2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 65丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 13:27:13.72 ID:Tq8kW8cY.net
前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 19:18:31.23 ID:kRhVn3aU.net
包丁を研げる人なら切れ味の違いは分かるだろうにゃ。

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 19:30:11.26 ID:IQc5zjKb.net
白紙鋼と青紙鋼と黄紙鋼の切れ味の違いが分かるか

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 19:38:18.65 ID:7BTN+oct.net
>>518
それをプロはわかっているとでもいうのか?
同じ鋼材でも、焼き入れのやり方で別物になるんだよ。
同じ白鋼でも、出刃と柳刃では全く別物。切るよりも研ぐとわかるよ。
鋼材で決まるのではなく、包丁一丁一丁、それぞれに個性があるんだよ。

白と青の区別はつくか。白は砥石の掛かりがいいが、青はステンのようにチャリチャリ滑る。

黄紙は持ってない。

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 19:49:27.01 ID:IQc5zjKb.net
切るときのフィーリングが違うらしいよ
同じ鍛冶屋に柳刃尺 巾も厚さも同じ条件で注文して比べても
青一と白一では感じが違う

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 19:52:34.49 ID:IQc5zjKb.net
研いで分かるってデマは良くない
伯鳳さんも分からないらしい
グラインダーで擦って火花で判断する

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 19:53:02.90 ID:TzelVKv/.net
>>516
日頃は
切れないセラミック包丁で捌いた魚よりは綺麗に捌いてるんだよな
骨は向こうが見えるくらい薄く
皮は銀を綺麗に残してひいてるんだよな
誰かに見てもらえよ
そして大差無いことに気付いたら、無駄にスペースばかり取ってるだろう包丁コレクションをオクにでも出せ

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 19:57:54.06 ID:7BTN+oct.net
>>521
>グラインダーで擦って火花で判断する

ぶははは、そりゃ炭素量の違いだろw
鋼材の違いじゃないよ。

おまえ、いつもソースなしのハッタリかましてるやつだよな。
藤次郎、吉田刃物、VG10、ZDP189に続いて伯鳳ってのもNGに入れておこう。
おまえの書き込みは情報としてまったく価値がないし、
伯鳳ってのはおまえしか言っていない。NG入りに最適なワードだ。

では、さようなら。

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:18:55.63 ID:9sOzS6/N.net
>>516
主婦の切れない包丁でも技術次第でトマト切れるよ
ただその技術は普通の主婦では無理
基本的には板前の平作りの引き切りで回転をキツめにする
包丁の長さの8割を使ってトマトの皮に切れ目を入れて最後2割の反り部分で下まで断ち切る
はじめは切っ先がほぼ真上を向いていて切り終えたときは真下に近い
150度以上包丁を回転させて切る
これで無理な場合は押し切りから始めて反転して引く
本来は箱寿司等の押し寿司をきれいに切るための技術だ

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:34:08.42 ID:4eXpomfz.net
そんなトマトばかり切ってもしょうがないよ
魚切らにゃ

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:39:29.15 ID:9sOzS6/N.net
さかなクンうざい

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:42:49.57 ID:Rfv88Nc6.net
魚って包丁そのものより包丁を使う技術が大切だと思う

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:46:10.62 ID:4eXpomfz.net
そうでもないよ
包丁も大事だよ

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:50:24.43 ID:f1fCzE91.net
る〜るる

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:55:37.24 ID:/Kq9Pwm0.net
厚物興味ないんで魚の話題はパス

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:20:38.58 ID:TzelVKv/.net
>>530
高い包丁でコピー用紙を切るのって楽しいか?

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 00:17:51.56 ID:MZCqUw3/.net
白紙の包丁を使っていて、新品の時からかなり切れ味が良く気に入っていたのですが、
先ほど長ネギを1mm間隔で先から根まで切っていたところ
根っこの少し手前あたりから刃の入りが悪なってきました
これは刃が少しずつ鈍くなっているのでしょうか?それともネギ一本程度でこんな風に切れ味が変わることはないものですか?
砥石は包丁と一緒に買って研ぎの練習はしていますが切れ味の良い包丁を研いだことがなく不安です

砥石は150.500.1000.3000.5000があります。
切れ味の良い包丁は5000で船体を撫でるくらいで良いのでしょうか?
今ある切れ味いかになってしまいそうで怖いです
ちなみに150と500は中華包丁とかけた包丁の修正のために買いました。

533 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2016/03/03(木) 00:26:19.33 ID:pNSUGmjr.net
   \            _,,  ---一 ー- ,,,_
      、  _,,,, _,, -.'"           ` 、         -‐ _/\/\/\/|_ /
ー     ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,          \            / ∠_
     -==三ミ彡三ミミ     ,,=-==    ==、  iミ=-、_     <  という設定にしよっと
     _,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、  r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'   /                \
__   _, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| `ttテュ, (|ー| rェzァ  ||三ミ彡==-'   ̄|/\/\/\/ ̄    \
_     ,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|.  ` ̄ .′|  ヽ   `  |ミ三彡三=-  = 二
     (_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
     ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-●r-_)   .|彡ミ三=-、
    )(_ミ彡.ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、     --
     と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
      彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェ廿ン|    |彡ン=-=      --
-‐    -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
      '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 00:41:55.46 ID:9gXTDJAw.net
>>532
うっは、あからさまなレス乞食w
いつもの人だね。ご苦労さん。

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 06:38:45.34 ID:8j7GhTAr.net
刺身を良い包丁で切ったのと悪い包丁で切ったのが食べ比べて見分け出来たら神様

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 07:25:11.34 ID:QtgsEh4C.net
>>535
切れない包丁で造ると
包丁の金っけで照りが出て旨くなるって聞いた
ソースは2ch(笑)

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 08:42:08.28 ID:8j7GhTAr.net
>>523
研ぎで鋼材が分かるって嘘言って恥ずかしくないか
はったりてあなたの事だよ

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 08:54:18.32 ID:QtgsEh4C.net
>>523
お前の脳内世界では、炭素量が違う同じ鋼材があるのか
ここは、お前のいるべき世界じゃない。
早々に帰れ

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 08:55:44.82 ID:QtgsEh4C.net
>>537
そりゃ俺やお前みたいな素人に分かるわけ無いだろ

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 16:42:09.71 ID:Jma07SKm.net
ペティナイフって(12〜13cm)って有ると便利ですか?主にどんなの切ります?三徳が二本有るだけなので

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 18:01:08.86 ID:nBDs7v6x.net
いま使ってる長さが不便に感じて、そのくらいの長さの包丁が欲しいと思ったのなら買えばいいだけじゃない?
特別いま必要性を感じてないようだからあなたにとっては便利でも何でもないはずだよ
なんでそんなことをいちいち他人にきくの?

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 18:54:35.94 ID:Jma07SKm.net
買うなら15cmくらいにしといた方が良いですかね?12〜13cmだと小さすぎますかね?

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 19:01:44.03 ID:fMM0xYhy.net
この前
トウジロウプロとVG10尺1研いだと書いた者です。
尺1の欠けが 少しだけ残っていたので
研ぎ直ししました。

個人的な感想ですが
仕上げは黒幕5,000です。
VG10は カエリが残って
研ぎ辛いですね。
189の方が早く仕上げるられると思いました。

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 19:56:24.65 ID:PTwhGgcb.net
>>543
大阪難波の包丁屋によるとVG10をHRC60以下で作るとカエリが取れにくくなるらしい
硬く作らないと研ぎにくいという珍しい鋼材なんだって

545 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 21:09:51.69 ID:f0y0I2UU.net
>>540
細工的なことをしたいのでなければいらないよ

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 23:45:08.87 ID:P3m/DGOl.net
>>540 >>542
もしもこういうことをしたいならペティがいいよ
手持ちで余裕のある食材だけだからバリエーションがあまりないんだけど
http://i.imgur.com/yOKnqov.jpg

ペティの長さは15センチあったほうがいい
13センチのペティだとリンゴやグレープフルーツのサイズが限界になっちゃう
15センチだと最初からペティだけでパイナップルを切れる

マスクメロンも切りたいなら18センチ
ハネジューも切るなら21センチ以上
スイカまで考えると24か27
ということになるんだけどもここまで大きいものは別の包丁で小さくしてから切ったほうがいいね
あとプロは速さ重視だからグレープフルーツ切るのでも24センチの筋引あたりを使う人が多い

547 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 00:00:37.64 ID:k4wWXjeB.net
マジでプロ?
一番奥のパインの形はどうなってる?

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 00:07:44.89 ID:o1uRbuXM.net
>>547
ペティで半月形に内側をくり抜いてるよ
こうしたほうが分かりやすいかな
http://i.imgur.com/LAN1XB4.jpg
三徳や牛刀ではできないってことを意識してアドリブでやってみたんだけど意外といいよね

549 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 00:18:11.86 ID:k4wWXjeB.net
>>548
マジで自作かよ
喫茶店のパイナップルボートもペティで作ってる?
特別な道具使ってるかと思いきや

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 00:23:32.80 ID:JzXh9GrC.net
いい加減スレチ

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 04:17:50.77 ID:bbZs1ycU.net
>>544
成る程 当たってるかも。
薄目の刃付けになってて
違いわかりにくいけど
プロより柔らかく思えた。

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 05:42:54.23 ID:IcDb+fa9.net
カエリは鹿皮で取る

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 07:19:22.03 ID:Il6sR6Rt.net
>>552
剃刀じゃあるまいし

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:11:01.85 ID:V4A5AB36.net
カエリが出るのは鈍角に研ぎすぎなんだ
包丁向きじゃない

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:40:31.78 ID:IcDb+fa9.net
研いだ確認はカエリを手で確認でしょう
カエリが無いとまだ研げて居ない
一般的には蒲鉾の板に軽く刃を擦って取る

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:44:35.85 ID:IcDb+fa9.net
>>553
プロの研ぎ師に出すと仕上げは鹿革だよ

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:45:21.38 ID:V4A5AB36.net
>>555
それが基本だがカエリを出さない研ぎはその上をいく

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 09:57:26.84 ID:J1exsWPp.net
尺1の柳は
関のを堺で刃付けされた物で
切っ先よりの凌ぎが広くなってて
薄くできてます。
それでか 欠けが数ヶ所あったので
少し刃先を鈍角にしました。

最後には革砥かけますが
砥石の時点で カエリの取れにくいかったです。

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 10:22:19.24 ID:osSrDzfa.net
>>546
銀座のフルーツパーラーの人はこれ使ってたわ

【片岡製作所】ブライト M11PRO ナロースライサー M117 26cm
価格: ¥ 8,303
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LVHV3U2

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 10:26:50.29 ID:IcDb+fa9.net
電動グラインダーの砥石に鹿革が撒いてある

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 11:44:02.94 ID:V4A5AB36.net
>>548
これいいな
やっぱ屋根付きは見栄えがいい
技巧派じゃなくてもできそう

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 19:43:53.78 ID:NF1kOpm4.net
写真うpが始まっちゃったか
これ始まると煽り荒らしがおとなしくなっちゃってスレがつまんないんだよね

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 22:22:54.70 ID:Zk7zxU6R.net
>>187
2時間どころか7時間くらい頑張った
けど包丁の形変わるとこまでいかなかった
ミソノモリブデンの牛刀だけど
研ぎすぎで先がチョンチョンに尖っててあなたのみたいに斜めカット入れたい

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 22:33:29.74 ID:7xg3IyTO.net
CCの荒目で1時間もスリスリすればいけるでしょ

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 08:21:03.84 ID:GadZUW5p.net
何もない時、コンクリのたたきでガシガシやってから砥石で整えたけど
今はグラインダーとやすり
187ではないけど

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 09:51:01.37 ID:FlXMscAJ.net
社会人になってから使っていた包丁が欠けてしまったので新しい包丁を買おうとおもいます。

三徳とペティナイフ?でおすすめの一本はありますか?
予算は一本につき1万円以内を考えています
切れ味そこそこで度々研いだりしなくてもよい物を探してます

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 12:56:19.31 ID:MEbC1cVv.net
>>566
料理人でもなけりゃ、牛刀が一本有れば十分だろ
2万円持って木屋でも行って刃渡り20cm程度で選べば良いんじゃね?

俺は4000円で、お釣りが来るKAIを使ってるけど

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 13:04:26.69 ID:UOp4B8dO.net
とりあえず出刃買っとけ

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 13:05:35.15 ID:gyVJH91B.net
Amazonで妙に安くなってるZwillingのarcってやつでいいんじゃね。かなり硬いみたいだし。

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 13:15:49.35 ID:7CiJBG2y.net
>>566
藤次郎の粉末ハイスやろね

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 13:41:13.01 ID:FlXMscAJ.net
ちなみに今まで使ってましたが、スレで評判悪いので別のものを検討してます
関孫六とかはどんな感じですか?

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 13:50:44.09 ID:MEbC1cVv.net
>>571
手頃、近所のスーパーで買える
百均包丁より切れるし長切れする
サイズ的にも小さすぎない

2chでの評価の低さは藤次郎どころじゃないと思うが?
コレクターの評価が気になるなら木屋だの正本だの有次だので探せば?

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 13:59:27.18 ID:FlXMscAJ.net
>>572
なるほど、本質を見誤ってました。
ありがとうございます。

今のは藤次郎のDPコバルト合金ですが、粉末ハイスとの違いって何でしょうか
硬いので切れ味が落ちにくいが、研ぎ辛い?
電動シャープナーのおすすめもあれば教えてください

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 15:36:45.59 ID:MEbC1cVv.net
>>573
DPコバルトってのが何の紛い物かは知らん

粉末ハイスは、サーメットと言われてる材質の一種で
硬度と靭性を両立した夢の合金。
これより上なんて伝説のダマスカスと緋色何とかくらいじゃね?ってレベル
但し、硬いし粘るしの材質でまともに包丁が作れるとは思えない。

普通にVG10相当(DPコバルトってこれ?)から銀三相当あたりから選んだ方が良くね?
使い終わったら洗って拭くってのを徹底すれば白紙か、金余りさんなら青紙で良いとは思うけどな

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 16:09:56.34 ID:rsO7lqZL.net
関孫六税抜き4500円以上出せばかなり良いよ、包丁に金出すより
砥石にも金掛けた方が良いよ、電動シャープナーなんか論外!

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 16:16:52.70 ID:iLgsLM9+.net
そう、どんな包丁でも使ってれば切れなくなるその時ササッと砥石使って研げるかだなシャープナーはダメだ切れ味が鈍い

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 16:36:59.66 ID:7CiJBG2y.net
電動シャープナーで研ごうとしてるヤツが
包丁の評判がどうとか言ってるのが笑えるw

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 16:51:43.27 ID:UOp4B8dO.net
関孫六5000CLが絶対にオススメ
これ以上の包丁はちょっと見当たらないよ

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 20:28:07.44 ID:RDQhrUj3.net
藤次郎なんて買ったら見た瞬間に後悔して悔やみきれないな
お金をドブに捨てたとは正にこの事だと気付くよ

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 21:19:51.11 ID:VDFzzoNZ.net
ここではあまり名前が出ないけど、
堺孝行のグランドシェフは結構いいよ。
ウッデホルムのスウェーデンステンレスで、
研ぎやすくて切れ味も滑らか。

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 21:48:39.49 ID:fAUvr8As.net
>>580
グランドシェフ愛用してるよ
刃が薄くて柄も小さいから繊細な作業に向く
刃に関しては甘切れ傾向があって番手を上げると咬まなくなるのと
長切れ素材と言うにはイマイチ感があると思ってる
コックの5定番(UX10・グランドシェフ・グレステン・ミソノモリブデン・ヴォストフクラシック)の中では
UX10の次に長切れなんだがUX10との差がかなり大きいと感じる

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:18:20.90 ID:IgCyigw/.net
俺が自演しなくなったら全然伸びない
やはり自演は必要悪

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:07:26.48 ID:EaJhV9AO.net
もともと伸びる必要が無い!  枯れ木も山の賑わいw

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 09:24:17.26 ID:8okWe4Rw.net
>>582
筋引きスレでやってろ

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 10:43:08.49 ID:PVWgleA4.net
>>581
ホントにそれが定番なの?
コックってセンスないね

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 11:40:02.91 ID:GPZ7zzDU.net
UX10クラスの長切れだと他に何があるの?

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 12:07:15.10 ID:8okWe4Rw.net
>>586
DPコバルトとかSDモリブデンなんじゃないの(笑)

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:41:53.35 ID:Ldzetaj8.net
長切れって言っても85〜90点くらいの切れ味が長く続くだけだからあんま嬉しくない
95点以上が長い鋼材あったらいいのに

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 02:18:53.63 ID:o69xXFpt.net
>>588
Hなんとか1890は?

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 03:01:05.03 ID:7+MnsdIA.net
ZDP189のことなら欠けやすいから刃先を薄くできなくて切れ味実感しにくい
欠けやすさは粉末鋼全般に言えることだけどね

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 03:03:14.71 ID:Ldzetaj8.net
使い方次第
ZDP189の柳は世界中の一流シェフから絶賛されてるらしいよ

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 03:07:20.04 ID:7+MnsdIA.net
板前以外で柳使ってる料理人はごく一部の変人だけ

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 05:21:09.42 ID:DiufPTWP.net
薄くして切れるように出来るようになって
やっと脱初心者だしなあ

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 06:14:51.54 ID:Zp8ui784.net
ZDP189包丁使ってる料理人見たことないわ
切れ味も分からん料理人って馬鹿でしょう

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 06:25:23.20 ID:oRule9yQ.net
切れ味は砥ぎ次第、長切れは鋼材次第

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 06:45:46.04 ID:Zp8ui784.net
鋼材で切れ味が変わるんだよ
素人には分からんが料理人はこだわる

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 08:36:35.34 ID:Lou5CWiH.net
>>596
そりゃ料理人に、小難しい理屈並べたって理解出来るわけない

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 08:53:19.60 ID:Zp8ui784.net
和食料理人は白紙と青紙の切れ味の差が分かって一人前
洋料理人は包丁の切れ味に拘らないからステンの牛刀で十分

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:23:52.39 ID:Lou5CWiH.net
>>598
青紙と白紙の違いって
バカの一つ覚えの甘切れ云々のことか?

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:24:13.65 ID:Zp8ui784.net
切れと切れ味は違う 
切れ味はフィーリングで
白を好む人もいるし青を好む人もいる
繊細な切れ味を好む人は白が好き
青を好む人は切れ味より刃が欠けづらい理由で選ぶ
柳包丁は白で出刃包丁は青と使い分ける人が多数

ステンや粉末ハイス鋼は切れ味で和食料理人は好まない
洋料理人はステン包丁を使う文化だからZDP189包丁でも違和感が無いだろう

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:35:42.28 ID:M/wFPQmR.net
>>600
さっきからレスに違和感あるなあと思ってたがアスペなんだな
お前にはあまり触らないほうが良さそうだ

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:38:21.57 ID:6hYSYhXc.net
レスだけでアスペが分かる?
思い込みと決めつけが激しい人かなとは思うが

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:46:02.70 ID:J0yLOIbp.net
素人の割り込みで
すみませんm(__)m

鋼による切れと研ぎによる切れ
はじめ自分で研いだ時は
白と青なら 白が切れ込み強いと感じましたが 青を研屋さんで研いでもらったら
青の方がよく切れた。
その青を自分で研ぎなおしても
同じところまでいきません。
ZDPは自分で研いで
研屋さんでの青とかわらない感じです。

あくまで素人の個人感想です。

604 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 20:28:00.71 ID:/+KNlLel.net
青は切れ味というより長切れ重視だからな。
料理人は白が好きな人が多いらしい

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 20:37:13.03 ID:oRule9yQ.net
料理人は毎日包丁の手入れするから
白鋼のような砥ぎやすい鋼材が好まれるね

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:11:39.35 ID:DiufPTWP.net
研ぐのが簡単で、
切れ味がいいからね。
重要な要素ではあるが
それは一部の要素にすぎない

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:25:23.41 ID:J0yLOIbp.net
研ぐのが簡単で
切れ味がよい

素人的にそれがZDPでした。
しかも 錆びにくい。

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:31:46.06 ID:J0yLOIbp.net
研ぐのが簡単で
切れ味がよい

素人的にそれがZDPでした。
しかも 錆びにくい。

数度しか研いだ事無いが
VG10よりはあきらかに研ぎよい
粉末ハイスも研ぎよかった。
もしかして 粉末鋼が研ぎよいのか?

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:36:21.06 ID:J0yLOIbp.net
かぶりました すみません
m(__)mm(__)m

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:53:47.05 ID:mzfLtwVp.net
すみません、粉末ハイスって「何と言う」鋼材なんですか?

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:00:33.41 ID:Lou5CWiH.net
>>610
粉末冶金法で作った高速度工具鋼だったと思う

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:01:58.73 ID:4Jkni/z5.net
粉末製鋼でつくったハイスピード鋼のこと。

現在では、粉末製鋼でナイフ用鋼材が作られている
カウリX、ZDP189、R2、などが有名

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:30:30.57 ID:mzfLtwVp.net
カウリX、ZDP189もハイスでは無いと思いますが?

R2?? それ芯材はSPG2の奴の事ですか?

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:33:39.09 ID:4Jkni/z5.net
ハイスとは言ってないw

いまどきハイス以上のブツがあると言うたつもりw

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:50:57.54 ID:hJ90d7Ol.net
カウリX、ZDP189はハイスでしょ

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 23:07:33.83 ID:6T3rxbRp.net
現時点で刃物に最適、最高の鋼材ってZDP189なの?

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200