2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:06:08.36 ID:bdBGYMin.net
ここが本スレです
普通に包丁の話をしたい人が集まるスレです

前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

2 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:11:20.80 ID:9FRg1LiQ.net
乱立したスレどーすんだよボケ
糞スレ立てるな

3 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:40:08.92 ID:CH0k/Qlm.net
>>1
スレ乱立してんじゃねーよクソキチガイ
氏ね

4 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:50:19.93 ID:2frlj8Q9.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

5 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 14:52:06.01 ID:BkjYUCYh.net
ワッチョイ無しスレ

解散

6 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 15:07:16.09 ID:yglPRWN4.net
ゴミスレ

7 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 15:10:39.98 ID:UkrsDqTT.net
どうせ立てるならコテ、IP強制表示にすりゃ良いのに!
これじゃ立てるだけ料理板に迷惑だ。

8 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 15:23:27.65 ID:YYlv25Jc.net
運営に通報して忍法帖焼いてもらおうぜ

9 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 15:39:56.49 ID:exCJnqJc.net
>>7
この板その機能ない

10 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 16:11:22.67 ID:bdBGYMin.net
ワッチョイ付きで立て直しますね

11 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 16:21:50.95 ID:1T5TA+xS.net
>>10
料理板はワッチョイ付きで立てられない

12 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 17:07:44.99 ID:pfk2SMNj.net
何個包丁スレ立ててんだよ
包丁スレで埋め尽くすつもりか?
そんなに包丁に興味ねーよ

13 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 17:08:29.95 ID:YYlv25Jc.net
もしかしてこのキチガイ名古屋人?

14 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 02:30:10.61 ID:QrxLRQod.net
中日新聞 2015年11月6日 夕刊 一面
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015110602000270.html
不正調査費、研究費上回る 理研、高級家具購入も

STAP細胞論文の不正問題で揺れた理化学研究所について、会計検査院は不当な入札で業者を指定して高級家具を購入したり、
契約担当部署に無断で研究試料を購入したりといった不適切な会計を指摘した。
STAP細胞については、研究費は約五千三百二十万円で、不正に関する調査費が九千百七十万円掛かり、計約一億四千万円だったとした。


 検査院によると、理研は二〇一一年三月、神戸市の研究施設の応接セットなどに使うイタリアブランドのいすやテーブル数十点を計九百五十四万円で購入。入札を募りながら、
実際には「座面と背もたれに計二百八十八個の穴があること」と指定し、ミリ単位で大きさを定めるなど、そのブランド以外を排除していた。

15 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 13:45:48.31 ID:eKy0xf2E.net
良スレage

16 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 15:13:37.48 ID:xu0nXiro.net
ageてないしw

17 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 16:26:36.83 ID:XXiKlgJS.net
だって基地外から逃げて来た安住地だもの

18 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 20:31:05.84 ID:9KaXsx0j.net
鋼の洋包丁を一本買って使ってみようと思っていて牛刀の24センチで検討してます
鋼材明示なし(日本鋼)と白二鋼だとかなり違いますか?
この一本で鋼洋包丁の経験を全部済ませたいと思っています
普段はステンレス鋼の包丁を使っていて鋼は尺一の柳と8寸の出刃しか持っていません
共に白二鋼です
ぜひアドバイスお願いします

19 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 20:50:55.13 ID:mpty/d3D.net
牛刀なんかそんなに気合いれて買うほどのもんか?
そこそこ切れて持てばいいだけだと思うが。
例えば柳みたいな切れ味が必要とも思えんし

20 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 20:55:16.54 ID:9KaXsx0j.net
>>19
和包丁贔屓はないので牛刀でもちゃんと切れてほしいです

21 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 21:01:47.90 ID:mpty/d3D.net
求める程度と
研ぎの腕と
砥石の選定じゃねーか?
VG10あたりで切れるようにできないなら
腕としか言いようがないし

22 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 21:14:02.66 ID:9KaXsx0j.net
鋼材と研ぎと切れ味と長切れの関係は理解しています

23 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 21:23:39.78 ID:mpty/d3D.net
ふーん
結局、当たり外れの要素が大きいわけでしょ
何本か買ってみないと評価しようないモノだと思うが。
高い金出してそんなギャンブルするなら
粉末ハイス買うかなあ

24 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 21:26:14.55 ID:9KaXsx0j.net
>>23
今ほしいのは鋼の包丁なのでごめんなさい

25 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 21:44:13.87 ID:mpty/d3D.net
うん
買えばいいよ

26 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 05:13:06.82 ID:HxjjtGRb.net
粉末ハイスなんてクソ

27 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 07:09:46.59 ID:dOh/UJqd.net
高い方を買えば良いんじゃね?
牛刀なら5万もあれば本物の白二の打ち刃物が買えるだろ

28 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 08:05:50.18 ID:YdLO7BTC.net
最初に趣味なのか実用なのか
言ってくれないと、真剣に答えて馬鹿をみるよな

29 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 09:54:09.39 ID:WsgdUdLM.net
切れ味抜群なれど 鋼は錆びるし 柄が錆びる 管理が大変 一生物にならない理由
買うんなら 根腐れしない盛高で予約して1年待ちで買えば 青紙スーパー買えば良いんじゃない。

30 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 10:02:47.70 ID:dOh/UJqd.net
>>29
出た(笑)
「柄」を錆びさせる人

真面目な話
そこまで、だらしない人間なら100均包丁を使い捨てする以外無いだろ

31 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 12:00:57.89 ID:dOh/UJqd.net
>>29
ところで、中子って知ってる?

32 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 12:02:46.45 ID:HxjjtGRb.net
青紙スーパー包丁はクズ

33 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 13:04:30.42 ID:m6mDry+Z.net
お前がクズまではわかった

34 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 15:42:24.39 ID:WsgdUdLM.net
鉄は15分で錆びるのに水を使う包丁の中子が錆びないわけがないでしょ。
和包丁ならすぐ柄を交換できますが、牛刀では簡単に交換できませんよ。
それでも10年以上は平気ですが経験上20年は持たないね。
早めに交換してね。
http://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/sabitori.html

35 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 16:44:26.82 ID:dOh/UJqd.net
>>34
>水を使う包丁
主婦?
そんなレベルの人が一生物の包丁とかいうなよ(笑)
汚すのは刃だけなんだから柄まで濡らす必要無いだろ
それとも、食肉加工とか水産加工の人か?

36 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 17:09:02.93 ID:Glm5E+GE.net
安い牛刀を切れるように研げない人が
高い牛刀を買って切れるように研げるわけがないでしょ

37 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 18:18:25.58 ID:z9Fs91Ms.net
>>35
アンタ包丁の柄は洗わんのか?
どんなに手をきれいにしていても、直接握る柄は刃以上に雑菌がついてると思うんだが?

38 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 18:26:00.13 ID:dOh/UJqd.net
衛生関係の人?
その手の屁理屈こねる人向けの全ステンレス包丁じゃね?
そういう世界の人は古式ゆかしい和包丁なんか使わなきゃ良い

39 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 18:56:27.58 ID:z9Fs91Ms.net
>>37のごく当たり前の書き込みに
「屁理屈こねる」とぶっ飛んだことを書くアンタのオツムの程度が知れるw

40 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 18:58:18.15 ID:lwZC+iPx.net
水分が入ってくる隙間が開いてるのを塞ぐ事も良しとしないで
神経張り詰めて包丁使うのか? 

41 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 19:09:09.16 ID:m6mDry+Z.net
マサモトらしき奴が来てねえか?
帰れ

42 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 20:23:05.76 ID:1nxzL2Gg.net
俺の母親は嫁入りの時に持ってきた鋼の菜切りを今でも使ってるぞ
朴かどうか分からないが白木に真鍮口金の和式菜切りだ
もう40年以上になってるはず
端々にはサビの跡があるが普通に使えてる
柄もクレンザーで磨かれて痩せ細ってるが腐ってるわけじゃない

43 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 20:26:52.20 ID:lwZC+iPx.net
だから 柄埋め は不要なんだよね?

44 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 20:33:16.97 ID:z9Fs91Ms.net
>> ID: lwZC+iPx
どういう意図でそんな強引な結びつけをするのかわからんが
清潔さを保つために「柄を洗う」ことと
中子に水が入らないように「柄を埋める」こととは
全くの別の問題なんだが?

45 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 21:58:33.98 ID:WsgdUdLM.net
>>42 凄い良い包丁だね、菜切り包丁は一般には耐久性はないよ。
真鍮口金は今は無いね、高いやつは水牛だけど、鉄ものやプラスチックに成ってるよ。
全鋼の菜切りじゃない限り、菜切り包丁は耐久性が無いよ。
安い青二でメインで使って10年ぐらいしか持たないよ、研ぎ過ぎか?
菜切り包丁は使い捨ての感覚。
柄は朴の包丁はすぐダメになる、イチイなら倍は持つ、柄はプロはどうなんだろうか?
結局扱いが悪いのだろうか?

46 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 23:13:37.60 ID:JY6DmhTr.net
家庭で柄を濡らすような使い方はしたことないな
柄はアルコール霧吹きしたマイクロファイバー布巾で拭いてる

>>34は経験上20年は持たないっていってるけど
いったいいくつなんだろ、20年を経験則で語るって相当じゃね?

47 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 23:42:10.05 ID:ajldSdQ+.net
>>46
汗や皮脂が染み込んでそう
包丁の寿命犠牲にしてでも汗や皮脂は洗いたい

48 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 23:45:16.35 ID:JY6DmhTr.net
>>47
なんでアルコール噴霧した布で拭いてるのに皮脂とか汗が残るんすか...

49 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 23:51:22.68 ID:ajldSdQ+.net
>>48
あなたは汚れた服もアルコール噴霧した布で拭いたらきれいになると思っているのですか?
木の柄は布と同じくらい水分や油分を吸いますよね?

50 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 23:54:07.04 ID:eJulA2oU.net
>>48
まな板も洗ってなさそうw

51 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:13:43.22 ID:2MQJVr/P.net
>>49
僕が使ってる包丁の柄は水にどっぷりつけたりしないかぎり
水が染み込むような作りにはなってないんですが...
カンナすらかけてない無垢の木材の柄でも使ってるんすか....

52 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:23:23.52 ID:GD1vunqa.net
>>51
水染み込まないなら遠慮なく水かけて洗えよ

53 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:27:33.31 ID:2MQJVr/P.net
>>52
いや だから木に染み込まなくても接合面から水は入るじゃん?(確か中子の話だよなこれ)
それに普通に包丁使ってたら柄濡らさないでしょ

そもそも布と同じくらい水が染み込むんだったらその時点で口金なんかあっても
あっちゅうまに中子サビるのでは...

54 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:40:15.64 ID:GD1vunqa.net
朴の柄の和包丁の話だよな?これ
朴だったらかなり水吸うだろ

55 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:47:01.23 ID:2MQJVr/P.net
話ループしてるじゃん
水吸うならなおさら柄濡らすような使い方しちゃダメなんじゃ?
そもそもアルコールで拭いて落ちないほど染みこむ皮脂と汗ってなんだよっていうね

56 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:47:24.32 ID:ZrW4gt4a.net
そんなに中子の錆が気になるのなら
隙間を埋める処理をしたあとに柄を洗えばいいだけ

そもそも食いもの調理するのに、柄の汚さよりも中子の錆が気になるとか倒錯もいいとこ

57 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:50:05.18 ID:GD1vunqa.net
>>55
お前がいいわけに終止してループさせてるだけだな

58 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 00:53:38.19 ID:2MQJVr/P.net
隙間埋めても柄そのものが布みたいに水通すんでしょ?
中子と柄の間に処理するんすか?

あとね、皮脂やら汗やら落とすなら水で洗うよりアルコールで油分分解したほうが早いんだよ
それこそ衛生面を気にするなら木に染みこんだ水分で繁殖する雑菌の方が不衛生だし
柄を濡らさずアルコールで拭くほうが100倍衛生的

59 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 01:23:09.96 ID:GD1vunqa.net
朴の柄は洗剤使って洗うのが普通だし柄の汚れが目立つようならサンドペーパーで削って落とす
アルコールで拭いたとしても消毒用のアルコールは水分やその他を含むから結局水分が染み込むわ不純物が入り込むわでいいことはない

60 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 01:33:45.55 ID:2MQJVr/P.net
普通でいうなら包丁の柄を濡らすような使い方をしないのが普通
消毒用のアルコールに水分以外の不純物があるなら中性洗剤の方が不純物のオンパレードです

61 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 01:50:07.18 ID:Kx8Pl3CE.net
消毒用アルコールに油分を分解する力ないから
無水エタノールならできるけど

62 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 01:51:34.01 ID:GD1vunqa.net
包丁の柄を洗わないのが普通ってことはないでしょ
不衛生すぎるわ
普段使いしてたら黒ずんでくるよ

63 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 01:55:48.24 ID:Kx8Pl3CE.net
朴の柄を濡らしたらダメって貧乏人なの?

64 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 01:57:28.30 ID:2MQJVr/P.net
だから布で拭くんだろ... マジでどんだけファンタジーの世界に住んでるんすか 玄米ヨーグルトとか肝臓洗浄くらいひどいなおい

洗濯した服をそのまま乾かさないで放置したら綺麗なはずなのに臭くなるでしょ?
水が染み込みやすい上に絞ったりできない木材を濡らして自然乾燥が衛生的で
そもそも水に触れさせないでアルコールを噴霧した「布」で拭く方が不衛生とか意味わかんねぇよ

65 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 02:00:57.97 ID:2MQJVr/P.net
>>63
というか家庭で包丁の柄濡らすような使い方する?
まともな教育受けてたらそんなこと起きないだろ

66 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 02:07:38.82 ID:GD1vunqa.net
最悪の管理で刀身に赤錆が大発生していても中子は意外ときれいなままだよ
錆びてはいるんだが中まで入ってることはない
中子には赤錆なんだが赤茶ではなくて焦げ茶みたいな色のやつが出る
だいたい中子が完全に錆びて折れるところまでいくと柄が膨らんでヒビ入るし口金も弾ける
そんな包丁は何十年も使われずに死蔵されていたもの以外で出会ったことがない
折れる場合でも大抵は柄の付け根部分に汚れが溜まって部分的に激しい錆を生じて折れる

67 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 02:09:49.64 ID:Niz6zyRM.net
>>65
濡らすわけじゃないけど濡れるよね

68 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 02:15:27.71 ID:GD1vunqa.net
錆びが嫌ならステンレスの包丁使え
炭素鋼の包丁は普段使いしていれば多少の錆びは避けられない
包丁の手入れが主で料理は従の人なら大丈夫だろうけど

69 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 02:17:58.68 ID:Niz6zyRM.net
>>68
そういう人のスレでしょここは

70 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 02:34:17.66 ID:GD1vunqa.net
>>69
レスは妄想で書いてて実際は大した包丁持ってないような奴が大半だと思ってる

71 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 02:37:56.61 ID:GD1vunqa.net
「包丁 中子 折れ」で画像検索してみろ
「大事に使ってたんだけど折れちゃったんですぅ」なんて話が嘘なのが分かるよ
無残な赤錆崩壊包丁のオンパレードだよ

72 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 03:23:19.92 ID:lWNkFPGz.net
錆で折れたなら天命まっとうしてねーか?w

73 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 04:56:06.77 ID:XuYiGgy9.net
もうオールステンレス使えよ

74 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 08:13:41.51 ID:IJQQykuW.net
>>65
下手だから使ってない筈の根元まで汚して、
そのせいで根元まで洗う羽目になって、
小口から水を吸って、
中子を傷めるって可能性は否定できない。
そういうレベルの人ならオールステンレスでないと無理だろ

75 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 09:07:13.26 ID:t687s68z.net
下手だから、刃元は樹脂で埋めて水分が入り難くして
気楽だから、柄も全部毎回洗剤つけて洗っている。

当然「根元」も洗う。使っていようがいまいが関係ない。
それが、気楽だからに過ぎない。入手したらまず樹脂で埋める。
そうした方が気分が良い、自分はね。

http://fotla.net/9rUUU2

76 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:09:08.58 ID:IJQQykuW.net
>>75
下手なのも自覚してて
だらしないのも自覚してる
なら何故、オールステンレス食洗機対応の包丁を選択しないのか?

77 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:14:27.39 ID:ZrW4gt4a.net
>>65
>というか家庭で包丁の柄濡らすような使い方する?
>まともな教育受けてたらそんなこと起きないだろ

炊事場でいろんなもん切って調理してりゃ、いくら手の水気をぬぐっても
包丁の柄は否が応でも中途半端に濡れたり湿ったりする
ましてや魚とかを捌いてりゃなおのこと
中途半端に汚れた柄など、洗わなけりゃ汚くてしょうがないだろうに
「まともに調理してたらそんなこと解らないはずないだろ」

このID: 2MQJVr/Pってのは、
きっと”趣味”で高い柳刃かなんかを買って、チーズでも切って悦に入ってるただの刃物オタだろうよ

78 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:18:32.31 ID:L9zUkf+k.net
オールステンだからって、食洗機対応ばかりじゃない
選択の幅が少ないから、好きな包丁を>>75のように工夫してまで使いたいのでは?

79 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:26:43.85 ID:IJQQykuW.net
>>77
魚捌いたくらいで柄まで汚すようなレベルならオールステンレス買っとけって
水産加工とか食肉加工とかならまだしも
調理程度なら、素人の俺でも、そこまで血みどろにはならないわ

>>78
なる程ね
余程の刃物ヲタなのかな
白二の牛刀を欲しがってた人並みの

80 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:33:13.41 ID:ZrW4gt4a.net
>>79
おいおい、どこにオレが「血みどろ」なんて書いた?
魚を捌くと書いたら、勝手に想像して反論らしきものを書いてみたんだろう?
アンタもまともに調理したことの無いただの刃物オタかw

81 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:39:58.00 ID:IJQQykuW.net
>>80
ああ、違ったか?
どうせ、水産加工のバイトが囀ってんだろって思ってた

82 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:41:50.43 ID:ZrW4gt4a.net
「柄を洗う」と書いたら「屁理屈」だとか「柄埋めは不要なんだね?」とか
「調理をしたら中途半端に柄は濡れたり湿ったりして汚れる」と書いたら
「水産加工や食肉加工」だの「血みどろ」だの、
相手の文章の真意を読み取れないホントの馬鹿がか二人いるなw

83 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:44:26.60 ID:qYDOC439.net
ステンレスは切れないからね、銀三の鍛造なんか高くて買えないよ。
鋼なら1万円でも十分だな!

84 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 10:49:41.79 ID:qYDOC439.net
鋼の長所とステンレスの長所を併せ持つ サンドイッチ包丁が有るんだけど、
残念ながら満足の行く切れ味の包丁に当たった事が無い。
良い包丁が有るなら紹介してほしいです。

85 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 11:00:35.97 ID:t687s68z.net
水周りで使う刃物の「刃」と「柄」に隙間があって、水分が入り放題なのが、まず嫌。
包丁に気を使って調理するのも嫌。朴の柄には、食用のアマニ油とか塗っているけど
汚れは付く時には付くから、洗剤付けて洗ってしまう。それで気楽に使える。
自分としては

86 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 11:24:40.63 ID:7+tCj6sj.net
使った包丁とまな板は洗って紫外線灯BOXに保管だろう

87 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 11:40:09.70 ID:2MQJVr/P.net
>>77
たとえ丸の魚をさばいたとしてもまな板の上で食材を調理して、包丁は使わないときは専用の布巾で拭ってから包丁立てにしまえば
柄が汚れるなんてことは無いんだよ 道具を正しくいたわって使うってだけ、料理が目的で包丁は手段とかそういう話以前の問題
そういうのがめんどくさいって人はメンテナンスフリーの道具があるんだからそっちを使うべきだよ

しかし衛生面だのなんだの言うなら、中性洗剤と水で撥水加工されてない木材を洗うリスクくらいわかりそうなもんだけどなぁ
木材は布やスポンジみたいに絞ったりできないんですよ...

88 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 13:32:47.51 ID:ZrW4gt4a.net
>>87
オレが「手入れがめんどくさい」っていつ書いた?
使ったら刃も柄も洗うし、別にそれが面倒とも感じちゃいないし、
別にアンタが書くような「メンテナンスフリーの道具」を買う必要もない

そんなに柄の中子の錆が気になってしかたがないなら
アンタこそ「メンテナンスフリーの道具」を使うべきじゃないか? それですべて解決だろう?

そもそも、清潔にするために「柄を洗う」ことと
「道具をいたわって使う」こととはそれがべつに相反することでもない
アンタが勝手にピントの外れたレスばかり返しているだけ

89 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 13:34:45.54 ID:ZrW4gt4a.net
それに、今までの流れで、まな板の話しやそのリスクがどうのと書いたやつがいるか?
木のまな板も使ったら柄と同様に洗剤できれいに洗った後に
あんたのいうアルコールスプレーを吹きかけて乾燥させておけばよりベターってだけのはなし
それ以上でもそれ以下でもない

勝手な想像力だけは立派だが、ほんと相手の書いてることは理解できないんだな
何を書いているのか良くきちんと理解してレス返してくれよ

90 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 14:35:49.45 ID:oD13EwoT.net
柄を洗わない奴と会話して何か得るものがあるのか?

91 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 15:25:50.49 ID:ZrW4gt4a.net
ま、そりゃそうだ

92 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 15:38:55.80 ID:t687s68z.net
http://fotla.net/9pnYU2

知人が作ってくれた。クラッド鋼の側をほとんど削り落として
芯材のみの雰囲気にしてある。芯材はスーパーゴールド2である。
出来合いの朴の柄を合わせてあった。最初から樹脂で埋めてある。
朴の柄は食用のアマニ油を垂らして指で擦った。一応水ははじく。
だけど朴の風合いを感じる事は出来るし、軽くて使い易い。冷たくも無い。

水分が柄の中に入る事もない。柄を洗剤付けて洗えない事もない。
何の気兼ねも無く使えて、非常に気楽だ。例え自分の様な下手くそでもw

93 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 16:33:07.28 ID:ZrW4gt4a.net
>>92
中子の錆が気になるのならとっとと埋めてしまうのもひとつの手だよな
あれこれ考えずにそれをやればいいだけのこと
実はオレも捌き包丁をエポキシで埋めた一本がある
柄のすげかえ無しの使い切り一本で使ってる
http://fotla.net/5bJ7V1

94 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 17:37:52.96 ID:t687s68z.net
最初から埋めて使えば気楽なのなら、なんでやんないの??

「これが本に書いてあった事だから」とか言うわけ??w
柄をすげ替えるのは、どうにでも出来るけど、気に入った
調子の良い「刃」のすげ替えは「無い!」よ

違う??

>>93
面白い雰囲気だなぁ〜〜
ビューカウンター見ててみw このスレ何人で回してるか見当が付くよww

95 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 18:18:32.03 ID:ZrW4gt4a.net
>>94
これは釣場に持ってって小さなバッカンに真水入れて包丁ごと突っこんどくから特別に埋めてるだけだ
家で使う包丁はべつに潮気もないし気にもならないからやってないだけなんだが?

96 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 18:31:38.81 ID:t687s68z.net
なるほど、釣り師であったかw

自分は「嫌」だから埋めてるだけだ、それだけの事

97 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 06:44:15.49 ID:x3WiUVr1.net
朴柄を拭くだけって釣りだよな
手垢で持つとこだけ色変わる
拭いても取れない
逆に塗り込んでるだけ

98 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 07:46:35.95 ID:MVmf7Ch7.net
朴柄ってまな板と同じで消耗品だろう
2年3年で交換だろう一生交換無しで使う気か

99 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 08:03:55.25 ID:ZXfT8yVS.net
>>98
鋼の和包丁だったら刃と朴柄の寿命はあまり変わらないと思う
手入れがいい人は一生使うし
普通で10年ちょい
雑なら5年

100 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 08:13:54.49 ID:Ikjwg3iW.net
桂の柄は良いよね、朴とはかなり違う。
黒檀の柄使ってみたい。

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200