2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関孫六】包丁の選び方 65丁目【X金10号】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 13:27:13.72 ID:Tq8kW8cY.net
前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

52 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 08:29:02.077377 ID:aGaJTnqs.net
ごみすれってんなあ
今日包丁買うからそれでお別れだな

53 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 11:06:26.67 ID:gKwMGIRJ.net
>>52
何買うの?
牛刀?
出刃?身卸し?切り付け?柳刃?

54 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 14:43:21.68 ID:ud0udJiZ.net
悪い流れを断ち切るためにマサモトさんに謝って和解した方が、いいと思うよ
イライラしないでいつも通りやっていこうよ

55 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 19:40:13.97 ID:H9VIJgFX.net
三徳で十分

56 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 20:23:31.30 ID:+S1CO51U.net
和解? なんで??

57 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 20:27:22.58 ID:/6ROiJNa.net
ごみすれ継続中

58 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 10:19:53.64 ID:SGq2AY3M.net
三徳包丁なんて主婦が使うだけ
男の料理に三徳包丁は要らない

59 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 10:23:15.87 ID:v32JL0L7.net
包丁は三徳に始まり三徳で終わる!

60 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 10:25:45.01 ID:xWpMW2L0.net
ここはキチガイ隔離スレ
みんな移動しようぜ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

61 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:08:29.75 ID:bdBGYMin.net
本スレはこっち

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1455332768/

62 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 16:15:04.82 ID:SGq2AY3M.net
>>59
そんな料理人は居ない

63 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:21:00.06 ID:BAI70I2+.net
ミソノの包丁ってUX10以外も本刃付けされてから出荷されているんですか?
モリブデン鋼包丁を買おうと思っているんですが買った直後に研がないといけないのでしょうか

64 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:32:04.35 ID:gPdSKZZ1.net
>>63
本刃付けされて出荷されてるのは炭素鋼のスウェーデン鋼シリーズでは?

65 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:34:24.28 ID:b4+kpUJs.net
クソスレ

66 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:36:45.71 ID:BAI70I2+.net
>>64
そうなんですか?
UX10は本刃付けされてから出荷されてるとお店の人から聞いたので

67 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:36:49.62 ID:GiQtVOh0.net
本刃付けってただの鋭角研ぎ

68 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:40:22.24 ID:gPdSKZZ1.net
>>66
どこの店か知らないが悪質だね。
そもそも本刃付けという代物は、そのメリットとデメリットを理解しないで、手を出してはいけない危険な代物なんだよ。
ハッキリ言って、そのお店で包丁を買うのは、全くおすすめできないと断言できる。

69 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:44:29.66 ID:gPdSKZZ1.net
箱出しの切れ味にこだわるより研ぎをマスターしたほうがいい
まずは一本鋼の包丁を買ってひたすら研いでみる
三徳がペティのようになる頃には研ぎとは何かを悟っているよ

70 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 20:52:32.42 ID:GiQtVOh0.net
>>69
(・∀・)ニヤニヤ

71 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 21:35:44.29 ID:AxhjkumE.net
そんなに早く悟れるなら本職の研ぎ師さんで爺さんになっても日々まだまだ修行、勉強とか言ってる人はどうなるんだw

72 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 21:42:36.02 ID:CQXF/Cit.net
>>69は悟りとか大げさなこと言ってるが、
まあ普通に研げるようにはなると思うよ。

73 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 05:38:20.78 ID:XXiKlgJS.net
料理人は毎日包丁を研いでも時々メンテで研ぎ師に出す

74 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 09:33:56.18 ID:+/wr/We7.net
>>73
時々メンテで研ぎ師に出す人もいる。
出さない料理人のほうが圧倒的に多い。

75 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 12:43:55.29 ID:wm6htOnh.net
>>私もミソノのモリブデン三徳を買ったが、とりあえず、箱だしで新聞紙は
切れます。また、軽いのがいい人にはぴったりな包丁だと思います。東京
合羽橋の釜浅商店なら、複数本から選べるし、ローマ字名前もその場で入れてもらえる
ので、いっても損はないと思います。値段もかなり安いです。

76 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 15:10:43.92 ID:eKy0xf2E.net
>>75
デスマスw

77 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 15:26:59.64 ID:F55bxxuP.net
ハマグリ型の刃は身離れがよくなるという事ですが、
切れ味は普通の刃(?)よりも悪くなるんでしょうか?

78 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 16:01:07.58 ID:E/2C5TfF.net
>>77
極上の切れ味は無理だよ
効果を実感できるレベルのハマグリ刃は刃厚があるから刃の入りに力が要る

79 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 16:56:10.09 ID:XXiKlgJS.net
>>74
安い包丁は出さない
当たり前

80 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 17:00:17.73 ID:XXiKlgJS.net
伯鳳さんに研ぎに出すと1年待ち
予備の包丁が必要
もちろん包丁は玄海正國さんの包丁以外は受け付けない

81 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 17:06:54.95 ID:XXiKlgJS.net
研ぎ料金も1万円だからね

82 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 17:42:00.92 ID:qeeoeUg3.net
>>73
そういう文化は消えてきていますね
御用聞きの包丁屋さんが各調理場を回る時代にはあったんでしょうけど
料理人にとって包丁研ぎは仕事なので趣味人のみなさんのようにじっくり時間をかけることはありません
早く帰りたいもう動きたくないという気持ちを押し殺して明日のために研ぎます
なので雑で早いです
刃線はすぐに歪んできます
1年も経つと鶴首になっていたり中腹が凹んでいたりします
プロに研いでもらうべき局面なのですが付き合いのある包丁屋さんがなければ先延ばしが続きます
虫歯なのに歯医者にかかりたくないのと同じような心境です
刃線の修正を頼むと費用も5000円くらいはかかるのでケチな人は諦めます
若いうちは自分で修正に挑む人も多いですが経験とともに無理と分かってやらなくなります
包丁の構造を理解し研ぎを習得し思い通りに研げる人は料理人のうち100人に1人いるかどうかです
料理の才能と金属加工の才能は別物ですから

83 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 17:47:04.41 ID:X7/5LJnb.net
>>80
だからどこだよ。伯鳳さんて。

84 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 22:06:14.46 ID:RgwaQV/z.net
デスマスは何者なんだよ

85 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 00:01:51.21 ID:P5Ts7T8X.net
包丁を研いでいるのですが、全体を少しずつ研いだ方がいいのでしょうか?
それとも手前から先かけてあら研ぎしてもいいのでしょうか?
中研ぎ、仕上げは全体にかけてやろうと思っています

86 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 00:03:10.28 ID:o2N0GNwf.net
http://i.imgur.com/YwbzPJ3.jpg
このように大変はが傷んでいるので、500から研いでいます。
家にあるのは500が一番粗いのでこれでやっています。

87 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 09:25:42.70 ID:onbXTp0U.net
あれあれ、力かけすぎ。
切っ先から順に全体を4等分するくらいの気持ちで、均一に研ごう。
一か所10往復研いだら、位置をずらして10往復を繰り返す。
刃元まで研いだらまた切っ先戻る。
切っ先からは元までの研ぎを5回でなんとかかるかなぁ。ひどく狂ってしまったから

88 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 09:47:29.92 ID:5tn8O6Yg.net
>>83
馬鹿だな

89 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 09:55:37.64 ID:kuUfk2SF.net
横綱だよ

90 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 15:03:46.21 ID:syxguVFH.net
>>86 グラインダーが必要なレベルだと思う
つうか、どうして1つ凹みが出来た段階でなんとかしなかったんだよ・・・

91 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 15:07:03.75 ID:kuUfk2SF.net
捨てて新しいの買え

92 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 15:25:05.45 ID:XqqHfG7m.net
このぐらいだったら完全に直らなくても
荒砥から研ぎ直せば実用上問題ないでしょ。
むしろグラインダ使って焼きが戻ったり変形したりする方が心配。

93 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 15:37:28.94 ID:syxguVFH.net
>>92 グラインダーっていったのは手持ちのことだぞ?
万力で凹みの部分に合わせて固定し凸部を出す、んでハンドグラインダーで凹みを一気に慣らす
ってことなんだが、お前さんの言ってるグラインダーは固定式のベンチグラインダーじゃね?

こういう凸凹はベンチグラインダーじゃ素人には無理
厚みも合わせられないだろうし真っ直ぐにすらならないよw

まずは凹みの一番深い部分に合わせて出てる刃を全部潰して、一直線にしないとね
そこから刃をつける研ぎに入る

94 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 16:32:46.36 ID:+bvk1AEI.net
>>86
激しい力を加えてませんか?
ありえない方向に歪んでるというか曲がってますよね
鎬筋を5ミリほど上に上げないと直りそうにありません
その結果柳としては死んでしまいます
愛着があるなら雑引きとして使ってあげてください

95 :86:2016/02/15(月) 18:24:02.30 ID:cMRc4NIW.net
研いだ際に

96 :86:2016/02/15(月) 18:29:45.60 ID:cMRc4NIW.net
誤投しました
自分でも見返して曲がってるように見えますが、包丁自体は真っ直ぐですよ
手前ばかり研いだので>>87さんのアドバイス通りに
4つにわけて少しずつ全体を研ぎます

愛着はありませんが研ぎの練習を兼ねてと、
ちょこっとしたリサイクルの気分でやっています

97 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 19:30:16.99 ID:onbXTp0U.net
>>96
練習にいいよね。
刃こぼれ具合も錆加減も練習にぴったり。
荒砥の砥石の面修正しながら研いでね。
そこそこできたら、中砥石仕上げてのうp楽しみ。

98 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 19:49:39.47 ID:kuUfk2SF.net
何度も何度も荒砥で砥ぎ直しして最後は爪楊枝みたいになると予想

99 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 23:15:30.32 ID:sgLgR127.net
>87
俺はその倍はあるVG10の欠けを修理したばっかだ。
グリップをバイスで固定し粗めのダイヤシャープナーかダイヤヤスリ使って
全体をヤスリがけすればやわい鋼材なら一時間掛からず欠けは治せるんじゃね。

>90
グラインダーを使うと焼き戻りが起きて即座にナマクラになるからダメ絶対。
回転数落とした奴でも熱持った瞬間焼き戻りは起きるからダメだよ。

100 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 23:19:21.07 ID:EVSsX3Pq.net
なかなかに難儀しそうな凹み度合いですねー
刃線、刃道揃うまでごりごりしたら鎬をごりごり上げて…楽しみに気長に待ってます頑張って!

101 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 23:20:18.27 ID:sgLgR127.net
>82
単純に研ぎ直すだけならそれ程時間はかからないはず。
趣味の人は時間を掛けているようにみえて熟練しているが故に時間かけていない。
料理人と同じで腕が上がるほど無駄なく短時間で仕事を熟せるのは研ぎも同じ。
俺の親父がいた店は年配の人が若手の分まで面倒見てたけどそういう人が引退して
研ぐ人が消えてしまうんだろうな。まぁ専門店に頼れって事だろうけど。

102 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 00:29:11.12 ID:HzPRPlVY.net
>>99
んなアホな…。
そんな簡単に焼き戻るかよ。
まあそんなに心配なら水に漬ける、グラインダーにあてるを交互に繰り返せばいい。

103 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 01:52:07.40 ID:YTZmbRiO.net
>102
食洗機とかに入れると焼き戻るのは食洗機対応品売ってるメーカーでも認めてる。
だからグラインダー系でガシガシやるとHRCはャhンドン落ちてャ_イソーの奴と涛ッじレベルにw

104 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 03:34:33.70 ID:dreRPXCt.net
100度以下で焼き戻りは絶対ないですw
鋼包丁時代は熱湯かけて乾燥させるのが普通だったんだし

105 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 04:41:39.39 ID:Fsjz5eLI.net
業者は水研ぎで高温に成らないようにしてるよ

106 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 06:35:10.90 ID:QOcV2Cij.net
>>104
100度ってどっから出た?
100度で焼き戻りするなら水をかけようがどうしようが、研削自体困難だぞ。

107 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 07:54:09.15 ID:dreRPXCt.net
>>106
食洗機で焼き戻りって書いてたから
食洗機って100度以下でしょと思った

108 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 11:40:04.66 ID:HzPRPlVY.net
素手で持てないくらい熱くならない限り焼き戻りなんて有り得ない。
包丁職人やカスタムナイフ職人の作業工程全否定する事になるぞw

109 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 12:29:18.38 ID:YTZmbRiO.net
>105
その通り。築地でグラインダー研ぎしている店は一見たりともないw
ナイフ屋みたいに店の中からガーとか聞こえたらよくわかってない店w
挙げ句には鋼材は火花色で判断するのかねwマジ笑えるわw

110 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 14:26:50.47 ID:lF5ILDD5.net
グラインダーは減りが早いから修正には向かない

111 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 14:53:17.03 ID:3LKsm1jb.net
>>110 今回対象は >86 だからな修正ってレベルじゃねぇと思う

112 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 16:09:31.36 ID:YTZmbRiO.net
修正についての高難易度は先端の欠けや先端付近の折れとかそういうレベルの話で
お腹が数ミリ欠けた程度ならすり減らす事で修正は出来るのでマシなケース。
どうしてもグラインダーでやりたいなら火花飛ばしながらやればいいんじゃない?
安物の関孫六でも前寄り長切れしないすぐ切れなくなるって実感出来ると思うよ。

113 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 17:52:30.24 ID:089L0B93.net
ダマスカス模様にする実用的な意味ってあるんですか?

114 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 18:08:59.99 ID:OenoZcPt.net
ありません。
あれはあくまで模様です。
装飾的な意味合いしかありません。

本来のダマスカス鋼はロストテクノロジーで現在では作れません。
日本刀と同じですね。

115 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 18:35:30.27 ID:089L0B93.net
>>114
ですかぁ
ありがとうございました

116 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 18:46:18.56 ID:NZQiWwpQ.net
>>114
ロストテクノロジーと言っても今更必要な技術じゃないしな

117 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 19:35:38.19 ID:OenoZcPt.net
>>116

ロストテクノロジーてのは失われた技術て意味だけど?
今必要かどうかなんて関係ないし、ダマスカス鋼の何を知ってるの?
ダマスカス鋼の研究からステンレスが生まれたし、刃物鋼として今もまだ研究されてると聞くけど?

118 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 19:46:23.39 ID:NZQiWwpQ.net
>>117
喧嘩売られたと感じたの?
そんなつもりはなかったんだけどな

119 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:02:43.73 ID:OenoZcPt.net
>>118
ん?別に喧嘩売られたと感じてないけど?
ただ間違った知識、認識を正してあげたつもりなだけだけど?

120 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:09:20.14 ID:dreRPXCt.net
電着ダイヤの400番で大抵の包丁は修正できる
昨日は中古屋で買ったヴォストフの鉄板焼用カービングナイフを2センチソードオフしてRを緩くして18センチのユーティリティに作り直した
2時間くらいかかったが趣味なので構わない

121 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:10:09.21 ID:NZQiWwpQ.net
>>119
了解
言葉遣いに気をつけようね

122 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:20:45.23 ID:NZQiWwpQ.net
中古カービングナイフは需要ないから安く売ってるよね
でもあれってまともな硬度あるの?

123 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:33:36.00 ID:dreRPXCt.net
>>122
ヴォストフ自体がHRC54〜55程度なので硬度は期待できない
ただし牛刀等と違いまな板と対決する使い方はあまりしない予定だから大丈夫

124 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:33:59.95 ID:NZQiWwpQ.net
>>123
画像うp

125 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:38:35.62 ID:dreRPXCt.net
>>124
うpはちょっとw

126 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:49:32.61 ID:NZQiWwpQ.net
>>125
レスだけw
口だけ番長w

127 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 20:59:30.24 ID:NZQiWwpQ.net
昨日カービングナイフを2センチソードオフしたんだよね?
嘘じゃなかったら画像うpできるよね?

128 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 21:20:42.53 ID:dreRPXCt.net
>>127
http://i.imgur.com/fGIGdzb.jpg
加工途中だからヘアラインがうまくいってないのとグリップのキズがまだあるのは勘弁して

129 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 21:27:14.68 ID:OenoZcPt.net
>>121
ん?お前は俺の親か?先生か?先輩か?

130 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 21:49:33.06 ID:QOcV2Cij.net
>>129
バカなんだから絡むな
目障りだ
バカはバカらしく書き込むな
わかったか?バカ
それとも、埋め立て荒らしか?

131 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 21:51:41.67 ID:OenoZcPt.net
>>130
お前誰だよ?
横レスすんな、ボケ。

132 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 21:58:03.14 ID:NZQiWwpQ.net
>>128
画像うpするということはブランキーの仲間か
キモいんだよ
料理刃物に篭っていろ

133 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:01:54.78 ID:YTZmbRiO.net
>>117
古来ダマスカスと呼ばれた刃物があったが一子相伝なのか製法が途絶えて現代に伝わっていない。
積層ダマスカスについてはこんな感じだったんじゃね?と勝手に後年イメージ再生したもの。
なのでダマスカスがロストテクノロジーなのは本当なんよ。
超絶技術なのか残念技術なのかすらわかってないからね。

134 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:03:03.33 ID:OenoZcPt.net
>>133
なぜ俺にレスをする?

135 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:04:55.06 ID:NZQiWwpQ.net
>>133
お前マサモトか

136 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:08:41.07 ID:NZQiWwpQ.net
マサモトは自演するキチガイだから触っちゃダメ
今日のマサモト→ID:YTZmbRiO

137 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:12:23.76 ID:NZQiWwpQ.net
>>109の築地で気付くべきだったね
みんなは気付いてたの?

138 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:20:38.37 ID:dreRPXCt.net
>>13
画像うpしたら今度はキモいとか
十分キチガイだよお前も

139 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:24:56.32 ID:NZQiWwpQ.net
粘着質なんだね
キモいよ

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:26:46.21 ID:uFPX6uOM.net
ごみすれった
お前ら神経磨り減らんのかねえ

141 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:27:39.66 ID:K/VR6qpa.net
>>135-137
馬鹿言ってるな。私はダマスカスなんぞに興味はない。

そういうのは、おまえの独り相撲って言うんだぞ。
おまえ以外、全員マサモトなんだろw

142 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:29:18.58 ID:NZQiWwpQ.net
>>140
疲れるけど基地外に負けるのはまずいから押しまくる

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:31:10.96 ID:NZQiWwpQ.net
>>141
ID違うけど?
また自演失敗しちゃった?

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:32:23.27 ID:K/VR6qpa.net
>>139
こいつ、誰彼かまわずマサモト認定するやつだよね。
句読点使ったらマサモトだとか。

ストーカーレベルで粘着されて、すっげーウザいんですけど。

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:33:45.33 ID:NZQiWwpQ.net
>>144
2ちゃんで句読点なんてキチガイしか使わないしな

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:34:39.00 ID:uFPX6uOM.net
キチガイにレスされた怖い(´;ω;`)

147 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:37:44.76 ID:K/VR6qpa.net
>>145
あぁ、ハングルは句読点ないもんな。チョン校でも教えてくれないしな。

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:39:52.97 ID:NZQiWwpQ.net
>>147
お前間違いなくマサモトだ
俺のセンサーが反応してる

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:43:19.19 ID:K/VR6qpa.net
>>148
だからそう言ってるだろ。いまさら何言ってるんだ?おまえ。

おまえのセンサーは常に間違っている。
おまえがマサモト扱いしたやつが私であったことはない。

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:52:30.81 ID:NZQiWwpQ.net
>>149
負け惜しみか

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 23:45:43.72 ID:089L0B93.net
ネットの刃物関連のコンテンツってどうしてどこもこうなんでしょう

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 00:48:51.86 ID:sT6XIbHN.net
>>151
句読点を使えない朝鮮人が何人も張り付いているからね。
マルカツ君とかブランキーとか ID:NZQiWwpQ とか。

ブランキーなんて「句読点を使うな!」とか言ってたし、
マルカツ君は指摘されて、なんとか頑張って句読点を使おうとしている努力は認めるが、
発狂すると句読点なしになるし、ID:NZQiWwpQ はごらんのとおりだし。

ID:NZQiWwpQ は、けっきょくマルカツ君2世なんだよな。
刃物、包丁、研ぎに関する知識はまるでなし、なにも言えない、触れられない。
ただただ他人を罵倒するのみ。

マルカツ君は上手いこと藤次郎スレに追いやったが、
何とかして ID:NZQiWwpQ をほかのスレに追いやることはできないもんかね?
お仲間がいる藤次郎スレや料理刃物の方が居心地がいいと思うのだけどね。
わざわざこのスレで発狂しながら、自分以外の全員を罵倒し続ける必要なんてないと思うのだけどね。

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200