2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:38:57.82 ID:p95u5N/8.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447849914/

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 17:27:25.53 ID:JXR2eMgj.net
本当はこれが欲しい
http://knife-gallery.com/?pid=60598570

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 17:29:13.92 ID:JXR2eMgj.net
ってか>>334が例のOEM品か
>>335
はぁ。

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 18:51:32.24 ID:yUHS3E3C.net
>>335
私はステンレスなんぞに興味はないが?
高村とか聞いたこともないが、あったら捨てる。

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:01:21.87 ID:P7Lyb0GL.net
饒舌なやつは手持ち包丁をうpしないんだよな。
講釈語りと思われてるぞw
検索君だったのか・・・・・
そういえば、使ったこともない包丁を必死で勧めるやつがいたなぁ。

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:05:38.55 ID:yUHS3E3C.net
私は何度も出刃柳刃薄刃三徳牛刀をアップしているが、
毎回>>335が発狂して罵倒レスを連投するんだよな。

自分の包丁はアップしないほうがいいと思うよ。

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:37:55.55 ID:Jo2AafnT.net
コスミックスチールって木屋が独自に使ってる鋼材じゃなくて単に鋼材の呼び名を変えているだけなんですか?
それとも本当に特注の鋼材なのでしょうか。世界中ググっていますが正体が掴めません…

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:54:24.50 ID:jdIjMJ4a.net
鋼材を特注なんて絶対ないでしょ。

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 19:59:07.97 ID:BWeutFK+.net
特注する必要がそもそもない

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 20:08:21.57 ID:Jo2AafnT.net
ではコスミックスチールとはいったい…うごごご
HAP40と72の包丁がラインナップされてるからHAP系??どれに一番近いのか…

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 20:38:09.00 ID:jdIjMJ4a.net
>>343
何を同じ言葉を繰り返してるんだか。
頭悪いのに書き込むなよ。

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 20:39:46.43 ID:ZKCGsMWN.net
>>341
日本橋の木屋本店に行けば店の人は嫌な顔一つせずなんでも教えてくれるよ。
ようはコスミックスチール=粉末ハイスでHRCは60以上あるから研ぐの大変。
木屋のコスミック團十郎は製造後コストかかるのかそれとも売れないのか洋包丁以外は廃盤みたいだな。
木屋は自社ブランドも強いが上は重房まで仕入れルート持ってるから自社内で競合する商品が結構ある。
粉末ハイスの牛刀なんか3-4種類シリーズあるんじゃないかなw

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 21:15:13.44 ID:ItJhFSeb.net
>>346
こっちには支店しか無いです(>_<;)
イマイチ素性が分からない…とりあえずHAP40の包丁は候補から消えました。コスミック團十郎はもうキッパリ忘れます

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 22:41:15.51 ID:VgzZk9Nv.net
>>327
凶刃マサモト君なの?
まな板負けって何?

柳刃とか出刃は、研ぎ棒でチャリチャリやっちゃうと台無しになるから
出来ないって意味だと思うが。

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 22:46:28.63 ID:yBpcntC+.net
>>347
何が知りたいんだ?
>>346の回答じゃ満足出来ないのか?

ていうか何を切る気だ?
鯛の刺身くらいまでならステンレス包丁で十分だろ

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/28(木) 23:14:52.60 ID:kgjVTgmW.net
>>349
にわかながら鋼材の成分が何に近いのか気になりまして
用途はごく普通の家庭料理なのでどれでも十分だと思うのですが、高い買い物ですしこれから毎日長く使う物なので慎重になってしまいます(>_<;)

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 01:04:27.99 ID:j9mOhuWX.net
和包丁にチャリン棒使う人結構いるけど
糸引き感覚で使えば便利だよ

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 01:29:59.86 ID:di6tUtAx.net
>>351
チャリン棒ってのがヤスリ棒なのか研ぎ棒なのか知らんが、
どっちにしろ、

>和包丁にチャリン棒使う人結構いるけど

そんなやつはいねぇよw
ヤスリ棒は肉屋にはあるが、魚屋にはない。

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 02:16:46.15 ID:3BNgxcPZ.net
>>352
欧米では魚屋も砥棒だぞ

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 03:32:39.69 ID:WSvi5MhC.net
ナマクラで魚捌いてる人達と本霞/本焼きの出刃/柳刃使ってる人じゃ扱いに差は出るよw
俺も魚は卸すけどシャプトンの2000以上でやらないといい刃は付かないと思うよ。
魚の繊維ボロボロで仕上がりは適当でもいいってなら話は別なんだろうけど。

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 06:53:41.15 ID:3BNgxcPZ.net
>>349
鰹のタタキや刺身は切れないと辛い
河豚の薄造りは牛刀では無理

削ぎ切りは蒟蒻で練習しろ

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 06:55:00.50 ID:xGHYFgsA.net
>>354
本焼の出刃なんか持ってる魚屋なんているんだろうか?
それどころか、今時の魚屋なんてステンレスの三徳くらいしか持ってないんじゃね?

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 07:10:48.30 ID:xGHYFgsA.net
>>355
カツオのたたきなんか切ってさえあれば良いだろ
三杯酢でネギニンニンクふぁさーだろ?

フグ?んなもの店で食え

そぎ切り?何を?

障害でも無ければダイソーの包丁で切れる。

スーパーで普通に見かけるカツオ、マグロ類、ブリ類、鯛ならステンレス三徳で十分

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 07:14:03.51 ID:j9mOhuWX.net
魚屋は大半が洋出刃だよ
客の要望に応じてさばく店では見えるところでは見栄えのする和出刃使うと思うけど
それでも見えないところでは洋出刃使ってるよ

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 07:43:01.59 ID:DavbIOSw.net
いまさらだがコスミックスチールは粉末ダイス鋼のKAD181のようです。
刃物あれこれに書かれてる。

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 08:42:40.16 ID:pFIboP3w.net
>>359
大変貴重な情報ありがとうございます!後ほど確認してみます。

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 09:35:17.94 ID:GukvPjeS.net
>>356
本焼の出刃はなあ、高い上に研ぎ下ろしが大変だから趣味のものだろう。
数捌く魚屋は洋出刃か牛刀。
三徳は短いから使われない。

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 11:14:12.03 ID:qycINeBe.net
http://www.zknives.com/knives/steels/steelgraph.php?nm=kad181
KAD181

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 13:12:13.50 ID:L8jtXb0o.net
本焼なんて趣味の自己満足だろ
宝石入り高級腕時計と同じ位置付けでいい

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 13:17:26.42 ID:di6tUtAx.net
>>361
>数捌く魚屋は洋出刃か牛刀。

それは魚屋じゃなくて水産加工だろ。
包丁は会社の備品、作業員はバイト。

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 14:24:32.75 ID:WSvi5MhC.net
これは場所によるんだな。超一流の業者がやり取りしているとこは少しでも
商品高く売るため商品の見栄えはよくするだから刃物類も良い物を使う。
当たり前だが買い手も設備とか管理をしっかり見ているので。

>364
水産加工なら黒打ちの安物とかを使ってる。
管理厳しければステンハンドルの一体型とか。

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 14:44:04.06 ID:xGHYFgsA.net
>>365
超一流の『業者』がやりとりしてる魚屋って?
一流の料理人がいる料理屋ならクロマグロでもない限り切り身じゃ買わないだろうし
どういう店?

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 15:04:45.33 ID:KY7zqPxJ.net
築地でも行ってみろよ
一流の料理屋や寿司屋が全幅の信頼を置いてると言われている店が何軒もあるから
それでも主力で使ってるのは洋出刃牛刀だけどな
雰囲気も含めてお金を払ってくれる一般客のためならキレイで高そうな和出刃も意味あるけどね
プロ相手には通用しないわ

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 15:16:46.32 ID:39WE6Lhf.net
それって個人の好き好きの問題じゃね?

369 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:22:47.73 ID:di6tUtAx.net
>>367
>築地でも行ってみろよ

よく行くけど、

>一流の料理屋や寿司屋が全幅の信頼を置いてると言われている店が何軒もあるから

どこの店?場内?場外?具体的に店名出しましょうや。
「全幅の信頼を置いてる」ってんだから、店名出しても問題ないでしょ。宣伝にさえなる。

ところで、銀座のあたりの高級寿司屋は場内の仲買から直接マグロを仕入れているわけだけど、
洋包丁使ってるマグロの仲買なんて見たことないな。
長いのから短いのまで、何本も包丁が並んでいるが、
マグロ包丁も出刃包丁も全部和包丁なんだけど?

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:24:51.37 ID:qycINeBe.net
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/g/r/i/griffith5000/_DSC6137.jpg
なんで最上位種のUX10がこんな鍔になってんだ
440はちゃんと溝の処理してあるのに

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:37:05.86 ID:3BNgxcPZ.net
>>369
https://youtu.be/TCgjvCCMZUY
https://youtu.be/JZB13bV6kwc
https://youtu.be/umSDHFShRZE
いずれも洋包丁

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 16:58:20.58 ID:di6tUtAx.net
>>371
はは、単一魚種のスピード勝負。軍手なんかしてるし。
あからさまに水産加工じゃないかw

最後の寿司屋は、でかい出刃持ってなかったんだろう。

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:00:48.27 ID:qycINeBe.net
しゅごいのう
包丁のアレコレ調べてるとこういう場面を見る目が変わってくるな

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:10:25.19 ID:SYkKWCP6.net
こーゆーやつは何出しても難癖付けてくるから相手するだけ無駄。

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:17:38.83 ID:3BNgxcPZ.net
>>372
こんなのもある
https://youtu.be/JZB13bV6kwc
https://youtu.be/fixF6P7mh0U
https://youtu.be/Zu5XLkT1xv4
https://youtu.be/bBzrbjIdwls

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:34:32.35 ID:L8jtXb0o.net
ID:di6tUtAxは凶刃マサモトでしょ
相手しちゃダメよ

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:44:28.64 ID:ZXiNHZha.net
>>375
頭わるいなぁ
築地で仕入れてるんだろ。
築地のどこの店で軍手洋出刃でさばいてるかと訊かれてるんだけどねw

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:45:18.71 ID:qycINeBe.net
銘柄分かるのないかな

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 17:57:32.83 ID:kDyc30KS.net
マサモトだったのか
こいつのせいでこのスレ楽しくなくなった
刃物板の包丁スレは放棄されたし
2ちゃんの仕組みはキチガイに無力すぎるわ

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 18:20:09.83 ID:di6tUtAx.net
>>375
いや、だからなんで軍手した水産加工を並べるかね?
水産加工はステンの洋包丁だというのは私が言ったことだ。
わざわざ君が、それを証明する必要はない。

築地の場内の仲買や場外の魚屋だったら名前言ってくれたら
全部とは言わないが、けっこう知ってるぞ。それを教えてくれるだけでいいんだが?

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 18:25:30.12 ID:xGHYFgsA.net
>>367
東京の一流って自分で捌かないの?
そりゃ、そんな一流の相手してたら、小売り対応程度じゃ文句は言わないよな
築地って場内も小売りするって聞いて不思議だったんだけど今わかった。

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 18:31:46.89 ID:Fv46yDdX.net
マサモトさんは基地外だけど刃物を愛する心と刃物にかける時間では俺達より圧倒的に上だよ
だから知識もあるし情報量も多い
マサモトフィルターを通した評価の部分は基地外だから全然ダメだけど客観的事実についてはマサモトさんは結構正確だと思う
うまく共存していこう
句読点付けてくれるからすぐ分かるし
今の2ちゃんねるで句読点付ける人って大部分がおかしい人だからマサモトさん以外でも句読点見たら警戒したほうがいいよ

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 19:58:45.23 ID:SYkKWCP6.net
句読点変な箇所で付けてるって自覚はあるのかな?

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 20:08:57.42 ID:WSvi5MhC.net
>>370
440は溶接でUX10は溶接じゃないかも。現物はかなり隙間があって適当な感じ。
溶接せず焼戻り防いで強度確保してるなら設計の一環。

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 21:13:03.37 ID:qycINeBe.net
>>384
そういう考え方もあるのか〜
ありがとう

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 21:57:28.25 ID:Fv46yDdX.net
UX10には溶接できない理由があるんだろうか
正直あの鍔が普通だったら間違いなくUX10買ってる

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 22:04:56.96 ID:qycINeBe.net
欲しかったけど萎えちった

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/29(金) 22:32:45.56 ID:WSvi5MhC.net
同じくあの隙間が気になってうちも射程外でしたねー。やっぱ気になる人いるんだね流石w
俺がこれに気がついたの合羽橋で現物見た時だったが通販なら知らずオーダー入れてたと思う。
UX10は440度同じ作りにしてたらもっと買う人増えたと思うんだがな。

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:25:09.97 ID:8kCzV8e8.net
マグロの解体ショーが水産加工なら水産加工
https://youtu.be/oElEv7A6ywc
https://youtu.be/tr3ixNfDrsQ
洋包丁

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:31:10.97 ID:jeFmaBcW.net
>>389
今度は中国人を出してきたw
そりゃ中国人は和包丁は使わないわな。

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:34:55.78 ID:LTaS1kGo.net
結局日本人だけおかしいんだよ
和包丁じゃないとおいしくないんだったら日本以外の魚は全部まずいってことになる
そういうのは選民思想だよ

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 00:47:10.57 ID:8kCzV8e8.net
中国人は和包丁を使う
https://youtu.be/NsalNDF6VwI
https://youtu.be/oEoNdPPyFRU
和包丁

===

マイアミの日本人職人
https://youtu.be/3q1JN_3s3gw
マグロ解体ショー
https://youtu.be/eoFdNbHQyOU
イギリスの寿司屋
https://youtu.be/Do3rtU3Tjvk

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 01:14:03.09 ID:N6pdu6JL.net
包丁の硬度についてなのですが、HRC60と62では研ぎやすさに大きな差があるのでしょうか?
前者はV金10号、後者はスーパーゴールド2です。また、研ぎ易いという事は切れ味が落ち易いという事でしょうか?
研ぎ石で包丁を研いだ事の無い素人ですが、これを機に自分で研げるようになりたいと思っています。

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 01:26:43.23 ID:LTaS1kGo.net
>>393
硬度だけじゃなんとも言えない
包丁研いだことない人だったらVG10もSG2もどっちも厳しいと思う
もっと安くて柔らかい鋼材の包丁で練習したほうがいいよ
と言っても納得出来ないだろうから身銭を切ってバカなことをして後悔して勉強したらいいよ
今では偉そうなこと書いてる人も通ってきた道だよ

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 01:53:42.88 ID:jeFmaBcW.net
>>392
>中国人は和包丁を使う

はい?プロは和包丁を使わないという話じゃなかったか?

あのね、世界中のネットの動画を検索すれば、
洋包丁で魚を捌いている日本人も和包丁を使う中国人も、いくらでもあるんだよ。

だけどね、和包丁で魚を捌いている日本人の動画は、洋包丁で捌いてる日本人の動画の
100倍くらいあるんだよ。
必死で探して見つけた至極稀な動画を根拠に、それを一般化しようってのは、
さすがに無理があると思うぞ。

それより、洋包丁は出刃がないんで仕方なく使ったでかい牛刀ばかりで、
洋出刃ってのはどうなったのよ?

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 02:15:42.26 ID:8kCzV8e8.net
>>393
100均包丁で練習すればいい
刃持ちは悪いが毛が剃れる程度の刃は付けられる

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 03:31:19.79 ID:z+Kyq6Ux.net
>>391
美味しい美味しくないでなく和包丁は仕上げの問題なんだな。
客のところに光らせて出すなら白紙や青紙てことになるというのは常識。
これを知らないというのであればあまり美観部分は重視していないか
そういう世界があることを知らないてことになる。
外国の場合は盛り付けがかなり適当だからそういう文化がないてだけの話だろう。
こういうのは通う客のレベルに応じて店側は設備投資するからねぇ。
数寄屋橋次郎とか銀座久兵衛は洋出刃使ってないと思うよw

>>393
HRC60超えたら硬いと思ってOK。ようは砥石と相性が良いかどうかとか含めての話だから判定はムズイ。
俺はコバルトハイスや超硬の刃物まで研ぎはやるが相性については経験するしかない。
粉末ハイスなら先端1-2mmくらい両面研ぎしたら鋭利な刃がつくから
VG10よりSG2の方が楽に刃はつくはず。シャプトンの1000一つで足りるからコスパ良いよ。

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:14:59.93 ID:eyStF7GO.net
>>393
自分で研ぎだいなんて忠実な人なのに何でステンレス系を選ぶ?
白紙の和包丁の方が安くて切れるが?

魚屋だか水産加工だかなら、洗いやすい(錆びにくい)ステンレス系じゃないと厳しいだろうけど

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:17:15.14 ID:eyStF7GO.net
>>391
まあ、他国人とは違うな
無理に合わさなくても良いと思うよ

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:18:59.06 ID:XYM3D+Ip.net
黒錆でおk

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:21:07.65 ID:z+Kyq6Ux.net
>>398
それはは大いなる誤り。粉末ハイスですでにステンレスは鋼より切れないは克服されてる。
切れ味長切れが追いつき唯一勝っているのは研ぎやすさくらいだがな。
刺身やる連中なら鋼に拘るのはわかるがそれでも銀3とかに浮気する本職も多い。

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 07:27:42.80 ID:eyStF7GO.net
>>401
それは妄想
研ぎが悪いから切れ止むだけ
毎日、使用後に研げるくらい忠実なら十分白紙で切れるし
そもそも値段を考えて書け
金余りが、使わずにショーケースに入れて飾る目的なら銀三でも良いだろうが、
素人が良い物を使いたいってんだろ?
値段度外視なんて愚の骨頂

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 08:23:41.29 ID:8kCzV8e8.net
>>402
値段なら筋引きだろ

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 09:36:15.94 ID:0Ud8oMxj.net
だからあのキチガイには何言っても無駄だって言ってるだろ。
ジジイで仕事も無く、毎日暇だからああやって自分の興味のあるスレ覗いては同じように難癖付けて毎日楽しんでるんだから。
毎日相手するほうも同じ環境かもしらんがなw

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 10:16:43.15 ID:WFdt5Zz1.net
>>369
>長いのから短いのまで、何本も包丁が並んでいるが、
>マグロ包丁も出刃包丁も全部和包丁なんだけど?
>>377
>頭わるいなぁ
>築地で仕入れてるんだろ。
>築地のどこの店で軍手洋出刃でさばいてるかと訊かれてるんだけどねw
https://youtu.be/6z2DePp3u8g
築地+鮪包丁+筋引+軍手

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 10:21:46.44 ID:WFdt5Zz1.net
もう一つ
https://youtu.be/5yCRF93ndGY

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 10:32:01.57 ID:WFdt5Zz1.net
もう一つ
https://youtu.be/Laggau4UBDo

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 10:38:10.31 ID:8kCzV8e8.net
もう一つ
https://youtu.be/GXZknXj9FdU

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 10:39:02.20 ID:8kCzV8e8.net
和歌山解体ショー
https://youtu.be/DQwsWY73iMI

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 12:57:07.82 ID:lzfFReHe.net
>>394
>>396-398
本当にありがとうございます。研ぎ易さでは決め手にならないようです…
その素材なのですが、ステンレス鋼と粉末ハイス鋼ということで包丁の素材としては後者の方が遥かに優れているのでしょうか?
どちらも鍛造品で、通常より丈夫とのことです。特に後者は下位の包丁とその点で差別化を図っていると伺いました。

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 13:36:55.52 ID:O6A7m8NK.net
>>405-409
軍手の件だが、必死になって探してきた動画に映っているのは、すべて軍手じゃなくビニール手袋なのだが
軍手を使うのは安全や保温が目的(だが、見てる人には不衛生というイメージを与える)
ビニール手袋を使うのは衛生が目的
全然違うんだよ

あいかわらずinbanzaiはバカだな

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 14:31:01.45 ID:z+Kyq6Ux.net
>410
堅い=割れやすい=研ぎにくいってデメリットあるけど理解している?
VG10と粉末ハイスでは越えられない壁がある粉末ハイス買ったらAUS10も
VG10も恐らくもう使う機会がなくなるくらい別次元の切れ味を持った製品。

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 15:29:54.16 ID:1ab4fvSe.net
粉末ハイスってのがどれの事を言ってるのかわからないが、
種類は多いよな。
そんでもってさ、T次郎の粉末ハイスは面白いくらいに削れるよw
返りも8A並に盛大にでるんだからね、いったいなんのハイスなのかW
間違ってもハイスピード鋼とは書いてないから、なんか変な柔らかい金属だろうけどw

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 15:40:30.69 ID:1ab4fvSe.net
>>393
最初はステマと思ってたけど使ってみて分かったシャプトン、
シャプトンの黒幕やスエヒロのセラミック砥石なんかだとさ、
一般的に硬くて研ぎにくいと言われる鋼材でもさ、簡単に研げるよ。

逆に昔ながらの普通の砥石だと、ステンレス系の最新の鋼材は
必死で研いでも研げないのは事実だけどね。滑って研げないよ。

包丁を研ぐコツは、絶対に力を入れない事だ!
力を入れて研ぐと鋭い刃が付かない。
最後は糸刃と言って軽く鈍角に撫でる必要が有る。

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 16:00:00.06 ID:1ab4fvSe.net
自分でやることは無いから、ただ興味半分で聞くだけなんだけどさ、
鶏を捌く出刃包丁って一般的にどんなものを使ってんのかな?
魚や哺乳類とは別次元の硬い骨も叩き切るんだよね?

鯛でもステンレスの三徳で十分捌けるけど、
鶏はステンレスでは困難だよな?

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 16:26:03.02 ID:u6boIKuj.net
シャプトンすらステマに思うやつは何を見てもステマに思えるんだろうな
そういう、何を見てもステマにしか見えない奴には>>414の書き込みもステマに見えるだろう

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 16:39:40.63 ID:1ab4fvSe.net
>>416
そうなんだろうな
俺は根が素直だから良いと言われてたT次郎もシャプトンも買って使ったが、
T次郎は何もかもが詐欺商品、シャプトンは良く研げて摩耗も少ない
これは実際に使ってみないと絶対に理解できない常識外れの砥石だね。

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 17:39:07.38 ID:z+Kyq6Ux.net
>415
俺もそう思って青2包丁愛用していたけど粉末ハイス使って考えは変わった。
粉末ハイスの牛刀だと脂乗った鶏肉もすぱっと切れてビッと仕上がる。
出刃に関しては木屋が粉末ハイスの出刃作ってたけどもう廃番だな。
持続するって意味なら白2や青2の霞出刃研ぎ自信あるならAUS8の出刃とかで十分切れる。

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 17:42:01.58 ID:a8N4yWMD.net
>>417
シャプトンの砥石と藤次郎は最悪の組み合わせで良い刃がつかない。
ダイヤの奴使うと藤次郎はよく切れるようになるよ。
シャプトンと相性が悪いのでおれはあんま藤次郎はお勧めしないが
荒仕事する時は安さものいって使える点は評価するw

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 18:15:44.59 ID:1ab4fvSe.net
>>418
いや、鶏肉じゃなくて石のように硬い鶏の骨ね
プラスチックみたいな鯛の骨と違って、硬くて強い鶏の骨

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 18:30:15.16 ID:FhYzjZ80.net
>>415
このスレの人は料理あんましないんじゃない。


君はどんな哺乳類をさばくのか知らないが、鶏とはいえ鳥類。
鳥類の骨は軽量構造なので、骨はそんなにかたくない。
そもそも、鶏をさばくのに、骨を切る場面はほとんどない。
肉を包丁ではずしていって、骨をつかんで関節から折りとる感じ。

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 18:51:42.16 ID:v/lXGw+i.net
龍泉のステーキナイフが凄まじい人気らしいんだがテレビ効果かよ
マスコミの力はすごいのう

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 19:02:32.67 ID:rUlF9mjX.net
>>422
ステーキナイフは、ギザ刃で軽く手のひらにあてて押し引きしても切れない刃つけすればいいだけ。
多層鋼は装飾だし
どこが日本刀継承なんだかwww
百均のナイフをグランダーに軽くあてると、ステーキなんかすぱっと切れる。

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 19:24:10.71 ID:zbFiGGQ8.net
アドバイスがほしいのですが、不勉強なのは承知のうえで質問させて下さい。

牛肉を10キロほどさばくので包丁を買おうと思っているのですが、牛刀でいいのでしょうか?
現在家にはスーパーで売っていた刃渡り16センチの三徳しかありません。

予算は1万円or6千円以下で何か良い包丁ありますでしょうか?
www.amazon.co.jp/dp/B002YLRLHS/
関孫六の300STがかなり安いので買おうかなと思っておりますが、初心者に丁度よいでしょうか。

肉をさばくのは二、三ヶ月に一度10キロほどになります。
魚はさばきません。
肉は冷凍で送られてくるものなので、
関孫六のSTとCLならSTの方が固い物は刃こぼれし難いと聞いたのでST系の材質?がいいのかなと思っております。

研ぎ関係、材質関係には全く知識がありませんが、研ぎ石等別途必要な場合は包丁単体とは別の予算が出せます。

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 19:36:42.45 ID:d8Eh+Cin.net
このスレ的には
長持ちするとかよく切れるというのは研ぎ次第ということなので
適当にミソノでも杉本でも関でも100円ショップでもなんでも構いません
その代わりシャプトンなどの砥石を数種類買っておくのが一番かと思います
そして研ぎが上手くなれば言うことなしです

肉なら当然牛刀ですが三徳や中華包丁でも切れないことはありません
要は研ぎ次第です

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 19:54:29.15 ID:/94HahGK.net
>>424
牛をさばくのはと畜場だけですよ
一般に厨房でやるレベルのことは「そうじ」と言います
それと部位はどこですか?
10キロからイメージするのはリブロースかモモ(マル)あたりですが
こういった大きな部位だと長めの筋引が最適かなと思います
加えてアゴのない骨スキがあるといいかなと思いますがこれはペティでも代用できます
筋引の代わりに牛刀でも無理ではないですが一部の動作がぎこちなくなります
脂を剥がすために逆包丁で刺しこむような動作です

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 19:59:38.92 ID:rUlF9mjX.net
サバクの意はひとつしかないと断定するやつw

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:04:16.69 ID:0Ud8oMxj.net
冷凍って書いてるけど、解凍せずそのまま切るならまた話が変わってくるんじゃないの?

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:05:13.74 ID:ktSMErz/.net
包丁の性能は例えば玉ねぎ1個スライスしてどのくらい切れ味が落ちるかで考えてる
粉末ハイスはほとんど落ちないね
同レベルの持続性があるのは青スか銀三くらいしか知らない
Hなんとかとか使ったことないんで偏った知識だけどね

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:06:59.22 ID:ktSMErz/.net
>>427
業界用語は尊重しろよ
肉捌くなんて言ったら笑われるわ

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:09:40.96 ID:FhYzjZ80.net
>>424
君に必要なのはノコギリじゃないの?

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:11:17.88 ID:/94HahGK.net
>>428
冷凍のままでの勝負でしたか
冷凍専用の丸ノコを使うしかないですね
冷凍マグロを柵にする時に使う業務用の物です
包丁の出番はありません
凍結した10キロの塊肉は並大抵では切れませんから
解凍するのにも1日以上かかります

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:34:54.67 ID:zbFiGGQ8.net
>>425
ありがとうございます
砥石を調べていて興味を持ったので1000と3000の両面タイプを買ってみます。

>>426
不勉強ですみません。恥ずかしながらそうじを初めて知りました。
今回の部位はハラミ、リブフィンガー、なかにく、しきんぼです。
次回は別の部位も買う予定なので特に定まっておりません。
一本で全部やろうという発想に問題がありますね。
最初の一本はある程度万能、お手軽の牛刀を買い、後からそれぞれの部位に見合ったものを揃えたいと思っております。


>>428
すみません、解凍してからですが、半解凍でも使う可能性があります。

いろいろ見ましたがとりあえず入門用に嵐のシェフナイフ255mmにしてみます。
切れ味が落ちたら砥石を買って勉強します。
皆さんありがとうございます!

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:49:56.20 ID:a8N4yWMD.net
>>420
すでに突っ込まれてるがあんた料理やらないよねw
片刃の出刃で骨とかないよwありえんてw骨は避けて肉を削ぎ落とすか
上で指摘があるように骨は手で取り外したりして料理上手い人程刃は当てない。
お前さんはガーバーのマチェットでも買うのが良いと思うよw

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 20:56:06.96 ID:1ab4fvSe.net
>>434
片刃とか一言も言ってないぞ、自分でやるとも言ってないぞ
鶏をぶった切る人が居るからどんな出刃を使っているかと聞いただけだ
もう少し文章を読んで書けよ

総レス数 1002
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200