2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/08(月) 23:40:24.54 ID:jC/HYrv5.net
前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:32:47.66 ID:/puk2DWz.net
>>687
すごいね

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:37:36.91 ID:83Q/P4Ma.net
>>660
そうやってベタベタ研いでるからお前さんの柳みたいに刃元の鎬が中子よか上がっちまうんだよ

なーにが
「刃元は角度を付けているけどね」だ
ベタベタベタベタなーんも考えて無かったから収拾付かなくなっただけだろうがw

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:39:41.22 ID:xMhV84fx.net
おぅ有り難うw
出来ればログの残り易いimgurで上げてくれれば嬉しいな

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:40:55.41 ID:/puk2DWz.net
包丁芸人の底力を見た

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:43:58.97 ID:xMhV84fx.net
>>688
>>689
ねっw
笑えるでしょw
こんな研ぎをしていて能書きを垂れているんだからねw

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:44:37.69 ID:PF1FwwAH.net
それぞれのベストな角度とか刃幅ってあるかもしんないけど、
まあ最初は購入したときの包丁の写真を撮影して、
その時の形を維持するように研ぐのがいいと思うね

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/08(水) 23:58:32.43 ID:NtRCC9R0.net
まあ、できる限りの罵倒の言葉を並べ立てて非難するってのは、
この画像をアップすることによって、僻みとか劣等感にまみれてしまうのだろうと思う。
韓国人の日本人に対する劣等感の表れと同じだね。

私は、これらの包丁を見てもらって築地正本のおっさんに肯定的なことは言われるが否定的なことは言われたことはない。
具体的なアドバイスも貰えるので、とても助かる。

2ちゃんねるで単発IDを駆使しながら、全員に対して非難罵倒の書き込みをしているような、
偉そうなことを言っても自分の包丁をアップすることは絶対ない、
砥石はもちろん包丁さえも持っていなさそうな連中の言うことと築地正本で毎日包丁を研いでるおっさんの
どっちの言うことを真に受けるかって話だ。

実際に、釣ってきたマダイやヒラメ、アジサバ、キス、メバル、マゴチその他を
自分で捌いて(だからそれだけの出刃が必要になる)刺身に引いて、必要なだけの切れ味に自分で研げるんで、
これ以上に上達する必要はない。超絶技巧の名人になるつもりもなく、ごく普通の素人だからね。

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:02:18.05 ID:AiJ695KZ.net
実際に築地有次で買った出刃は、最初は切っ先が刃角鋭く、アゴは鈍角に、
切っ先からアゴに向かって徐々に無段階で刃角が大きくなっていく。
私にそんな研ぎ方ができるわけもなし。同じ刃角にしかできないのでアゴの方の切刃が広くなる。

だから、アゴの方だけハマグリに研いでいるんだが、素人はそれでいいと思ってる。
実用上は何も問題はない。

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:04:00.83 ID:xcOQn8Jv.net
なるほど 卒業 おめでとう^^

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:12:53.26 ID:pyV9Neqe.net
おまえは誰?
一番下のサビサビ洋包丁は、その前の和包丁とは別の人間が管理してるものじゃないのか?
おまえはマサモトか?それともバラバラに拾って来た画像を繋ぎ合わせてupしてるのか?

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:22:56.07 ID:p/HVTjB2.net
まあサビはいいとしても、もう柄から抜けそうなのをみるとみてらんない
使っている人はケガしてないことを祈るのみ・・

699 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:23:34.51 ID:AiJ695KZ.net
>>697
左と真ん中の洋包丁は家族が使っているもの。私が手入れしているのではない。
右の錆びていない牛刀が私の包丁。
ま、そうは言っても飾っているわけじゃなく流し下の包丁差しに差していて、毎日使っているから
特に包丁差しに当たる部分とかは当たり前のように錆びてくるけどね。
私は錆びると発狂しちゃうようなことはないし、そんなところが錆びても性能的に落ちることはないので何も問題ない。

ちなみに赤錆が出始めたばかりの真ん中の牛刀は、使っているうちに黒錆の不働態に覆われてこうなった。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163639-1465399304.jpg

これが一般的なハガネの包丁の使い方だからね。
江戸時代から昭和まで、一般家庭でも包丁はハガネが当たり前だったわけで。

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:27:46.07 ID:AiJ695KZ.net
>>698
こういうやつが意味わからないね。この画像のどこを見て柄が抜けそうとか言うのか?
別に数十年使っていて、柄が抜けるわけもない。しっかりしてるよ?
買ったときのままだ。

もしかして柄埋めとかしちゃってる?w

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:30:29.71 ID:p/HVTjB2.net
えっえっ、マジでいってる?
いやあ、これは信じられない
抜けそうとか抜けるわけないとか、しっかりしてるとかそういうレベルの話じゃない・・・

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:35:25.43 ID:aKdz6vZ9.net
いーかげん直さんのかな?その狂っとる柳はw

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:45:39.08 ID:p/HVTjB2.net
↓これって、完全に抜けかかってる状態で、柄埋めとはまったく異なる話なんだが・・・
これに気がつかないのもおかしいし、これを平気で使わせてケガさせると思うと怖いよ・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org895499.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org895501.jpg

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:50:22.88 ID:AiJ695KZ.net
>>701
>抜けそうとか抜けるわけないとか、しっかりしてるとかそういうレベルの話じゃない・・・

へっ? 日本語として意味がわからなくなった。

>>698
>もう柄から抜けそうなのをみるとみてらんない

「柄から抜けそうなのを」って日本語は「抜けそうとか抜けるわけないとか」のレベルじゃないってどういうこと?
具体的に解説してくれないかな? 私には理解不能なんで。

でさ、やっぱみんな発狂するでしょ。それも単発ID含めて複数人が発狂してるよなw
まあ、このスレの日常的な風景だね。口だけじゃなくて自分で研いだ包丁をアップすればいいのにね。

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:53:08.29 ID:p/HVTjB2.net
>>704
抜けそうとか抜けるわけないとかのレベルでなく、もう抜け始めてるじゃん?というレベル
>>703 参照

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:54:20.03 ID:AiJ695KZ.net
>>703
あー、おまえ和包丁のマチって知らないのかぁ。了解した。
おまえは、包丁について今後10年くらいは書き込まない方がいいと思うよ。

刃渡りについて、出刃はアゴから切っ先まで、柳刃蛸引薄刃はマチから切っ先までとかも
知らないだろw

これで和包丁語ってるって、爆笑モンなんだけど。

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 00:59:59.55 ID:p/HVTjB2.net
えー、いまどきマチにあわせてんの?

いやいや柳刃ならまだわかるが、これは・・・
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163631-1465395838.jpg

やっぱり抜けそうで怖いよー

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:03:58.91 ID:yXP+OLnU.net
>>694
>偉そうなことを言っても自分の包丁をアップすることは絶対ない


そうだったっけ?????
散々上がってた記憶しかないんだがなw

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:06:55.19 ID:yXP+OLnU.net
連絡

発狂してるけどマチは言ってる通りだぞ

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:10:56.52 ID:AiJ695KZ.net
つうかさ、通販サイトの和包丁見ればわかるだろ。

和包丁に興味がないやつは和包丁語るなよw
まあ、なんとかして私を罵倒するネタが見つかったからはしゃいでいるんだろうけど、
それって恥の上塗りにしかなってないよ。

まあ、無知なもの同士でキャッキャしてればいいと思うのだけど、
本当のことは知っておいてほしいよな。

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:12:09.68 ID:AiJ695KZ.net
>>708
では、アップしてみて。待ってる。

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:19:10.41 ID:AiJ695KZ.net
>>707
あとさ、和包丁のマチって言われたら、検索してみようよ。山ほど説明、図解があるから。

そもそも、私がアップした画像を見れば、マチすら知らないおまえとの知識の差が圧倒的なのは明らかじゃん?
なんで、そこで無知な自分を正当化できるのか、サッパリわからないんだけど?

今後も「和包丁にマチなんてない!柄が抜け掛けているだけだ!」と言い張るつもりなのかな?
どうなのよ? この件について回答を求む。

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 01:27:26.38 ID:05fzPNJX.net
いや
柄がヒケているのかは実物を見ないと判らないけど、マチの先のなかごが覗いているのを指摘しているんじゃないかな

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 02:03:00.42 ID:AiJ695KZ.net
>>713
人のせいにしないで、画像があるんだから自分で具体的に指摘してみたら?

つうか、おまえも「柄が抜けている」って言っちゃうやつだという、自ら笑い者に身を落としているだけだと思うが?
まあ、単発IDだから本人なんだろうなw

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 02:16:53.88 ID:AiJ695KZ.net
>>713
それともうひとつ、

>柄がヒケている

これってどういう意味?初めて聞く言葉だ。
私の包丁と、通販に山ほどある薄刃の包丁の画像を比較して、
実際にどういう違いがあるのか、具体的に説明してくれないかな?

まずは「柄がヒケている」という表現の解説をしてくれるかな?
当然、世の中で普通に使われている言葉だろうから、そういう表現のあるサイトのURLを示してくれ。
そして、画像比較による君自身の解説を頼む。

もうね、なんとかして私を罵倒しようという(「柄がヒケている」爆笑!)どす黒い感情丸出しなんだが?
新しい用語作っちゃってるし!w 柄がヒケている〜〜〜!w

「ヒケる」という用語はあるよ。日本刀について、鞘に差すときにつくような傷だ。
そのことを知っているなら、包丁に関して、それも「柄が」!なんと刀身ではなくて「柄がヒケている」!
こんなことを言い出すやつはいない。

少なくとも、私とは住んでる世界が違う。
君は多元宇宙論というナンチャッテ科学の別次元から来た人なんじゃない?

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 04:06:53.79 ID:ur/MHrMl.net
ヒケルは、授業を引けるとか仕事が引けると使うだろ。
退却の退くという字をあてることもあるし

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 07:03:53.18 ID:K6F8//MA.net
もう君の勝ちでいいから、静かにしてくれ

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 08:41:33.14 ID:bepoX2D/.net
ヒケルの碁

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 11:19:36.71 ID:AiJ695KZ.net
>>716
おまえ、面白い言い逃れするなw
だからといって山がヒケるとか川がヒケるとか包丁がヒケるとか柄がヒケるとか言うと思うか?
ご飯を食べると言うからテレビを食べると言ってもおかしくはない、みたいな言い訳じゃん?

もう、なにがなんでも柄がヒケたいようだけど、
そもそも柄がヒケるってどういうことなのか、それを最初に説明してくれないかな?

みんな、私を叩きのめしたくてどす黒い顔してるんだから君の味方だよ。頑張れよ。

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 11:26:38.97 ID:bepoX2D/.net
>>719
俺はお前の味方だよ。
さあ一緒にヒケろうぜ!

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 11:41:32.56 ID:AiJ695KZ.net
>>720
いや、私はヒケないから。
君は>>713とともに存分にヒケてくれ。>>713も喜ぶと思うよ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 12:21:48.45 ID:05fzPNJX.net
マサモト発狂しっぱなしだな
いいから、木材 ヒケでググって勉強してみてごらんw
それから、和包丁のなかごと柄、桂の形状と特性を考察してみような
和包丁の柄が抜けるのは、別に振り回したからだけじゃないんだよw

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 14:02:50.70 ID:AiJ695KZ.net
>>722
んん?検索してもプラスチックやパテの話ばかりだが?

で、私の包丁のどこがヒケてるのか、具体的に説明してくれないかな?
ただ説明するだけで済む話なんだが?何で説明できないの?

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 14:08:03.53 ID:AiJ695KZ.net
ただ単に和包丁のマチを知らなかったってだけの話なのに、
その言い訳言い逃れで大変なことになったなw

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 15:02:47.38 ID:bepoX2D/.net
>>724
kwsk

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 19:22:48.26 ID:1szJE+rv.net
知らないことがあってもいいじゃん人生は日々勉強だよ

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 21:32:41.57 ID:OZix9lTF.net
>>今後も「和包丁にマチなんてない!柄が抜け掛けているだけだ!」と言い張るつもりなのかな?
>>どうなのよ? この件について回答を求む。

706はアホだが、和包丁にマチは無いと言ったかどうか知らないけど、
普通出刃包丁にはマチは無いけど、出刃は和包丁じゃないのかね。
殆どの和包丁は買ったとき中子が少し見えているな。

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/09(木) 21:51:18.00 ID:AiJ695KZ.net
>>727
>普通出刃包丁にはマチは無いけど、出刃は和包丁じゃないのかね。

和包丁に決まってるだろ。なに言ってるんだ?おまえは……
「洋出刃のことだ」とか言い出すなよw

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 08:02:46.82 ID:ff1D2ysK.net
包丁スレって絶滅の運命

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 09:06:22.09 ID:HE+KIk/X.net
危ないからって包丁の無い家庭もあるみたいだから

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 12:30:20.84 ID:DBZ0jkEA.net
刺身とか冊で買ってきて家で切りたてがうまいのにな
別に粉末ハイス鋼本鍛造水焼き本刃付け柳葉みたいな高級な包丁でなくても
普通の三徳ででも

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 13:52:01.09 ID:BhguotAN.net
粉末ハイスで本鍛造とか水焼とか……
知ってる単語全部並べたんだなw

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 18:46:28.96 ID:qUKbxMrz.net
粉末ハイスを鍛造出来ると思ってる時点で逝ってよしだなw

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 19:31:08.56 ID:HE+KIk/X.net
圧延て鍛造の一種だと思ってたけど違うの?

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:06:12.95 ID:oHoZzRO3.net
>>734
トンカチしてないのに?

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:14:41.46 ID:BhguotAN.net
ほうほう、ロールで圧延したりプレスで成型すると本鍛造か。
まあ、利器材じゃないステンレス板打抜いて包丁作れば本焼になっちゃう世界だからなぁ。
まあ仕方ないかなw

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:24:29.83 ID:j8IuGD/3.net
本焼と全鋼の違いって意外と知られてないよね

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:24:31.43 ID:HE+KIk/X.net
>>735
一応732あてのレスね
普通は本鍛造て言えばトンカチだよねw

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:40:16.82 ID:MwG3WZ9r.net
ねのひ は 「水を使用した本焼包丁を水本焼と呼びます。通常の本焼は焼き入れ時に油を使用します。」

というてたなwww

各社好き勝手にやっているんだからしょうがないわなw

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 20:43:57.11 ID:j8IuGD/3.net
ちゃんとした知識ある人はホントに少ないね
ここで最近のレス見てるだけでもそう思う

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 21:18:38.88 ID:7pSfb9Ub.net
そもそも鍛造の利点って何だろ?玉鋼は鍛造して刃物になるらしい。
が、それは今の規格品の鋼材というものとは全く違う「炭素量の低い」
代物でしかない。それを何とか使えるように仕上げるのに四苦八苦して
本四方詰め、本三枚、甲伏せ等の造り込みが出てきたんじゃなかろうか?

あ、こりゃ日本刀の話だったが、単純な圧延でも馬鹿には出来まい。
クロスロールという圧延方向を90度変える、つまり2度圧延を掛ける
というのもあるらしい。炭化物の方向性を平均化して、炭化物自体を
微細化したいらしい。

ダマスカスと言われる積層鋼は、実は何種類かの鋼材を並べて
元々は数十センチあるものを数ミリに圧延するらしい。
とてもじゃないが、金槌と人力ではここまで伸ばせまい。
だが使い手が「クソだ!」「切れない!!」と言うのなら、その方が正しかろう。

しかし、そう考えると、単純な圧延も案外捨てたもんでもあるまい と思う。
だけど、鍛造すると「切れる!」という方々も確かに存在し、粉末鋼でさえ
鍛造するという方もいらっしゃる。どんだけ狭い温度域で作業するんだ?
とは思うのだが、それで炭化物のサイズ、形状、方向性をリファイン出来るのか?
これは検証出来ていないので、判らない。

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 22:17:03.22 ID:BhguotAN.net
>>741
まあ、玉鋼の炭素量が低いとかウソもだいぶ混じってるが、
(玉鋼はたたらで砂鉄から製鉄した粗鋼、いわゆる銑鉄であって炭素量は非常に多い。
 それを折返し鍛錬することにより不純物と余分な炭素を叩きだし(いわゆる精錬工程)
 刃金あるいは地金となるように炭素量を調整する)

もっともらしく長文を書いたはいいが、結論は「なにもわからない」だったねw

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 22:34:41.09 ID:BhguotAN.net
まずさ、工芸品と工業製品に分けるべきだと思うんだよ。

そもそも本焼とか火造り本鍛造とかは工芸品に対する名称であって
工業製品の商品名にそんな枕詞を付けたってなんの意味もないってことを
業者に踊らされずに消費者サイドが理解するべきなんだよ。
業者に言ったって無駄。消費者が踊らされる以上は超鍛造とか元祖本焼とか
なんだって言ってくるからね。JISとかにそんな規格はないわけで何を言っても自由。

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/10(金) 23:34:49.00 ID:j8IuGD/3.net
古式本鍛造ステンレス牛刀持ってる
もちろん紛い物

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 12:37:59.38 ID:ot5bS9/w.net
和包丁は誰が作ったかで価値が違う
同じ製造法だろうがピンからキリ
誰でも作れるが売れる品質が作れるのかが問題

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 12:48:14.74 ID:g8vBVvps.net
ががが問題

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:02:28.97 ID:imySvzVE.net
とりあえず和包丁といえば堺なんだが、
堺では完全分業制。鍛冶と柄をすげる職人と研ぎ職人が違うだけでなく、
柳刃を打つ人は柳刃ばかり、出刃を打つ人は出刃ばかり。
つまり、有次の包丁は有次さんが一人で打っているわけではなく、種類ごとに違う職人が、
場合によっては同じ種類でも複数の職人が打っているわけで。

個人を指して「誰の包丁がいい」とか「白鋼を打てるのは日本で3人だけ」みたいなのは
実質的にはほとんど意味がないと思うよ。包丁の種類まで含めて言えるのならまた別だけど、
そうなったらそうなったで、素人はもちろん、板前にとってもそんなことはほとんど無意味になると思うね。

どんな種類の包丁も打ってますって話なら、そりゃ名人じゃなくてなんでも屋便利屋の野鍛冶レベルだ。
そういうやつは農機具でも作ってろって話だ。

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:18:32.54 ID:cT1mnUYT.net
>>今後も和包丁にマチなんてない.....

↑これは>>728あんたが言いだしただろ?だから、
マチがない和包丁も有ると(出刃)そうコメントしたのよ、洋出刃
の事だなんて言い出す訳ないだろ。

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:31:37.64 ID:19WveiqX.net
会話しようとするだけ無駄だし、時間が惜しい。

切って捨てるしかない。2chスルー初級試験だと思うしかないな。
触ったら・・・・・負けだ・・・・・

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:40:00.74 ID:g8vBVvps.net
>>749
はい不合格

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 22:53:01.85 ID:imySvzVE.net
>>748
揚げ足とろうとして一笑に付されただけだよ。
出刃にマチがないのなんて常識だろ?

なに発狂してんだ?

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/11(土) 23:48:44.62 ID:l3UC+Yqo.net
和包丁といえば堺 というが、分業制の先は機械化だろw

堺の和包丁が〜〜とかいっても、この先生き残るのは、ブランドだけぢゃないかね

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 00:40:30.34 ID:BgkBpmW1.net
>>752
その通りだね。機械化の傾向はもう見えてるし、
焼き入れなんかは安定した油焼になるだろうな。その方が扱いも楽だし。
ダマスカスなんかもドリルで削って圧延してるだけだし。手でトンカチで叩いてるとか言ってる馬鹿もいるけどw
まずはハガネの包丁の先行きはない。ステンにとって代わるだろう、プロ用もね。

私はステンの包丁とハガネの包丁では圧倒的に切れ味研ぎ味が違うので、ハガネの包丁を使うけど。
今持っている包丁と砥石で、私が死ぬまでは持つと思う。ステンを買う必要はない。

おまえらはステンの包丁でいいんじゃない?それを否定したりはしないよ。
私もいまどき他人にハガネを勧めたりはしない。ステン、主に貝印を勧めてるね。
自分で研ぐ前提なら5000CLではなくて4000STを勧める。今は型番違ってるかもしれんが。
割込みは研ぐのが面倒臭いからね。

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 00:45:54.90 ID:/SanMN1w.net
和包丁でも仕上げに革砥ってした方がいい?

755 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 00:57:02.10 ID:BgkBpmW1.net
革砥って磨きだろ?研磨じゃないし基本的に切れ味に関しては意味ないんじゃない?
どちらかというと刃先を丸める方向で、切れ味も落ちるんじゃないかと。

まあ、合砥使ってもうまくカエリを落とせないってレベルなら、革砥とかピカールと新聞紙とか
役に立つんじゃないかな?

私は使ったことがなし、別に合砥でカエリ落とせるし、よくわからないわ。
もしかすると、何の苦労もなしに簡単にカエリを落とせるのかもね。
最終的な切れ味は、カエリをちゃんと落とせるかどうかだし。

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 01:09:00.67 ID:TBzn1aBU.net
>>754

使ってみたら良いよ
その結果で判断したらいい


使ったことも無いアホウは、ほって置けばよろしいW

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 01:15:52.80 ID:BgkBpmW1.net
>>756
で、使った結果のアドバイスもない。

使ったことのある阿呆もほっといてよろしいw

私は革砥は磨きだとアドバイスしている。
君も、なんかアドバイスしてやれよ。
私は君のことを否定も罵倒もしない。
せっかく使ったことがあるのならば、アドバイスしてくれればいい。
私自身もそれを参考にするんで。

ただし、ウソを吐いたら反論するぞ。

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 01:22:09.38 ID:BgkBpmW1.net
>>756
もしかして君は、使ったことも無いアホウだったりしてねw

いや別に「こいつマジで革砥なんて使ったことねぇな」と
感覚的にわかっちゃってるわけじゃないよ〜。「あ、こいつ……w」とか思ってないからw
革砥使ってるし持ってるんだろ〜。

革砥と、それを使ってる刃物をアップしてくれたらいいんだけどな〜。まあ無理かな、わかってるよ。

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 02:54:17.38 ID:uYZ/PGPJ.net
>>752
工具スレで散々暴れてたスケベイスっぽいなコイツ

760 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 03:05:39.37 ID:3peMW03R.net
例の病院と化してるな

あ、マサモト病院ね

761 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 07:57:51.71 ID:/E3pzyfU.net
>私は使ったことがなし、別に合砥でカエリ落とせるし、よくわからないわ。
>私は革砥は磨きだとアドバイスしている。
使ったことがないやつが磨きだとアドバイスw
とても参考になった。
論理破綻の典型見せられてしもうた。

762 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 08:41:12.69 ID:cWFqAfgE.net
無理して使ってもいない持ってもいない物にアドバイスなんかするなよw
使用感を相談した人に使ってみて判断したらいいなんてやっぱり馬鹿なんだろうな

763 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 10:39:16.46 ID:BgkBpmW1.net
こいつら、なに言ってんだ?常識問題だろ。

ガリガリ削るつもりで革砥使うか?
ピッカピカに磨くつもりでヤスリ使うか?

そんな当たり前のことで揚げ足取ったつもりか?
「言ってやったぜ!ざまあ!」とかドヤ顔してて、笑っちゃうぞw

764 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 11:56:38.68 ID:rWW0pMsE.net
マサモトくらいのレベルになると使ったことなくても想像できるんだろうな

765 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 12:25:21.36 ID:cWFqAfgE.net
そうかも
使用も所有もしない物のアドバイスなんて普通はしないのが常識問題w

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 15:22:36.48 ID:/E3pzyfU.net
>ガリガリ削るつもりで革砥使うか?
>ピッカピカに磨くつもりでヤスリ使うか?
どうも妄想好きなんだね
誰もそんなこと考えないからさ、君だけ思ってなよw

>常識問題だろ。
これは、常識をアドバイスしてやったぜ、おれってすごいと言ってるのか

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 17:11:11.83 ID:BgkBpmW1.net
>>762
>無理して使ってもいない持ってもいない物にアドバイスなんかするなよw

いつもデタラメを吹聴している君は、その通りだね。
しっかりと肝に銘じておくように。

私の言っていることは正しいので、問題はない。
使わなくても情報を収集できる能力があればいい話。

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 17:37:57.21 ID:/E3pzyfU.net
>使わなくても情報を収集できる能力があればいい話。
おいおい、妄想君にさらに検索君まで加えるのかよ。
もう十分わかったから、いいかげんにこのへんでオチにしろw

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 17:45:53.86 ID:TBzn1aBU.net
結局 レス乞食かw

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 17:48:35.64 ID:BgkBpmW1.net
>>768
君みたいにウソをウソと見抜けない人は、検索しても意味がないだろうね。

でもね、普通の人は検索して正しい知識を得ることができるんだよ。

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 17:52:26.71 ID:cWFqAfgE.net
>>767
正直に白状ありがとう。
今度から使用、所有の無い事柄には「ググったんだけど〜」
て付けるように!

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 18:06:13.05 ID:V4O3fvCq.net
ピカールを新聞紙に垂らして、カエリ取りもする。
革砥に青棒こすりつけてカエリ取りもする。
カタログ雑誌のカラー印刷のページでカエリ取りもする。

ピカールは灯油みたいな匂いが包丁に付く。
お湯できれいに洗い流しても、匂いは残る。
野菜くずを切り刻むとかすると、早く匂いが抜ける。
ほっておいても、1日もすれば抜けはするがねw

青棒もカタログ雑誌も完全ドライなので匂いは付かない。
好きなようにカエリ取りなんて、したら良い。切れりゃ良いだけだろ?

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 19:45:29.07 ID:V4O3fvCq.net
http://fotla.net/8NLkH4

まな板は知人にもらった檜のを使ってる。
鴨脚樹の同じような厚みの板もあるけど、仕上げるのが面倒くさい。
何しろ1メートル+の長さだからなぁ〜〜w

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 19:55:10.16 ID:N4wHauE4.net
カタログ雑誌のカラー印刷のページ?
胆管がんでタンタンターンかw

青棒?
メーカー談 オウンリスクでおながいしますw

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 20:03:02.44 ID:TBzn1aBU.net
カタログラッピングはドライに限るw

776 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 20:03:05.51 ID:V4O3fvCq.net
どこの何て言うメーカーに聞いたのかな?教えて欲しいな??

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 20:05:27.84 ID:DAWY96e8.net
青棒ってクロム入ってるだろ
食品取り扱う道具にクロムなんて、死んでも知らんぞ

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 20:05:36.13 ID:cWFqAfgE.net
>>773
でけ〜w

779 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 20:16:30.86 ID:V4O3fvCq.net
そりゃクロム違いなんだよ
ググってみれば?

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 20:57:22.44 ID:TBzn1aBU.net
>>777

人体に必須なミネラルなんだよw

781 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 21:19:28.99 ID:N4wHauE4.net
>>776
プロクソンだよw PROXXON藁
聞いてみ。
TEL:06-6693-5351(代)

782 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/12(日) 23:13:14.54 ID:rWW0pMsE.net
クロムってステンレスの素でしょ

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/13(月) 00:21:34.88 ID:ju99pNxZ.net
青棒は三価クロムに固形油を混ぜたものです。
三価クロムはクロム原石を製錬して作られます。クロム原石には重金属やリンなど非金属の不純物が含まれます。
三価クロムそのものはサプリメントなどにも使われますが、青棒ではそれほど高純度に製錬されたクロムは使わ
れておりません。食品機械等のメンテナンスに関して使用された実績はありません。

(注
リン(元素記号 P )は殺虫剤や農薬の主原料

784 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/13(月) 00:30:39.66 ID:+asjjVf+.net
過去には火葬場のステンレストレーに六価クロムが発生して問題になったっけね。
ステンレスのクロムが高温で六価クロムに酸化されたようだ。

まあ、包丁では問題ないでしょう。ただステンレス包丁は常に全面的にクロムの錆に覆われていて、
ステンレス包丁で調理した料理は少なからずクロムの錆が含まれているということは理解しておくべきだね。

逆に言うと、いまさら青棒のクロムなんてどうってこたぁねぇよ!ということだね。

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/13(月) 00:38:55.46 ID:ju99pNxZ.net
>>784は、「今日も元気だ。重金属とリンが旨い。オレの小便でバッタもイナゴも死んだ」
と喜ぶのかな? 重金属やリンは体内で濃縮されるからなw

青棒に使われている固形油なんてどんなもんだか解らないしなwww

786 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/13(月) 00:49:33.93 ID:+asjjVf+.net
>>785
でもおまえ、クロムがないと死ぬんだけど?
人間にとって必須元素だぞ。

ほんと、このスレのやつらって、wikiすら調べないのな。
マチも知らずに和包丁をドヤ顔で語っちゃうし。

で、指摘されると今度は顔真っ赤にして相手を罵倒してくる。
いくら相手を罵倒して貶めようとしても、だからといって自分の言ったデタラメが正しくなるわけもないんだがな。

そういうのは人治国家の韓国でしか通用しないぞw
国会でさえもよりでかい声で相手を罵倒したやつの勝ちだw 自分が被害者になったやつの勝ちだw

それで気が済むんなら、せいぜい頑張って発狂すればいい。
私にとってもその方が面白いしw

787 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/13(月) 01:00:22.30 ID:ju99pNxZ.net
>>786
三価クロムに毒性があるなんて誰も言ってないだろw
青棒の不純物は食品機械のメンテナンスに耐えないといってるんだがw

もうすでに遅いかもしれないが現実を正視するんだな、お気の毒に...チーン

総レス数 1003
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200