2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/08(月) 23:40:24.54 ID:jC/HYrv5.net
前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 00:21:02.72 ID:rQmPFpzO.net
水焼きというのは鍛冶の技術の高さを誇るものであって実際には油焼きに比べて性能で勝るということはない
つまりは技巧趣味というかマニア好みの自己満足にすぎない
本焼の場合に限って水と油で焼き入れの模様に僅かな差が出るだけである
そのため水焼きかどうかという話題は本焼の場合に限られている

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 00:28:13.51 ID:BQYVPdmw.net
>>352
>>354

どこの包丁屋が? 具体的なレス示してくれる?

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 00:32:35.37 ID:rQmPFpzO.net
>>356
築地正本の店員がマサモトの知識と技術を絶賛してるらしいよ
ソース示さなくてもマサモトが降臨したらすぐ証言してくれると思うが

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 01:07:04.90 ID:acAiXs1y.net
>>357
なに言ってるかわかんねぇな。築地正本の店員とそんな付き合いはない。
昔は研ぎとかアドバイス貰ったりしてたけどね。
釣り仲間数人連れて買い出しに行ったりしてたから、
たぶん当時は顔は覚えてもらってたかも知れないが。

いまは買うにしても洋包丁は通販で買ってるし、和包丁は一通り揃ってて
私が死ぬまでに研ぎ減ってオシャカになるようなことはないな。
沖縄まで行って50kgのキハダ釣ってくるようなら包丁も揃えなきゃならんと思うけど、
いまさらそんな根性もない。築地まで包丁を買いに行く必要がない。

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 01:25:05.46 ID:DxsXO9fe.net
>>353
白2は白紙二号とは別物、ニッケルやクロムが入ってるし炭素量も低目。

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 02:15:24.71 ID:acAiXs1y.net
靭性のためにクロムとニッケル添加なんて、
砥石の掛かりは悪いわ粘ってカエリは取りにくいわ、最低の鋼材だろw

だったらさっさとステン使えよ。なんで錆びる鋼材を使う必要があるよ?

武生の鋼材の中で炭素鋼鋼材って糞だな。
なんで炭素鋼に靭性を求めるんだ?粘る鋼材なんて炭素鋼とは相反する特性だろ。
粘る鋼材がいいのなら、ステン使えよ。錆びる炭素鋼にする意味がわからん。

もしかしておまえら、じつはステンはダサいと思っていて炭素鋼に憧れてたりするの?
だとしたら、マジ笑っちゃうんだけどw

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 03:06:52.43 ID:Rjj7vxIB.net
ステンてさダサいよね
炭素鋼に憧れるわ

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 03:14:50.86 ID:DxMVJNac.net
とうとう自己との対話スレになったか

脳が腐りそうだな

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 07:11:40.73 ID:BQYVPdmw.net
>>360
もしかしたら、鋼の包丁じゃないと刺身に「照り」が出ないと言った人?
鋼と刺身の表面が反応するんだろうとか・・・・・

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 12:10:26.52 ID:+0IicuaF.net
>>360
本当にバカだなぁ

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 12:53:12.54 ID:DxsXO9fe.net
白2は添加物のおかげで焼き入れが容易な上、
「白鋼」(嘘はついていない)で売れるから、便利なんだよ

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 14:22:41.37 ID:RQwP3Mmw.net
>>341
もう買ってしまいましたよ(笑)

確かに柄の部分の仕上げは雑な印象を受けます。
お店の対応が非常に良かったのと、適度な重量感、
バランス、切れ味と満足しています。

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 16:37:16.67 ID:ZQqV2at2.net
>>358
偽マサモト乙

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 17:09:59.61 ID:7GijjNnZ.net
武雄はVGゴールド10以外クソだし

369 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 17:24:11.28 ID:lhXFfl0Q.net
東源正久って本焼きも安くないですか?

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 17:26:45.43 ID:acAiXs1y.net
>>368
出たよVG金玉ゴールド10号w

藤次郎からの偽メールに書いてあったやつだな。

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 17:48:49.74 ID:qAaShoZg.net
>>370
そんなこと書いてない
てゃんと読め

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 18:33:38.82 ID:BQYVPdmw.net
>>370
もしかしたら、鋼の包丁じゃないと刺身に「照り」が出ないと言った人?

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 19:06:22.10 ID:acAiXs1y.net
>>372
しつこいから返事をしておくと、私は刺身に照りなどいう言葉は使わない。
ここで照りと聞いたのは、
刺身は切れない包丁で細胞を潰しながら切ると照りが出て旨い
などと言っていた馬鹿が使ったくらいだな。寿司屋はわざと切れない包丁を使っているんだとw

ハガネかステンかなどという鋼材の違いなんぞ関係ない。
切れ味のいい包丁で刺身を引けば表面は見た目にも滑らかになるし舌触りもいい旨い刺身になる。
両刃の洋包丁の筋引とかじゃ、そういうレベルの切れ味には研げないよ。
鋼材も柔らかいしキンキンの鋭角に研いでしまったら、その切れ味を維持できない。永切れしない。

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 19:48:09.88 ID:Dw5YHkpM.net
>>369
正久は他より安い上税込表記だからなおさら安く感じるね。
ただ個体差とかそういうのは買う人が見定めないといけないから築地らしい店。
本焼きはどんなの出てくるかわからんのでなんとも言えないが誰か試してきてくれw

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 20:35:24.09 ID:Z4u7y5dv.net
>>373
面白い話だなw
柵の一番端はどうするんだ?
舌触りが悪いから捨てるのかww

両刃の洋包丁の方が鋼材が柔らかいというのはどこから来た話だ?
片刃の刺身包丁きキンキンに研いでも切れ味を維持できるというのか??

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 20:41:05.11 ID:acAiXs1y.net
>>375
>舌触りが悪いから捨てるのかww

普通に食うが?
料亭では捨ててるかもしれない。まともな店でサクの端が出てきた記憶はない。

>両刃の洋包丁の方が鋼材が柔らかいというのはどこから来た話だ?

普通に柔らかいだろ。柳刃みたいにハガネを水焼になんかしたら簡単に割れるぞ?
合わせの柳刃でさえ、切っ先をシンクや蛇口にぶつけたら普通に欠ける。

もしかしてそういうことも知らずに、噛みついてきてるのか?
なんかやだな、こいつ発狂しそうだな……

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 20:42:11.20 ID:BQYVPdmw.net
切れるのは 研いだ刃物で 十二分www

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 20:52:35.24 ID:5VH69VMz.net
研ぐの好きだからなるべく柔らかい包丁が欲しい

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 20:55:23.92 ID:DxMVJNac.net
柵の端は引きながら味見で消費だ

それか糸に引いてまとめて盛るな

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 21:24:43.81 ID:Z4u7y5dv.net
>>376
>普通に食うが?
おいおい、自分で買ってきた本マグロの柵を自分の刺身包丁で引く話をしてるんだろw
キミはどうしてるのかと聞いてるんだがw

柳刃は全部水焼かやw
そんなもの使ってるのは板前であってもごく一部だろ?

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 21:24:45.18 ID:BQYVPdmw.net
刃物板の研ぎスレを丸ごと全部粘着して潰した人に「しつこい」と
言われるとは思ってなかったなw

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 21:27:52.95 ID:Z4u7y5dv.net
刺身で一番大事なのは身質に寄って刺身の厚みを微妙に変えることだろ
包丁技なんて些末だよ

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/15(日) 22:17:47.32 ID:acAiXs1y.net
>>380
>キミはどうしてるのかと聞いてるんだがw

だから、普通に食うってばw
捨てたりしないよ。

>柳刃は全部水焼かやw
>そんなもの使ってるのは板前であってもごく一部だろ?

いや、ハガネの柳刃なら、まともな店のものなら当然水焼だろ。
まあ、怪しい通販で本焼と銘打って油焼のナンチャッテ本焼を売ってるところもあるみたいだけどな。

出刃なんかだとカチンカチンに硬い必要はないから、
意識して油焼にしているのはあるけど。研ぎやすいが永切れしないね。

やっぱこいつ無知もいいところだし、マジで発狂しそうだな……

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 00:13:32.34 ID:C2URvKC6.net
水焼きと油焼きで硬さの差なんてないよ
水焼きのほうが難しいから水焼きの包丁が高値で売られてるというだけだ
水焼きを珍重するマニアがいなくなればこの世から消える程度の代物だ

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 00:20:44.71 ID:5abAuEAl.net
>>383
そうかそうか、キミの話は店での話か
じゃあ寿司屋でハガシなんか絶対に食べないんだろうねw

で、近海物の本マグロのトロの柵の端を捨てる寿司屋ってのはどこにあるの?
現実にもTVでも見たことも聞いたことも無いんだがwww

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 00:23:05.84 ID:cqYgB/hZ.net
本焼だと流体に晒して境膜破壊できないから水と油の熱容量の差が仕上がりに反映すると思うのだが

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 00:27:50.89 ID:cqYgB/hZ.net
>>385
捨てるかどうかは店次第だ
もったいない精神の店は使うし忙しい店は捨てるか板さんのまかないだろ
イカや白身ならともかくマグロは開いて使うわけにいかないから叩くくらいしか使い道なかろう

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 00:29:30.42 ID:C2URvKC6.net
>>386
きょうまくはかいなのか?
聞いたこともない
変換候補にも出てこない
また造語か

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 00:49:47.57 ID:qqyvHobO.net
伸びてると思ったらまた発狂してんのか

ウンザリだな

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 01:02:01.47 ID:IcKaquv8.net
>>384
>水焼きと油焼きで硬さの差なんてないよ

なに言ってるんだこいつ。
最高で100℃にしかならない水での冷却は気化熱によって温度を下げる。
それに対して油は気化しない。一瞬に冷却される水焼に対して熱伝導のみで徐々に冷却される。
マルテンサイトの生成度合いに明らかに差が出るのは当たり前の話だ。

まあ、油焼の柳刃を使ってればいいさ。似合いだ。

>>385
なんで店での話になる?意味がわからない。
店でサクの端なって食ったことはない。自宅で引いたら当然食べる。捨てるわけもないと言っているのに。

「流体に晒して境膜破壊できない」も含めて、このスレはなんなんだ?
なんか、厨二病レベルで非常識なことを言ったやつがカッコイイみたいなスレになってるのか?

>>386
言っておくけど水焼の焼き入れは流体じゃないぞ。固定の水槽だ。
何を言いたいのか、理論も主張もさっぱりわからない。
境膜破壊ってなんなんだ?そもそも流体じゃないのでベルヌイの流体力学なんぞまったく関係ないぞ。
単に気化熱によるものなのか熱伝導によるものなのかの違いだ。

ここで発狂してるやつは、みんな中卒レベルの知能しかないのか?
つうか、気化熱くらい中学で習うだろうに……中学不登校だったのか?

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 01:40:25.12 ID:5abAuEAl.net
>>390
柵の端を客に出さない寿司屋なんて現実でもTVでも見たたことが無いと言ってるんだが?
どこの寿司屋が「端」だからという理由で客に出さないんだ?
教えてくれよ。それに関した話の出てるウェブを教えてくれよw

大トロのはがしなんて刺身包丁を使わないでへたすりゃ毛抜きで作ってるような寿司ネタ
はキミは食わないんだろ?人がおお喜びで食っててもwww

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 05:41:39.38 ID:4l13YwkX.net
包丁の内部冷却は、水でも油でも熱伝導なんだけどね。
気化熱・・・

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 07:00:56.67 ID:KXFgZTTh.net
キカネツワロタ

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 14:46:55.06 ID:11wcQWPJ.net
>>390
いまどき水焼きなんて本焼きでしかやってないんだが
合わせで水焼きの包丁がどこで買えるか教えてくれないか

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 15:40:26.50 ID:IcKaquv8.net
>>394
なに言ってんだ?こいつ。
それ、いったいどこ情報だよ? おまえの脳内以外のどこにそんなことが書いてあるんだ?

普通に有次でも正本でも売っているだろ。
それとも貝印とか藤次郎他通販メーカーの工場製造ラインの大量生産品の話か?
そりゃ、どこのホムセンに売ってるかと聞かれても困るわw

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 17:11:03.48 ID:RexmYTcS.net
近所の鍛冶屋さんは油だな

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 18:18:29.78 ID:5abAuEAl.net
IcKaquv8クン

それは気化熱ではなくて沸点の問題です。水の方が油より沸点が低い
ということです。それから、正確には、焼き入れは水と言うより生湯
の温度で行われます。昔の刀工なんかはこの温度がトップシークレッ
トでしてね。つまり、水焼と一口に言ってもおなじではないんですねw

中途半端ですねー、キミの知識はw

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 19:14:17.52 ID:IcKaquv8.net
>>397
このスレはアホばっかだな。

焼けた鉄を水に入れると「ジュッ!」ってなるだろ?
水がどうなったのかわかる?小学生の問題だね。

沸騰して蒸発したんだよ。その時に気化熱が奪われるんだよ。
それに対して、油に入れても沸騰しないよね?気化しないんだよ。
つまり油の場合は、熱伝導と対流でしか熱が移動しないんだよ。

いちおう、小中学生でも理解できるようにやさしく教えてあげたんだが、
理解できたかい?

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 19:22:26.60 ID:5abAuEAl.net
IcKaquv8クン

油は気化しないと思ってるんでしょうか???
キミの頭は小学生以下ですね…アゼン

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 19:34:05.07 ID:RexmYTcS.net
アホ同士で喧嘩するなよ

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 20:21:58.84 ID:IcKaquv8.net
>>399
いったい何度で焼き入れするつもりよ?
4000度か?油が沸騰する前に鉄が溶けちゃうだろw

強引にでも反論したいのはわかるけど、
小中学生でもわかる非常識な主張はやめようよ。

いちおう、何度で焼き入れをするのか、具体的な温度を教えてくれないか?
非常に興味がある。

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 20:59:42.65 ID:qSxQe+a2.net
水より塩水のほうが冷却速度が上がるようだ
どっちかいうと沸騰すると気化熱で冷却促進されるよりは蒸気層で阻害されそうだね

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 21:06:41.66 ID:ezyj2aDe.net
錆びちゃうでしょ

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 21:24:54.94 ID:CxVD2/+C.net
>>403
アンモニア(笑)を混ぜるとか、色々工夫があったらしいぞ


刃物は硬ければ、良いってわけじゃないだろ

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 21:28:09.30 ID:qqyvHobO.net
もうマサモトお腹いっぱいだって…

みんなかまうのやめようぜ…

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 22:05:30.62 ID:5abAuEAl.net
397 : ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 18:18:29.78 ID:5abAuEAl
IcKaquv8クン

それは気化熱ではなくて沸点の問題です。水の方が油より沸点が低い
ということです。それから、正確には、焼き入れは水と言うより生湯
の温度で行われます。昔の刀工なんかはこの温度がトップシークレッ
トでしてね。つまり、水焼と一口に言ってもおなじではないんですねw

中途半端ですねー、キミの知識はw

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 23:07:34.69 ID:MS1SAKo6.net
>>384 >>390
その硬度は焼き入れした時だろ、普通焼き鈍しするんだから
販売している包丁は焼き鈍しで硬度を調整してあるんだろ、
例えばRHC62で仕上げて売っている包丁なら、水焼き入れ
と油焼き入れでどちらが硬いんだ。

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 23:12:35.48 ID:zg1UQGsf.net
>>407
直径1センチの鉄棒と直径1センチの木の棒はどちらが太いですかみたいな質問だね

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 23:33:24.19 ID:IcKaquv8.net
>>406
もう言い逃れるネタすらなくなってコピペかよw
油焼で沸騰してろよw5000度か?

>>407
おまえも>>384と仲良く油焼をありがたく使ってろ。
おまえの理論だと水焼にする理由がない。
なんでわざわざ水焼にするのか、理由を説明してみろ。

おまえらの反論のための反論に対しても、私は丁寧に真摯に対応してあげるよ。

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/16(月) 23:57:05.97 ID:5abAuEAl.net
>>409
397 : ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 18:18:29.78 ID:5abAuEAl
IcKaquv8クン

それは気化熱ではなくて沸点の問題です。水の方が油より沸点が低い
ということです。それから、正確には、焼き入れは水と言うより生湯
の温度で行われます。昔の刀工なんかはこの温度がトップシークレッ
トでしてね。つまり、水焼と一口に言ってもおなじではないんですねw

中途半端ですねー、キミの知識はw

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 00:21:51.48 ID:hfl5uY+e.net
>>410
なるほどな。最後に書き込まなきゃ負けてしまうわけだな。
で、私が書きこんでしまったわけだが、もう一度コピペを貼るか?
もう一度コピペを貼れば、たぶん君の勝ちだよw

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 00:27:07.56 ID:PA+ytfRo.net
>>411
何度でもコピペしてやるよ
魯鈍にはコピペで十分w

397 : ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 18:18:29.78 ID:5abAuEAl
IcKaquv8クン

それは気化熱ではなくて沸点の問題です。水の方が油より沸点が低い
ということです。それから、正確には、焼き入れは水と言うより生湯
の温度で行われます。昔の刀工なんかはこの温度がトップシークレッ
トでしてね。つまり、水焼と一口に言ってもおなじではないんですねw

中途半端ですねー、キミの知識はw

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 00:29:15.96 ID:vo62PHtE.net
>>言っておくけど水焼の焼き入れは流体じゃないぞ。固定の水槽だ。

誰も突っ込まないのね・・

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 00:47:56.76 ID:hfl5uY+e.net
>>413
おまえが突っ込めよw
相手してやるから。

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 00:55:30.24 ID:vo62PHtE.net
>>414
固定の水槽ってw
水槽だと流体じゃないってことなの?w

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 01:04:14.14 ID:hfl5uY+e.net
>>415
液体ではあるけれど、流体力学は通用しないね。
まあ、対流に関しては流体力学を適用するのはありだけど、
水焼と油焼の違いに対する影響はほぼ無視できる。

無視できないと主張するのなら、理論的具体的な解説を。

私は理工学部出身で、卒研の専攻は有機合成化学だけど、
材料工学、流体力学ほか、基本的な講義は履修しているから、
専門用語を交えて説明してくれても全然OKだよ。

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 02:23:16.41 ID:j/cQSl9H.net
流体だな

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 03:04:33.49 ID:hfl5uY+e.net
>>417
では、流体力学をベースに
蒸発を伴う水冷と伴わない油冷に関して、
気化熱が影響しないという理論的な説明を頼む。

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 03:54:38.48 ID:osbiRhyf.net
プロは醤油使うけどね

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 11:15:53.05 ID:Akgl4i3P.net
重曹を使えば綺麗になるけどね

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 14:36:31.35 ID:Og3JjMrz.net
ヒント
『沸点スピード』

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 15:25:46.40 ID:Og3JjMrz.net
ヒントそのA
『刃の冷却スピード』

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 18:03:03.40 ID:0TY1+Eb8.net
料理板の低学力が何で流体力学なんて大学理工系でも唸る難しい学問の話をしてるんだ?
その上、話の内容は高校生の物理だし
蒸発による気化熱?
そんなものが影響するとしたら、その時は100度前後の蒸気に曝露されてるってことだろ

バカなんだから、知らない理論を持ち出すな

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 19:40:41.44 ID:hfl5uY+e.net
>>423
バカ晒してるのはおまえだ。いやもちろん、>>421-422も用語も知らないバカだけど。
「冷却スピード」爆笑だぞ。熱伝導率って言うんだよw

最高で100度にしかならない水に対して、焼入温度が何度だか知ってるか?
そして、熱伝導と対流でしか温度が変化しない油はいったい何度になってると思う?
言ってみ?w

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 21:50:12.38 ID:Yj6rcqIv.net
で、それによって「焼き入れ」が変わった刃物は
「何と何を使って」違いは「どう」だったんだ??????

比べてもいないという眠たい話か?
何も確かめてもいない??

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 22:57:04.38 ID:hfl5uY+e.net
>>425
ここまで無知か……
硬さが違うだろ。水焼は地金がないと割れる。いわゆる本焼だな。

常識だろ?こんなことも知らずに噛みついていたのか……
そりゃ言ってることも非常識になるわなw

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 23:10:33.86 ID:Yj6rcqIv.net
実際に「使って」比べたのかを聞いてるんだがね?

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 23:18:13.65 ID:Og3JjMrz.net
ヒントそのB
『焼入れ後の硬さ=刃の冷却スピード×鋼材の種類』

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 23:22:34.88 ID:Og3JjMrz.net
>>424
熱伝導を起こしてからの冷却。
お前が頭悪過ぎ。
こんな馬鹿初めて。

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 23:51:32.65 ID:hfl5uY+e.net
>>427
使ってるけど、なにか?

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 23:52:47.18 ID:hfl5uY+e.net
>>429
で、沸点スピード、沸点の速度ってなによ?
時速200qくらいか?w

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:13:50.23 ID:Zc6TjJoU.net
>>430
で、何と何をどう比べたの?

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:36:19.74 ID:yZF+WWeV.net
>>431
沸点スピードは
水と油を比較してどちらが温度の上昇が早いのか、って事じゃねえの?
ちなみに油って言っても種類によって沸点は違うけどな

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:44:01.79 ID:yZF+WWeV.net
このスレをずっと見てきたけど
熱した鉄の温度を奪うのは水と油とではどちらが速いのか?って事だろ
だからもう答えは出てるだろ

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:46:43.31 ID:nzrT7Sc+.net
>>432
水焼の薄刃、柳刃、蛸引、出刃3丁
油焼の出刃、両刃出刃、味切、三徳、牛刀、ペティ

違いなんて研げばわかる。明らかに硬度が違う。粘りも違う。
当然ながら刃持ちも違う。

なんとかして揚げ足とるための失言を引き出すために
無意味な質問を繰り返しているのだろうが、
おまえらと違って、専門レベルの知識を持っている上に、
包丁十数丁、砥石天然を含めて十数丁。
包丁の扱いの実践、経験年数数十年。
おまえらとは、レベルが違うんだよ。失言などするわけがない。
自分がこの身をもって経験したことしか書かないからね。
おまえらみたいに「僕の考えたさいつよの焼入れがこれだ!」みたいな話じゃない。

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:47:40.68 ID:yZF+WWeV.net
>>431
お前の頭の沸点スピードが時速200キロ(笑)

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:50:08.55 ID:nzrT7Sc+.net
>>433
で、時速何キロなのよ?

スピードってのは方向と大きさがあるベクトルなんだが、
熱エネルギーに方向なんてないんだよ。ベクトルではないんだよね。

まあ、言っても無駄か。ここら辺の知識は高校に行かないと教わらないことだからね。

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:02:57.98 ID:SWy48yJZ.net
>ここまで無知か……
>硬さが違うだろ。水焼は地金がないと割れる。いわゆる本焼だな。

世の中一般に言う 本焼の包丁は 全鋼 です 当然ながら地金など付いておりません


みんな、相手するだけ疲れる・・・だけよwww

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:12:44.86 ID:nzrT7Sc+.net
>>438
んん?何か間違ってるか?

地金がなけれ割れる。いわゆる本焼。

地金がなければ全部刃金、つまり全鋼だろ?
私が言ったとおりだし、おまえの言ったとおりだよ。
何が違うんだ?

いったいどういう指摘をしているつもりなんだ?
おまえ酔っぱらっているのか?

もしかして、本焼なら割れないとでも?
ふつう、本焼は割れるから扱いに注意しろと言われているだろ。
油焼のナンチャッテ本焼なら割れないがなw

もう一度、>>438の主旨を丁寧に解説してくれないかな?
>>438を読む限り、私の書き込みに対する君の読解力がないか、
あるいは、そもそも君の日本語表現力がないか、どちらかだと思うが。

日本語苦手なら、ハングルで書いてくれてもいいよ。私は読めないけど。

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:14:22.61 ID:Kcd/SDc3.net
流体の意味を知らないのか ただの馬鹿じゃん

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:37:05.93 ID:nzrT7Sc+.net
>>440
知っているのなら、説明を頼む。

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:42:01.49 ID:Kcd/SDc3.net
自分で調べなさいね

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:47:02.33 ID:nzrT7Sc+.net
>>442
了解した。説明できないんだね。

一言言っておく。流体や熱量はベクトルじゃなくてスカラーなんだよ。
理解できないだろうけど、高校をちゃんと卒業していれば常識。
スピードとかw 沸点スピード(爆笑

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 02:01:10.34 ID:Kcd/SDc3.net
余分な言葉をつけず流体について調べなさいね
自分の間違いが分かるから
調べても分からないなら、馬鹿でも程度が悪いほうってこと

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 02:06:36.04 ID:nzrT7Sc+.net
>>444
だから、その
>自分の間違いが分かるから
私の間違いを指摘してくれないかな?

おまえは間違っている

どこが?

自分で調べろ。俺はおまえの間違いを指摘できないほど頭が悪いからな。
なにしろ、少年院に送致されて高校を中退しているんだ。

馬鹿だろw

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 03:45:17.78 ID:FI86oDUX.net
馬鹿は飽きるて事を知らんからなw
それより使ってる包丁で勝敗つけろよ。

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 05:35:08.55 ID:rncWzj1Z.net
俺は味噌付けて焼くけどね。

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 11:48:31.89 ID:5uQyrVqn.net
>>435

水焼きと油焼きで切れ味の違いは素人でも
はっきり分かりますか?

切断対象物によって包丁を使い分けられてると
思いますが少し硬いものを(人参等)切った感じ
はどうでしょうか?

魚のサクなど柔らかい物を切らないと
違いが分からないですか?

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 12:42:40.49 ID:hH60n/TY.net
>>445
すでに指摘されてる
それを無視してるだけ
馬鹿でも最底辺だったようだ

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 13:59:29.94 ID:nzrT7Sc+.net
>>448
切れ味は研ぎ次第だよ。

ちなみに、鋼材は柔らかい方が研ぎやすい。当たり前だな。
素人さんには油焼の方が研ぎやすいだろう。
家庭向けの出刃である木屋の義久なんかは油焼で研ぎやすいよ。

そして、硬い方が永切れする。つまり水焼の方が永切れする。

>>449
なんだ、けっきょく指摘できないのかw
具体的に言ってみろよw

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 14:28:15.57 ID:SWy48yJZ.net
なんだかなw

鋼材自体の焼入性に対応しているだけ。

焼入性が悪い白紙なんぞは水
青紙は油

出来たモンを水と油で評価は出来んよ

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 16:04:37.98 ID:nzrT7Sc+.net
>>451
おまえ、日立金属のデータシート見て言ってるの?
白紙に油焼のデータがないだけで、
青紙には水も油も両方あるんだが?

そして、できた刃物の硬さが水焼油焼に関係なく、鋼材によって決まるなんてのは
トンデモ理論にもほどがあるぞ。
おまえの脳内以外にそんな記述はどこにも存在しない。
あると言うならURLでも書籍名でも論文名でも具体的に示してみろ。

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 16:28:56.06 ID:L5rRH3mG.net
>>450

ありがとうございます。
プロの方のようですのでもう一つ教えて頂けないでしょうか?

現在見た目で選んだSG2とか言うステンレス三徳ダマスカスと
何焼きか不明な白一三徳割込を使っています。

研いだ感じだとSG2の方がかなり硬く感じられるのですが、
同じように研いでも(黒幕5000)正体不明の三徳の方が
ゾリゾリと食材にくい込んでいき、切れ味が良く感じます。

ステンは研ぎ方がまた別にあるのでしょうか?

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 16:55:18.05 ID:nzrT7Sc+.net
>>450
そんな鋼材知らんがな。

総レス数 1003
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200