2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/08(月) 23:40:24.54 ID:jC/HYrv5.net
前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 23:51:32.65 ID:hfl5uY+e.net
>>427
使ってるけど、なにか?

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/17(火) 23:52:47.18 ID:hfl5uY+e.net
>>429
で、沸点スピード、沸点の速度ってなによ?
時速200qくらいか?w

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:13:50.23 ID:Zc6TjJoU.net
>>430
で、何と何をどう比べたの?

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:36:19.74 ID:yZF+WWeV.net
>>431
沸点スピードは
水と油を比較してどちらが温度の上昇が早いのか、って事じゃねえの?
ちなみに油って言っても種類によって沸点は違うけどな

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:44:01.79 ID:yZF+WWeV.net
このスレをずっと見てきたけど
熱した鉄の温度を奪うのは水と油とではどちらが速いのか?って事だろ
だからもう答えは出てるだろ

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:46:43.31 ID:nzrT7Sc+.net
>>432
水焼の薄刃、柳刃、蛸引、出刃3丁
油焼の出刃、両刃出刃、味切、三徳、牛刀、ペティ

違いなんて研げばわかる。明らかに硬度が違う。粘りも違う。
当然ながら刃持ちも違う。

なんとかして揚げ足とるための失言を引き出すために
無意味な質問を繰り返しているのだろうが、
おまえらと違って、専門レベルの知識を持っている上に、
包丁十数丁、砥石天然を含めて十数丁。
包丁の扱いの実践、経験年数数十年。
おまえらとは、レベルが違うんだよ。失言などするわけがない。
自分がこの身をもって経験したことしか書かないからね。
おまえらみたいに「僕の考えたさいつよの焼入れがこれだ!」みたいな話じゃない。

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:47:40.68 ID:yZF+WWeV.net
>>431
お前の頭の沸点スピードが時速200キロ(笑)

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 00:50:08.55 ID:nzrT7Sc+.net
>>433
で、時速何キロなのよ?

スピードってのは方向と大きさがあるベクトルなんだが、
熱エネルギーに方向なんてないんだよ。ベクトルではないんだよね。

まあ、言っても無駄か。ここら辺の知識は高校に行かないと教わらないことだからね。

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:02:57.98 ID:SWy48yJZ.net
>ここまで無知か……
>硬さが違うだろ。水焼は地金がないと割れる。いわゆる本焼だな。

世の中一般に言う 本焼の包丁は 全鋼 です 当然ながら地金など付いておりません


みんな、相手するだけ疲れる・・・だけよwww

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:12:44.86 ID:nzrT7Sc+.net
>>438
んん?何か間違ってるか?

地金がなけれ割れる。いわゆる本焼。

地金がなければ全部刃金、つまり全鋼だろ?
私が言ったとおりだし、おまえの言ったとおりだよ。
何が違うんだ?

いったいどういう指摘をしているつもりなんだ?
おまえ酔っぱらっているのか?

もしかして、本焼なら割れないとでも?
ふつう、本焼は割れるから扱いに注意しろと言われているだろ。
油焼のナンチャッテ本焼なら割れないがなw

もう一度、>>438の主旨を丁寧に解説してくれないかな?
>>438を読む限り、私の書き込みに対する君の読解力がないか、
あるいは、そもそも君の日本語表現力がないか、どちらかだと思うが。

日本語苦手なら、ハングルで書いてくれてもいいよ。私は読めないけど。

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:14:22.61 ID:Kcd/SDc3.net
流体の意味を知らないのか ただの馬鹿じゃん

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:37:05.93 ID:nzrT7Sc+.net
>>440
知っているのなら、説明を頼む。

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:42:01.49 ID:Kcd/SDc3.net
自分で調べなさいね

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 01:47:02.33 ID:nzrT7Sc+.net
>>442
了解した。説明できないんだね。

一言言っておく。流体や熱量はベクトルじゃなくてスカラーなんだよ。
理解できないだろうけど、高校をちゃんと卒業していれば常識。
スピードとかw 沸点スピード(爆笑

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 02:01:10.34 ID:Kcd/SDc3.net
余分な言葉をつけず流体について調べなさいね
自分の間違いが分かるから
調べても分からないなら、馬鹿でも程度が悪いほうってこと

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 02:06:36.04 ID:nzrT7Sc+.net
>>444
だから、その
>自分の間違いが分かるから
私の間違いを指摘してくれないかな?

おまえは間違っている

どこが?

自分で調べろ。俺はおまえの間違いを指摘できないほど頭が悪いからな。
なにしろ、少年院に送致されて高校を中退しているんだ。

馬鹿だろw

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 03:45:17.78 ID:FI86oDUX.net
馬鹿は飽きるて事を知らんからなw
それより使ってる包丁で勝敗つけろよ。

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 05:35:08.55 ID:rncWzj1Z.net
俺は味噌付けて焼くけどね。

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 11:48:31.89 ID:5uQyrVqn.net
>>435

水焼きと油焼きで切れ味の違いは素人でも
はっきり分かりますか?

切断対象物によって包丁を使い分けられてると
思いますが少し硬いものを(人参等)切った感じ
はどうでしょうか?

魚のサクなど柔らかい物を切らないと
違いが分からないですか?

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 12:42:40.49 ID:hH60n/TY.net
>>445
すでに指摘されてる
それを無視してるだけ
馬鹿でも最底辺だったようだ

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 13:59:29.94 ID:nzrT7Sc+.net
>>448
切れ味は研ぎ次第だよ。

ちなみに、鋼材は柔らかい方が研ぎやすい。当たり前だな。
素人さんには油焼の方が研ぎやすいだろう。
家庭向けの出刃である木屋の義久なんかは油焼で研ぎやすいよ。

そして、硬い方が永切れする。つまり水焼の方が永切れする。

>>449
なんだ、けっきょく指摘できないのかw
具体的に言ってみろよw

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 14:28:15.57 ID:SWy48yJZ.net
なんだかなw

鋼材自体の焼入性に対応しているだけ。

焼入性が悪い白紙なんぞは水
青紙は油

出来たモンを水と油で評価は出来んよ

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 16:04:37.98 ID:nzrT7Sc+.net
>>451
おまえ、日立金属のデータシート見て言ってるの?
白紙に油焼のデータがないだけで、
青紙には水も油も両方あるんだが?

そして、できた刃物の硬さが水焼油焼に関係なく、鋼材によって決まるなんてのは
トンデモ理論にもほどがあるぞ。
おまえの脳内以外にそんな記述はどこにも存在しない。
あると言うならURLでも書籍名でも論文名でも具体的に示してみろ。

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 16:28:56.06 ID:L5rRH3mG.net
>>450

ありがとうございます。
プロの方のようですのでもう一つ教えて頂けないでしょうか?

現在見た目で選んだSG2とか言うステンレス三徳ダマスカスと
何焼きか不明な白一三徳割込を使っています。

研いだ感じだとSG2の方がかなり硬く感じられるのですが、
同じように研いでも(黒幕5000)正体不明の三徳の方が
ゾリゾリと食材にくい込んでいき、切れ味が良く感じます。

ステンは研ぎ方がまた別にあるのでしょうか?

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 16:55:18.05 ID:nzrT7Sc+.net
>>450
そんな鋼材知らんがな。

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 16:55:48.48 ID:nzrT7Sc+.net
違った
アンカー>>450じゃなくて>>453

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 17:01:38.06 ID:L5rRH3mG.net
>>454

鋼を多く扱うの職人さんでしたかね?
ありがとうございました。

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 17:03:49.76 ID:L5rRH3mG.net
?鋼を多く扱うの
○鋼を主に扱う

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 17:21:30.44 ID:nzrT7Sc+.net
いや、ただの会社員。

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 17:34:18.71 ID:U5Y5opMC.net
焼き入れネタで盛り上がってんのかw

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 18:48:30.54 ID:QxvQ1sIj.net
一日ぶりに戻って来たのに、高卒のマサモトはもう逃げた後かw

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 19:37:30.87 ID:j3HvC3S2.net
ただの素人な

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 20:17:56.21 ID:C6y/QBZm.net
関孫六の紫竹って今のラインナップに例えるとどれでしょうか?
165mm出刃ですが、今更買う価値は有りますか?

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 20:22:29.14 ID:rncWzj1Z.net
昔の方が良い鋼材を使ってた

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 22:26:50.43 ID:Zc6TjJoU.net
硬い方が長切れするとは断言できまいと思う。
硬いだけで靭性がなけりゃ、パリパリ毀れていくだけだろ?
刃物って、硬度と靭性の高度なせめぎ合いじゃ無いのか??

そういう意味では「本焼き」ってのはピーキーで面白そうなんだが
「使ってみたい」とは思わない。あんな刃角でカリカリに焼いてあったら
使える自信はないな

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 22:33:05.90 ID:Zc6TjJoU.net
同じ刃物の形状、刃体断面設計、の水焼きと油焼きを
比較しないと、自分で立てた理論を肯定も否定も出来ないと思うが?

全然違う刃物の熱処理の違いが比較できるのだろうか?

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/18(水) 22:49:43.18 ID:Zc6TjJoU.net
自分が嫌いなだけでステンレスをくそ鋼材と評するのもどうかと思う。
あんたの好みは「絶対」なのか? 「自分は嫌いだ」程度にとどめて
おくべきだろう。「あんたがステンレスのカエリ取りが出来無いだけだろ?」
と言われるんじゃないのか??

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 00:21:22.77 ID:U8g+HqF/.net
なんか、発狂しているやつがいるぞw

別に好きにステンレス使えばいいじゃないか。
私は使わないよ、クソだから。
お前さんにどうこう言われる筋合いじゃない。
私は他人に「ステンレスを使うな」などとは言わないよ。
そりゃ、錆びるとムンクの絵みたいになって発狂しちゃうやつらに
ハガネを勧めるわけもないだろうよ。
ステン使ってろよ。私は使わないけどw

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 00:51:09.06 ID:WE0jzfMJ.net
>>466
誰と戦ってんの?

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 00:54:08.18 ID:QwCjh9Yo.net
>>467 会社員の人?

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 01:00:40.95 ID:U8g+HqF/.net
>>469
そうだよ。だとしたら、何か罵倒するネタでもあるのかな?
包丁や鋼材や研ぎに関して、職業は関係ないと思うが。

もし、普通の人を見下してカリスマを信仰するタイプの人なら、
乙とかブランキーに付いていくといい。
このスレじゃなくて刃物板の料理刃物スレね。
なんでそこからブランキーが消えたのかは、私にはわからない。
乙も教えてくれないし。ま、どうでもいいけどね。

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 01:09:14.71 ID:OwNBEHib.net
なんだそのコンプレックス発言は

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 01:36:22.66 ID:U8g+HqF/.net
>>471
あー、宗教にハマっちゃう人にとっては、
カリスマを無視することはコンプレックスと感じるんだろうね。

君はカリスマに全力で追従していけばいいと思うよ。
それが幸せなんだと思うから。
ブランキー様様だよね。うらやましいな。

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 01:37:51.02 ID:+EQSz3Rp.net
馬鹿と刃物
いい見本だな

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 01:54:53.96 ID:olU5HevF.net
前から言ってるが水焼きの本焼包丁は油焼きの本焼と比べて刃紋の出方がわずかに違う
性能に差はない
水焼きのほうが難易度が高いので高値を出してでもマニアが買う
合わせの場合は現物を見て水焼きか油焼きかを判別できないので区別されることさえない

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 03:30:58.34 ID:bgrHFqAm.net
確かに本焼以外で水焼と明示してるのはないな

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 03:45:45.02 ID:16OTc97f.net
今夜もマサモトが発狂してたのかw
いいねw
もっと頑張ってキチってよw

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 04:03:48.49 ID:8nkR/L6A.net
水だと沸騰するから焼き入れの跡が綺麗な模様になるんだろうな
本焼以外は全体を液体に浸けるからたとえ水でもそれがないと

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 10:34:19.22 ID:U8g+HqF/.net
>>474
>前から言ってるが

あーいるいる。昔からそういうデタラメ言って、毎回メッタ打ちにされてるやつ。
おまえだったんだね。

>性能に差はない

ないわけないだろ。まったく別もの。同じだったら水焼にする馬鹿はいない。

言い張るのだったら、根拠を示してみな。

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 14:38:42.23 ID:4QRBm9hh.net
Misono UX10と440を使ってるけどなんの不満もないな

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 14:58:53.60 ID:8nkR/L6A.net
>>479
そりゃそうだろう
UX10で不満言ったら贅沢すぎだよ

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 15:01:43.47 ID:TzNxA4iT.net
おおw

440使っている、ごくふつーの牛刀だが、コレで十分な説得力高いわw

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 15:27:59.21 ID:01P3txYy.net
水焼きも油焼きも古い今は塩焼きだよ
味噌焼きもいいよ

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 16:19:54.24 ID:xhjW/brl.net
生き血だろ

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 17:01:42.92 ID:iAlxu6g7.net
>>478
まずお前が示せよ 根拠w

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 17:53:16.77 ID:SDehEq9+.net
大学の教科書とは言わないまでも、せめて、熱処理のおはなし、ぐらいは読んだほうがいい

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 18:08:18.42 ID:SLZgz3UU.net
堺の 勝成が全然検索結果に引っ掛からないわwww
中古で買おうかと思ったんだが決め手に欠ける件

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 18:44:08.30 ID:OrVa4VPs.net
>>479
ボッてるだけで悪い製品ではないよな

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 18:57:34.60 ID:rq+cNN2Z.net
>ボッてる
ぼけ、回転寿しとスーパーパック寿司しか知らないやつw

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 19:06:37.51 ID:RuMsuegg.net
UX10ほしいけど高いから結局違うの買ってる

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/19(木) 20:57:57.70 ID:7D7CEKt5.net
普段使いはグレステン使うことが多いな
使って気持ちいいのは杉本の鋼だけど

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 00:33:05.67 ID:Pyd6ERbs.net
普段使いは藤次郎プロ
ディンプル付きはミソノ
サーモンスライサーはグレステン
パン切りはヴォストフ

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 19:32:29.83 ID:cUwRC9vi.net
どれだけ使うのかと研ぎの回数がわからない

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 19:53:09.12 ID:BnLjYGW1.net
回数ってシコシコする回数?

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 21:01:51.37 ID:tcpX05Kz.net
YouTubeなんかでキャベツの千切りとか見てると
みんなまな板にバンバン包丁叩きつけてるけど
あっという間に切れやまないのかね?

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 21:02:08.58 ID:QufytyMk.net
>>493
キチガイに刃物って言葉は有るが
コイツの場合はバカに刃物だな…

まあ、特に害が及ぶ訳では無さそうだが
イイ歳してこんな書き込みって…
憐れで涙が出て来るわ。

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 21:05:04.93 ID:BnLjYGW1.net
>>495
意味分からない

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 21:26:09.49 ID:Rr6mDj7S.net
24センチの牛刀を買おうと思ってます
1万円以下でおすすめを教えてください

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 21:29:06.15 ID:te+BEnA5.net
>>497
24センチはプロ用です
オススメできません

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 23:11:37.32 ID:QufytyMk.net
>>496
自分のバカさをイチイチ誇示しなくてもイイからさw

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 00:22:06.89 ID:gRqy6ZXn.net
24cmがプロ用ということは全くない
作る食材の量、キッチンスペース、まな板のサイズが合えば使いやすいサイズ
一般論として言えば家庭では確かに大きい包丁かもしれないが
21cmを使いこなしていれば、ちょっと小さいから24cmにしたいと思う場面は結構多い
特にキャベツの千切りや多めの量のみじん切り作業などは特にね
27cmになると家庭では一般的でなくなるとは思うがね

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 01:23:55.83 ID:SBS8d+iL.net
>>500
ですね
家で藤次郎DPコバルト牛刀の24cmを使っているけど、刃渡りからくる重さで押し切り、引き切りも、刻みも楽で使い易いですね

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 01:35:46.13 ID:eZCfAbsU.net
なんで大きい牛刀の用途がキャベツのみじん切りなんだ?
トンカツ屋ぐらいしかそんな用途ないだろう
フランス料理とかでキャベツの千切りって食べたこと無いよ

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 01:59:21.48 ID:zXC3pxnc.net
さすがに24cmはアホだと思うよ?
給食おじさんじゃないんだから

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 02:06:14.60 ID:mynTxePj.net
家庭で作る千切り位ならペティで十分だよな

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 02:19:49.78 ID:SBS8d+iL.net
EBMの18cmの牛刀も使っているけど、取り回しは良いが軽すぎて逆に使い難く感じる
包丁はある程度の重さが有って、その重さを利用して切ったほうが切れ味も良く楽で、仕上がりも良いね

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 03:44:10.69 ID:/zBIG9Gz.net
母から受け継いで使っている鋼の包丁が大きく欠けてしまいました
手持ちの砥石で直すのは厳しそうなんですが、こういう場合どこかでプロに研いでもらうことはできるのでしょうか?

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 05:56:25.77 ID:QltlF2ou.net
近くに鍛冶屋さんいない?
研いでくれるよ。

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 08:52:17.64 ID:2iLwJ1G5.net
>>507
近くに鍛冶屋の発想がすごいな。
ぼけーw

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 09:07:08.41 ID:GiWfRbNR.net
金物屋なら大概包丁の研ぎは受けてるよ。
埼玉の研ぎのあんと に送るといいよ。
http://togi.koubou-ant.com/

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 14:49:21.08 ID:/zBIG9Gz.net
>>507
鍛冶屋ってドワーフみたいのですよね、恐らくないです
合羽橋とかでやってくれますかね
ハンズとか島忠じゃだめですよね
>>509
郵送でもできるんですね〜
でも刃物送るの怖いw

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 16:56:23.56 ID:+6fKe8kH.net
>>500
研ぐのがめんどくなるから結局21なんだよな24がいいのは分かってるんだけど。

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 17:45:26.57 ID:QltlF2ou.net
>>508

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 17:48:59.25 ID:QltlF2ou.net
>>508
ごめん、送信しちゃった
田舎者なんで(^^;
移動範囲に5軒付き合いのある鍛冶屋さんがいるもんだから。

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 17:56:40.05 ID:8OoyBZPl.net
>>511
砥ぎの手間はほとんど変わらないよ

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 20:46:08.14 ID:FVJbMpFY.net
21センチ包丁一息で全体研げるだけど24センチは難しい思いますよ

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 22:34:24.30 ID:wpAMQSDb.net
>>515
21cmも全体は無理だし、そもそも24cmの牛刀を研ぐことが大変だなんて思ったことなんて一度もないけどね

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 22:53:08.46 ID:SBS8d+iL.net
>>515
研ぎ下ろしならともかく、切り刃を研ぐくらいならスエヒロのW25でも十分に一息で研げるよ

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 23:39:15.67 ID:+49ElI7W.net
切刃てのは鎬下をさすんぢゃないかぇw

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 23:45:45.37 ID:SBS8d+iL.net
>>518
まあ小刃とでもカッティングエッジとでも読み替えてもらえれば助かります

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 00:42:02.35 ID:WY9MAAQp.net
>>519
まず謝罪だろ

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 00:44:26.55 ID:T6SMX5E+.net
まずは政治資金法に精通した弁護士などの
第三者の厳しい公正な目に委ねて
そのうえでお答えしたいと、そう思っております。

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 01:07:39.20 ID:MhV9Cvpd.net
>>521
オマエは謝罪じゃなくて
とっとと辞任だろハゲwww

ってか、GJ!

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 13:23:49.13 ID:XO5osaTC.net
ギガジュールてなんだよw

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 18:24:07.89 ID:pbvWU+at.net
包丁世界の用語は統一されてないからな

525 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/05/22(日) 23:29:22.74 ID:rZ1mQkv3.net
 
政治資金で買った包丁を人にあげたら、法律に違反する。(・(ェ)・)y◇°°°

まんじゅうと、絵画はやばいな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 23:47:07.25 ID:vlprXyA9.net
カネくらい自由にならなければ政治家なんてやる人いないやろ
都知事なら都の税収の0.1パーくらいはもらっていいと思うし

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 00:06:43.34 ID:SGiwZjFw.net
キチガイが1人いるだけでスレが崩壊する

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 01:30:31.39 ID:lkSYQjpy.net
落ちてるウンコを皆で弄くりまわすから悪臭が広範囲に及ぶ。

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 01:52:17.96 ID:MAJ+HIGC.net
>>528
だって、ウソつくやつはブッ叩いて排除しないとダメだろ。
じゃないと、ウンコまみれになっちゃうぞ。まあ、すでにウンコまみれなんだけどw

問題は、ウソをウソだと指摘すると発狂しちゃうところだな。
なんでウンコって自分がウンコであることを必死で主張するかな?
「ごめんなさい」って言えば終わりなんだけど。
誰もおまえに知識や経験があるなんて思ってないんだから。

総レス数 1003
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200