2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:06:08.36 ID:bdBGYMin.net
ここが本スレです
普通に包丁の話をしたい人が集まるスレです

前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

104 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 08:43:42.44 ID:MVmf7Ch7.net
和包丁は2年研ぎながら使えばメンテに出す時期だから
一緒に柄も交換するんだよ

105 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 08:48:13.53 ID:x3WiUVr1.net
朴の柄は磨きすぎて痩せてきて交換するものだろ
柄を茶色にするような奴はオールステン使っておけ

106 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 08:52:42.49 ID:ZXfT8yVS.net
黒檀使ったことあるならアレに気付くと思うんだが見た目だけ以外にコメントないの?

107 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 08:53:59.16 ID:x3WiUVr1.net
自閉症の知ったかぶりに汚染されてる

108 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 09:04:07.30 ID:ZXfT8yVS.net
知ったかは昔からなんだがまともな人が減ったから目立ってるんだよなあ

109 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 09:12:47.41 ID:x3WiUVr1.net
人と違うこと言う時には写真うpという文化がなくなったのが痛い

110 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 09:13:43.37 ID:ZXfT8yVS.net
>>109
写真うp厨か
死んでいいぞ

111 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 09:18:53.29 ID:ZXfT8yVS.net
ID:x3WiUVr1のような頑固者がこのスレを殺したようなもの
アスペに乗せられて経験も知識もあるまともな人を追い出した

112 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 09:26:44.29 ID:x3WiUVr1.net
>>111
反省して俺は去るからアスペと仲良く遊べよ
いいなあ羨ましいなあ

113 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 10:11:55.01 ID:ZXfT8yVS.net
キチガイ自滅w

114 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 12:01:17.54 ID:Ikjwg3iW.net
朴って朴ノ木でしょ?
軽くて良いんだろうけど、持つわけないよね?

115 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 12:05:45.49 ID:Ikjwg3iW.net
写真うpってどのアップローダー使ったらいいの?
どのくらい縮小すればいいの?
年寄なのでわかりまsenn.

116 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 13:47:30.88 ID:ZXfT8yVS.net
朴は滑らない・腐りにくい・水を芯まで吸わない・乾きやすい・しかも安いという良素材
軽さはあんまり重視されてない
むしろ中子を太くしないとバランスが取れないので不利
他のデメリットは柔らかい・汚れが目立つ・安っぽい

117 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 14:02:06.03 ID:0KdJbv22.net
お前ら和包丁使ってるの?
俺は和式の出刃持ってるけど使ってない

118 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 14:54:03.48 ID:Ikjwg3iW.net
7割がた菜切り、子出刃は結構使うよ、刺身包丁は月1ぐらい、出刃は年に4回くらいしか使わないわ。
油塗らないと錆びるよ。

119 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 14:55:51.81 ID:ZXfT8yVS.net
>>117
舟行あたりを買って片刃の特徴と活かし方覚えたら和包丁好きになるよ

120 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 17:39:02.61 ID:a/ZPyaDN.net
魚を三枚卸しして、
皮をひいて、
刺身を造るくらいじゃないと和包丁なんか不要だろと思う。
それだって、切れる牛刀が一本あれば何とかなっちゃうし

121 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 19:34:13.39 ID:ZXfT8yVS.net
和包丁といったら魚と思ってしまうのは発想が貧困
片刃をどう活かすか考えなおしたほうがいい

122 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 19:53:12.84 ID:wdEWUbNW.net
牛刀とペティで足りるしな

123 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 21:00:46.10 ID:Ikjwg3iW.net
料理下手なら
牛刀とペティで足りるしな 実際

124 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 21:06:26.69 ID:X7GJonTW.net
毎日100匹捌くなら道具考えるわ

125 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 22:15:18.68 ID:a/ZPyaDN.net
>>121
発想が貧困ねぇ(笑)
じゃ豊かな発想とやらで、一例でも上げてくれ(爆)
シェフと呼ばれるような人の大半が牛刀使ってる時代に
豊かなヲタの発想を是非発表してくれ

126 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 22:33:27.23 ID:MVmf7Ch7.net
http://allabout.co.jp/otokichi/tool/2-3/385/
http://allabout.co.jp/otokichi/tool/2-3/1379/

127 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/29(月) 23:05:54.29 ID:Ikjwg3iW.net
>>18 ほんまもんの 青燕 青紙スーパーが良いじゃね

http://www.honmamon.jp/fs/honmamon/c/gr913

128 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 00:35:31.67 ID:tyR/e+R8.net
>>125
たとえば食パンを超極薄に切るなら長い柳がいい
パンを寝かしておいて削ぎ切りの要領で平行に右から左へ切る
電動スライサーでは切れない厚紙くらいの厚さに切り出せる
牛刀だとわずかながらしなるので同じようにはいかないし両刃なので安定しない
フランス料理で薄く切ったパンのトーストをメルバと言うがそれの極薄が作れる
少し前なら網目状のライスペーパーやパルメザンのチュイール等が流行っていたが
今はこの極薄メルバがガストロノミーの世界を席巻中

129 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 01:02:38.41 ID:Pcs6ey/M.net
>>128
ちゃんと実用性ある使い方教えてくれないか
農業の話してるのに盆栽のノウハウ教えてもらった感じだ

130 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 04:35:37.10 ID:3O+uP8el.net
そんな超極薄食いたくねぇ

131 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 08:03:09.71 ID:IHEmDYuE.net
>>128
なる程

132 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 14:44:05.60 ID:HfnZUPWR.net
>>125
シェフと呼ばれる人の大半は和包丁を使わないけど?

133 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 15:41:10.60 ID:dyg5V/Xp.net
刺身包丁と仕上げ砥石買ってみ、秋刀魚の刺身喰ったら人生変わるよ。
スーパーの切って何時間も経った刺身なんか喰えなくなるよ。

134 :まこと:2016/03/01(火) 16:03:36.08 ID:01WCrP/f.net
皆さん、おはようございます。
スレ主さん、私は自分がまことというか、
ハッキングをしているというか、
利用の仕方がわかってしまって、
一度、それがわかると、やめられないのです。
いろいろな場面で使えるので、もう、この感覚を手放したくないのです。
自分にはもうそれしかないのです。
私は畜生道か餓飢道か、もっと低いものかもしれません。
でも、この感覚を手放す事なんて、
自分には絶対に無理です。
私は救われるのでしょうか?

135 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 17:02:14.06 ID:IHEmDYuE.net
>>133
サンマは塩焼きで食う物

136 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 19:13:21.13 ID:TItCzT21.net
どうして日本人だけが片刃の包丁を作り出したのか
もしも日本という国がなかったとしていずれは欧米人でも片刃包丁にたどり着いたんだろうか

137 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 23:53:57.48 ID:aMarHSSz.net
なんで片刃が普及したかは謎だね
でも一般人は昔からずっと両刃の黒打ち使ってたんじゃないかね?

138 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 01:02:35.07 ID:NTz/OtD1.net
アルザス地方の野菜包丁は片刃だよ
パン切り包丁の原型でもある
写真はヴォストフ製で洗練されてるけど伝統的なものはナタというかマチェットに近い
残念ながら絶滅危惧種でヴォストフはもうこのナイフを作っていない
写真のものは20年ほど前にフランス人のコックが購入して5年前に俺が譲り受けたもの
片刃で刃先の研ぎ出しもないので細くて角度が急な鎬筋ができている
そのため野菜を切ってもブレードに貼りつかずに離れてくれる
ハマグリ研ぎをした包丁と同じ方向性を持つがハマグリ研ぎの牛刀等よりも圧倒的に切り離れが良い
ミルポワのような精度を求められない野菜を大量に快適に切るのに適している
絶滅寸前なのはディンプルナイフの普及によって必要性が薄れたからと考えられる
ただし実際にはディンプルナイフは野菜スライスの切り離れにはほとんど効果がない

http://i.imgur.com/MKtYoaE.jpg
http://i.imgur.com/oAK8smb.jpg

139 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 01:09:18.28 ID:NTz/OtD1.net
補足だが>>138の写真の野菜包丁の刃渡りは230ミリ
今は少し減って225ミリくらいになっている
それとcouteaux a legumes alsaceで検索してもこの形の包丁が一切ヒットしない
なので俺の情報はどこかが間違っている可能性が高いと思う
真実を知っている人がいたら教えて下さい

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 07:49:36.53 ID:GEx8CXXx.net
>>137
研ぐのが楽だから。

141 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 07:58:22.42 ID:kRhVn3aU.net
菜切り包丁より薄刃包丁の方が慣れれば真っ直ぐに切れるからな。

142 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 08:14:13.67 ID:MVZRpFy3.net
前スレで片岡製作所を教えてくれた人、ありがとうございます。
ニトリル手袋してても滑らないグリップのよさは完璧です!
これでもう少し切れ・・・・おっと誰か来たようだ

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 14:18:15.78 ID:5mjGNZnI.net
>>138
きれいに研げてる
治具使ってるの?

>>142
いいってことよ

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 15:33:37.03 ID:kYe/Y0CN.net
こういうのほしい
日本で使ってたらネタとして最高

Ross Henery Professional Japanese style Premium stainless Steel 9 piece chefs knife set with protective sheaths in canvas carry case
Price: £63.56 & FREE Delivery in the UK

http://www.amazon.co.uk/dp/B010HN1TU4
http://ecx.images-amazon.com/images/I/91IyKyDnwUL._SL1500_.jpg

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 18:50:47.51 ID:Rfv88Nc6.net
>>144
日本語www 質www 専門家www
これはひどいw
Japanese Quality 【Professional】 を直訳しちゃったんだな
日本人が1人でも関わってたら絶対世に出ることはなかったであろう包丁

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 21:08:45.54 ID:/Kq9Pwm0.net
>>138
キレイに研げる人っているんだな
どれくらい練習したんだろう
練習しても自分にはできない気がする
気をつけても手がグラつく
やっぱトゲールか?

147 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 21:37:33.61 ID:Ie9LP5tH.net
方刃は両刃に比べて押し下げる力が半分で済む
食材が包丁を押し返す抵抗が両刃に比べて小さいので
身が崩れやすかったり柔らかい食材を切るときに適してる
同時に食材を横に押しやる力が大きく働くので、技術が必要になる

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 21:41:32.12 ID:xvvB1ckt.net
>>147
刃の角度が一緒だったら両刃も片刃も必要な力は変わらないだろう
ただ右から順に切る場合は切れた食材だけを押すから薄く切る場合には切りやすいと感じるだろうけど

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 21:47:11.87 ID:Ie9LP5tH.net
>>148
科学の問題だよ、両刃は両方に均等に分散されるけど片刃は片方のみに倍の力がかかる

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 22:07:30.29 ID:/Kq9Pwm0.net
>>149
上手な人は左に食いこむのを防ぐために包丁を左に傾けて下に動かすから結局両刃と変わらない
スライスやポーションカットが楽なのは同意

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 22:34:59.81 ID:Ie9LP5tH.net
>>150
それは結果の話ね、なんでスライスが楽なのか、なんで食い込むのを防ぐために傾けるのか って理由が>>147なのね
結局両刃とかわらないってのもちょっと意味がわからん

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 22:46:02.35 ID:/Kq9Pwm0.net
>>151
左に傾けて使えば左右対称の刃になるでしょ
平の部分にも鋼材があるイメージで大きなクサビだと思って使う
中堅以上の板前かそれと同レベルの見識がないとよく分からないかもね

153 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:10:30.28 ID:Ie9LP5tH.net
>>152
どういう理屈で斜めにしたら左右対称になんのよwww 感覚云々の前に中学校の理数の話
中堅以上の板前wwwww ギャグでしょwww

154 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:18:28.67 ID:SwY9ibS+.net
>>143
治具は使ってないよ
この包丁は鎬の幅があるから角度が正しいかどうか手の感触で分かるんで結構楽

>>146
練習はしたよ
でも動かす距離を小さくしたら誰でも最初から直刃をベタに研ぐことはできる
今の自分の技術でどうやって上手に仕上げるかを常に考えるといいと思ってる
マジで下手だった頃はダイヤヤスリで微修正したこともあるしロールシャープナーで角度作って砥石でなぞったこともある
包丁を研ぐなんて漠然とした考え方をせずに金属を削って尖らせて見た目もキレイに仕上げると考えてる
そのための手段としてトゲールが使えるかもと思ってるなら一度使ってみたらいいと思う
もしも使えなくても新しい発見があるかもしれないし
俺はトゲールは使ったことないけど長尺のサーモンスライサーを研ぐときは金属の板を両面テープで貼ってしならないようにしたりはしてる
超絶技巧があれば必要ないのかもしれないけど今の俺のテクでは金属板を貼らないとキレイな研ぎ線を出して仕上げられない
研ぎを褒めてもらってんで調子に乗っていろいろ書いてしまった
少しでも参考にしてもらえるなら幸い

>>152
それいいね
板前じゃないんで初耳

155 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:24:25.29 ID:TzelVKv/.net
>>153
×中堅
○中卒
変換ミスじゃね?

156 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:26:26.52 ID:jro0q73G.net
片刃って元来は貴重だった鋼を節約するためのケチケチ構造が発祥でしょ
それが結果として研ぎやすさとか切れ味にも繋がって結果オーライだったから定着した

157 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:31:09.58 ID:SwY9ibS+.net
>>147
片刃ってのが和包丁を意味してるなら刃が厚いから身が崩れやすいものには適さないよ
ソールナイフやハムスライサーみたいな極薄刃で刃幅も狭いナイフが最適だと思う

>>149
科学の問題だと言うなら科学的に説明しよう
これまでの経験上片刃と両刃の違いを科学で説明するってタイプの話は眉唾が多いから基本信じてない
堺の包丁屋は特にそういう話が大好きでまことしやかにデマを流すんだよ
片刃の和包丁で切るとダメージが少なくて鮮度が落ちないとか
刃厚があるから逆なんだけどねえ

158 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:36:10.23 ID:/Kq9Pwm0.net
>>154
どうも
スーパーテクでカッコよく研いでるわけじゃあないんだな

159 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:44:42.57 ID:Ie9LP5tH.net
>>157
眉唾とかそういうレベルじゃなくて、中学校の理科と数学の問題だっつーの
オカルトとか空想科学とかそういうのが入り込む余地がないレベル
イメージとか見識とかの方が眉唾でしょ

160 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:46:39.46 ID:SwY9ibS+.net
>>159
結局科学的に説明できないんだね
残念だよ

161 :14:2016/03/02(水) 23:50:01.35 ID:Ie9LP5tH.net
>>160
>>147>>149

図解と数式も見せないとわからんのか?

162 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:51:05.92 ID:Ie9LP5tH.net
なんか名前の欄に数字入れちゃったけど間違い

163 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:51:45.29 ID:SwY9ibS+.net
>>161
できるならそうして

164 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:52:06.14 ID:RepcuuEy.net
両刃の場合力の合成は真ん中に進むと思うが
片刃は力の平行四辺形の対角線は、絶対に斜めになるから
「勝手に食い込む」事になる。右片刃でも左片刃でも同じ事。
食い込む方向が違うだけ。日本刀で言う「片切刃」は全く違うが

165 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 00:02:34.28 ID:pNSUGmjr.net
>>147改めて読んだけどただの妄想じゃないか
押し下げる力が半分で済む理由が何なのか書いてないよ
釣られたのか俺
死ねよ

166 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 00:36:01.73 ID:FZPpqL0b.net
簡単に考えると、刃角の1/2の角度で平らな刃裏の方向に
勝手に食い込んで行くのが「片刃」だと思うが?

167 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 00:48:55.60 ID:u0/GHckN.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org763170.png

画像で用意しろっていうから時間かかったわ
これで理解できんなら原始人にチェス教えるようなもんだから無理

168 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 01:05:03.96 ID:tO/v7N4X.net
>>167
勝手に食い込んで曲がってくからそうはならない
両刃と変わらん

169 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 01:13:18.96 ID:u0/GHckN.net
やっぱり原始人じゃねぇか

170 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 07:13:53.15 ID:QtgsEh4C.net
なんで片刃に拘ってるんだ?
裏押しまで含めて説明しないと意味ないんじゃね?

171 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 07:31:20.91 ID:8j7GhTAr.net
刺身を柳刃で切るのと牛刀で切るのは素人でも切れが違うのは分かる

172 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 07:49:58.31 ID:3/2hzv4Z.net
>>167
片刃のほうの刃の角度が半分になってないか?

173 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 08:47:04.59 ID:8j7GhTAr.net
今は和牛との片刃も一般的に有るが
以前は洋牛刀の両刃を表8裏2くらいで片刃風に研ぎ直してただろう

174 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 09:59:57.58 ID:FLR0UOK8.net
片刃が発達したのは、明らかに魚を調理するから、出刃包丁で魚を下せば誰でもわかる。
力要らずで、適当な角度を保てば簡単にきれいにおろせる。
片刃は裏があるから身離れが良い、刺身包丁が有るのも納得。
うちみたいに包丁フルラインナップ揃えば有難味が分かるよ。

175 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 11:35:30.37 ID:u0/GHckN.net
次スレはワッチョイ導入だな 

176 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 11:53:47.93 ID:QtgsEh4C.net
>>175
そもそも、料理板に立てるスレじゃないだろ
いい加減刃物板に帰ろうぜ
あっちじゃ、バカにされるから帰りたくないんだろうけどさ

177 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 20:47:57.77 ID:HZdvxvBa.net
>>167
釣れますか?

178 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 21:38:38.29 ID:WLS44QlC.net
>>174
でも魚おろすのは洋出刃があれば十分なんだよなあ
片刃が優れてるなら洋出刃が骨スキみたいに片刃仕様で普及したと思うんだが

179 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 22:29:06.07 ID:FLR0UOK8.net
>>178 出刃包丁を使った事が無いあなたには一生分からないでしょう。
    もっと魚を食べなくちゃ駄目ですよ。
    

180 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 22:38:10.74 ID:WLS44QlC.net
出刃・魚スレを新設したほうがいいな

181 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 22:42:13.74 ID:f0y0I2UU.net
>>180
立てようか?

182 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 22:45:41.78 ID:QtgsEh4C.net
>>181
料理板に恨みでもあるのか?

183 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 23:01:23.77 ID:u0/GHckN.net
出刃は魚をおろすにはかなり合理的な形状だよ
男の力なら洋出刃で十分なんだけどね
非力な人でも使い方を間違えなければカブト割りもできる

184 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 07:38:31.77 ID:Il6sR6Rt.net
>>183
いくら手弱がお洒落だといっても力の強弱で、牛刀で魚が捌けないようじゃ主婦は務まらんだろ

馴れてないのが、牛刀で捌くと骨に切り込みそうな気はするがな

185 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:03:06.08 ID:n5jtF3se.net
骨スキ 肉屋がどうやって肉切ってるか知らんのかね?
骨の手前も向こう側も裏も一本の包丁で切るんだよ。
行きも帰りも切るんだよ、包丁を逆手にもって切ったりする。
一方方向に切る片刃じゃ肉は切れないだろ。
魚を尻尾からおろす奴いないだろ。

186 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:12:11.54 ID:Il6sR6Rt.net
腹から開いて一周
裏返して背から開いて一周
それで、スーパーの三枚卸しくらいには仕上げてるけど?
まな板に乗らんサイズは知らん。

187 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:19:54.54 ID:V4A5AB36.net
>>185
骨スキは片刃だろ

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 08:34:56.54 ID:IcDb+fa9.net
牛刀でタイのカブト割は男でも出来ない

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 10:57:21.87 ID:osSrDzfa.net
>>188
ストロークを取ってこするように切ると牛刀でも切れる
欠けないように鈍角の刃付けで出刃代用の専用包丁にする必要があるからオススメはしないけど

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 11:39:11.26 ID:osSrDzfa.net
>>178
和出刃の厚さだと片刃が必須だよ
堺菊守の両刃の8寸出刃持ってるけどまったく捌きには使えない
カブト割りと硬いエビ専用になってる
たまに真空パックを冷凍のまま叩き割ったりバカリャウを干物のまま切るのにも使ってる
出刃の形をしたクレーバーだな

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 20:37:08.26 ID:n5jtF3se.net
出刃包丁でも5000番で研げば紙が普通に切れるからな、うちの白紙は何となく偉い。

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 21:43:33.33 ID:Rq8eYQT4.net
VG10、2層鋼、耐水ペーパー1500番。普通にこの位の事は出来る。
刃先はかなり蛤っぽくしてある。

http://fotla.net/6gAZH1

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 22:01:18.98 ID:n5jtF3se.net
紙やすり  なんかバカっぽい気がする

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 22:14:39.90 ID:8jmf7Nmj.net
出刃の刃角なら薄い物切るには全然問題ない
刃に厚さがあるから調理目的で使った時に制限があるだけ

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 22:16:31.30 ID:7Yiz+p6T.net
出刃の切れ味って紙切って分かるものじゃないよな
自己満足だよ単なる

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 22:18:02.10 ID:7Yiz+p6T.net
>>190
そんな包丁あるんだー(棒)
すごいねー (棒)

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 23:37:00.56 ID:Rq8eYQT4.net
これが出来て、初めて「切れる」と思っている。
この上で魚捌いて刃毀れしない事。でなきゃ出刃じゃない。

鎬からまっ平らに研ぎ下ろした出刃の刃先角度はどの位さ??ww
10度か? それで魚捌いて、頭割って鰭断ち切って平気かね?
だから、蛤で角度を稼いで、切れ込みの鋭さを狙う。

誰かに見てもらうために「研ぐ」わけでもなかろう?包丁なんて自己満足だろw

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 23:44:42.40 ID:1uC7/YHV.net
写真うpする人が増えたのはいいと思う
嘘つきが幅を利かせてる状況が改善される

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 23:48:06.12 ID:ivwS7GVQ.net
研ぎがメチャクチャでも刃先さえ尖ってれば紙は切れるんだよ

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 23:50:01.27 ID:1uC7/YHV.net
いちいち他人の流儀に難癖つけるのやめよう
面と向かって誰かと話す時と同じようにやろう

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 00:08:03.48 ID:drNnwobg.net
京都の厨房が外から見学できる料亭行ってきたけど意外と洋包丁が使われててびっくりしたよ

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 00:18:06.03 ID:bhzr3oDT.net
>>199
なら、研ぎが研ぎメチャクチャで刃先だけが尖った出刃で
新聞紙を縦横連続押し切りして画像を上げてみて

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 00:35:08.22 ID:GiZdT5Xq.net
新聞紙で出刃の切れ味を試すなら固く丸めて直径3センチくらいの棒状にしてできるだけストロークなしで切るのがいいと思う
切れなければもちろんダメだし刃先が縒れるようなら研ぎが薄すぎる

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 00:42:25.20 ID:bhzr3oDT.net
>>203
ああ、んぢゃさ、それ示してねw

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200