2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:06:08.36 ID:bdBGYMin.net
ここが本スレです
普通に包丁の話をしたい人が集まるスレです

前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/09(水) 22:17:27.15 ID:B9OlB99B.net
>>364
バアカ(笑)

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/09(水) 22:36:40.48 ID:i21gFJDz.net
老害きっつwww

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/09(水) 22:37:33.50 ID:AtRVIizX.net
>>355
ほんとすごいですよね
普通の人では思いつかないと思います
尊敬します

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/09(水) 23:39:49.55 ID:FG9AO5+o.net
手持ちの包丁が研ぎ減ってきて自分が考える理想の形になってきた
でも使ってるとまた形が変わっていってしまうんだよな
新しい包丁も買って同時に使っていくべきなんだろうか

369 :ぱくぱく名無しさん(幻想郷):2016/03/09(水) 23:56:09.40 ID:lKkiviQL.net
片刃は両刃の半分の力で切れる??

だったら、片刃で切るためには両刃の倍の距離が必要になる。
でなきゃ理屈に合わないし、実際にそんな事は発生しない。

両刃で断ち切るまでに必要な距離を「1」として片刃は「2」になるか?
鉈なんて片刃も両刃もあるし、どっちが主流とも言えない。
動滑車の様に半分の力で澄む物は、その代わりに倍の移動距離が必須だ。

質量保存の法則と等しい位の「当たり前」だと思うのだが、間違っているだろうか??

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:22:50.04 ID:6CQ5SZV7.net
>>369
間違ってますよw

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:26:13.48 ID:gpbvMoTi.net
>>368
真面目に相手するなよ
箇条書きにすると以下の通りの条件を付けたうえで片刃だと半分の力だと言ってるだけ

・切断時に横から加わる力のみに着目
・切断に必要な力は無視
・片刃の刃角は両刃の半分

両刃の刃物の断面の左半分がないと考えたらこの話のカラクリが理解できると思う
断面積で半分の物が通過するわけだから力も半分で済むわけだ
実際は片刃だと角度半分でも丈夫さは同じなんてことはないからただの屁理屈なんだが

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:27:02.73 ID:gpbvMoTi.net
ごめんアンカーミス

>>369
真面目に相手するなよ
箇条書きにすると以下の通りの条件を付けたうえで片刃だと半分の力だと言ってるだけ

・切断時に横から加わる力のみに着目
・切断に必要な力は無視
・片刃の刃角は両刃の半分

両刃の刃物の断面の左半分がないと考えたらこの話のカラクリが理解できると思う
断面積で半分の物が通過するわけだから力も半分で済むわけだ
実際は片刃だと角度半分でも丈夫さは同じなんてことはないからただの屁理屈なんだが

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:29:26.22 ID:2d7yqq2I.net
刃が薄いと軽い力で切れるってことを言ってる?

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:31:59.52 ID:gpbvMoTi.net
>>373
それに近いかな

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:36:18.80 ID:jIJF6Ng6.net
大根を包丁で真っ二つにする場合、背厚2.5ミリの牛刀と背厚5ミリの洋出刃ではどちらがより小さな力で切れますか?
刃先から峰までの距離は同じものとする。

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:42:48.42 ID:gpbvMoTi.net
>>375
正解と言いたいがその問いだと「研ぎによる」としか言えない

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:42:54.36 ID:6CQ5SZV7.net
違いますってww 力の合成の話だって言ってるのになんでわからないんすかw
同じ力で押した時に両刃は両側に均等に摩擦が発生するけど
片刃の場合は片方にのみ倍の力が働くので「押し下げる力」は半分なんですよ
質量保存の法則とか刃角とか関係ないです
要は全体のエネルギー量は同じですけど「押し下げる力」は半分ってことです

カラクリとかでもなんでもなく、片刃の包丁が存在する理由そのものなんですよ
(裏押しはまた別として)

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:44:53.69 ID:gpbvMoTi.net
>>377
はいはい

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:45:39.25 ID:jIJF6Ng6.net
>>377
だいぶ化けの皮剥がれてきたね

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:47:14.95 ID:DTjDHE+4.net
単発擁護キモい

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:53:17.44 ID:6CQ5SZV7.net
だめだこりゃww
地動説の時代の人たちに何言っても無駄っすねw
ちなみに>>377の話はある有名な分子ガストロノミーの本にも同じことが書いてますよ

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 00:57:08.40 ID:gpbvMoTi.net
>>381
はいはい

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:02:46.59 ID:6CQ5SZV7.net
OK 中卒クラスの理科の話すらまともに出来ないスレってのはわかりましたw
図の意味が多分わかってないんだろうなぁ... 
角度が半分でOP間の距離が同じってところだけでも理解できればいいんですけどね

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:10:34.88 ID:gpbvMoTi.net
>>383
はいはい

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:10:39.94 ID:61nCiwlP.net
>>・切断時に横から加わる力のみに着目

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:11:59.06 ID:2KD8k+UZ.net
片刃・両刃の刃角を同一で比べないと単純に鋭角な方が切れるって話にしかならんだろうに。。

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:12:00.40 ID:61nCiwlP.net
すまん ミスった

横から加わる力が違うから切り込む力が変わるって話だろ?

>>・切断に必要な力は無視
切断に必要な力が図で言うOPだろ?

>>・片刃の刃角は両刃の半分
同じ角度だとOPの距離が倍になるだけだな、まず自分で図を書いてみろ

>>両刃の刃物の断面の左半分がないと考えたらこの話のカラクリが理解できると思う
カラクリじゃなくて物理法則

>>断面積で半分の物が通過するわけだから力も半分で済むわけだ
これの意味が日本語としてわからん

条件付けといってるがごく当たり前のことだろ、難しい言葉使ってるつもり?
ついでに言うと丈夫さとか関係ないけどな

ID:gpbvMoTiって 上の方にある自作自演ミスってファビョったおっさんだろ? 涙拭けよw

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:16:27.03 ID:gyRQ7AdY.net
>>387
その話題二度と書かないって約束してくれたら全面同意する

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:27:30.50 ID:61nCiwlP.net
>>386
あー そこを勘違いしてんのか
これは別の図で説明しないとわからないかもな
できるだけわかりやす文章にするとく両刃は刃先から中心にむかってる角度は刃全体の角度の半分じゃん?
対して片刃は刃先から刃付けの終わりにかけて角度がついてるよね?
力が伝わる点から刃の終わり部分の距離が同じにならないといけないわけよ

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:29:11.54 ID:61nCiwlP.net
>>388
なんでだよw せっかく包丁スレの老害に赤っ恥かかせられるんだしもう少し付き合えや

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:34:52.95 ID:61nCiwlP.net
日付も変わったどんどんID変えてトンデモ理論展開してくれよ 期待してるぞ

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:52:05.13 ID:gpbvMoTi.net
刀とか命かかってるのにどうして両刃なんですかね

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 01:52:52.32 ID:V87Kye1b.net
そりゃ真下に向かって必要な力は小さくなるだろ
真下に向かってはな
横向きの力が必要になってそれで片刃は食い込んでいくわけだから
実際には必要な横向きの力を書かないことであたかも軽い力で切れるかのように騙してるだけだ

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 02:17:16.06 ID:cLwuTefB.net
片刃/両刃なんてどうでもよくって、刃先の角度だけの問題だろwww

バカばっかだな。

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 03:18:42.02 ID:Kp1l/NVd.net
仮に鋭角20度とした場合、片刃は鋭角20度の直角三角形で
両刃は鋭角10度の直角三角形が二つ組み合わさった形の
二等辺三角形になるってことかな?

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 06:18:27.64 ID:BJQa30ER.net
>>392
その時代じゃ馬鹿は長生きしてないだろ?
良い時代なんだよ今は

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 06:47:10.26 ID:ptZ16aAw.net
皆さんがどんな包丁使ってるのか興味あるなw

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 07:39:34.37 ID:BJQa30ER.net
とんでも理論の基地外君には刃物を持たさない良識を、それの保護者に期待したい

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 09:10:50.54 ID:xriQbZXZ.net
んで、結局何を買えばいいの?

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 09:49:13.08 ID:BJQa30ER.net
>>399
いくら払えるの?
包丁使って何を切るの?
それが分からないのに何が良いかなんて分かるわけない

何を切りたいかわかって
どれだけ高くても構わない前提でなら
木屋で相談すれば良い。

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 10:17:38.66 ID:xcOmqQYN.net
>>399 木屋やデパートは高いから インターネットでとりあえずMISONO牛刀と土佐打ち青紙菜切り包丁を買えば完璧

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 11:13:55.39 ID:61nCiwlP.net
一晩たったのに全然勢い無いじゃん
>>392
斧とか刀とかに例えるのスキだなおい しかもその例えが的を射ていると思ってるから笑えるわ
斧も刀も運動エネルギーを無駄にしないために重心が中心にある必要があるからな
物体を斬りつけるためにある程度の加速が必要なうえに対象物を斬りつけた時に
片側に力がかかったら斬りつけた方が危ないだろ
包丁とは用途が違うから合理性も違う まったく的外れ

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 11:24:39.90 ID:61nCiwlP.net
>>394
そこを勘違いしてる人が多いんだよなー
問題は「角度」じゃなくて「形状」なんだよ 逆にいうとある程度の鋭角を保てば
一般的な食材に限って言えば角度は一定以上鋭くする意味が無い

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 13:19:10.67 ID:cLwuTefB.net
>>403
なんというかな、、、
君は何かの事象を考察したり理解する知能が足りてないんだよ。

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 14:32:21.21 ID:61nCiwlP.net
>>404
比喩とかイメージじゃなくて具体的に言えよ
考察したり理解したりする力があるなら説明も具体的にできんだろ

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 18:50:19.20 ID:cLwuTefB.net
>>405
君には説明を理解する力がないってこと。

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 19:02:42.30 ID:BJQa30ER.net
>>401
個人の趣味ならしょうがないが
牛刀が所謂ステンレス程度なのに
なんでまた菜切り包丁には青紙なんて切れなきゃいけない包丁用の金属製を選ぶんだ?
牛刀でmisonoのステンレスなら菜切りならKAI孫六のステンレスでないと釣り合いが取れないだろ

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 19:09:39.11 ID:ER8MD6oW.net
ネタか本気かわからないけどうざいと思うなら放置が一番
2ちゃんで説得して出て行ってもらうことなんてほぼ無理なんだから

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 19:44:57.59 ID:61nCiwlP.net
>>406
いままでのどこに説明って呼べるレベルのものがあるんだよww

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:00:43.32 ID:61nCiwlP.net
石川伸一 著
「料理と科学のおいしい出会い」 分子調理が食の常識を変える

157P 図4-1 包丁の種類と包丁に加わる力

もう説明面倒だからこれでいいかな
ド素人の老害おじさんの言ってることと、専門家の著書はどっちが正しいんだろうなー
考察したり理解したりする力が足りないからわからないなー

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:14:31.84 ID:BJQa30ER.net
農学部卒業(笑)
農学部の人が憧れの物理学で知ったかぶり(爆)

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:19:06.80 ID:ER8MD6oW.net
>>410
包丁屋の受け売り?
堺の包丁屋とまるっきり同じこと書いてあるんだが

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:25:07.93 ID:61nCiwlP.net
>>411
農学部卒のあとの経歴みろってのww

>>412
よくわからんけど堺の包丁屋の言ってることが嘘だってこと?

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:33:49.08 ID:KZusLAfW.net
今見てる
ひどい本だな
専門外のことは謙虚にならないとろくな事にならないな
味覚だけで料理を語るとはさすがガチ理系おっさん
分子調理の最先端なんて味より見た目の新奇さが目的なのに

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:42:11.56 ID:0VhplyV9.net
>>410
マサモトが去年あたりこの本オススメしてたけどまさか本人じゃないよな?

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:44:37.70 ID:aSFBsu6T.net
知らないくせに「読んでる!」「知ってる!」ww
脳味噌足りないやつは黙ってろよ

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:48:24.01 ID:61nCiwlP.net
>>414
電子版出てないけどまさかこの短時間で2014年発売の本を探して買ってきて読んだの?

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:49:09.84 ID:61nCiwlP.net
>>415
ソースよろ

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:49:42.97 ID:0VhplyV9.net
>>417
ジュンク堂徒歩5分なめんな

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:56:46.47 ID:61nCiwlP.net
>>419
本の写真よろ

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 20:58:28.46 ID:61nCiwlP.net
仮に本当にジュンク堂徒歩5分だとしても20時の書き込み見てから33分で
移動して本探して購入して帰ってきて本の内容について語れるとか天才なんじゃ

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:00:23.91 ID:qLb7Sbzq.net
なんでこんな話題が続くの?

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:01:08.25 ID:YyTyYiM5.net
>>415
あいつ、マサモトと呼ばれるようになってから自分でもそのクラスになった気になり、
自分でマサモトと書くくらいに喜んでるバカだから
本当はバカモトと呼ぶほうが正しい
でないと本物の正本に失礼だぜ

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:22:59.82 ID:QSlgET83.net
片刃では、切る時の力は半分になるのか?

デジタル秤の上に肉を置いて、両刃と片刃で切ってみたが
荷重は変わらんぞ??同じ肉の直ぐ横の部位だから「質」の
違いは度外視できると思う。どうやったら検証できるんだ??
豆腐切っても、ハンペン切っても、変わりは無いが???

やり方があるのだろう???確かめられないのか???

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:28:48.34 ID:QSlgET83.net
包丁に加わる力じゃなくて「包丁が加える力」の話なんだが?

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:35:17.93 ID:Y1HFv8fz.net
>>424
バカすぎて絶句するわw
じゃぁその包丁の角度が半分になるように研いだらそのデジタル秤の数値は変わるのかね?

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:43:02.48 ID:QSlgET83.net
変わらないから「そりゃ嘘だろw」と聞いているんだがね

Please read Between The line !! LOL

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:51:49.63 ID:Y1HFv8fz.net
>>426
バカが加速してるぞww
あと肉そのものが切れた時に使われたエネルギーはどこにいってるんだ?
どうでもいいけどやってもいない実験試したとか言うのやめようぜ 
あとLineじゃなくてLinesな 

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:52:35.64 ID:Y1HFv8fz.net
あまりにひどいから間違って自分にバカとかいっちゃったじゃねーかw
>>427

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:58:47.52 ID:QSlgET83.net
どうしようもないな。こりゃw

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 21:59:05.13 ID:Y1HFv8fz.net
そろそろジュンク堂徒歩5分君もどってこないかな
できれば日付が変わってIDが変わる前にもう一度全員戻ってきてくれないですかねー

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:02:09.33 ID:QSlgET83.net
議論をしたいのか、単に茶化したいのかを見極めたいなら
「突っ込めるポイントを残して置く事です」正にその通りかw

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:03:53.99 ID:Y1HFv8fz.net
ID:QSlgET83 君はもういいから ID:QSlgET83君とID:0VhplyV9君はまだかなー

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:04:49.02 ID:QSlgET83.net
もう誰も来ないだろう。自演だから

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:07:33.88 ID:Y1HFv8fz.net
>>デジタル秤の上に肉を置いて、両刃と片刃で切ってみたが
>>荷重は変わらんぞ?

とか言っちゃうんだもんなー
偶然同じ重さの方刃と両刃を持っていて、荷重の違いがわかるくらい
適切なサイズの肉が手元にあって、さらに全く同じ力を込める施設か道具があるんだろうなー 

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:12:15.06 ID:Y1HFv8fz.net
まぁいいか これ以上はなししてもそれこそ天動説vs地動説みたいになるしね
自分の意見にしっかりとした知識の土台がないから適当な嘘ついて、それを自演で擁護しようと思っちゃうんだぞ
2chだからある程度そういうのはあってもいいけど、わかるやつには自演はわかるから注意しろよ

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:13:35.11 ID:QSlgET83.net
なるほど、絶対に『判らない』と考えて書いてるわけだね
もう良いよ

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:16:11.47 ID:Y1HFv8fz.net
あ、最後に大学の農学部はれっきとした理系だからね
少なくとも中学校クラス力の合成の問題について間違うような人はおらんと思うぞww

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:17:59.62 ID:Y1HFv8fz.net
>>437
おめーのことだバカwww
改行位置と句読点の位置、語尾を変えたりしてるみたいだけどバレバレなんだよwww
会話が一段落するたびにID変わって連続投稿されりゃアホでもわかるわ!

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:19:06.10 ID:Y1HFv8fz.net
さてROMるわ
とかいって 戻ってきたら俺が赤っ恥なんだけどなぁ
あと1時間40分、楽しみですなぁ

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:21:07.76 ID:QSlgET83.net
片刃で切れば力は半分で済むという主張の論拠を
他人に頼るわけですよね? 自分の実践ではなくて?
そういう事ですよね?? 違うのですか??

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:24:12.88 ID:QSlgET83.net
>>439
レスアンカー間違い多いですねw 管理し切れて無いですか?

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:41:22.57 ID:Y1HFv8fz.net
>>441
もうROMるっていってるのに 俺もスキだなー
他人に頼るっていうか文献を例にあげただけです
あなたは自分の考えの立証に文献やデータベースを使わないんですか?

そんだけ自演されたらレスアンカー多くもなるわww

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 22:55:24.92 ID:Y1HFv8fz.net
それでもいままでなら>>441でID変えてただろうに、少しは成長したな 嬉しいよ

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 23:02:54.83 ID:qLb7Sbzq.net
もう飽きた
違うネタ希望

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 23:09:46.53 ID:cLwuTefB.net
ホントにバカばっかなんだな。
説明を要したり議論になったりするようなレベルの話じゃないだが。

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/10(木) 23:40:59.59 ID:QSlgET83.net
私が「小学4年生」だとして
「片刃は両刃に比べて、半分の力で切る事が出来る」と
説明してくれないかな?? ROMってるとこ、申し訳ないけど

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 00:01:16.91 ID:tB3BjyhX.net
>>447
それは自分が小学4年生並の知能ですっていってるってこと?
中卒クラスの理科の知識がないから無理だよ^^ 何回も言ってんだろバカ
稀にみるチンパンジーだよ君は、多分近い親等に犯罪者、いや性犯罪者いるでしょ?

あと2分だけど結局ジュンク堂5分君こなかったな

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 00:02:58.52 ID:nWQASRoN.net
生まれ変わったので違う設定で荒らします

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 00:06:23.67 ID:nWQASRoN.net
やっぱり荒らすのはやめて自治することにします
荒らす奴は許しません

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 00:08:16.32 ID:J4h19K0a.net
小学生に説明出来ないなら理解してないのと一緒
本の受け売りでしかないってことが判明

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 00:10:04.99 ID:tB3BjyhX.net
論破されるたびに論点を変えて謎のナゾナゾみたいな低レベルのトンチけしかけてその度論破されるって
民主党のザコ議員とかわらんww 無能はやっぱ思考回路もおんなじなんだなぁ
さて、日付も変わったしこの話はこれでクローズしますわ お世話様でした。

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 00:17:53.37 ID:WSh28zJz.net
>>452
自己紹介?
いまさらしてくれなくても知ってるよ

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 00:20:57.93 ID:nWQASRoN.net
>>452
歓迎します
この話はあまりにもつまらないので二度としないでください

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/11(金) 01:41:53.38 ID:tB3BjyhX.net
特にハックシールドとかないよなーって思ったけどほんとになんにもねーじゃん
スピードハックやべぇなこれwww

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 03:29:15.50 ID:W3mDbf83.net
相談失礼します。
母からカタログギフトをもらい包丁を選ぼうと思ってるんだけど、

藤次郎プロ オールステンレス 割込包丁2本セット
http://item.rakuten.co.jp/rcmdva/sy-15-8336-446/

ツヴィリング ツインフィン キッチンナイフ2本セット
http://item.rakuten.co.jp/favoritestyle/00000629/

このどちらかで考えてるのですが、この選択肢の場合、皆さんだったらどちらを選びますか?

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 03:44:26.40 ID:7CiJBG2y.net
どっちも良い物だね。
デザインで選んでよいよ
形状的にオーソドックスなのは藤次郎だね

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 06:54:35.92 ID:MEbC1cVv.net
藤次郎の方がキッチンの包丁差しの収まりが良さそう

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 08:15:15.96 ID:+qPKw9FJ.net
宗次郎もいいよね

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 10:06:11.96 ID:rsO7lqZL.net
ツヴィリング は値段より品質が劣るよ、
ヘンケルスのころからこれは変わらない、日本製に成ってもそれは変わらない。

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 10:38:51.93 ID:no0Qvs26.net
藤次郎
ツヴィリング
グローバル

の包丁は見た目で勝負のテレビ料理番組用か奥様用

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 11:49:00.92 ID:+qPKw9FJ.net
ギャラクシーよりは良さそう

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 12:25:47.00 ID:MEbC1cVv.net
藤次郎って見た目が良いか?

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/12(土) 13:38:48.06 ID:h8WlmDTI.net
>>463
>>456のオールステンの藤次郎の牛刀持ってるけど
見た目いいよ綺麗だし

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200