナメのツバがいやじゃなきゃ
ミソノ買った方が幸せになれると思う。

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 11:02:57.89 ID:1Cuz07b5.net
やはりカウリXだろう

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 11:38:38.43 ID:VMEE0Nnj.net
ブレイゼンって高村、龍泉、越前打刃物協同組合のそれぞれが出してるね
龍泉は武礼禅って名前だが

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 13:25:47.14 ID:RYgJHWr/.net
http://www.hattori-hamono.com/kd30.html#kd30h
これが究極の包丁?

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/26(火) 21:00:07.23 ID:yjeErK5O.net
コスパで言ったら
藤次郎の粉末ハイスやろな

総レス数 1002
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200