2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 12:06:08.36 ID:bdBGYMin.net
ここが本スレです
普通に包丁の話をしたい人が集まるスレです

前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 07:12:59.49 ID:gZKonUes.net
>>549
誰でも一つってんなら、それを書いてみなよ?
玄海某か?あれだってどの程度流通してる?

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 11:24:37.98 ID:8FqVwmki.net
なんで一日中部屋歩き回ったり走り回ったりするんだろ?
なんで休まることなく常になの?
のんびりしたりしないのかなぁ?
なんでそんなモノ落とすんだろ?
毎日模様替えしてるのかな?
なんだろ、バダバタバタバタドスン!って。

てか2,3歳くらいっぽいんだけど幼稚園春休み?急に毎日家にいるようになった。
子供公園で遊ばせたりしないの?

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 13:15:36.91 ID:FmerivR5.net
家に「登録 忠蔵作」と書かれた包丁があったんですが
新品だったらどれくらいのお値段なんでしょうか?

25センチ程度の牛刀です

反対側には別上 と小さく書いてありました
叔父の初老内祝いの品です 大体20年ほど前の物だと思います

軽い気持ちで研いでみたところ、かなり良い刃がついたので意外に良いものなのか?と思いました

調べてみても過去のオークションで2件のみ見つかっただけでした
落札価格はわかりませんでした

なにかご存知の方はおしえてください!

刃物板にも書き込んだのですが反応がなかったのでこちらに再度書き込みました

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 17:15:18.14 ID:nU5N243c.net
>>552
オークション見てみたら登録 忠蔵作 牛刀包丁 刃渡300mmてのが16000円くらいだったよ。

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 17:21:10.90 ID:5mx4Y3KB.net
>>552
情報少なすぎ
有名な包丁ではないと思う
有名じゃなくてもいい包丁はたくさんあるけど
和包丁を主に扱う問屋が仕入れたものでしょう
鍔があるかないか
材質が炭素鋼かステンレス鋼か
重量がどのくらい
背厚がどれくらい
こういう情報を細かく出してもらうか
鮮明な写真をうpしてくれれば判別のしようもあるんだが
良い刃が付いたから良い包丁ですかって言われてもそれは困る
あなたの研ぎの腕前がなかなかのものということしか分からない
良い刃かどうかは主観的だから俺からしたら良い刃じゃないかもしれないし

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 18:34:27.62 ID:gZKonUes.net
>>552
写真でもupすれば、親切で詳しい人が見てくれるかもね
それが嫌なら、
霞か本焼きかくらいは情報を上げるべきだろ

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 19:00:41.91 ID:udRdeE3N.net
この動画に出てるようなデザインがいい包丁って日本じゃ買えないの?
https://www.youtube.com/watch?v=chs3Mo5EqjI

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 19:08:18.34 ID:gZKonUes.net
>>556
もっと格好いい包丁(笑)が藤次郎でなら買える

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 19:16:57.83 ID:hJgy1DXL.net
>>556 糞包丁じゃまいか

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 06:50:00.37 ID:uclRugmd.net
>>556
日本では取り扱ってない。

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 07:41:12.44 ID:zycdMPL7.net
オサレ包丁は海外のアマゾン見れば結構出てくるが
クソ鋼材すぎてほしいとは思わない

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 08:30:43.18 ID:DV9+obVV.net
>>551

つ包丁

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 17:52:44.55 ID:dlU0Efb/.net
Zwilling ツインセルマックスM66でええやろ
https://youtu.be/ThzYfFGQAU8

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 18:37:25.09 ID:IJls1vgQ.net
>>562 欠陥包丁で有名だろwwww

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 18:41:25.06 ID:DNu8ZHm8.net
有名人のプロジュース監修した包丁は出来が悪い

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 19:00:04.78 ID:IJls1vgQ.net
Zwilling ツインセルマックスM66は切れ味は世界一だろうけど、欠けるんだよね。
なかなか研げないからプロでも使わなくなる。

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 19:39:00.04 ID:DV9+obVV.net
すげーーーーと思ってしまった私はまだズブの素人

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 20:49:21.66 ID:aplf41kp.net
>>565
日本式の突き切りをすると買ったその日で欠けまくるよ
欧米式の回転切りなら普通の使い方する限り欠けない
玉ねぎみたいな高さのあるものは回転切りしにくいだろうから別の包丁使ったほうがいい
とにかくトントン音させるような使い方は禁物
最初は肉眼では見えない程度の欠けから始まってその日のうちに見える大きさになる
でも普通の包丁みたいなミリ単位の欠けにはならない
大きくても1ミリの半分より小さい
どうしても欠けないように突き切りしたいなら研いだあとにロールシャープナーで刃を潰すといい
糸引でもある程度防げるけどエッジがあるから少しは欠ける

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 20:54:01.60 ID:TfLS84eb.net
永切れ世界一なら分かるんだけど切れ味世界一とは凄いですね。

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:28:33.90 ID:qTmYK0NC.net
>>567
欠けた画像をうpしてくれると助かる

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:35:21.70 ID:aplf41kp.net
>>569
もう手元にないのでごめんな
俺の話が信じられないなら自分で買ってみればいい
ペティなら2万で買えるぞ
三徳も3万くらいだったか

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:47:31.17 ID:ITdjhc4J.net
ZDP189の欠けやすさは白鋼並
この程度の話だったら事実だわな
どっちも硬いものに切っ先触れたら飛ぶね

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:50:21.29 ID:qTmYK0NC.net
クラッド鋼のZDP189の三徳と牛刀は使っているが、そんなに容易く欠けないので
面白い情報だとは思うが、そうか画像は無いのか。残念だ。

ツビリングに電凸したが、ツインセルマックスM66の芯材はZDP189だと言う事だった。
これは、誰でも知ってるか、蛇足だなスマソ

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:58:14.38 ID:TfLS84eb.net
>>572
クラッド鋼のZDP189は63に焼きなまししたやつですかね?

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 22:03:09.41 ID:aplf41kp.net
>>572
でかい欠けじゃなくて細かい欠けができてるでしょ
よく見たら分かる

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 22:23:21.72 ID:qTmYK0NC.net
焼きなましたのか、どうなのかは判らないな

欠けができたら、新聞紙切ってみたら引っかかると思うが
そんな事もない。光にかざしても反射は変わらない。
230倍までなら拡大もするけど、欠けは無いように見える

ZDP189クラッドのHRC67.5、67辺りのナイフも使ったが
欠けた事はないんだ

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 22:24:53.42 ID:ITdjhc4J.net
ヴェルダン包丁を買ってみたんだがミソノのモリブデン鋼とほぼ同じ切れ味の持続感だった
同じ鋼材かどうかまでは分からないけど同レベルということは自身を持って言えるよ
ミソノモリブデンという存在はあまりにも不可解すぎる

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 22:59:34.54 ID:7fcnRVgt.net
プロでも藤次郎使う時代やで

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 23:22:34.16 ID:aplf41kp.net
名古屋の駅ビルの外資系ホテルは藤次郎プロだった
見たのはブッフェレストランのオープンキッチンだが全部の包丁が藤次郎プロ
個人の自由はなさそうだった

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 23:32:00.54 ID:aplf41kp.net
独自の厳格な衛生基準を採用してる企業だとオールステンレス包丁が義務化されてるのかもしれないな

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 23:33:26.42 ID:7fcnRVgt.net
衛生が厳しいところは色分けプラ柄包丁だろ

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 23:55:19.84 ID:aplf41kp.net
>>580
給食食ってろ

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 02:43:28.71 ID:uUtBa8Qq.net
>>576
研ぎやすいってだけ。
とにかく研ぎやすい包丁が好きな人にとってはそれが全て。
要するに、研ぐのがそんなに上手くない人は、そういう包丁しか扱えない。

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 05:28:32.51 ID:SHCYjU09.net
プロでもピンからキリまで

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 06:06:42.24 ID:SHCYjU09.net
昔のテレビショッピングでドイツ製のチタン包丁
切れなくなったら無料で交換します
永久保障

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 06:07:57.06 ID:SHCYjU09.net
>>565
こんなクソ包丁が世界一って笑われるよ

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 08:40:02.62 ID:SHCYjU09.net
柄もオールステンて柄がデコボコしていて洗っても菌は残って衛生的ではないよ
料理店では包丁は紫外線滅菌ランブのボックスに保管する

凸凹したグリルパンやジンギスカン鍋は洗うのが大変だからアルバイト泣かせ

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 09:38:29.35 ID:E94RhjxU.net
>>586
>紫外線
なおのことステンレスだろ
木もプラスチックもすぐ駄目になるんだから

ひょっとして日本語が苦手か?

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 10:10:45.27 ID:HhcSO1xU.net
ZDP189の包丁は長く使ってると刃先に細かい欠けは見つけたことはある。
先日、刃先をぶつけて大きく欠けさせたのを気合いを入れて直した時は意外と簡単だったので少し物足りなかったw
自分にはZDP189の包丁は研ぎやすくて使いやすい。

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 10:14:47.71 ID:cj0RrcYn.net
和包丁でなければ、木もプラスチックもすぐ駄目に成らないけどね、

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 11:17:43.61 ID:E94RhjxU.net
>>589
そんな紫外線で殺菌になるのか?
へー、洋包丁ってスゴイナ

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 14:41:33.40 ID:bb0aSoNQ.net
ワロタ
【画像】世界初の「ロリータ包丁」に騒然!!! 「これが日本だ」と称賛相次ぐ!! : 暇つぶしニュース http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/8395758.html

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 14:56:35.51 ID:cj0RrcYn.net
NHKのテレビでやってたぜ、堺の - 伊野忠刃物製作所
河豚や魚の形の包丁、かわいい包丁で初心者向けに作ってるらしい。

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 15:03:41.27 ID:cj0RrcYn.net
大阪に行ったついでに伊野忠刃物製作所 で柳刃包丁作ってっもらおうかな。
製造直売で尺で5万円以上するのだろうか?

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 15:33:26.71 ID:cj0RrcYn.net
http://www.mitusaburo.jp/和包丁のラインアップ/お魚包丁/

こっちの方が洒落てるぜ

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 15:40:17.39 ID:cj0RrcYn.net
>>594 和包丁のラインアップのおさかな包丁

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 15:44:02.29 ID:cj0RrcYn.net
http://item.rakuten.co.jp/meicho/aok-07377/
これ高い

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 16:45:46.59 ID:HhcSO1xU.net
>>591
これだ!
俺が探し求めていた包丁

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 17:53:40.93 ID:bb0aSoNQ.net
>>597
是非他人との差を見せつけちゃってください!

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 20:39:23.72 ID:s+q/9ESc.net
外資がオールステンレス義務付けはない

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 20:43:42.00 ID:s+q/9ESc.net
>>586
グリルパンは火にかけて焼き切るのが普通だな
有名どころのオールステンレス包丁で不衛生なところまで汚れがたまるのはグローバルくらいだよ
グローバルは歯をみがく感じで歯ブラシ使わないと危ない
ブライトのサンドブラスト加工も危ないかもしれないがこれは持ってないので不明

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 20:19:07.81 ID:cypJXATL.net
なんで誰も何も書かないんですか?
俺が日中に書き込まないとこうなっちゃうの?

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 21:21:09.68 ID:RP5tvVTw.net
>>601
たまには包丁のこと忘れてゆっくり休日を楽しみなよ

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 21:28:17.36 ID:vS1hu3GA.net
誰も何も書かないと・・・・・・平和だw
無駄に伸ばす必要を認められない。

自演してでも管理したいなら、止めはしない

604 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/03/21(月) 11:36:21.67 ID:Xb5WxgDv.net
 
両刃がいいのか、片刃がいいのか。刺身は片刀で、肉は、両刃がいいかな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 18:54:03.15 ID:7gEy+iHp.net
中華包丁届いた
結構使いやすいが研ぎにくすぎる
手が疲れる

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 19:46:50.75 ID:hUaqRdHl.net
>>604
盛高の刺身包丁は両刃だけど良いよ

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 00:46:54.41 ID:knzFLY4b.net
薄い刃物は両刃
厚い刃物は片刃

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 05:39:47.91 ID:JHsSTiB5.net
>>606
刺身包丁で両刃って意味がない
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-130.html
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-243.html

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 05:41:34.15 ID:JHsSTiB5.net
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-62.html

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 05:55:57.32 ID:imkygK6H.net
>>608
あっそw
使ったことある?
実際どんな不都合がでた?

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 07:24:30.29 ID:knzFLY4b.net
土佐の両刃柳は片刃のより背が薄いんじゃないか?
普通の柳の背厚で両刃だと全鎬にしないと片刃並の刃角が取れない
仮にそうでも厚さからくる陰にかかる圧力がハンパなくて刺身には向かない気がする
使ったことある人いる?
やっぱ薄い?

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 08:01:43.58 ID:imkygK6H.net
>>611
薄いですよ。

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 10:00:31.12 ID:XeIdTvTR.net
謎の不具合

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 12:14:38.05 ID:0KoCX0ka.net
>>608
そこ、前にさんざん馬鹿にされていたな。
片刃の向きを見てみなよ。

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 14:10:12.07 ID:HgguDskU.net
>>614
また程度の低い

あのとんでも理論は、小学生向け理科の知識で中学生向け内容を説明しようとしたから理解不能になっただけ
両刃包丁で片刃みたいに角度をつけて切れると自惚れてるなら一度やってみろ
まともな人間がまともに包丁を持ったら拘束されてる側に対しても切り裂きによる抵抗がかかるくらい、人間ならわかるだろ
片刃の薄い細い包丁じゃ無かったら、皿が透けるようなら刺身や大根のカツラムキは困難
それだけのことだ

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 16:09:00.78 ID:HqRH67fk.net
片刃の和包丁の背厚のままで両刃にしたらまともに使えなくなるだけだよ
板前が使うような尺の柳はアゴ付近の背厚が5ミリくらいある
両刃の洋包丁で背厚が5ミリあったら普通の洋出刃より厚いくらい
陰にかかる圧力がないからこの背厚で刺身が引ける
ただそれだけのことだ
洋包丁には洋包丁の合理的な構造がある
両刃で切れ味を出すために背厚を薄くして鎬を作らず刃全体を研ぎ出している
両刃の洋包丁でもフグの造りが引けないわけではないし桂むきも問題なくできる
包丁の構造の全体を理解していれば屁理屈に騙されることはない

617 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 16:14:55.57 ID:wf4Dpb3K.net
>>616
奈良どうして一流の板前は筋引で刺し身引かないんですか?

618 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 16:36:07.47 ID:HqRH67fk.net
>>617
柳で引かないと照りが出ないから
盛り置きに霧吹きで水かけて出すような店なら牛刀で切ってるところもある

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 16:45:47.32 ID:HqRH67fk.net
和包丁も洋包丁もあっていいじゃない
どうして片刃か両刃かどっちが優れてるのかとかバカな方向に話が行くの?

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 17:17:16.40 ID:wf4Dpb3K.net
>>619
発狂してるの?

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 17:36:41.93 ID:7ihddDw3.net
誰もどっちが優れてるなんて言ってないが

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 17:39:43.41 ID:FXHL4r+t.net
日本人だけが片刃包丁を使う
日本人だけが生の魚を食べる
偶然ではあるまい

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:20:58.92 ID:HgguDskU.net
とんでも物理より
片刃だと刺身にテリとやらが出る、とんでも化学に興味があるんだが(笑)

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:32:03.21 ID:imkygK6H.net
実際に何処の両刃の刺身包丁を使ってみて悪かった点とかを教えてもらえると
自分みたいなド素人は勉強になるんだけど。

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 19:00:37.22 ID:HgguDskU.net
>>624
ぶっちゃけ、両刃の刺身包丁使った経験があるなら
良かった点を是非聞きたい。
通販対応と安さを誇る藤次郎も、高い正本もスーパーで買える関孫六も刺身包丁は片刃なんだが
両刃の刺身包丁なんて包丁マニアしか買わないだろ

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 19:41:20.83 ID:FXHL4r+t.net
片刃だと日本人の魂が刺す身に籠るんだお

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 20:09:05.99 ID:imkygK6H.net
>>625
いやさwド素人なんで細かい説明は出来ないしハードルは低いけど
使ってみて不都合なく角の立った照りのある刺身は引ける。
あと経年の歪みも少ないだろうね。
最初は片刃に慣れてたから違和感はあった。

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 21:56:05.62 ID:ou7ubgxP.net
かぼちゃ切るのには、どんな包丁が適していますか?

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 22:59:31.73 ID:FXHL4r+t.net
>>628
出刃

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 23:43:12.80 ID:jMAYmkQz.net
本当に硬いカボチャは鉈が要る。

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 23:52:28.26 ID:HqRH67fk.net
カボチャはノコギリで切ると簡単に切れる
カボチャのためにノコギリ用意するのが馬鹿らしいならパン切りという方法もある
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FRCBDJI/
俺はこのパン切りで切ってるよ

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 00:02:51.94 ID:T0XvuMGa.net
ノコギリwww
普通は出刃だろ

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 00:04:34.74 ID:b2Oyl7FP.net
>>627
筋引と比べるとどう違うの?

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 00:36:28.06 ID:+xkuwaeG.net
鋼だと刺身にテリが出る であって 片刃だと出る ではなかった。
合金鋼ではテリが出ないという主張だった。有り得ないと思うが・・・

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 00:47:27.24 ID:T0XvuMGa.net
>>634
それは凶刃マサモトの主張

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 01:07:09.43 ID:R2SBTRcf.net
柳とテッサでも照りの出方が変わるからやはり峰の厚さが大事なんだと思う
ある程度厚さのある包丁で表面を少し潰して切ることで照りが出るんだろう
厚さに意味がないなら世の中は扱いやすい薄手のテッサ包丁で溢れているはずだ
価格差なんて大して大きくないからね

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 09:38:55.10 ID:Q0z3ym3+.net
ローストビーフスライサーというのがあるけど使うと切りやすい?
今は26センチの柳刃で切ってるんだけど

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 09:57:06.42 ID:vUaqJNRu.net
カボチャに出刃は、頭の出来がマサモトレベルの別人の口癖である

こう言われても続けるんだから、こいつの程度も知れている。

半割や四つ切り買ってきた話なら、普通の三徳やペティで切れん段階で話がおかしい
丸のままなら、「切る」には強度の許す限りできるだけ薄い刃の両刃

それで嫌なら、業務用の押し切りタイプのカボチャカッターでも買っとけと言う話。

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:04:42.99 ID:moaFAXnH.net
↑家族からも嫌われるやつだな。

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:17:21.36 ID:2VczfF4u.net
>>625
マニアは買わないよ

641 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:18:01.19 ID:7t4zzlMb.net
>>638
今時は、出刃のみねをハンマーでぶっ叩いて骨付き肉を切るバカもいるらしいから
カボチャを切るのにワザワザ出刃を持ち出すくらいなら可愛いもんだ

642 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 15:50:25.35 ID:Q0z3ym3+.net
637に答えてやれよ
かわいそうだろ

643 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 17:41:16.82 ID:GQMa+zen.net
かぼーちょう

644 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 18:36:11.17 ID:2VczfF4u.net
http://item.rakuten.co.jp/livingut/4988760006219/
カボチャ切りと言えばお決まりの包丁

645 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 18:56:31.98 ID:2VczfF4u.net
カボチャを切る時はレンジでチンして柔らかくしてから切ると楽
コレもカボチャ切り話題時の定番

646 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 19:14:31.07 ID:moaFAXnH.net
>>642
そいつは柳で切ってると言ってんだろ。
好きなの使えばいい。
ブロックの大きさも、どれだけの厚さかもわからずエスパー君待ってるんだから。
お前が相手してやれば?

647 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 20:22:20.52 ID:GQMa+zen.net
かぼーちょう持ってるけど柄がでかいよねw

648 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 21:34:05.09 ID:Q0z3ym3+.net
>>646
俺は本人だよ

649 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 21:46:27.16 ID:EfvVDNoM.net
スライス専用包丁は一本持ってると便利

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200