2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/10(日) 19:38:57.82 ID:p95u5N/8.net
前スレ
【藤次郎】包丁の選び方 63丁目【銀三】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447849914/

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 22:13:45.21 ID:/SR6a8Nw.net
>>540
巻き寿司切るくらいで刃を欠けさせる逸材なら包丁は握らせない方が良いんじゃね?
ていうか、少なくともカッターナイフも含めて刃物な握らせない方が良いだろう

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 22:15:53.97 ID:/SR6a8Nw.net
菜切りで7000円(°□°;)
もっとましな金の使い方があるんじゃね?

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 22:25:20.50 ID:q+JdX03l.net
>>539
知識がある人は通販で包丁を買わない
手にとって確かめてから買う

関孫六はパッケージ入りで吊るしてあるから、手に取れない
ネットすら使えない人向け

ネットを使える人は、ヴェルダンに騙される
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
騙されても砥げばよく切れるし、満足度は高い

鋼材に騙される人は、藤次郎を買う
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
武生特殊鋼材製のV金10号
砥げばよく切れ、長切れする
意外と砥ぎやすい

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 22:30:31.86 ID:3bi0O7TN.net
「板もの」の包丁ってどういう意味ですか?
この包丁は板ものなのでブレードの厚さが均一です
って感じに使われてた

545 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 22:38:04.33 ID:zbmDjZAr.net
>>544
ロール鋼板をプレスで打抜いた、低価格の包丁。たとえば、藤次郎。
ま、藤次郎はそれで4000円もするのだがw

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 23:15:48.38 ID:KDvRpYu3.net
>>544
545さん指摘のとおりです
打ち抜きで作っていて鍛造していないという意味です
ただブレード厚が均一なのは切っ先にかけて研ぎ出しをきつくするテーパー加工を省略しているからです
テーパー加工をしていれば打ち抜きであってもブレードの厚さは均一ではありません
たとえばミソノのモリブデン鋼包丁はテーパーがかかっていますが打ち抜きです

547 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 23:29:46.84 ID:icLso6SS.net
>>545
一万円超す包丁でも、
なかなかそれに勝てないw

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 23:48:37.53 ID:ptp6+mcy.net
>>545-546
そこの公式サイトでは「この鋼を鍛造し〜」って書いてあるのに…15,000円超の高級品なのに…嘘書いてるんですかね…
メールで問い合わせしてよかったです。ありがとうございました

549 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 01:12:17.45 ID:bnHT7k2n.net
>>547
君はわざわざこっちに来て単発IDで頑張っているようだが、
こっちのスレでメッタ打ちにされながら頑張る必要はない。
同じことを向こうのスレに書いていればいいんだよ。

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 02:24:47.75 ID:nW7cCpzr.net
>>547
ID:bnHT7k2nは俎板を洗わない池沼だから相手にするな

藤次郎は鋼材だけは良い物を使っている
しかし、同じ鋼材を使っている安い包丁もある

関虎徹-V金10号-三徳包丁-180mm-YG300 ¥4,471
http://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA

藤次郎-DPコバルト合金鋼割込-口金付-170mm-F-503 ¥5,284
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 03:52:45.53 ID:owsxukR1.net
>>550
それ、薄すぎて糞w

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 07:08:40.31 ID:fUosvFbu.net
>>551
薄けりゃ軽いんだろ?
今時のおばちゃん向けにはちょうど良いんじゃね?
曲がったら新しいのを買えば良いんだし

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 08:08:37.70 ID:nW7cCpzr.net
>>552
三枚打(5層構造)の利器材だから薄くても曲がりにくい

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 09:13:40.10 ID:Bgdjkjpx.net
薄過ぎてって厚みどれくらいなの?
重さから考えたらそこまで薄くもなさそうだけど。

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 09:21:30.85 ID:owsxukR1.net
>>554
1.6mm

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 09:48:14.14 ID:esrUE2a0.net
コスミック團十郎も長さの割には軽い気がするけど薄めなのかな

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 09:52:33.44 ID:Bgdjkjpx.net
>>555
家庭用三徳包丁でそれくらいあれば十分。

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 10:11:21.19 ID:owsxukR1.net
>>556
なんだそのコロコロコミックのマンガみたいな名前は

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 11:10:35.95 ID:4oNezThI.net
團十郎は木屋の高級ラインね。杉本や有次みたいなぶっとい系じゃなかった気がする。
団十郎シリーズは基本的に和包丁の方が出来いいよ。

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 11:30:41.54 ID:nW7cCpzr.net
出刃でカボチャを切るのは大変だが、牛刀なら簡単
関虎徹でカボチャは少し不安だが、切れるだろう
強度があれば、刃は薄いほうが切れる
重みで切るのなら、中華包丁がよい

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 13:06:17.97 ID:4oNezThI.net
杉本や有次の牛刀ならカボチャくらい簡単に切れる。傷むから避ける人はいるだろうけど。
安っぽい牛刀でやる場合は”切る”でなく”割る”なw切れないのは当たり前だw

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 13:39:20.89 ID:NTMTljOl.net
かぼちゃは切る前に軽くレンチンすれば楽に切れるようになる

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 14:21:07.76 ID:fUosvFbu.net
真っ直ぐあてて真っ直ぐ切る
出刃は厚みがあるから流石にデカいカボチャは切りにくいが、カボチャくらい百均の三徳で綺麗に切れる
包丁の所為にする前にアル中みたいに震えてる手を何とかした方が良くね?

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 15:57:17.97 ID:7Bonsi20.net
>>562
カボチャを無理に生で切る必要ないよね
半分火が通るくらいにレンチンしておくと、そのあとの調理が捗るんだよ
煮物もすぐに火が通って味が浸み込みやすくなるし
素焼きや素揚げ、天ぷらなんかも短時間で中まで熱が通って焦がさずできる

それでも生で切るなら牛刀の切っ先差し込んでテコのように上下にゆっくり動かすだけで
軽い力で切れるのに、まな板にガンガン叩きつけるような人は切り方知らなさすぎる
牛刀の先っちょだけで全部切り分けられるしすっと包丁が入っていくのに
まあここにはガンガン叩きつけるような人はいないだろうが

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 16:27:54.13 ID:3vw97nng.net
かばおちゃ切りの御託技はそれまでな。
キャベツ千切りがいなくなったと思っていたら
今度はカボチャ切りでそこまでどうこうと、ばかたれ

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 16:28:20.61 ID:4oNezThI.net
かもちゃ一玉使う前提でなく半分切って半分保管って感じなんだろう。
頻繁に堅い物やるなら洋出刃買ってもすぐ元取れるんじゃないかなw

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 17:25:28.52 ID:MmG12ZKs.net
数年ぶりにかぼちゃのバター焼き作ろうかな
おなかすいた

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 18:33:18.53 ID:owsxukR1.net
つーかお前ら
どんだけカボチャ食うんだよ

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 18:34:08.00 ID:jik3/wUE.net
カボチャネタも何年も前からのループネタでのぅ…

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 19:40:54.98 ID:bs3IrBdW.net
新しい包丁を買ったら切れ過ぎて切り口が綺麗なせいなのかニンジンがくっ付いてしまう…
包丁の右側は切れた人参で散らかるし左側は人参本体がピタッと張り付いてる
切り方の問題でしょうか?溝がある包丁にした方が良かったのかな…

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 20:25:31.70 ID:fUosvFbu.net
>>570
一瞬分からなかったが(笑)、左って押さえてる側だろ?
くっついたとして何か問題があるの?

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 20:31:48.96 ID:Mit+ctYp.net
ビタァと張り付いてるもんでやりにくかった

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 20:39:48.54 ID:VcznBXb2.net
包丁の切っ先で切るようにすれば散ばらないよ

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 20:47:56.99 ID:Mit+ctYp.net
>>573
ありがとうございます〜次回やってみます
変な笑いがこみ上げるくらい切れた

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 20:53:01.89 ID:plE3FZVL.net
>>573
牛刀ならな
三徳だと切っ先も太いからむずしい

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 20:55:47.44 ID:Mit+ctYp.net
ああ…三徳です…
UX10サーモンって本当に張り付かないのかな…

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 21:06:41.90 ID:MmG12ZKs.net
https://www.youtube.com/watch?v=x-I2Ez8WkWE
張り付きの差って出るもんだね

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/02(火) 22:51:00.36 ID:aWUGkcF3.net
土佐打ち刃物が質が良いのに安いから何十年も使っている。
やはり鉄は土佐打ちに限る。

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 00:09:51.03 ID:II8bIw6e.net
>>578
アマゾンで青紙スーパー三徳が6〜7千円で有るけどいいのけ?

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 00:24:48.27 ID:PK9mPEGk.net
土佐打ちは確かにいいのだが、しっかり焼きが入っているのが刃先だけで、
研ぎ減ってくると身幅が半分どころか3分の2に減ったくらいでナマクラになる。

何十年も使い続ける包丁じゃないよ。研がないのならそれでもいいけど。
安いし、サクサク買い替えるたぐいの道具だね。

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 00:25:15.00 ID:65BMuahE.net
>579
その値段の青紙スーパーは殆ど打ってないと思われるw
青紙スーパーなら最低でも一万以上するからねぇ。
盛高の和式で15k程度だし洋牛刀だともっと高い。

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 00:48:26.19 ID:yD+P7Z7/.net
有次の平常一品シリーズも青紙スーパーだって店員が言ってたよ。

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 00:52:09.78 ID:JYIXTHYm.net
>>581
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LBO0QWQ

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 01:21:01.40 ID:65BMuahE.net
>582
その噂は聞いた事がある。俺は有次の平常一品を日頃愛用しているが
少なくとも研ぎ感は青紙系かなとは思う。ただ研ぎやすいのでそこまで堅くない感じ。
切れ味は粉末ハイスと他の青紙スーパーと比較しても遜色ないので青紙スーパー臭いと言えば臭い。
このシリーズ売れないのか再生産後すぐ生産休止するが割り込みがいけないのかねぇ。

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 01:32:40.65 ID:yD+P7Z7/.net
>>584
噂と言うか店で直接店員に尋ねたから間違いないだろう。

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 11:51:59.72 ID:65BMuahE.net
>585
それ有次の末端の人も良く分かってない事があるよ。
有次の三徳や牛刀はロットごとに製造元が違ってて展示品はグリップ形状や鋲止め
の大きさとかが微妙に違うこのあたりしっかり把握出来ている人はいないんじゃないかな。
平常一品は最近のは別の製造元に変わってて仕上げが格段によくなったしねぇ。
こういうとこ突き詰めると青木刃物みたいに刃はどこグリップはどこ刃付けは誰
といった世界だからまぁ買い物するとき対応出来るメーカーは殆どないんだろうけど。

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 11:55:57.31 ID:3sHvZqZ4.net
>>586
いやいや店の中の人間が言ってるんだから、その人間の君の言葉よりは信用できるよw

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 11:58:35.27 ID:65BMuahE.net
>587
少なくとも有次の人は製造元とか大阪での製造分で誰がどこ作ってるとかは把握していない。
なので製品の仕様変更があってもそこまで把握していないって事なんだが。
客が気が付いて店の人が気が付いていないっていうのを俺はリアルで体験したって話な。

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 12:03:59.81 ID:3sHvZqZ4.net
鋼材を瞬時に答えられる、大事な鋼材の変更を客に説明する人間が知らないとは思えない。
又聞きなら信用しないが直接聞いたので店員を信用する。

ただの包丁好きよりよっぽど信用できる。

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 12:29:02.27 ID:65BMuahE.net
>589
鋼材を知り仕様変更を説明するのは一般的に義務だと思うがw
むしろそれができない店ってのは専門店としてありえんよw

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 12:37:53.31 ID:3sHvZqZ4.net
>>590

だからその店員の言葉を信用すると言ってるんだが?

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 12:42:13.68 ID:JYIXTHYm.net
>>582,>>585
嘘を言っていると決め付けるヤカラが湧くぞ
中国製鋼材量産品だとかにしてくれる
自分は周恩来だと妄想しているタイプ

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 12:57:34.26 ID:3sHvZqZ4.net
ま、店員の言葉を信用したくない、できない理由があるなら勝手にそう思っとけばいいよw

バッタモンの店なら俺も信用しないが一流の店での話だからな。
そこまで疑心暗鬼になるほど狂ってない。

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 13:29:26.38 ID:m8CycdaJ.net
鋼材は知ってても教えないことあるからね
反対に青2使ってるのに青二って言ってたりもあるし
鋼材の供給は結構不安定なので明示したくないっていうのが問屋の本音
だから問屋自身に信用力があるところは独自の鋼材名で売るんだ

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 13:52:37.06 ID:zPCmUf/A.net
毎日砥ぐ料理のプロや砥が好きな人はなるべく柔らかい鋼材を使った方がいい
硬いのはズボラな主婦向け

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 14:49:44.14 ID:JYIXTHYm.net
>>594
>反対に青2使ってるのに青二って言ってたりもあるし
自分の読解力の限界を感じる
良く解らん

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 15:22:22.82 ID:TIUI8ukl.net
>>596
青二は青紙二号という日立金属安来製作所の鋼材
青2は武生特殊鋼材が出してる青二のパクリ鋼材
いわゆる同等品

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 17:21:43.52 ID:7GHxFMKq.net
>>592みたいな池沼に>>597みたいな難しいことは理解出来ない
だって障害者だから

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 17:35:24.25 ID:Ar5SNl2u.net
同等品という言葉を使いまくる奴が出てきそう
メスは6Aとか他人の書き込み鵜呑みにして書き続ける奴がいるから

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 17:48:17.69 ID:PK9mPEGk.net
>>597
それはもしかして白2のことか?

青はないよ。

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 17:51:43.01 ID:PK9mPEGk.net
あー武生特殊の鋼材リスト見てたら、
http://www.e-tokko.com/original_list.htm

V1てクロム入りなんだな。道理で素性の知れないSK材よりクソなわけだ。

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 19:30:17.14 ID:Q70R54Jm.net
クロムが添加された炭素鋼ってクソなのか メモメモ

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 20:01:26.63 ID:rDOvOnw1.net
>>600
武生V特1と2がタングステン入り合金鋼で
元来の日立安来青紙一号二号、的な位置づけポジションにしてあるみたいですね。

ちなみに関の骨スキ古いのをこないだ買ったんだけど、鋼材詳細聞いたらV特2との事でした。刃持ちかなりいいっす。青紙二号の全鋼油焼き洋包丁に準ずる感じかなと思います。これの筋引きも買えたら良かったな。

604 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 20:26:53.54 ID:65BMuahE.net
あらら、相当詳しい人出て来ちゃったようだねw
武生のV1は卸値が非常に安く日立の○紙シリーズを使うより粗利を大きく出来る。
白紙も青紙も今年以降値上げが確定し更に取引量こなせるとこにしか売らない
という方針を打ち立てたので恐らく武生の○紙表記なV1偽装は相当増えると思われるw

>594
あんたもしかして販売や問屋や製造にいた経験とかある?よくご存じでw
ようは例えば日本鋼記載だとSK3から黄色紙に近い素材まで色々ありえる。
そしてキモの安来鋼の三文字だと黄色紙から白紙3号までの可能性がある。
略称や独自記載にしておくと問屋から仕込んだ際卸元や鋼材変更でカタログ刷り直したり
WEBを修正する手間が一切ないのでメーカーにとっては大変都合が良いという話よね。
だから店の店頭でBtoCやっている人達は自分達も錯誤起こしている可能性があるという事だわな。

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 20:40:01.53 ID:7GHxFMKq.net
甘鯛だの鯖だのの薄造りみたいなバカなことをしない限り、青紙となんちゃっての違いなんて分からないんじゃね?
それこそ、中華孫六だって気付かないんじゃね?

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 20:50:35.27 ID:65BMuahE.net
>605
俺は寿司屋じゃないけど毎日柳刃とか使ってる人だと差はすぐ体感出来るんじゃね。
青二と青二相当だと難しいが単純に牛刀で白二や青二がSK3偽装とかAUS10がAUS6偽装とか
だと家庭内使用でも体感的に切れる切れない持つ持たないは長く使えば分かる。
ワカラネーってのは料理やらない盆栽コレクターと火花色で判断する人だけだろうw

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 21:31:17.08 ID:GYLamnF6.net
研ぐのが下手だから切れ味に差が出るんだし
研ぐのが上手い人が切れるように研いだらわからんよw

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 21:35:31.85 ID:7GHxFMKq.net
>>606
そうかなぁ
三徳だとカボチャが切れないとかいう豪傑なら錆びやすいか錆びにくいかの区別しかつかないんじゃね

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 21:46:58.00 ID:k9wfwRUW.net
inbanzai君、かなり頭おかしくなってきたね
秋葉原通り魔事件の加藤智大氏とダブって見える

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 21:49:13.65 ID:JYIXTHYm.net
>>598
武生特殊鋼材に青2が無いのに、どうすればいい?
V1と読み替えるのか?
そこまでの読解力はオレには無い

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 21:55:13.64 ID:7GHxFMKq.net
>>610
障害者は読まなくて良いよ

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:01:21.81 ID:PuTNeRd1.net
藤次郎には武生の青2があるよ
http://tojiro.net/jp/products/freeforged_w_knives.html

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:04:04.65 ID:65BMuahE.net
>607
どんなに上手く研いでも持続力はカバー出来ないので料理して数日もすれば差は分かるよw
刃痛めるプラのまな板で家族の食事を1日3食作って3-4日もすれば切れ味は落ちてくる。
ここで持続していれば鋼系や粉末ハイスとか高級鋼材って理解出来るかと。

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:10:57.90 ID:PuTNeRd1.net
包丁の切れ味なんて玉ねぎ1個スライスする間に変わるよ
刃持ちがいいと言われる粉末鋼だって最高の切れ味は玉ねぎ1個の間で終わってしまう
日単位で切れ味持続する包丁なんてないよ

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:17:29.37 ID:al2qwy3T.net
はよここも強制コテで立て直しw
あまりに笑えてw

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:21:16.53 ID:PuTNeRd1.net
ID:65BMuahE = ID:PuTNeRd1

617 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:23:00.85 ID:GYLamnF6.net
じゃあお前、


 玉 ね ぎ で 包 丁 作 れ よ w
 
 
 
 

618 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:25:33.83 ID:w3b2WMvl.net
↑こいつアホ?

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:30:43.06 ID:7JeuqiiM.net
間違いなくアホ

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:42:48.46 ID:cCjGQyLw.net
片刃で18pで鋼の和ペティ(ペティとは言わないかも知れないが)を探してるんだけど、なかなかないもんですね。
どなたかご存知ないですか?
予算は二万円までで、和食のカウンターで使いたいのでそれなりに見映えのするものなら更にいいんですけど………

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:48:31.66 ID:7JeuqiiM.net
>>620
それは和ペティではなく6寸の柳刃でしょう
柳刃は7寸からが多いので探すのは苦労するかもしれませんが
こういう質の高い質問が増えてくるとこのスレも活気づくと思います

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:49:46.96 ID:w3b2WMvl.net
ID:cCjGQyLw = ID:7JeuqiiM

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:50:13.27 ID:7JeuqiiM.net
>>622
自演なんかするかバーカ

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:51:06.22 ID:w3b2WMvl.net
>>623
反応早すぎw

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:51:07.81 ID:7JeuqiiM.net
>>625
頭大丈夫?

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:51:18.18 ID:65BMuahE.net
>620
ようはコテ先でチョイと加工盛ったりメインで使ったりで汎用に出来る奴が欲しいんだよね。
フルサイズの牛刀だと加工とかが出来ないから不便ってなら特注になるんじゃないかな。
ステンなら小料理屋とか喫茶店とかで使うような長めのペティってのはあるんだけどね。

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:53:45.29 ID:w3b2WMvl.net
>>626
そうです。
そういった用途でのオススメないでしょうか。
出来たら鋼で片刃の和包丁がいいのですが。

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:54:40.80 ID:7IHc/0Sh.net
杉本の洋包丁は片刃じゃなかった?確か牛刀は片刃に作られてると思ったが
ペティもサイト見てみたら片刃に研がれてる様に見える

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:55:26.97 ID:7JeuqiiM.net
なんかもうよく分かんねーな
自演なの?

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:56:17.53 ID:w3b2WMvl.net
>>628
和包丁でって言ってるのに読めない人かよ。

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 22:59:48.27 ID:zPCmUf/A.net
結論言っちゃうと砥さえちゃんとできれば鋼材なんかなんでも一緒だよ

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:01:09.69 ID:w3b2WMvl.net
627ですがID被ったようです。
620=627ということでお願いします。

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:02:14.17 ID:7JeuqiiM.net
>>631
なら軟鉄の包丁が最強だな

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:09:10.34 ID:cCjGQyLw.net
>>632
え?
620は私ですが?どういう事でしょう?

やはり特注するのが手っ取り早いんでしょうかねー
あと「銀三」ってどうなんでしょうか?ステン系は使った事がないので………

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:11:45.55 ID:+/Em0P13.net
こわいよお

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:12:06.96 ID:7JeuqiiM.net
>>634
自演なんかしてるといつか死ぬぞ

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:13:17.97 ID:rDOvOnw1.net
>>627
「堺孝行」「正広」の柳刃180とかでよいのかしら?片刃で鋼で朴柄の小サイズ

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:24:15.11 ID:w3b2WMvl.net
>>637
あるのですね。
ありがとうございます。
探して購入したいと思います。
ありがとうございました。

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:41:47.71 ID:65BMuahE.net
>627
どうしても鋼じゃないとダメかい?ステン系ならいくつかある。

築地有次 A和式ペティナイフ 8640
https://www.aritsugu.jp/shopping/shop/products/detail.php?product_id=52
銀座菊藤 特製包丁 和式ペティ型 11556円
http://kikufuji.com/others/index.html
酔心 イノックス本焼和庖丁 和式ペティー 18cm 15994円
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJD4O

絶対左1で右9でというのであれば築地有次に行き現場で刃付け無しの製品いくつか
見せてもらい本刃付けしてもらうのが安全。(WEB在庫無しでも大体現場には在庫があるw)
有次は殆どの製品でこの対応をしてくれるので現場行けるなら場内の店お奨め。
俺も使ってるが鋼材はAUS10ガチ鍛造なんで堅いが下手な鋼よりよく切れて長切れするよw
菊藤は銀座の老舗でおかしな物は置いてないから安心でどれも定評ある。
ちなみに今店頭で移転セールやってて3-4割引きだからチャンスw
酔心は薄刃包丁は利器材だがしっかり鍛造しているのでかなり切れるはず。

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 23:47:09.69 ID:rDOvOnw1.net
>>638
どういたしまして。
堺孝行の柳180がe刃物、正広180柳刃Amazon、堺菊守モリブデン両刃壱位八角柄一品逸品、
和ペティで探すとけっこう高いんだねw小柳刃でいけそう?
もしくは青鉄の銀紙ペティとかはどうなんでしょ?http://item.rakuten.co.jp/aotetu/002-0069/

総レス数 1002
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200