2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:38:57.82 ID:p95u5N/8.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447849914/

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 16:32:56.31 ID:5+Bz6HM6.net
ええ…スーパーゴールドUで11000円かよ…
すげえなおい

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 16:39:45.20 ID:5+Bz6HM6.net
ってか、これもどっかのOEMか

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 16:51:04.28 ID:zeXx1ZBU.net
ミソノUX10っていわゆるスウェーデン鋼ですか?

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 20:24:32.58 ID:KcGRQWdm.net
白鋼青鋼の独特な切れ味には惹かれるが、刃こぼれ直すのが面倒だから
(まな板にはそっと当てる程度の)正夫だけだなー。
他の包丁はステンレス牛刀や洋出刃でいいや。

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 20:45:28.27 ID:DhvHAu9+.net
ゴム製のまな板ってどうなの

306 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 21:30:59.78 ID:PsPJ52PS.net
>>305
すぐくさくなる

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 21:31:40.61 ID:WzqR3RD8.net
柔らかいまな板は使うと包丁の切れ込みがたくさんできてそこに
雑菌が繁殖するからオススメできない

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 21:34:32.08 ID:DhvHAu9+.net
やっぱ木か

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 22:52:38.19 ID:KcGRQWdm.net
>>305
刃当たりが優しい、柔らか目のエラストマー樹脂は>>306-307の通り。

臭くならないエラストマー樹脂は、ゴムまな板と言いながら、
かなり硬い合成ゴムなので、刃を当てた感触はポリエチレン製と同じ。

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 23:34:44.88 ID:5+Bz6HM6.net
包丁と一緒にまな板も変えるか
キッチンスターってやつ良さそうだな

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 23:37:58.96 ID:5+Bz6HM6.net
キッチンスターじゃねえキッチンタイムだった
ややこしいわ

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 23:48:19.30 ID:J7/9GJwE.net
包丁はファブレスメーカーが自社企画物を外注するパターンとOEM用を仕込むだけの2パターンある。
そんなでどっかで見たことある奴がという経験ある人結構いるんじゃないかなぁ。
あとは自社一環生産だがこらはかなりメーカーが限られてくるから有名な製造元しか無い。
あとスーパーゴールド2は単体の鋼材でR2はダマスカス仕様だったか。
なので刃持ちや切れ味の差とか入ってる無いんで無いかと思う。

>>303
そのはず。ミソノはちゃんと鋼材をWEBで公開してる。

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/27(水) 23:54:03.50 ID:J7/9GJwE.net
まな板は木以外は刃持ち悪くなるから使わないほうが良い。
檜なら抗菌作用がある硬いのが良いなら銀杏とかを使う。
まな板には大なり小なり雑菌はいるが扱い知らない人が使えば木もプラも食中やるから扱い方次第。

314 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 00:13:14.99 ID:JXR2eMgj.net
>>312
マジかよ
言われて何気なく海外サイト検索してみたら確かにSG-2=R2らしい

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 00:13:26.37 ID:R9LNsvAJ.net
>>312
webで公開って初耳だが
ミソノモリブデン鋼は6Aっていう噂の真偽を知りたいんだが

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 00:15:28.65 ID:R9LNsvAJ.net
>>313
砥石と研ぎ棒併用で使っていけば刃持ち良し悪しなんて気にならないけどな
切れ味に不満出てきたら研ぎ棒で数秒チャリチャリするだけだ

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 01:21:00.32 ID:gr041OxB.net
>314
カスタムナイフやってる人はR2使いまくってるけど美観でR2だから
単純に使うだけならR2を買う必要はないはず。安いスーパーゴールド2で十分とw
個人的には高村の安い粉末ハイスと他社の高い粉末ハイスは差ないと見てる。

>315
○○モリブデンとかモリブデンXXとかは大体440Cとか8Aとか10A等を使ってる。
杉本のCM鋼や有次のA合金(こっちは確認済み)は10Aだろう。
10k割り込むような安いラインの奴は6Aとか440AやBの可能性が高いんじゃね。

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 02:23:00.49 ID:twM8AOAK.net
三徳包丁だが本当に本当の最終候補

高村…鍛造粉末不錆鋼共鍔ブレイゼン 165mm重量不明 鋼材不明(スーパーゴールド?)
龍泉…武礼禅 龍 170mm重量不明(175g?) スーパーゴールドU
木屋…粉末ハイス割込口金付 180mm178g HAP40
田中刃物…極光シリーズ 165mm175g V金10号ダマスカス

今のところ35・15・15・35…という具合で気持ちが揺れてる
今週中には…注文したい

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 03:32:32.96 ID:gr041OxB.net
>>318
木屋が選択肢に入るなら木屋の清長粉末ハイス170mmくらいの三徳(龍泉OEM)が日本橋本店とかでセールで20k以下だったよ。
各社のブレイゼンは割高感があるが20k以下に抑えた方が予算にロスがない。
高い上長く使うものだからよく時間かけて考えた方が良い。

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 08:02:32.06 ID:2pk66rDt.net
>>318
吉田刃物株式会社
https://youtu.be/3-svmy8afOw

質問はこちら
http://www.hanamatsuri.co.jp/toiawase/index.html
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1450936265/
試作品なら6千円税抜送料別らしい

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 08:44:02.70 ID:gQfNMukh.net
コスミック團十郎買っちゃえ
とも思ったけど包丁が可哀想な気がしてやめた。その上での最終候補
>>319-318ありがとうございました。もう少し…泳いでみます

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 08:44:47.70 ID:gQfNMukh.net
>>319-320だた

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 11:12:04.10 ID:oSqr4eYP.net
>>316
研ぎ棒でチャリチャリできるのは両刃(洋包丁)だけだろうよ。
柳刃とか出刃はチャリチャリ出来ねーぞw

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 11:22:04.75 ID:eJG/pYLv.net
ステン包丁で刃に薄いカエリが出てピラピラして取れない時に
研ぎ棒で擦ると綺麗になる
それぐらいしか使わないけど

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 11:50:11.34 ID:sUlwfTE6.net
研ぎ棒がうまく使えません

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 12:58:11.50 ID:fic/u938.net
包丁ではないけど龍泉のステーキナイフ買ってしまった
昨日の21:30に再販してたんだけど今日の朝見たら売り切れてた
すぐに買って良かった〜。届くのすごい楽しみ

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 13:19:48.15 ID:Iy5sR7tZ.net
>>323
柳や出刃でまな板負けするなよ
使い方考え直せ

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 13:20:41.30 ID:Iy5sR7tZ.net
>>324
研ぎ棒の代わりに竹の菜箸使ってみ

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 13:38:06.34 ID:JXR2eMgj.net
http://hamono.ocnk.net/product/1416
http://takamurahamono.jp/series/series01_3.html
上の2つは全く同じ物?

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 14:37:28.76 ID:gr041OxB.net
カエリは砥石の上の刃先を力かけず両面研ぎすると自然に落ちる。
新聞紙の上で折るって方法もあるけど鋼材次第なんでこれはお好みで。
よくワカンネーって奴はYOUTUBEに宮文の親父さんの研ぎ動画あるからそれ見て勉強しとけw
あとチャリチャリはダメかえって刃先が荒れるから切れ味は持続しない。
仕上がり重視の日本食の店ではこんなんやらんけど見た目重視しない料理程コレ。

>329
それは高村か堺市のメーカー(名前失念)じゃないかな。
高村のは左側にA(OEM品のみ高村のロゴ)粉末不錆鋼 鍛造本割込の記載
龍泉のは右側に粉末ハイスってでかでかと記載が必ず入ってるからすぐわかる。
高村はとにかく打ちまくってるから割り込み目が類がないくらい乱高下してるし
420割り込み主材から離れて点で420材残ってたりするのですぐわかるよ。
龍泉は高村と比較すれば波目が大人しいから無記銘で並べられてもこの2社はすぐわかる。
言い方悪くなるけど龍泉のOEM品は作りが荒く5本並べたら出来の悪いのが混じる
高村の場合は5本並べたら5本同じ品質の物が並ぶから製造工程にも差がある。
最後に龍泉をフォローしておくが自社上位品はこういう事がないんで意図的に差をつけてると見る。

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 15:09:54.39 ID:JXR2eMgj.net
>>330
なんという情報量
ありがとうございます!

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 16:15:50.86 ID:P7Lyb0GL.net
>>330
それらの包丁、うpたのむ
あ、デパ出張売り屋さんかな。

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 16:32:43.95 ID:gr041OxB.net
色々揃えて使いやすいとかメンテが楽とか総合的に判断し残したい物以外は
部分的に人にあげてしまったり手放してしまった物も結構あるので文章のみで。
とにかく信頼出来るメーカーと店選んで現場でいくつか並べて触って買うが正解。
粉末ハイスで言えば高村の共鍔貫通スーパーゴールドこれが研ぎ部分を除き一番良い。
210mmで150gしかない(良い意味で)から長時間調理すると疲れに差が出てくる。
他社なら大体200g越えるのでこの軽さに慣れるともう他は使う気も起きないんじゃないかな。
中子でバランスとか重さで切るとはあーいうのはもう時代遅れって理解出来るよ。

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 17:19:10.16 ID:JXR2eMgj.net
http://knife-gallery.com/?pid=53939560
これの柄が黒なら即決なのに

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 17:23:48.86 ID:qESTUUcx.net
>>331
凶刃マサモトの思い込み知識に感心するなよw
ネットの聞きかじりと自分の思い込みで適当に書いてるんだから
本人は真剣だし必死だけどな

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 17:27:25.53 ID:JXR2eMgj.net
本当はこれが欲しい
http://knife-gallery.com/?pid=60598570

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 17:29:13.92 ID:JXR2eMgj.net
ってか>>334が例のOEM品か
>>335
はぁ。

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 18:51:32.24 ID:yUHS3E3C.net
>>335
私はステンレスなんぞに興味はないが?
高村とか聞いたこともないが、あったら捨てる。

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:01:21.87 ID:P7Lyb0GL.net
饒舌なやつは手持ち包丁をうpしないんだよな。
講釈語りと思われてるぞw
検索君だったのか・・・・・
そういえば、使ったこともない包丁を必死で勧めるやつがいたなぁ。

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:05:38.55 ID:yUHS3E3C.net
私は何度も出刃柳刃薄刃三徳牛刀をアップしているが、
毎回>>335が発狂して罵倒レスを連投するんだよな。

自分の包丁はアップしないほうがいいと思うよ。

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:37:55.55 ID:Jo2AafnT.net
コスミックスチールって木屋が独自に使ってる鋼材じゃなくて単に鋼材の呼び名を変えているだけなんですか?
それとも本当に特注の鋼材なのでしょうか。世界中ググっていますが正体が掴めません…

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:54:24.50 ID:jdIjMJ4a.net
鋼材を特注なんて絶対ないでしょ。

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:59:07.97 ID:BWeutFK+.net
特注する必要がそもそもない

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 20:08:21.57 ID:Jo2AafnT.net
ではコスミックスチールとはいったい…うごごご
HAP40と72の包丁がラインナップされてるからHAP系??どれに一番近いのか…

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 20:38:09.00 ID:jdIjMJ4a.net
>>343
何を同じ言葉を繰り返してるんだか。
頭悪いのに書き込むなよ。

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 20:39:46.43 ID:ZKCGsMWN.net
>>341
日本橋の木屋本店に行けば店の人は嫌な顔一つせずなんでも教えてくれるよ。
ようはコスミックスチール=粉末ハイスでHRCは60以上あるから研ぐの大変。
木屋のコスミック團十郎は製造後コストかかるのかそれとも売れないのか洋包丁以外は廃盤みたいだな。
木屋は自社ブランドも強いが上は重房まで仕入れルート持ってるから自社内で競合する商品が結構ある。
粉末ハイスの牛刀なんか3-4種類シリーズあるんじゃないかなw

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 21:15:13.44 ID:ItJhFSeb.net
>>346
こっちには支店しか無いです(>_<;)
イマイチ素性が分からない…とりあえずHAP40の包丁は候補から消えました。コスミック團十郎はもうキッパリ忘れます

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 22:41:15.51 ID:VgzZk9Nv.net
>>327
凶刃マサモト君なの?
まな板負けって何?

柳刃とか出刃は、研ぎ棒でチャリチャリやっちゃうと台無しになるから
出来ないって意味だと思うが。

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 22:46:28.63 ID:yBpcntC+.net
>>347
何が知りたいんだ?
>>346の回答じゃ満足出来ないのか?

ていうか何を切る気だ?
鯛の刺身くらいまでならステンレス包丁で十分だろ

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 23:14:52.60 ID:kgjVTgmW.net
>>349
にわかながら鋼材の成分が何に近いのか気になりまして
用途はごく普通の家庭料理なのでどれでも十分だと思うのですが、高い買い物ですしこれから毎日長く使う物なので慎重になってしまいます(>_<;)

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 01:04:27.99 ID:j9mOhuWX.net
和包丁にチャリン棒使う人結構いるけど
糸引き感覚で使えば便利だよ

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 01:29:59.86 ID:di6tUtAx.net
>>351
チャリン棒ってのがヤスリ棒なのか研ぎ棒なのか知らんが、
どっちにしろ、

>和包丁にチャリン棒使う人結構いるけど

そんなやつはいねぇよw
ヤスリ棒は肉屋にはあるが、魚屋にはない。

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 02:16:46.15 ID:3BNgxcPZ.net
>>352
欧米では魚屋も砥棒だぞ

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 03:32:39.69 ID:WSvi5MhC.net
ナマクラで魚捌いてる人達と本霞/本焼きの出刃/柳刃使ってる人じゃ扱いに差は出るよw
俺も魚は卸すけどシャプトンの2000以上でやらないといい刃は付かないと思うよ。
魚の繊維ボロボロで仕上がりは適当でもいいってなら話は別なんだろうけど。

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 06:53:41.15 ID:3BNgxcPZ.net
>>349
鰹のタタキや刺身は切れないと辛い
河豚の薄造りは牛刀では無理

削ぎ切りは蒟蒻で練習しろ

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 06:55:00.50 ID:xGHYFgsA.net
>>354
本焼の出刃なんか持ってる魚屋なんているんだろうか?
それどころか、今時の魚屋なんてステンレスの三徳くらいしか持ってないんじゃね?

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 07:10:48.30 ID:xGHYFgsA.net
>>355
カツオのたたきなんか切ってさえあれば良いだろ
三杯酢でネギニンニンクふぁさーだろ?

フグ?んなもの店で食え

そぎ切り?何を?

障害でも無ければダイソーの包丁で切れる。

スーパーで普通に見かけるカツオ、マグロ類、ブリ類、鯛ならステンレス三徳で十分

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 07:14:03.51 ID:j9mOhuWX.net
魚屋は大半が洋出刃だよ
客の要望に応じてさばく店では見えるところでは見栄えのする和出刃使うと思うけど
それでも見えないところでは洋出刃使ってるよ

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 07:43:01.59 ID:DavbIOSw.net
いまさらだがコスミックスチールは粉末ダイス鋼のKAD181のようです。
刃物あれこれに書かれてる。

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 08:42:40.16 ID:pFIboP3w.net
>>359
大変貴重な情報ありがとうございます!後ほど確認してみます。

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 09:35:17.94 ID:GukvPjeS.net
>>356
本焼の出刃はなあ、高い上に研ぎ下ろしが大変だから趣味のものだろう。
数捌く魚屋は洋出刃か牛刀。
三徳は短いから使われない。

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 11:14:12.03 ID:qycINeBe.net
http://www.zknives.com/knives/steels/steelgraph.php?nm=kad181
KAD181

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 13:12:13.50 ID:L8jtXb0o.net
本焼なんて趣味の自己満足だろ
宝石入り高級腕時計と同じ位置付けでいい

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 13:17:26.42 ID:di6tUtAx.net
>>361
>数捌く魚屋は洋出刃か牛刀。

それは魚屋じゃなくて水産加工だろ。
包丁は会社の備品、作業員はバイト。

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 14:24:32.75 ID:WSvi5MhC.net
これは場所によるんだな。超一流の業者がやり取りしているとこは少しでも
商品高く売るため商品の見栄えはよくするだから刃物類も良い物を使う。
当たり前だが買い手も設備とか管理をしっかり見ているので。

>364
水産加工なら黒打ちの安物とかを使ってる。
管理厳しければステンハンドルの一体型とか。

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 14:44:04.06 ID:xGHYFgsA.net
>>365
超一流の『業者』がやりとりしてる魚屋って?
一流の料理人がいる料理屋ならクロマグロでもない限り切り身じゃ買わないだろうし
どういう店?

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 15:04:45.33 ID:KY7zqPxJ.net
築地でも行ってみろよ
一流の料理屋や寿司屋が全幅の信頼を置いてると言われている店が何軒もあるから
それでも主力で使ってるのは洋出刃牛刀だけどな
雰囲気も含めてお金を払ってくれる一般客のためならキレイで高そうな和出刃も意味あるけどね
プロ相手には通用しないわ

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 15:16:46.32 ID:39WE6Lhf.net
それって個人の好き好きの問題じゃね?

369 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:22:47.73 ID:di6tUtAx.net
>>367
>築地でも行ってみろよ

よく行くけど、

>一流の料理屋や寿司屋が全幅の信頼を置いてると言われている店が何軒もあるから

どこの店?場内?場外?具体的に店名出しましょうや。
「全幅の信頼を置いてる」ってんだから、店名出しても問題ないでしょ。宣伝にさえなる。

ところで、銀座のあたりの高級寿司屋は場内の仲買から直接マグロを仕入れているわけだけど、
洋包丁使ってるマグロの仲買なんて見たことないな。
長いのから短いのまで、何本も包丁が並んでいるが、
マグロ包丁も出刃包丁も全部和包丁なんだけど?

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:24:51.37 ID:qycINeBe.net
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/g/r/i/griffith5000/_DSC6137.jpg
なんで最上位種のUX10がこんな鍔になってんだ
440はちゃんと溝の処理してあるのに

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:37:05.86 ID:3BNgxcPZ.net
>>369
https://youtu.be/TCgjvCCMZUY
https://youtu.be/JZB13bV6kwc
https://youtu.be/umSDHFShRZE
いずれも洋包丁

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:58:20.58 ID:di6tUtAx.net
>>371
はは、単一魚種のスピード勝負。軍手なんかしてるし。
あからさまに水産加工じゃないかw

最後の寿司屋は、でかい出刃持ってなかったんだろう。

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:00:48.27 ID:qycINeBe.net
しゅごいのう
包丁のアレコレ調べてるとこういう場面を見る目が変わってくるな

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:10:25.19 ID:SYkKWCP6.net
こーゆーやつは何出しても難癖付けてくるから相手するだけ無駄。

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:17:38.83 ID:3BNgxcPZ.net
>>372
こんなのもある
https://youtu.be/JZB13bV6kwc
https://youtu.be/fixF6P7mh0U
https://youtu.be/Zu5XLkT1xv4
https://youtu.be/bBzrbjIdwls

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:34:32.35 ID:L8jtXb0o.net
ID:di6tUtAxは凶刃マサモトでしょ
相手しちゃダメよ

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:44:28.64 ID:ZXiNHZha.net
>>375
頭わるいなぁ
築地で仕入れてるんだろ。
築地のどこの店で軍手洋出刃でさばいてるかと訊かれてるんだけどねw

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:45:18.71 ID:qycINeBe.net
銘柄分かるのないかな

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:57:32.83 ID:kDyc30KS.net
マサモトだったのか
こいつのせいでこのスレ楽しくなくなった
刃物板の包丁スレは放棄されたし
2ちゃんの仕組みはキチガイに無力すぎるわ

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 18:20:09.83 ID:di6tUtAx.net
>>375
いや、だからなんで軍手した水産加工を並べるかね?
水産加工はステンの洋包丁だというのは私が言ったことだ。
わざわざ君が、それを証明する必要はない。

築地の場内の仲買や場外の魚屋だったら名前言ってくれたら
全部とは言わないが、けっこう知ってるぞ。それを教えてくれるだけでいいんだが?

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 18:25:30.12 ID:xGHYFgsA.net
>>367
東京の一流って自分で捌かないの?
そりゃ、そんな一流の相手してたら、小売り対応程度じゃ文句は言わないよな
築地って場内も小売りするって聞いて不思議だったんだけど今わかった。

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 18:31:46.89 ID:Fv46yDdX.net
マサモトさんは基地外だけど刃物を愛する心と刃物にかける時間では俺達より圧倒的に上だよ
だから知識もあるし情報量も多い
マサモトフィルターを通した評価の部分は基地外だから全然ダメだけど客観的事実についてはマサモトさんは結構正確だと思う
うまく共存していこう
句読点付けてくれるからすぐ分かるし
今の2ちゃんねるで句読点付ける人って大部分がおかしい人だからマサモトさん以外でも句読点見たら警戒したほうがいいよ

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 19:58:45.23 ID:SYkKWCP6.net
句読点変な箇所で付けてるって自覚はあるのかな?

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 20:08:57.42 ID:WSvi5MhC.net
>>370
440は溶接でUX10は溶接じゃないかも。現物はかなり隙間があって適当な感じ。
溶接せず焼戻り防いで強度確保してるなら設計の一環。

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 21:13:03.37 ID:qycINeBe.net
>>384
そういう考え方もあるのか〜
ありがとう

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 21:57:28.25 ID:Fv46yDdX.net
UX10には溶接できない理由があるんだろうか
正直あの鍔が普通だったら間違いなくUX10買ってる

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 22:04:56.96 ID:qycINeBe.net
欲しかったけど萎えちった

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 22:32:45.56 ID:WSvi5MhC.net
同じくあの隙間が気になってうちも射程外でしたねー。やっぱ気になる人いるんだね流石w
俺がこれに気がついたの合羽橋で現物見た時だったが通販なら知らずオーダー入れてたと思う。
UX10は440度同じ作りにしてたらもっと買う人増えたと思うんだがな。

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:25:09.97 ID:8kCzV8e8.net
マグロの解体ショーが水産加工なら水産加工
https://youtu.be/oElEv7A6ywc
https://youtu.be/tr3ixNfDrsQ
洋包丁

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:31:10.97 ID:jeFmaBcW.net
>>389
今度は中国人を出してきたw
そりゃ中国人は和包丁は使わないわな。

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:34:55.78 ID:LTaS1kGo.net
結局日本人だけおかしいんだよ
和包丁じゃないとおいしくないんだったら日本以外の魚は全部まずいってことになる
そういうのは選民思想だよ

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:47:10.57 ID:8kCzV8e8.net
中国人は和包丁を使う
https://youtu.be/NsalNDF6VwI
https://youtu.be/oEoNdPPyFRU
和包丁

===

マイアミの日本人職人
https://youtu.be/3q1JN_3s3gw
マグロ解体ショー
https://youtu.be/eoFdNbHQyOU
イギリスの寿司屋
https://youtu.be/Do3rtU3Tjvk

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 01:14:03.09 ID:N6pdu6JL.net
包丁の硬度についてなのですが、HRC60と62では研ぎやすさに大きな差があるのでしょうか?
前者はV金10号、後者はスーパーゴールド2です。また、研ぎ易いという事は切れ味が落ち易いという事でしょうか?
研ぎ石で包丁を研いだ事の無い素人ですが、これを機に自分で研げるようになりたいと思っています。

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 01:26:43.23 ID:LTaS1kGo.net
>>393
硬度だけじゃなんとも言えない
包丁研いだことない人だったらVG10もSG2もどっちも厳しいと思う
もっと安くて柔らかい鋼材の包丁で練習したほうがいいよ
と言っても納得出来ないだろうから身銭を切ってバカなことをして後悔して勉強したらいいよ
今では偉そうなこと書いてる人も通ってきた道だよ

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 01:53:42.88 ID:jeFmaBcW.net
>>392
>中国人は和包丁を使う

はい?プロは和包丁を使わないという話じゃなかったか?

あのね、世界中のネットの動画を検索すれば、
洋包丁で魚を捌いている日本人も和包丁を使う中国人も、いくらでもあるんだよ。

だけどね、和包丁で魚を捌いている日本人の動画は、洋包丁で捌いてる日本人の動画の
100倍くらいあるんだよ。
必死で探して見つけた至極稀な動画を根拠に、それを一般化しようってのは、
さすがに無理があると思うぞ。

それより、洋包丁は出刃がないんで仕方なく使ったでかい牛刀ばかりで、
洋出刃ってのはどうなったのよ?

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 02:15:42.26 ID:8kCzV8e8.net
>>393
100均包丁で練習すればいい
刃持ちは悪いが毛が剃れる程度の刃は付けられる

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 03:31:19.79 ID:z+Kyq6Ux.net
>>391
美味しい美味しくないでなく和包丁は仕上げの問題なんだな。
客のところに光らせて出すなら白紙や青紙てことになるというのは常識。
これを知らないというのであればあまり美観部分は重視していないか
そういう世界があることを知らないてことになる。
外国の場合は盛り付けがかなり適当だからそういう文化がないてだけの話だろう。
こういうのは通う客のレベルに応じて店側は設備投資するからねぇ。
数寄屋橋次郎とか銀座久兵衛は洋出刃使ってないと思うよw

>>393
HRC60超えたら硬いと思ってOK。ようは砥石と相性が良いかどうかとか含めての話だから判定はムズイ。
俺はコバルトハイスや超硬の刃物まで研ぎはやるが相性については経験するしかない。
粉末ハイスなら先端1-2mmくらい両面研ぎしたら鋭利な刃がつくから
VG10よりSG2の方が楽に刃はつくはず。シャプトンの1000一つで足りるからコスパ良いよ。

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:14:59.93 ID:eyStF7GO.net
>>393
自分で研ぎだいなんて忠実な人なのに何でステンレス系を選ぶ?
白紙の和包丁の方が安くて切れるが?

魚屋だか水産加工だかなら、洗いやすい(錆びにくい)ステンレス系じゃないと厳しいだろうけど

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:17:15.14 ID:eyStF7GO.net
>>391
まあ、他国人とは違うな
無理に合わさなくても良いと思うよ

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:18:59.06 ID:XYM3D+Ip.net
黒錆でおk

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:21:07.65 ID:z+Kyq6Ux.net
>>398
それはは大いなる誤り。粉末ハイスですでにステンレスは鋼より切れないは克服されてる。
切れ味長切れが追いつき唯一勝っているのは研ぎやすさくらいだがな。
刺身やる連中なら鋼に拘るのはわかるがそれでも銀3とかに浮気する本職も多い。

総レス数 1002
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200