2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:06:08.36 ID:bdBGYMin.net
ここが本スレです
普通に包丁の話をしたい人が集まるスレです

前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 11:25:48.55 ID:GPZ7zzDU.net
>>474
確かにw
趣味人向けだな

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 11:26:29.88 ID:GPZ7zzDU.net
杉本は本職向けだけどね

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 12:13:07.91 ID:8okWe4Rw.net
>>474
東京の料理人って、包丁買うのにわざわざ電車や車に乗って買い物に行くの?
そんなに暇なの?

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 12:25:01.52 ID:8okWe4Rw.net
自己解決

どっちにしても電車か車に乗らなきゃ行けないな
だったら、店の閑散期に行けば同じか

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 15:29:04.06 ID:eFk0lRtR.net
トラモンティーナの牛刀ってどうですかね?
センチュリの20センチを買おうと思ってるんですが

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 19:50:40.06 ID:mYZX/OTZ.net
>>479 何も好き好んで世界一の刃物王国に住んでるのに、ショボイ ブラジル製の包丁なんか買おうと思うの?
変態ですか?

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 21:24:29.05 ID:vAk34Rx+.net
>>479
最高にイカした牛刀だと思います!

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 21:52:29.43 ID:G+AiFAcv.net
南米のプロ仕様だと
牛の大腿骨を叩き折ったり
頭蓋骨を真っ二つに割ったりできそうな

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:58:42.53 ID:Ldzetaj8.net
トラモンティーナのみじん切りナイフ持ってるけど刃はいいよ

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 02:45:58.37 ID:o69xXFpt.net
刃物板に海外包丁のスレあるよ
そっち行けよ

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 02:47:22.03 ID:o69xXFpt.net
479 ぱくぱく名無しさん sage 2016/03/13(日) 15:29:04.06 ID:eFk0lRtR
トラモンティーナの牛刀ってどうですかね?
センチュリの20センチを買おうと思ってるんですが

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 08:34:05.41 ID:IDFtjAyj.net
↑知らなければ出てこなくていいんだからねw

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 18:10:26.39 ID:Kgeu1gGO.net
お前らの書き込みが全く参考にならんから金ドブ覚悟でとりあえず藤次郎コバルト買うことにしたわ
満足できなかったら堺一文字買ってみる

せめて関孫六、藤次郎、空、関虎徹、グローバルの中ではどれが一番まともなのかくらい結論出しとけよ

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 18:14:22.17 ID:6KAxjt7T.net
比べようにも、そんなに安い包丁ばっか持ってないからなぁ
孫六とグローバルプロだけ持ってるわ

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 18:57:02.59 ID:ao1nXdw1.net
ツヴィリングは同じ土俵に上がれない?(震え声)

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:15:37.26 ID:DiufPTWP.net
逆にDPコバルトを超えるステンレス鋼材って
なんかある?

あとはハイス系しか知らんのだけど

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:17:20.30 ID:VLRugzNX.net
>>489 それなりの理由が  これ本当の事

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4556537.html

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:51:37.40 ID:mzfLtwVp.net
なんで、包丁の良し悪しの判断を「他人」に委ねるのか
(しかも高圧的に!)理解できない。

誰かが「良い!」と言ったら「良い」のか?
自分で試すのが一番じゃ無いのか?
釣りとしてもウィットが全く無いな

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 03:19:07.69 ID:9MGx7N4u.net
>>490
UX10とVG10には明らかに劣る

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 03:23:32.03 ID:jmLbPPTM.net
http://tojiro.net/jp/guide/material.html

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 04:34:18.52 ID:3gtYYP8z.net
>>493
むしろやや優れてる

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 05:31:01.97 ID:eZSSoakR.net
>>492
何十万もする同じタイプの包丁を何本も買えないから
情報集めだろうココで情報集めするより和食料理屋のカンターで
大将から話を聞いた方が有効

最高級包丁を求めるなら誰でも同じ評価でしょうね

安い包丁の評価は意見が分かれるよ

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 06:01:22.08 ID:eZSSoakR.net
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-130.html
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-243.html

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 06:43:55.45 ID:PHbdMP1T.net
>>492
マニアでもなけりゃ自分で試してられるかよ

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 07:31:10.62 ID:3OuTP1FV.net
>>496
普通は最高級と言われるレベルになればなる程、評価は分かれると思うんだが
安物は安物でしかない

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 07:35:21.53 ID:RwGHGK4r.net
>>491
根拠なしの妄想w

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:03:45.26 ID:eZSSoakR.net
安い包丁買っても満足できないで結局
高い包丁が欲しくなるから
初めから高い包丁買った方が良い

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:38:23.07 ID:gNtjBIwV.net
http://sow.blog.jp/archives/1046739350.html

すらるど 日本包丁は人気

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:39:53.09 ID:gNtjBIwV.net
日本包丁の人気の秘密  すらるど

http://sow.blog.jp/archives/1037490161.html

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:44:58.57 ID:gNtjBIwV.net
すらるど
築地の観光客は三分の一は外人と言われている、土産人気ナンバーワンそれが包丁

http://sow.blog.jp/archives/1052600958.html#more

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:47:15.51 ID:gNtjBIwV.net
包丁なんて家庭で使う分には7000円の包丁で十分
あとは砥石と研ぎの問題

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:56:34.95 ID:eZSSoakR.net
プロ用の包丁は素人には売らない
プロ用とは店に並んでない注文して作ってもらう

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 09:05:59.11 ID:eZSSoakR.net
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d187804825
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f165144078
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j372006717

どれが最初に落されるか

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 09:19:08.82 ID:eZSSoakR.net
滅多に見ない珍品
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d183667040

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 09:32:42.95 ID:3OuTP1FV.net
>>505
お前、包丁なんて使ったこと無いだろ?

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 11:06:02.47 ID:PHbdMP1T.net
まぁ家で野菜を適当に切るだけならそれこそ三千円の包丁で十分じゃないの
カボチャなんかはキツそうだが

まぁそれはさておきお前らの持ってる数万円の包丁はこれできるの?
https://youtu.be/mgg8JqUJEsY

できないなら夢がないし
できるなら買おうかなと思うし
一万円前後の刃物でも研ぎがよければできるというなら研ぎ方を練習するんだが

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 11:34:43.05 ID:gNtjBIwV.net
>>509 毎日料理してるし、20本以上包丁買ってるよ
刺身包丁は10000万以上のが良いけど、その他は研げないような間抜けじゃない限り7000円で十分。
自分は高いのは3万だけどね。
KAIの3000円で買った包丁も良く使ってるしね。

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 12:48:06.37 ID:3OuTP1FV.net
>>511
>20本以上
コレクターか

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 12:55:09.86 ID:s//IuWIR.net
1億以上の包丁はちょっと・・・

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 13:52:36.14 ID:q4/QQ0bB.net
十分十分



全部十分

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 15:02:25.71 ID:gNtjBIwV.net
http://s3.gazo.cc/up/53813.jpg

>>511 のうちの包丁のラインナップだよ、まだあるよ。
駄目なヘンケルスとかV10スぺシャルとかはみんな実家にあげたよ。

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 15:56:34.93 ID:3OuTP1FV.net
>>515
菜切りが三本もあるみたいだけど、腕って多くて二本だろ?

コレクションの自慢か?

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 16:02:31.70 ID:gNtjBIwV.net
青紙菜切りでも2週間も使ったら切れ味落ちるから次々に交換だよ。
貯まったら研ぐんだよ。

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 17:18:05.20 ID:jmLbPPTM.net
>>517
相談なんだけど、今使ってる包丁(関孫六3000円位のステンレス)だと玉ねぎみじん切りん時に「ザクッザクッ(涙目)」って感じで、それを「トントントントン!」て切りたいんだけど、
今の包丁を研いで使い続けるか(トゲールを買ってみようか)、それか藤次郎コバルト三徳(1万チョイ)てのを買ってみようか迷ってるんだけどどっちの方が合理的?
今までは関孫六を砥石でフリーハンドで研いでて、ちゃんと研げてるんだか否か、元の切れ味忘れてしまった。
ド素人でゴメン。

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 18:22:20.77 ID:SKPIdmxi.net
↑見りゃわかるだろ

なんでもいいんだって

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 18:41:03.60 ID:gNtjBIwV.net
>>517
研ぎは一定の角度を保つ、カエリが出る以外には大したコツは要らない、その他研ぎのホームページやユーチューブ見ればOK、
直ぐにトゲールは要らなくなる。
3000円の関孫六でもソコソコ切れます、長切れしないでしょうが、
キング砥石1000# シャープトンM5 2000#買えばOK、良い包丁を買ったらシャープトン5000#買えば良い
スエヒロの両面砥石1000#&3000#が安いので良いかも。
上手く研げるのには数か月かかります。
研いで満足できなければ藤次郎を買えば!
全鋼のステン藤次郎でも十分切れますよ。
菜切り包丁が一番切れるのでお勧め 青紙で6000円で買えるから。
AMAZONで
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 三徳 170mm F-503
藤寅工業
¥ 3,999¥ 7,128   4000円で売ってます ディンプル包丁も使っていますが日常で有難味は有りません。
研げないと藤次郎が泣きます。

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 18:45:40.32 ID:3OuTP1FV.net
>>519
文盲
>>518
青紙の菜切りが2週間ってんだから3000円の孫六なんか論外だし
藤次郎の文化包丁が良いわけないだろ

7000円くらいで菜切り買いな

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 20:03:22.81 ID:jmLbPPTM.net
>>520
アドバイス感謝です。
つべで包丁の研ぎ方動画を見て私にもいけそうな気がするっと思ったものの...甘く見てました。
切れるようにはなってはいるんだけど、やってる事が正しいのか正しくないのか自体分からなくて...
とりあえずトゲール君に頼りつつ気長に技術を磨いていつか玉ねぎザクザクじゃなくてdddって切れるようにしたいです。
藤次郎プロコバルトAmazon思ったより安い!情報dd
とりあえず今のをメンテナンスしてみて満足出来なかったらこれ買います。
スッキリしました。

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 21:07:51.02 ID:YzrBuskG.net
藤次郎が全鋼とか釣りなんだろうな
そして>>522は自演なんだろうな

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 21:19:30.28 ID:3gtYYP8z.net
藤次郎DPコバルトだけど
全く切れ味落ちないなあ
刃の持ちなんて、
結局はまな板次第なんじゃねーの?

ちなみに腕の毛が触れるだけで飛ぶ程度(低レベルでスマンw)の切れ味なら
数カ月は続く

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 05:53:19.73 ID:YU2e8fR8.net
http://cressonblog.blogspot.jp/search?updated-min=2016-01-01T00:00:00%2B09:00&updated-max=2017-01-01T00:00:00%2B09:00&max-results=33

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 06:18:15.38 ID:YU2e8fR8.net
http://ameblo.jp/yobuko-sakai/entry-12139663850.html?frm_src=favoritemail

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 09:22:09.15 ID:YU2e8fR8.net
切れ味は落ちてもダンダン落ちるので感じないんだよ
研ぎ直して切ると切れなくなってたのが実感する
視力はダンダン落ちるが可なり酷くならないと気づかないのと同じ

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 09:22:37.97 ID:18hyzfRu.net
まな板はアサクッキンカットがええらしいな

思ったんだが魚の調理や細かい仕込み包丁や飾り切りを考えなければ中華包丁が最強じゃないの?
あれ刃が丸くなっても肉なんか叩き切れるだろ

中華包丁
出刃
ペティナイフ

この3本でもしかしたら不自由しないんじゃね?

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 10:03:10.91 ID:S/J1dy59.net
中華包丁だって切れないと不快だし遅くなるよ
刃の幅があって抜けが悪いから切れ味が悪いとすごく使いにくい
おまけに形の関係で研ぎにくい
ただ中華包丁は個性的な形だが意外と使い心地は素直だ
切ったものが貼り付いて包丁の上まで上がってくることへの対策として中国人は壁を高くすることを選んだというだけの話だ

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 10:05:08.51 ID:t32A2prT.net
万里の長城作戦ですね

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 10:33:16.44 ID:Ptyo8jhv.net
叩き切れば、まな板が痛むわけだが

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 15:50:21.71 ID:YU2e8fR8.net
中華包丁ってニンニクを叩いて潰すのに使う

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 15:56:44.54 ID:jJ7yWd2k.net
中華料理は横切り多用するからあの刃の幅が便利なんだよ

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:59:10.23 ID:lq5u3vpr.net
>>%29
>切ったものが貼り付いて包丁の上まで上がってくることへの対策として
骨をたたき切る重さが必要なことと、なべや皿に食材を運ぶのに幅広。
中国人の料理やってるのを見てないだろw

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:17:23.78 ID:9gwIyFKM.net
>>534
同じ形に見える中華包丁にも種類があって骨を切れるのは厚いやつだけ
コンベア性能もよく語られるけどあの幅と長さに食材満載したら左手がフォローしきれないので
結局運べる量は幅が広めの牛刀と大差ないんだよ

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:19:22.75 ID:lq5u3vpr.net
中国人に聞いてみろよ、妄想君w

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:37:36.45 ID:64fKcjAE.net
どっちが妄想君だか

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:41:31.06 ID:2TzT8vql.net
メッザルーナおすすめ

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 21:51:21.89 ID:1+LD3Xs9.net
メッザルーナって包丁かどうか微妙だよな

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 22:18:10.42 ID:1+LD3Xs9.net
中華包丁って菜切の幅を2倍にしただけだろ

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 22:34:26.13 ID:87bTBXS8.net
デカイ包丁って使いにくいだけ
プロがカッコ良さで使うもん
㉚センチ牛刀なんて人の食べる物作るのに必要じゃない
中華包丁も中華の料理人がメンツで使うだけ

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 22:43:43.78 ID:yU4QfkL5.net
大きすぎる包丁はちょっと引く
尺一の柳
八寸の出刃
30センチの牛刀
こういうの使ってる調理師は大抵DQN

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 00:51:56.36 ID:q3Tt+HL8.net
木屋のページに出てる江戸時代の包丁なんて中華包丁と大差ないくらい幅広なんだよな
洗練されてる感じもないし
明治以降に失業した刀鍛冶が和包丁を劇的に進化させたんだろう

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 00:53:05.97 ID:q3Tt+HL8.net
URL貼り忘れたわ
http://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/wa_rekishi.html
http://www.kiya-hamono.co.jp/_src/sc2286/wareki_01.jpg
http://www.kiya-hamono.co.jp/_src/sc2287/wareki_02.jpg
http://www.kiya-hamono.co.jp/_src/sc271/wareki_03.jpg

545 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/03/17(木) 02:40:08.92 ID:gViBU+Hw.net
 
30センチは、肉の解体ようじゃないのか。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 05:07:02.31 ID:Qibxw1Fh.net
>>542
一流料理人だよ
使ってないのは3流料理屋のオヤジかオバサン

547 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 06:02:29.59 ID:hJgy1DXL.net
確かに柳は長い方が良いね。

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 06:22:11.90 ID:Qibxw1Fh.net
蒲田の有名とんかつ屋でも包丁が10本くらいあって
30センチの牛刀は普通に使ってるよ
キャベツの千切りは業者が切った物を使ってる

549 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 07:07:33.66 ID:Qibxw1Fh.net
>>499
価格を無視してコスパで無く一番のイイ包丁なら
誰でも選ぶのは一つだよ
錆びないのが良い包丁長きれする包丁が良い包丁と言う人は論外


流通量が少なく評価が分からない
ボブ・クレーマーは別

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 07:12:59.49 ID:gZKonUes.net
>>549
誰でも一つってんなら、それを書いてみなよ?
玄海某か?あれだってどの程度流通してる?

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 11:24:37.98 ID:8FqVwmki.net
なんで一日中部屋歩き回ったり走り回ったりするんだろ?
なんで休まることなく常になの?
のんびりしたりしないのかなぁ?
なんでそんなモノ落とすんだろ?
毎日模様替えしてるのかな?
なんだろ、バダバタバタバタドスン!って。

てか2,3歳くらいっぽいんだけど幼稚園春休み?急に毎日家にいるようになった。
子供公園で遊ばせたりしないの?

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 13:15:36.91 ID:FmerivR5.net
家に「登録 忠蔵作」と書かれた包丁があったんですが
新品だったらどれくらいのお値段なんでしょうか?

25センチ程度の牛刀です

反対側には別上 と小さく書いてありました
叔父の初老内祝いの品です 大体20年ほど前の物だと思います

軽い気持ちで研いでみたところ、かなり良い刃がついたので意外に良いものなのか?と思いました

調べてみても過去のオークションで2件のみ見つかっただけでした
落札価格はわかりませんでした

なにかご存知の方はおしえてください!

刃物板にも書き込んだのですが反応がなかったのでこちらに再度書き込みました

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 17:15:18.14 ID:nU5N243c.net
>>552
オークション見てみたら登録 忠蔵作 牛刀包丁 刃渡300mmてのが16000円くらいだったよ。

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 17:21:10.90 ID:5mx4Y3KB.net
>>552
情報少なすぎ
有名な包丁ではないと思う
有名じゃなくてもいい包丁はたくさんあるけど
和包丁を主に扱う問屋が仕入れたものでしょう
鍔があるかないか
材質が炭素鋼かステンレス鋼か
重量がどのくらい
背厚がどれくらい
こういう情報を細かく出してもらうか
鮮明な写真をうpしてくれれば判別のしようもあるんだが
良い刃が付いたから良い包丁ですかって言われてもそれは困る
あなたの研ぎの腕前がなかなかのものということしか分からない
良い刃かどうかは主観的だから俺からしたら良い刃じゃないかもしれないし

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 18:34:27.62 ID:gZKonUes.net
>>552
写真でもupすれば、親切で詳しい人が見てくれるかもね
それが嫌なら、
霞か本焼きかくらいは情報を上げるべきだろ

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 19:00:41.91 ID:udRdeE3N.net
この動画に出てるようなデザインがいい包丁って日本じゃ買えないの?
https://www.youtube.com/watch?v=chs3Mo5EqjI

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 19:08:18.34 ID:gZKonUes.net
>>556
もっと格好いい包丁(笑)が藤次郎でなら買える

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 19:16:57.83 ID:hJgy1DXL.net
>>556 糞包丁じゃまいか

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 06:50:00.37 ID:uclRugmd.net
>>556
日本では取り扱ってない。

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 07:41:12.44 ID:zycdMPL7.net
オサレ包丁は海外のアマゾン見れば結構出てくるが
クソ鋼材すぎてほしいとは思わない

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 08:30:43.18 ID:DV9+obVV.net
>>551

つ包丁

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 17:52:44.55 ID:dlU0Efb/.net
Zwilling ツインセルマックスM66でええやろ
https://youtu.be/ThzYfFGQAU8

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 18:37:25.09 ID:IJls1vgQ.net
>>562 欠陥包丁で有名だろwwww

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 18:41:25.06 ID:DNu8ZHm8.net
有名人のプロジュース監修した包丁は出来が悪い

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 19:00:04.78 ID:IJls1vgQ.net
Zwilling ツインセルマックスM66は切れ味は世界一だろうけど、欠けるんだよね。
なかなか研げないからプロでも使わなくなる。

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 19:39:00.04 ID:DV9+obVV.net
すげーーーーと思ってしまった私はまだズブの素人

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 20:49:21.66 ID:aplf41kp.net
>>565
日本式の突き切りをすると買ったその日で欠けまくるよ
欧米式の回転切りなら普通の使い方する限り欠けない
玉ねぎみたいな高さのあるものは回転切りしにくいだろうから別の包丁使ったほうがいい
とにかくトントン音させるような使い方は禁物
最初は肉眼では見えない程度の欠けから始まってその日のうちに見える大きさになる
でも普通の包丁みたいなミリ単位の欠けにはならない
大きくても1ミリの半分より小さい
どうしても欠けないように突き切りしたいなら研いだあとにロールシャープナーで刃を潰すといい
糸引でもある程度防げるけどエッジがあるから少しは欠ける

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 20:54:01.60 ID:TfLS84eb.net
永切れ世界一なら分かるんだけど切れ味世界一とは凄いですね。

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:28:33.90 ID:qTmYK0NC.net
>>567
欠けた画像をうpしてくれると助かる

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:35:21.70 ID:aplf41kp.net
>>569
もう手元にないのでごめんな
俺の話が信じられないなら自分で買ってみればいい
ペティなら2万で買えるぞ
三徳も3万くらいだったか

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:47:31.17 ID:ITdjhc4J.net
ZDP189の欠けやすさは白鋼並
この程度の話だったら事実だわな
どっちも硬いものに切っ先触れたら飛ぶね

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:50:21.29 ID:qTmYK0NC.net
クラッド鋼のZDP189の三徳と牛刀は使っているが、そんなに容易く欠けないので
面白い情報だとは思うが、そうか画像は無いのか。残念だ。

ツビリングに電凸したが、ツインセルマックスM66の芯材はZDP189だと言う事だった。
これは、誰でも知ってるか、蛇足だなスマソ

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:58:14.38 ID:TfLS84eb.net
>>572
クラッド鋼のZDP189は63に焼きなまししたやつですかね?

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 22:03:09.41 ID:aplf41kp.net
>>572
でかい欠けじゃなくて細かい欠けができてるでしょ
よく見たら分かる

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200