2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:38:57.82 ID:p95u5N/8.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447849914/

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:01:13.39 ID:/94HahGK.net
>>433
肉そうじに特化するつもりなら牛刀は全くの不要で筋引が良いと思いますよ
料理全般の汎用性を求めるなら止めませんが
コックさんなどでは筋引でほとんどの仕事をこなす人がいるくらいです
決して使いにくい包丁ではありません
ただプロ並みの腕でないと筋引でスライスなどすると添え手の指が危険かもしれませんが

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:16:53.37 ID:v/lXGw+i.net
うおっ、ゾワッと悪寒がした

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:24:04.66 ID:ktSMErz/.net
筋引きさん復活かよw
基地外だらけじゃんか

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:32:49.41 ID:4thYSkV+.net
HAPシリーズ?

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:40:56.16 ID:FhYzjZ80.net
>>436
君、おもしろいね。

哺乳類は何をさばくの? 犬?

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:44:51.80 ID:THhmH5ma.net
>>443
うふぉ♪ まともな反論できないから 意味不明の反論か(大爆笑)
スゲーな コイツ

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:54:45.53 ID:NGkTACBT.net
>>443
これ包丁関連スレのどの有名人なんだよw

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:55:39.63 ID:FhYzjZ80.net
>>444
反論って?

おもしろいねぇ。

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 22:56:37.23 ID:1ab4fvSe.net
ふぅ、ヤレヤレだぜ(´・ω・`)

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 23:00:32.70 ID:v/lXGw+i.net
すごい…超次元議論…

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 23:03:28.38 ID:tYWt7plG.net
いつもの句読点キチガイじゃないかw

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 23:06:17.25 ID:FhYzjZ80.net
>>447
ヤレヤレ って? おもしろいねぇ君。

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 23:14:18.22 ID:+ID0XTbi.net
>>450
犬食べるの朝鮮に帰ってからにしろよ
日本では虐待で捕まるぞ

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 23:16:01.43 ID:ktSMErz/.net
俺が知ってるヤバい奴は
マサモト
筋引
夜勤コック
ブランキー
杉本
くらいかなあ
マルカツってのはマサモトの自演ぽいし
インバンザイも名前だけでよく分からない
新参ですまん

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/30(土) 23:53:13.54 ID:FhYzjZ80.net
>>451
このスレすごいねぇ。

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:07:03.10 ID:bBhQuACd.net
鶏の骨は切るとなると切れ味と丈夫さの両方が必要になります
チョッパーナイフというものを使うのが王道だと思います
これを使うと確かに鶏の骨を両断することができますが
肉の切断面は潰れてしまいます
これを防ぐためにプロの調理人は包丁で肉を切っておいてから
ワイヤーカッターやケーブルカッターといった工具で骨を切断することがあります

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:07:51.95 ID:soakr0Nj.net
実家からもってきた包丁をずっと使ってきたのですが少しさびてしまったのと
キッチン5点セットというものに万能包丁があったのでこっちに乗り換えようと捨てました
しかしこの包丁がまったく切れずニンジンなどは切るというより割るという表現が正しいくらいです

そこで新しいのを一本買おうと思うのですが刃と柄が一体型のシルバーのが良いと思っています
この1本で全部済ませたいので三徳にしようとおもうのですが
鶏肉の皮のようなグニグニしたものからニンジンのような固い野菜まで切りたいです
グローバルの18cm G-46というのがよさげかなと思いますが問題ないでしょうか?

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:12:04.30 ID:PjFTWnMM.net
初心者のフリしたネタ投下はもうええ

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:27:15.14 ID:wdxvbRBv.net
ワラタw
初心者の質問にしては的確過ぎるんだよw
出直し!

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:38:20.27 ID:soakr0Nj.net
アマゾンでみてたら関孫六のAB-5100というのが安くあったので
見た目もこっちのが好みですしこっちにしてみます
レビューでグローバルにすればよかったというのがあるのが少し気になりますが
スレタイに入ってる名前ですし高評価もおおいので大丈夫かな?

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:42:09.92 ID:bBhQuACd.net
包丁は無駄なものをどれだけ買ったかが経験になります
最初から正解に辿り着くという幸運に恵まれた人は実は最も不幸な人なのです

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:43:12.55 ID:wdxvbRBv.net
まだ続けるかw

で、次はあれ出すんだろ?w

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:55:59.04 ID:soakr0Nj.net
今日初めてこのスレに来たので誰と勘違いしているのか知りませんがちゃんと買いましたよ
1から読みましたが素材のことなど私が全然分からないことばかりだし
もっといい包丁を持ってる人たちばっかりだとおもうので特にレビューはしません
>>459みてまぁ安いし失敗でもいいかと即ポチしました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org719005.jpg

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 00:56:24.49 ID:/ONnP/Uu.net
>>458
それで鶏もさばけますよ。

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 01:04:00.95 ID:soakr0Nj.net
>>462
ありがとうございます
届くのが楽しみです

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 01:15:22.35 ID:wdxvbRBv.net
>>461
そりゃすまなんだ。

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 01:21:03.75 ID:5kqHslHj.net
意外と素直で良い子

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 07:31:23.13 ID:Hbi/if6W.net
>>461
いやいや
結構高い包丁だと思います
是非レビューもお願いします。
そんな包丁を買っちゃえるあなたが掴まされた、切れない万能包丁の方にも興味があります。
是非、どういった手段(例えばネット通販とか)で買った、何というメーカーかに興味があります。

はっきり言って、もっと安物でも鶏皮を切る程度なら切れますよ。
万能包丁の件、転売屋にでも騙されたんじゃないですか?

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 09:03:51.53 ID:s/SubevY.net
母の誕生日に包丁をプレゼントしようと思うんだが20年以上同じ物を使ってるからプレゼントしにくい
刃渡り15mm増重量56g増だと使いにくいもんかね?

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 09:25:47.39 ID:wdxvbRBv.net
年寄りは新しいモノを中々受け入れないだろ?
年齢が高くなればなるほどそういう風になる。

使い勝手が本当は良くなってるものでも使い辛いと感じたりする。

だから変化が大きいものはやめたほーがいいだろね。

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 09:35:20.11 ID:s/SubevY.net
ですよに〜

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 09:39:31.06 ID:wdxvbRBv.net
どうしても包丁あげたいなら
同じサイズ、重量、刃の形のものを探すか、
サプライズをやめて相談してから買うかだね。

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 10:46:46.12 ID:Hbi/if6W.net
>>467
プレゼントなんて関係性の問題だしね。
親子だって気にくわないとかもあるし。
サプライズで、相手の反応を見ても良いんじゃね?
古いのは捨てなきゃいけないわけじゃないんだし
ちょうど松本の番組で話題になってる(笑)

472 :ぱくぱく末シ無しさん:2016/01/31(日) 10:50:11.04 ID:wy3R4+zE.net
>>467
包丁は良く切れるように砥ぐのが、親孝行
たまには餌を作って上げ膳据え膳も、親孝行
最低でも買物に付合って皿洗いが、親孝行

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 10:51:24.13 ID:TEHgNQ5D.net
自分があげたい、相手が喜ばないものをあげる=ただのオナニー

相手が喜ぶものをあげる=本当のプレゼント

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 10:52:49.46 ID:TEHgNQ5D.net
ただどちらも否定も肯定もしない。
両方アリだと思う。ただそれをちゃんと分かってるのが大事。

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 11:13:45.03 ID:s/SubevY.net
んだなあ。そういや父の日にあげたちょっと高めのお椀を扱うのも神経使ってたな…
しかもコスミック團十郎なんて使うならまな板も刃当たりの優しい物にしなきゃいかんよね
簡易シャープナーでギコギコしてたから自動研ぎ器なんてどうかな…
色々調べてみますわ。スレ汚しスマソ

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 12:19:41.10 ID:5kqHslHj.net
http://hamono.ocnk.net/product/1388
これの在庫あるの初めて見た
けど錆びるよな?コレ

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 12:54:17.61 ID:TEHgNQ5D.net
錆びるったって刃先だけでしょ?
気をつけて使えば問題ないでしょ。

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 12:56:07.19 ID:3MO6AbK1.net
今度初めて一人暮らしするために包丁買ったけど、
切れない包丁は嫌だからドイツ製のヘンケルスの1万くらいの
包丁買ったよ
ここ見たら、日本製の方が人気なのな
なんかがっかりだわ。。。

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 13:06:33.32 ID:5kqHslHj.net
>>478
良いの買ったね。なんていうやつ?

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 13:10:41.62 ID:3MO6AbK1.net
>>479
ツインプロとかいう三徳包丁だよ
初め、100均でも良いかと思ったけど、100均買って切れないと
料理しなくなると思って高いのを買ったんだ

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 14:20:39.22 ID:5kqHslHj.net
めっちゃ良さそうな包丁やん・・・・
俺も買い替えるぞーーーーーーーにんじん切って切れ味ダダ落ちの包丁はもうイヤだ

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 15:16:40.51 ID:3MO6AbK1.net
>>481
ほんと?ありがとう。
実は鍋も良いの買ってて、ドイツ製のフィスラ―とかいうところの
「プロコレクション」の両手鍋と片手鍋を買ったw
またフライパンはフランス製のティファール5000円くらいのやつ
やはり安い鍋でがっかりして料理しなくなったら嫌だからね
しかし、一番不安なのは
今まで料理した事無くて目玉焼きも作った事ない事だ・・
まあ、道具さえよければなんとかなりそうだけど…
おっと、包丁以外の話を長くしてしまってすまない

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 15:45:41.30 ID:bSp0Jtpu.net
フィスラーお高いですよね

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 15:46:54.54 ID:J66cPAgw.net
その手の鍋とか打ち物は国産品が一番良い。一般的には燕三条製がコスパと品質でダントツ。
海外製のステンレスとかよっぽど愛がないと重いバランス悪い値段高いで投げたくなるw

>>478
ヘンケルスは殆ど関市なので国産品。安心して使って良い。
やたらと安い奴は中国製の残念仕様なんで2本目買う時は注意なw

>>476
そいつは日本橋の木屋なら在庫いつでもある。粉末ハイスなんで鋼みたいなサビ方はしないはず。

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 16:04:07.88 ID:3MO6AbK1.net
>>483
フィスラ―高いんだが、美しくて惚れて買った
確かにかなり重いが焦げ付いたりしないと思うんで、まあいいかな…

ヘンケルス、確かに良く調べたら日本製だったw 
日本の会社に買収されたのかな・・・

まあとりあえず、自炊したら1日500円、外食とかしてたら一日1500円で
月3万くらい違いそうだから、投資費用はすぐ回収できそう
料理しないで外食ばかりなのは金をドブに捨てるようなもんだな

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 16:10:18.22 ID:8J1l+q/u.net
魚は自分で釣るといいよ

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 17:12:17.93 ID:Xeq7wSUT.net
一人前ならスーパーの弁当買うのが一番安上がりだけどね 自炊はついつい凝りだして外食より金かかりがち

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 17:19:52.97 ID:/mGcoW/l.net
弁当はあんま安くない上美味しくないし添加物一杯でアレ。
突き詰めると料理出来るか出来ないかの格差だよね。

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 17:23:31.41 ID:5kqHslHj.net
量に対する値段じゃ自炊が一番安上がりかな

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 18:29:13.14 ID:8J1l+q/u.net
包丁が切れると毎日魚料理ばかり
魚屋で買う時、「下ろしましょうか?」と聞かれるけど
絶対断る!「いや自分でやるから」と!

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 19:08:35.65 ID:rDlz0n5B.net
臭いし。

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 19:30:22.92 ID:Hbi/if6W.net
>>485
>日本の会社に買収

んなあほな(笑)
舶来指向の人の為に下請けしてるだけでんがな

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 19:59:10.58 ID:SwdZCzOe.net
ヘンケルスは日米では強いですが欧州ではちょっと低く見られている気がします
ドイツメーカーだとヴォストフやハーダーが高評価のように感じます

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:16:40.98 ID:5kqHslHj.net
http://www.wusthof.kitchenwares.jp/goods_WUS-SG4584.html
すごい…全く食指が動かない…
リアルボッタのかおり

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:23:43.78 ID:wdxvbRBv.net
>>494
これが本国ならいくらで買えるんだろうね。

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:29:00.81 ID:3MO6AbK1.net
>>492
そうなんだ?つまりトヨタ自動車が北米で車作って北米で売ってるのと同じ感じかな

>>493
欧州で弱いの・・・・ なんだよーー
日本製だったし、これなら日本メーカーの日本製の包丁の方がずっと良さそうじゃん

>>494
憧れのドイツ製なのは良いよね・・・・
ドイツ製の高性能包丁がほしかったよ…

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:29:23.52 ID:wdxvbRBv.net
調べてみた。
ちょっと鍔のデザイン違うけど同じ型番?で
Amazon UKで11100円くらいだった。
鋼材考えたらそれでも高いね!

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:30:52.87 ID:QVeMTtkX.net
確かにドライザックは割高だな、切れ味はヘンケルスより少し良いけど
買うならこのシリーズよりもル・コルドンブルーやクラシックアイコンがいい
値段もこれより安いし薄いので使い易い

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:39:30.86 ID:wdxvbRBv.net
まあ俺なら一万前後出すなら粉末ハイスの三徳包丁買うかな。

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:41:54.34 ID:SwdZCzOe.net
ヴォストフクラシックという標準ラインが6A相当ですね
硬度はHRCで55くらいでしょうか
スペシャルグレードの鋼材は分かりませんが同じくらいの価格帯のクリナーというシリーズはAEB-Lという440Bに似た鋼材です
8A相当と言ってもいいかもしれません
日本ではスペシャルどころかごく普通の鋼材です

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 20:52:43.02 ID:5kqHslHj.net
ヴィッツにベンツのエンブレムが付いてる…って感じにか思えん…

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 21:10:49.02 ID:wy3R4+zE.net
ツインプロ ¥ 10,561
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007OWB1K
ヴェルダン ¥ 1,600
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
キレは砥次第、刃持ちはほとんど同じ
重い包丁がすきなら、ツィンプロ
薄いから人参を切るなら、ヴェルダンの方が切れる

>>500
ヴォストフクラシックは柔らかいが粘りが強い
砥棒用の包丁

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 21:25:14.20 ID:3MO6AbK1.net
>>502
流石に、1000円台の包丁と比べられちゃうと…
むっとするんだけど…

1000円台の包丁と比べたらずっと切れ味良いと思うけど、ツインプロ
まだ使ってないからなんとも言えないけど…

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 21:39:10.60 ID:oTYAGBcN.net
>>490
頭とはらわたは普通は取ってもらうんじゃないの

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 21:44:13.01 ID:u27GuNN1.net
>>504 料理を趣味でやる奴の悪い癖だよ

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 21:59:27.78 ID:qYdEWl/b.net
>>503
スペックは間違いなく上だから安心していいよ
502の下のやつなんて要らんわ

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 22:24:05.20 ID:l8SH7WhA.net
>>502
俺の昔の書き込みを鵜呑みにしちゃってる
かわいい奴め

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/31(日) 22:25:57.35 ID:SwdZCzOe.net
>>504
内臓とエラは取ってもらったほうがいいです
鮮度に関わりますから

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 00:42:55.12 ID:q+JdX03l.net
ツインプロと同レベルの包丁(モリブデンバナジウム鋼)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DMUWYY0
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012WZDXO

コバルト入武生特殊鋼材V金10号
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC

スーパーゴールドU鋼
http://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6VC

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 00:52:38.41 ID:sQ667Lgf.net
マジで藤次郎の粉末ハイスってスーパーゴールドUなのかよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 00:55:13.02 ID:sQ667Lgf.net
すぐ切れ味落ちたとかいうレビューあるけど
俺が粉末ハイスに夢見すぎ?

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 01:02:53.43 ID:zbmDjZAr.net
>>508
いや、市場経由して小売店に流れた状態で、そこまで気にしても意味がないと思うよ。
今日釣ってきた魚だったら話が違うが。

おまえら知ってるか?
船から水揚げされてでっかい箱にまとめて放り込まれて、氷水に漬けられてるとはいえ
屋外炎天下に数時間放置。その後、漁協で仕分けてトロ箱に入れられて市場に配送。
築地でもトロ箱のまま午前3時にセリ場に並べられて、氷漬けとはいえ真夏でも屋根付き屋外に放置。
セリが終わって回収する午前6時までそのまま。こんなんで鮮度が保てるわけがない。
まあ、市販品の中では、築地経由の高級品はそれなりに鮮度はいいけどね。それでもこの程度。

私は面倒臭いんでウロコとワタは取ってもらうけど、趣味で自分でやりたいのならそれでいいと思うよ。

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 01:20:27.76 ID:6Y2rZzZE.net
>>512
保冷剤とクーラーボックス持参で買い付けるのであれば別にいいです
私はそこまで周到な性格ではないのでエラと内臓は取ってもらって持ち帰ります

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 01:26:53.60 ID:q+JdX03l.net
>>512
鱗は取らない方が鮮度にはいい
ワタは煮付けにして食べるから持って帰る
鰓は要らん

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 01:27:44.53 ID:zbmDjZAr.net
>>513
片道2時間の築地に買い出しに行くときは当然クーラーボックス持参。
ラーメン井上に許可を得て店の前のテーブルの脇、邪魔にならないところに置かせてもらって
いざ買い出しだけど、

別にせいぜい15分程度の近所のデパートや、漁協直販のポートマーケットでは
クーラーボックスまでは持っていかないな。まあ、ウロコとワタは取ってもらっているんだけどw

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 01:33:17.90 ID:qAn3t+hb.net
いい出刃買うともう頭付の魚以外は買わなくなるし頭付の魚置いてないとこは行かないよね。
ちょっと大きめのアジとかおいてあるようなとこは頭付だと人気低いから値引きが早いので得する。

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 01:41:36.45 ID:6Y2rZzZE.net
私は出刃では心が踊りません
和包丁なら種々の刺身包丁に惹かれます
大型のケンムキも大好きです
洋包丁ではサーモンスライサーやソールナイフなどの極薄物や
ボーニングナイフなどの日本では珍しい物が興味の対象ですね

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 01:58:40.22 ID:opQnniBN.net
V金10の包丁を研ぐ際は1000>3000>6000で問題ありませんか?
3000>から5000.6000にする場合
5000.6000のオススメの砥石はやはりシャプトンですか?
キングは質が劣るのでしょうか?

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 02:15:56.62 ID:6Y2rZzZE.net
>>518
両方買ってみたらどうでしょうか
どちらが良いかよりも発見が大事ですよ
速い砥石はカエリ処理で難儀することもあります

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 05:15:58.05 ID:qAn3t+hb.net
>>517
1番利用頻度が高く出刃があれば捌けるがなければ捌けない。だからこそ出刃なんよ。
良い刃が付いた出刃がないともうやる気すら起きないねそれくらい出刃が重要。

>>518
牛刀の話ならシャプトンの2000までで十分。
そっから先は趣味の世界だが2000で一流の販売店と同じ刃付けは出来る。
それ以上の砥石使うのであればVG10よりいい鋼材使った包丁を探すのが先。

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 07:17:00.73 ID:q+JdX03l.net
>>518
牛刀に#6000は要らない
家庭用なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNRMFQ
ここまで

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 07:40:06.75 ID:UujMR2Vb.net
魚は自分で捌くから意味があるんだよ
すでに刺し身、塩焼き、煮付け、開いて一夜干し、燻製・・・
魚料理は一通りやった
サンマやサバは圧力釜で煮付けにするのをオススメ!
骨も無駄にならない

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 08:15:25.70 ID:Z5TIg5FY.net
いいなあ

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 08:25:50.23 ID:q+JdX03l.net
漁協でこんな魚を購入する
https://youtu.be/4R1Iud-tJko
さっさと冊にしてペーパータオルで包んで冷蔵庫で寝かす
魚種によって、その日の晩〜数日が美味しい

ヒラメなら昆布締めがいい
https://youtu.be/cCeChgrsQT8

アラはスープにする

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 10:14:05.45 ID:UujMR2Vb.net
近所に漁港があると市場に卸せない雑魚とか数十匹が1箱1000円とかで
売ってる(浜値)
かなりお買い得で失敗しても気にならないから包丁の練習には丁度いい
最初はボロボロになっても10匹、20匹捌いているうちにもう見なくても
チャチャっときれいに捌けるようになる

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 10:36:02.19 ID:MV7ck4Zz.net
ここは包丁について語るスレなんで魚裁く話はスレチ

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 12:17:48.42 ID:FCLCfUZj.net
長期回游罪

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 12:46:29.37 ID:MV7ck4Zz.net
サーモンをまな板で切ったとする
まな板には脂がかなり染み込む
プラまな板だとスケッパーという金属製のヘラでしごくとある程度取ることができる
木製では無理
1ミリ近く削らないといけない
脂の乗った魚を一度扱うたびに削る手間をかけられるなら木のまな板もいいんじゃないか?

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 12:47:41.89 ID:/SR6a8Nw.net
>>526
解体された肉(冊にされた魚含む)や野菜なんて、百均包丁で十分だから
包丁の話は必然的に魚を捌く話に行き着く
刃物としての話がしたいなら料理板に来ることが間違いであって趣味→刃物の板に行くべき

肉の解体について語りたければ魚の話なんか気にせず書け
面白そうだからじっくり読ませてもらう

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 12:56:46.17 ID:FCLCfUZj.net
>>528
合成ゴムは????

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 12:57:55.05 ID:/Fuu0sJY.net
私は魚を三枚に卸した後でトリミングするので出刃でする作業にはあまり情熱を感じません
それに最近はフィレナイフと剪定バサミを使った卸しのほうが楽しいと感じています

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 13:10:59.72 ID:zbmDjZAr.net
>>528
木のまな板の扱いを知らない人はプラがいいだろうな。

木のまな板は、使う前にまず水を掛ける。水を浸み込ませるんだよ。
そうすれば、脂も汁も浸み込まない。

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 13:11:56.08 ID:UujMR2Vb.net
包丁は捌いてナンボだよ
使わないで飾っとくだけならカタログ写真にしとけ

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 17:13:10.22 ID:Z5TIg5FY.net
ホムセン行ったついでに包丁も見てきたけど関孫六シリーズの安心感は飛び抜けてるな
他は胡散臭いのばっか

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 17:13:20.70 ID:MV7ck4Zz.net
>>532
実践して確かめる心がないと向上しないよね
料理の世界は先人の妄言でできてるから気をつけないと

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 20:53:40.66 ID:DQRyJjw8.net
おまえら恵方巻なんて食わないで
巻き寿司を切って食べるよな
間違ってもチョンの恵方巻とか食べないよな?

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 21:01:53.87 ID:Ab9b4W/U.net
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・リ
  .しi   r、_)/   ワシはチョンで太巻きガブリンチョンジャナイヨハムニダ
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i´

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 21:47:59.52 ID:/SR6a8Nw.net
巻き寿司を切るならセラミック包丁が良いのかな?
切れ味は必要だけで当たりは柔らかいから悲しいくらい不器用でもこじらないだろうし
糞高い金属包丁よりセラミック包丁が安くて良いかもしれん

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 21:54:40.89 ID:52tKtXIQ.net
関孫六自体が一番胡散臭い。
まともな人は買わないだろう、情弱向けの包丁。
知識がある人はミソノとか土佐打ち包丁買うだろ。
青紙スーパーの菜切り7000円で買えたぞ。

総レス数 1002
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200