2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/08(月) 23:40:24.54 ID:jC/HYrv5.net
前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

654 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/06(月) 23:30:04.64 ID:OL2qfctb.net
>>653
細かいことをしやすい
ペティの出番が確実に減る

655 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/07(火) 23:26:49.73 ID:N0AXjKmX.net
包丁の手入れ(研ぎ)についてだけど、
片刃は、切り刃をべたっと砥石に当てて研ぐから初心者でも研ぎ易い。
(ただし刃先を研いだり小刃を付ける時だけ一定の角度をつけるから注意が必要)
しかし刃が欠けた時は、切り刃全体を削らないといけないので時間がかかる。

両刃は、研ぐときに一定の角度に浮かして動かさないといけないので練習や慣れが必要
でも、欠けた時は短時間で修正できる。

みたいな理解でよいんでしょうか?

656 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/07(火) 23:54:44.85 ID:BtpGzfM81
26cmがはいるナイフブロックが国内に売ってなくて、輸入手配をして楽しみな今日この頃(●´ω`●)

657 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/07(火) 23:42:22.67 ID:JiXw8bYr.net
それは単に刃厚が薄い方が、刃欠け修正の研削量が少なくて済むからラクというだけかと

658 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 01:10:40.74 ID:NtRCC9R0.net
>>655
>一定の角度に浮かして

なに言ってるんだかサッパリわからないので、私には回答できない。
理解できてる人は普通に回答してくれればいいんじゃないかな?
できれば、どう浮いているんだか解説してくれるとありがたい。

もちろん私は、脳内研ぎ名人じゃなくて普通に両刃も片刃も研いでいる。
「ならば研いだ包丁をアップしろ」などと言われれば、いくらでもアップするが、
大荒れに荒れるだろうねw

659 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 01:18:04.35 ID:CMqe0jh1.net
>>658
別に笑ったりはしませんので
両刃の刃先を研いでいるところを
動画でアップしていただけるとありがたいです
参考にします

660 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 01:32:37.39 ID:NtRCC9R0.net
もしかして、片刃なら切刃を当てた角度でベタに研げばOK、
両刃では切刃がほぼないから自分で角度を決めなければならないということかな?

まあ、それはわかるんだけど、このスレでは片刃の包丁をベタに研いだら大バッシングを受けるよw
薄刃や蜷nさえも2段刃やハマグリに研がなきゃいけないそうだw
ま、私は出刃じゃあるまいし、普通にベタに研ぐけどね。

とりあえず、角度が安定しない素人は丸っ刃になる。
そうなると研いでも切れなくなる(刃先に砥石が当たらない)ので、まともなところに研ぎに出す。
デパ地下の傘靴直し包丁研ぎみたいなところは絶対ダメだぞ。

研ぎに慣れてきて角度が安定すると、今度は硬いハガネに対して柔らかい地金が減ってくる。
どんどん鋭角になっていくわけだ。ステンの和包丁(爆笑!)とかなら、無視していい。好きにしろ。
だから、刃先に力が入るように、右手でひねりを加えて研ぐ。

別に、私の言うことなど信用する必要はないから、この書き込みは無視していいよ。
おまえらが、刃角が変わっていくほど包丁を研ぐこともないだろう。

661 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 01:34:45.01 ID:/puk2DWz.net
研ぎに関しては個々人の基準が違いすぎて上手下手を語っても噛み合わない

662 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 01:39:38.31 ID:NtRCC9R0.net
>>659
わざわざそのために三脚を買うつもりもない。
研いでいるときは両手が塞がっているので、カメラを構えるのは無理だ。

私はなんだっけかコテハン、料理刃物スレに行ったダガー不法所持のやつらと違って、
ごく普通の砥石を使ってごく普通の研ぎをしているので、
世の中に山のようにある普通の研ぎの動画を見てくれればOK。それと同じだ。
ゴムを引いた耐水ペーパーとかピカールとか、変なことはしていない。
粗砥、中砥、そして合砥でカエリを取って終了だよ。

663 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 01:46:55.99 ID:NtRCC9R0.net
普通の研ぎの動画ってのは、得体の知れないYouTuberとかクソコテとかじゃなくて、
名の通った有名包丁メーカーがアップしている動画ね。
メーカーのサイトから行けると思うよ。

664 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 02:39:53.91 ID:FYDSdwCK.net
とりあえす 手持ちの包丁 画像 頂戴ねwww

話はそれからw

665 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 03:13:13.61 ID:tYfyXvjq.net
>655
杉本の奴はその方法で綺麗にいく。先端は浮かせないと研げないけどね。
欠けた時時間かかるのはどっちも一緒だがこれはどっちかてーと砥石依存かな。

666 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 11:44:56.43 ID:047sZhXD.net
俺の砥ぎが見たかったら名の通った有名包丁メーカーがアップしている動画を見てくれ
同じだからw

667 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 13:43:31.59 ID:w46951HQ.net
結果もか?

668 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 13:48:42.59 ID:047sZhXD.net
俺の包丁が見たかったら名の通った有名料理人がアップしているのを見てくれ
同じだからw

669 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 14:00:55.71 ID:TLHzc+Wi.net
>NtRCC9R0

ステンレスの付け鋼舟行を段刃に研いでるものだが、
連投乙w
ベタに置かないから「一定の角度に浮かして」と表現する香具師がいるって
だけの話だろ。日本語の問題で一々ゴロ巻いちゃだめだろーw

>右手でひねりを加えて研ぐ。
なに言ってるんだかサッパリわからないぞ
右手首を固定しやすいように、包丁を砥石に対して60度に置いて
手首を内側に捻るように固定してストロークすると書けw

670 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 15:35:22.24 ID:NtRCC9R0.net
>>669
>右手首を固定しやすいように、包丁を砥石に対して60度に置いて
>手首を内側に捻るように固定してストロークすると書けw

なに言ってるんだかサッパリわからないぞ。
そんなことで地金が減るのを抑えられるわけもない。
切っ先からアゴ方向を軸に右手で刃先を押さえつける方向にひねりを加え、
地金が減るのを抑えるんだよ。

671 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 16:37:09.81 ID:4JwDhiGB.net
ハンバーグの綺麗な食べ方を思い出して笑ってしまいました。
興味があればぐぐってください

672 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 16:37:54.75 ID:4JwDhiGB.net
>>671
ハンバーガーでした

673 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 19:31:56.03 ID:x8Rsi7nD.net
>右手でひねりを加えて研ぐ。
>>右手首を固定しやすいように、包丁を砥石に対して60度に置いて
>>手首を内側に捻るように固定してストロークすると書けw

お前等はどっちも右手だけ使って砥ぐのか、左手の抑えの方が
重要だろ。

674 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 19:37:44.18 ID:55t9H8KJ.net
香具師って、えらい久しぶりにみた

675 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 19:50:02.17 ID:TLHzc+Wi.net
2chでは漏れ、藻前、香具師が基本のキ
「でつ」を駆使してこそ一人前w

676 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 21:31:34.38 ID:/puk2DWz.net
>>675
逝ってよし

677 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 21:52:52.01 ID:lPv3T/hG.net
>研ぎに慣れてきて角度が安定すると、今度は硬いハガネに対して柔らかい
>地金が減ってくる

霞でか? 霞の包丁の鋼の硬さに負けて角度が小さくなって
地を削いで、鎬が上がって行くと言うのか??

何センチ鋼が出てる包丁なんだ? 聞いたこともない下手糞だ。
その鋼の硬度は超鋼並みにHRC換算で80+もあるのか?

研削力の低い砥石で無駄に時間かけてゴリゴリやって自己満足してるだけだ。
刃先が研げていないのなら「研いだ」とは言わない。
一度角度をペラペラにした包丁をまたぞろ後生大事に研ぐのか??

それで何十年かけているんだ? 包丁屋のリップサービスを根拠に
周りを馬鹿にしているのか? だから誰からも認められないんだよ
画像は要らんよ。上手くもないのは見たくもない。

678 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 22:07:40.79 ID:PF1FwwAH.net
流れがよくわかんないけど、
しのぎの形を維持することが基本的には大事で
しのぎのラインがみねのほうに上がっていったら、刃先の裏側を押さえて研ぐようにして、
しのぎのラインがさがっていくようだったら、そのしのぎの裏側を押さえて研いでいく
というようなことじゃないの?

しかしまあ、鎬のほうを研ぎたくない部分は、柄を握ってる右手を、
すこし左側にひねるように力を加えて研ぐと
刃先が砥石に強く力がかかるようになるから、たまにやってる

679 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 22:11:20.95 ID:lPv3T/hG.net
研ぐってさ、どこを研ぐんだ? 鎬か刃先か? どっちだと思う??

680 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 22:16:16.55 ID:PF1FwwAH.net
最初いっとくけど、おれ別人なw

片刃の場合は、しのぎから刃先の全体じゃないの?
それで、しのぎのラインが崩れていく(刃の幅が長くなったり短くなったりする)場合は、
それぞれ補う場所の裏側に指を添えて、その部分を重点的に研ぐという感じで

だから、どこを研ぐといわれると、その状態に応じてということであって、
もちろん切れる包丁にするために研ぐのだから刃先がメインになるけども
形を整えるために刃先重点か、しのぎ側重点かという感じでかわってくると思う

681 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 22:23:41.76 ID:lPv3T/hG.net
でさ、霞の包丁の鋼の硬さに負けて鎬が広がるってあるのか?

誰でもそうなるだろうし、誰もそこまでは研ぐ事はないだろう!
と自慢してたよな?と思うが、それは正しいのか?というだけの事だ。

馬鹿らしいので、もう消えるから返答は要らないよ。すまないが。

682 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 22:29:24.05 ID:PF1FwwAH.net
だから俺は違う人だってw

かすみの包丁で刃先のほうが固い金属の場合、
研いでいる面に対して均等な圧力で研いでいったら、
刃先だけ残って軟鉄の部分が研がれていく可能性はあるかもしらんね

例えば地層で同じような力で浸食があった場合、
柔らかい部分は削れていって、固い部分は残るでしょ。それと同じで。

ただし、実際は研いでいるうちに形が変わってくるから、それを補う方向で
修正して研いでいくから自然と修正されるもんじゃないの?
まあ、それができなくて、コンコルドになっちゃう人もいるんだろうけどさ

683 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 22:39:27.34 ID:xMhV84fx.net
なんだ、今夜のマサモト発狂ショウは終わりかよ
もう画像は上げないのかな?
鎬の上がりまくった柳とか、切刃の崩れた出刃とか、刃道の狂った気持ち悪い牛刀の爆笑画像をねw

684 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 22:59:07.98 ID:NtRCC9R0.net
>>683
上げたらおまえ、いつも通り発狂しちゃうだろ?
まあ、上げなくても発狂するのは確定だと思うがw

685 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:10:33.34 ID:/puk2DWz.net
合わせの和包丁で鎬が広がるのはごく普通のことだよ

686 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:12:18.28 ID:xMhV84fx.net
>>684
誰かさんと違って発狂なんてしないよw
いいから久しぶりに画像を上げてよ
今までさんざん能書き垂れていた人の包丁研ぎの技術が、飯噴物だったって事の証なだけだからねw

687 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:30:07.13 ID:NtRCC9R0.net
>>686
>誰かさんと違って発狂なんてしないよw

そうかぁ〜?すでに発狂してるじゃないかw
まあ、そういうのならアップしてあげよう。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163631-1465395838.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163632-1465395947.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163634-1465396018.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163635-1465396055.jpg

さて、どうなるかなw

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:32:47.66 ID:/puk2DWz.net
>>687
すごいね

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:37:36.91 ID:83Q/P4Ma.net
>>660
そうやってベタベタ研いでるからお前さんの柳みたいに刃元の鎬が中子よか上がっちまうんだよ

なーにが
「刃元は角度を付けているけどね」だ
ベタベタベタベタなーんも考えて無かったから収拾付かなくなっただけだろうがw

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:39:41.22 ID:xMhV84fx.net
おぅ有り難うw
出来ればログの残り易いimgurで上げてくれれば嬉しいな

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:40:55.41 ID:/puk2DWz.net
包丁芸人の底力を見た

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:43:58.97 ID:xMhV84fx.net
>>688
>>689
ねっw
笑えるでしょw
こんな研ぎをしていて能書きを垂れているんだからねw

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:44:37.69 ID:PF1FwwAH.net
それぞれのベストな角度とか刃幅ってあるかもしんないけど、
まあ最初は購入したときの包丁の写真を撮影して、
その時の形を維持するように研ぐのがいいと思うね

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:58:32.43 ID:NtRCC9R0.net
まあ、できる限りの罵倒の言葉を並べ立てて非難するってのは、
この画像をアップすることによって、僻みとか劣等感にまみれてしまうのだろうと思う。
韓国人の日本人に対する劣等感の表れと同じだね。

私は、これらの包丁を見てもらって築地正本のおっさんに肯定的なことは言われるが否定的なことは言われたことはない。
具体的なアドバイスも貰えるので、とても助かる。

2ちゃんねるで単発IDを駆使しながら、全員に対して非難罵倒の書き込みをしているような、
偉そうなことを言っても自分の包丁をアップすることは絶対ない、
砥石はもちろん包丁さえも持っていなさそうな連中の言うことと築地正本で毎日包丁を研いでるおっさんの
どっちの言うことを真に受けるかって話だ。

実際に、釣ってきたマダイやヒラメ、アジサバ、キス、メバル、マゴチその他を
自分で捌いて(だからそれだけの出刃が必要になる)刺身に引いて、必要なだけの切れ味に自分で研げるんで、
これ以上に上達する必要はない。超絶技巧の名人になるつもりもなく、ごく普通の素人だからね。

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:02:18.05 ID:AiJ695KZ.net
実際に築地有次で買った出刃は、最初は切っ先が刃角鋭く、アゴは鈍角に、
切っ先からアゴに向かって徐々に無段階で刃角が大きくなっていく。
私にそんな研ぎ方ができるわけもなし。同じ刃角にしかできないのでアゴの方の切刃が広くなる。

だから、アゴの方だけハマグリに研いでいるんだが、素人はそれでいいと思ってる。
実用上は何も問題はない。

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:04:00.83 ID:xcOQn8Jv.net
なるほど 卒業 おめでとう^^

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:12:53.26 ID:pyV9Neqe.net
おまえは誰?
一番下のサビサビ洋包丁は、その前の和包丁とは別の人間が管理してるものじゃないのか?
おまえはマサモトか?それともバラバラに拾って来た画像を繋ぎ合わせてupしてるのか?

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:22:56.07 ID:p/HVTjB2.net
まあサビはいいとしても、もう柄から抜けそうなのをみるとみてらんない
使っている人はケガしてないことを祈るのみ・・

699 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:23:34.51 ID:AiJ695KZ.net
>>697
左と真ん中の洋包丁は家族が使っているもの。私が手入れしているのではない。
右の錆びていない牛刀が私の包丁。
ま、そうは言っても飾っているわけじゃなく流し下の包丁差しに差していて、毎日使っているから
特に包丁差しに当たる部分とかは当たり前のように錆びてくるけどね。
私は錆びると発狂しちゃうようなことはないし、そんなところが錆びても性能的に落ちることはないので何も問題ない。

ちなみに赤錆が出始めたばかりの真ん中の牛刀は、使っているうちに黒錆の不働態に覆われてこうなった。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163639-1465399304.jpg

これが一般的なハガネの包丁の使い方だからね。
江戸時代から昭和まで、一般家庭でも包丁はハガネが当たり前だったわけで。

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:27:46.07 ID:AiJ695KZ.net
>>698
こういうやつが意味わからないね。この画像のどこを見て柄が抜けそうとか言うのか?
別に数十年使っていて、柄が抜けるわけもない。しっかりしてるよ?
買ったときのままだ。

もしかして柄埋めとかしちゃってる?w

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:30:29.71 ID:p/HVTjB2.net
えっえっ、マジでいってる?
いやあ、これは信じられない
抜けそうとか抜けるわけないとか、しっかりしてるとかそういうレベルの話じゃない・・・

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:35:25.43 ID:aKdz6vZ9.net
いーかげん直さんのかな?その狂っとる柳はw

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:45:39.08 ID:p/HVTjB2.net
↓これって、完全に抜けかかってる状態で、柄埋めとはまったく異なる話なんだが・・・
これに気がつかないのもおかしいし、これを平気で使わせてケガさせると思うと怖いよ・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org895499.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org895501.jpg

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:50:22.88 ID:AiJ695KZ.net
>>701
>抜けそうとか抜けるわけないとか、しっかりしてるとかそういうレベルの話じゃない・・・

へっ? 日本語として意味がわからなくなった。

>>698
>もう柄から抜けそうなのをみるとみてらんない

「柄から抜けそうなのを」って日本語は「抜けそうとか抜けるわけないとか」のレベルじゃないってどういうこと?
具体的に解説してくれないかな? 私には理解不能なんで。

でさ、やっぱみんな発狂するでしょ。それも単発ID含めて複数人が発狂してるよなw
まあ、このスレの日常的な風景だね。口だけじゃなくて自分で研いだ包丁をアップすればいいのにね。

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:53:08.29 ID:p/HVTjB2.net
>>704
抜けそうとか抜けるわけないとかのレベルでなく、もう抜け始めてるじゃん?というレベル
>>703 参照

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:54:20.03 ID:AiJ695KZ.net
>>703
あー、おまえ和包丁のマチって知らないのかぁ。了解した。
おまえは、包丁について今後10年くらいは書き込まない方がいいと思うよ。

刃渡りについて、出刃はアゴから切っ先まで、柳刃蛸引薄刃はマチから切っ先までとかも
知らないだろw

これで和包丁語ってるって、爆笑モンなんだけど。

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:59:59.55 ID:p/HVTjB2.net
えー、いまどきマチにあわせてんの?

いやいや柳刃ならまだわかるが、これは・・・
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163631-1465395838.jpg

やっぱり抜けそうで怖いよー

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:03:58.91 ID:yXP+OLnU.net
>>694
>偉そうなことを言っても自分の包丁をアップすることは絶対ない


そうだったっけ?????
散々上がってた記憶しかないんだがなw

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:06:55.19 ID:yXP+OLnU.net
連絡

発狂してるけどマチは言ってる通りだぞ

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:10:56.52 ID:AiJ695KZ.net
つうかさ、通販サイトの和包丁見ればわかるだろ。

和包丁に興味がないやつは和包丁語るなよw
まあ、なんとかして私を罵倒するネタが見つかったからはしゃいでいるんだろうけど、
それって恥の上塗りにしかなってないよ。

まあ、無知なもの同士でキャッキャしてればいいと思うのだけど、
本当のことは知っておいてほしいよな。

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:12:09.68 ID:AiJ695KZ.net
>>708
では、アップしてみて。待ってる。

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:19:10.41 ID:AiJ695KZ.net
>>707
あとさ、和包丁のマチって言われたら、検索してみようよ。山ほど説明、図解があるから。

そもそも、私がアップした画像を見れば、マチすら知らないおまえとの知識の差が圧倒的なのは明らかじゃん?
なんで、そこで無知な自分を正当化できるのか、サッパリわからないんだけど?

今後も「和包丁にマチなんてない!柄が抜け掛けているだけだ!」と言い張るつもりなのかな?
どうなのよ? この件について回答を求む。

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:27:26.38 ID:05fzPNJX.net
いや
柄がヒケているのかは実物を見ないと判らないけど、マチの先のなかごが覗いているのを指摘しているんじゃないかな

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 02:03:00.42 ID:AiJ695KZ.net
>>713
人のせいにしないで、画像があるんだから自分で具体的に指摘してみたら?

つうか、おまえも「柄が抜けている」って言っちゃうやつだという、自ら笑い者に身を落としているだけだと思うが?
まあ、単発IDだから本人なんだろうなw

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 02:16:53.88 ID:AiJ695KZ.net
>>713
それともうひとつ、

>柄がヒケている

これってどういう意味?初めて聞く言葉だ。
私の包丁と、通販に山ほどある薄刃の包丁の画像を比較して、
実際にどういう違いがあるのか、具体的に説明してくれないかな?

まずは「柄がヒケている」という表現の解説をしてくれるかな?
当然、世の中で普通に使われている言葉だろうから、そういう表現のあるサイトのURLを示してくれ。
そして、画像比較による君自身の解説を頼む。

もうね、なんとかして私を罵倒しようという(「柄がヒケている」爆笑!)どす黒い感情丸出しなんだが?
新しい用語作っちゃってるし!w 柄がヒケている〜〜〜!w

「ヒケる」という用語はあるよ。日本刀について、鞘に差すときにつくような傷だ。
そのことを知っているなら、包丁に関して、それも「柄が」!なんと刀身ではなくて「柄がヒケている」!
こんなことを言い出すやつはいない。

少なくとも、私とは住んでる世界が違う。
君は多元宇宙論というナンチャッテ科学の別次元から来た人なんじゃない?

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 04:06:53.79 ID:ur/MHrMl.net
ヒケルは、授業を引けるとか仕事が引けると使うだろ。
退却の退くという字をあてることもあるし

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 07:03:53.18 ID:K6F8//MA.net
もう君の勝ちでいいから、静かにしてくれ

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 08:41:33.14 ID:bepoX2D/.net
ヒケルの碁

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 11:19:36.71 ID:AiJ695KZ.net
>>716
おまえ、面白い言い逃れするなw
だからといって山がヒケるとか川がヒケるとか包丁がヒケるとか柄がヒケるとか言うと思うか?
ご飯を食べると言うからテレビを食べると言ってもおかしくはない、みたいな言い訳じゃん?

もう、なにがなんでも柄がヒケたいようだけど、
そもそも柄がヒケるってどういうことなのか、それを最初に説明してくれないかな?

みんな、私を叩きのめしたくてどす黒い顔してるんだから君の味方だよ。頑張れよ。

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 11:26:38.97 ID:bepoX2D/.net
>>719
俺はお前の味方だよ。
さあ一緒にヒケろうぜ!

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 11:41:32.56 ID:AiJ695KZ.net
>>720
いや、私はヒケないから。
君は>>713とともに存分にヒケてくれ。>>713も喜ぶと思うよ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 12:21:48.45 ID:05fzPNJX.net
マサモト発狂しっぱなしだな
いいから、木材 ヒケでググって勉強してみてごらんw
それから、和包丁のなかごと柄、桂の形状と特性を考察してみような
和包丁の柄が抜けるのは、別に振り回したからだけじゃないんだよw

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 14:02:50.70 ID:AiJ695KZ.net
>>722
んん?検索してもプラスチックやパテの話ばかりだが?

で、私の包丁のどこがヒケてるのか、具体的に説明してくれないかな?
ただ説明するだけで済む話なんだが?何で説明できないの?

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 14:08:03.53 ID:AiJ695KZ.net
ただ単に和包丁のマチを知らなかったってだけの話なのに、
その言い訳言い逃れで大変なことになったなw

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 15:02:47.38 ID:bepoX2D/.net
>>724
kwsk

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 19:22:48.26 ID:1szJE+rv.net
知らないことがあってもいいじゃん人生は日々勉強だよ

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 21:32:41.57 ID:OZix9lTF.net
>>今後も「和包丁にマチなんてない!柄が抜け掛けているだけだ!」と言い張るつもりなのかな?
>>どうなのよ? この件について回答を求む。

706はアホだが、和包丁にマチは無いと言ったかどうか知らないけど、
普通出刃包丁にはマチは無いけど、出刃は和包丁じゃないのかね。
殆どの和包丁は買ったとき中子が少し見えているな。

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 21:51:18.00 ID:AiJ695KZ.net
>>727
>普通出刃包丁にはマチは無いけど、出刃は和包丁じゃないのかね。

和包丁に決まってるだろ。なに言ってるんだ?おまえは……
「洋出刃のことだ」とか言い出すなよw

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 08:02:46.82 ID:ff1D2ysK.net
包丁スレって絶滅の運命

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 09:06:22.09 ID:HE+KIk/X.net
危ないからって包丁の無い家庭もあるみたいだから

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 12:30:20.84 ID:DBZ0jkEA.net
刺身とか冊で買ってきて家で切りたてがうまいのにな
別に粉末ハイス鋼本鍛造水焼き本刃付け柳葉みたいな高級な包丁でなくても
普通の三徳ででも

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 13:52:01.09 ID:BhguotAN.net
粉末ハイスで本鍛造とか水焼とか……
知ってる単語全部並べたんだなw

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 18:46:28.96 ID:qUKbxMrz.net
粉末ハイスを鍛造出来ると思ってる時点で逝ってよしだなw

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 19:31:08.56 ID:HE+KIk/X.net
圧延て鍛造の一種だと思ってたけど違うの?

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:06:12.95 ID:oHoZzRO3.net
>>734
トンカチしてないのに?

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:14:41.46 ID:BhguotAN.net
ほうほう、ロールで圧延したりプレスで成型すると本鍛造か。
まあ、利器材じゃないステンレス板打抜いて包丁作れば本焼になっちゃう世界だからなぁ。
まあ仕方ないかなw

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:24:29.83 ID:j8IuGD/3.net
本焼と全鋼の違いって意外と知られてないよね

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:24:31.43 ID:HE+KIk/X.net
>>735
一応732あてのレスね
普通は本鍛造て言えばトンカチだよねw

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:40:16.82 ID:MwG3WZ9r.net
ねのひ は 「水を使用した本焼包丁を水本焼と呼びます。通常の本焼は焼き入れ時に油を使用します。」

というてたなwww

各社好き勝手にやっているんだからしょうがないわなw

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:43:57.11 ID:j8IuGD/3.net
ちゃんとした知識ある人はホントに少ないね
ここで最近のレス見てるだけでもそう思う

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 21:18:38.88 ID:7pSfb9Ub.net
そもそも鍛造の利点って何だろ?玉鋼は鍛造して刃物になるらしい。
が、それは今の規格品の鋼材というものとは全く違う「炭素量の低い」
代物でしかない。それを何とか使えるように仕上げるのに四苦八苦して
本四方詰め、本三枚、甲伏せ等の造り込みが出てきたんじゃなかろうか?

あ、こりゃ日本刀の話だったが、単純な圧延でも馬鹿には出来まい。
クロスロールという圧延方向を90度変える、つまり2度圧延を掛ける
というのもあるらしい。炭化物の方向性を平均化して、炭化物自体を
微細化したいらしい。

ダマスカスと言われる積層鋼は、実は何種類かの鋼材を並べて
元々は数十センチあるものを数ミリに圧延するらしい。
とてもじゃないが、金槌と人力ではここまで伸ばせまい。
だが使い手が「クソだ!」「切れない!!」と言うのなら、その方が正しかろう。

しかし、そう考えると、単純な圧延も案外捨てたもんでもあるまい と思う。
だけど、鍛造すると「切れる!」という方々も確かに存在し、粉末鋼でさえ
鍛造するという方もいらっしゃる。どんだけ狭い温度域で作業するんだ?
とは思うのだが、それで炭化物のサイズ、形状、方向性をリファイン出来るのか?
これは検証出来ていないので、判らない。

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 22:17:03.22 ID:BhguotAN.net
>>741
まあ、玉鋼の炭素量が低いとかウソもだいぶ混じってるが、
(玉鋼はたたらで砂鉄から製鉄した粗鋼、いわゆる銑鉄であって炭素量は非常に多い。
 それを折返し鍛錬することにより不純物と余分な炭素を叩きだし(いわゆる精錬工程)
 刃金あるいは地金となるように炭素量を調整する)

もっともらしく長文を書いたはいいが、結論は「なにもわからない」だったねw

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 22:34:41.09 ID:BhguotAN.net
まずさ、工芸品と工業製品に分けるべきだと思うんだよ。

そもそも本焼とか火造り本鍛造とかは工芸品に対する名称であって
工業製品の商品名にそんな枕詞を付けたってなんの意味もないってことを
業者に踊らされずに消費者サイドが理解するべきなんだよ。
業者に言ったって無駄。消費者が踊らされる以上は超鍛造とか元祖本焼とか
なんだって言ってくるからね。JISとかにそんな規格はないわけで何を言っても自由。

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 23:34:49.00 ID:j8IuGD/3.net
古式本鍛造ステンレス牛刀持ってる
もちろん紛い物

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 12:37:59.38 ID:ot5bS9/w.net
和包丁は誰が作ったかで価値が違う
同じ製造法だろうがピンからキリ
誰でも作れるが売れる品質が作れるのかが問題

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 12:48:14.74 ID:g8vBVvps.net
ががが問題

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:02:28.97 ID:imySvzVE.net
とりあえず和包丁といえば堺なんだが、
堺では完全分業制。鍛冶と柄をすげる職人と研ぎ職人が違うだけでなく、
柳刃を打つ人は柳刃ばかり、出刃を打つ人は出刃ばかり。
つまり、有次の包丁は有次さんが一人で打っているわけではなく、種類ごとに違う職人が、
場合によっては同じ種類でも複数の職人が打っているわけで。

個人を指して「誰の包丁がいい」とか「白鋼を打てるのは日本で3人だけ」みたいなのは
実質的にはほとんど意味がないと思うよ。包丁の種類まで含めて言えるのならまた別だけど、
そうなったらそうなったで、素人はもちろん、板前にとってもそんなことはほとんど無意味になると思うね。

どんな種類の包丁も打ってますって話なら、そりゃ名人じゃなくてなんでも屋便利屋の野鍛冶レベルだ。
そういうやつは農機具でも作ってろって話だ。

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:18:32.54 ID:cT1mnUYT.net
>>今後も和包丁にマチなんてない.....

↑これは>>728あんたが言いだしただろ?だから、
マチがない和包丁も有ると(出刃)そうコメントしたのよ、洋出刃
の事だなんて言い出す訳ないだろ。

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:31:37.64 ID:19WveiqX.net
会話しようとするだけ無駄だし、時間が惜しい。

切って捨てるしかない。2chスルー初級試験だと思うしかないな。
触ったら・・・・・負けだ・・・・・

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:40:00.74 ID:g8vBVvps.net
>>749
はい不合格

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:53:01.85 ID:imySvzVE.net
>>748
揚げ足とろうとして一笑に付されただけだよ。
出刃にマチがないのなんて常識だろ?

なに発狂してんだ?

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 23:48:44.62 ID:l3UC+Yqo.net
和包丁といえば堺 というが、分業制の先は機械化だろw

堺の和包丁が〜〜とかいっても、この先生き残るのは、ブランドだけぢゃないかね

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 00:40:30.34 ID:BgkBpmW1.net
>>752
その通りだね。機械化の傾向はもう見えてるし、
焼き入れなんかは安定した油焼になるだろうな。その方が扱いも楽だし。
ダマスカスなんかもドリルで削って圧延してるだけだし。手でトンカチで叩いてるとか言ってる馬鹿もいるけどw
まずはハガネの包丁の先行きはない。ステンにとって代わるだろう、プロ用もね。

私はステンの包丁とハガネの包丁では圧倒的に切れ味研ぎ味が違うので、ハガネの包丁を使うけど。
今持っている包丁と砥石で、私が死ぬまでは持つと思う。ステンを買う必要はない。

おまえらはステンの包丁でいいんじゃない?それを否定したりはしないよ。
私もいまどき他人にハガネを勧めたりはしない。ステン、主に貝印を勧めてるね。
自分で研ぐ前提なら5000CLではなくて4000STを勧める。今は型番違ってるかもしれんが。
割込みは研ぐのが面倒臭いからね。

総レス数 1003
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200