2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 50

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 12:17:17.51 ID:6Ria+T0I.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 49©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449643055/

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 11:17:34.85 ID:GqbPXlj/.net
スキレット持っているなら安いテフロンのを買い足して
山田に好きなの発注して気長に待てばいいじゃないか
T-falだって2千円切るくらいで売っているし
蓋は鍋じゃないんだからピッタリじゃなくても問題ないだろ?餃子なんか特に

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 11:52:51.95 ID:hPmHLOJe.net
餃子の件で、デモデモダッテちゃんが料理しないのばれちゃったねw

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 12:02:57.74 ID:w+gLF0HN.net
気分は調理師

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 12:16:51.00 ID:D/VMcOnM.net
>>187
山田の木柄は中華の片手鍋と同じく一枚板を曲げてるからその部分が湾曲して盛り上がってるのであって、角度で干渉するってわけじゃない
どうしてもぴったりと蓋したいなら木製蓋を買って、干渉する部分を削ればいいじゃない

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 12:21:40.25 ID:D/VMcOnM.net
言葉足らずだった
一回り小さい蓋ならちゃんと蓋できる
それが嫌なら一回り大きい蓋木製の蓋買って削ればいいじゃないってこと

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 12:26:01.74 ID:EW5fqhDB.net
>>175
乾かすの面倒なの??

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 12:45:41.59 ID:VIVNVqGz.net
>>187
もうお前は山田に持ち手の材質、位置、長さ、角度までオーダーして半年でも1年でも待つか、今すぐ合羽橋行って実際に手に取って買うかしてこい

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 12:57:02.72 ID:DTLnckzy.net
>>179
山田の3.2mm、30cmで良いじゃん

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 13:27:28.32 ID:m51/EKJd.net
>>191
孔食って知らんのか? 立派な(という表現も変だがw)穴だぞ
重いの買って使わなくなるかどうかはその人次第
誰も彼もがお払い箱にするなら商品として流通しないだろ

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 13:28:23.41 ID:SDrQNvO7.net
要求するものが多いなら相当の金出せや

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 13:46:38.42 ID:DVoAzxLI.net
これだけウザがられてるのに平気な顔で書き込める>>187の図太い神経を見習いたいくらいだ
つかてっきり女かと思ってたけど男かいw
書いてる内容読むとあまり料理しない癖に変なこだわりだけ強い頭でっかちって感じ

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 14:18:41.32 ID:9daegG2K.net
中華鍋は山田だけど最近リバーライトの厚いの買った 餃子用に木の蓋ついてる
ステーキも餃子もきれいに焼けて大満足

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 14:33:02.01 ID:cU9PjS/z.net
うちの鉄のフライパン、注ぎ口があるタイプなんでどんな蓋でも注ぎ口から蒸気が漏れるんだが餃子うまく焼けますか?

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 15:08:37.25 ID:kTuWcelw.net
>>192
そう言われるとそうか…
>>196
小さい蓋なら閉まるんだ!
やっぱ山田かな

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 15:28:11.77 ID:JRkyHkQ6.net
>>205
ロッジのP10S3にしろ
これで決まりだ

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 16:16:10.24 ID:S9ZXh9T8.net
>>186
自分もデバイヤーのフライパン(ミネラルビー)を使っているけど
いいフライパンだと思う、洋食や中華料理を作るのにとても重宝している

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 16:19:12.80 ID:BtW77CQy.net
>>207
私は初鉄フライパンがミネラルビーだったのだけど
なんとなく良いフラパンだと実感はしてますが他を知らないので
何がいいのか言葉にできません

ズバリ何がいいと思いますか?

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 16:27:50.06 ID:MPhimvxG.net
キング 鉄 フライパン 32cm

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 16:42:17.52 ID:YIsL2AVX.net
デバイヤーは他と比べて底面の面積が狭いけど
その分熱源が小さいIHでの熱の電導率が良い

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 17:16:06.02 ID:S9ZXh9T8.net
>>208
使っていてしっくりくる感じかな、フライパンの厚み、重さが丁度いい
自分にとって使いやすいから料理を作っていて楽しい
あと値段が手頃なのもいい

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 20:23:45.11 ID:BtW77CQy.net
>>210
26cmなのに同じサイズのテフロンより狭いなぁと感じてましたが
そういうことでしたか

オムレツ用に山田の打ち出しフライパン検討中でしたが
サイズ小さめにしないとですね。

>>211
私もずっしり感は凄く気に入ってます。
他の鉄フライパンも使えば長所と短所が見せてきそうな感じがするなぁ

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 22:37:04.15 ID:0D5XK+5x.net
>>212
デバイヤー26cm 底面径18cm
山田打出し24cm 底面径18cm

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 23:18:16.26 ID:BtW77CQy.net
>>213
わざわざ、ありがとう
ミネラルビーなら28cmでも良かった気がしますねw

卵2個のオムレツなら底面径どのくらいのがいいのだろ?
今のは18cmだけど、ちょっと大きく感じるので
山田22cm 底面径16cmが無難でしょうか?

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 23:34:06.11 ID:0D5XK+5x.net
>>214
3.2mm厚なら最小が22cmだからそれでいいんじゃない?

216 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 23:45:32.38 ID:BtW77CQy.net
>>215
板厚2.3mmも22cmがありますけど
底面径が異なったりしますかね?

それか厚い方がふわとろオムレツ作りやすいのかな

217 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 00:11:04.23 ID:nYN1BvBK.net
>>216
それはもう好きずきとしか
ただオムレツパンって銘打ってるのだとリバーライトも3.2mmだし

218 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 00:48:40.04 ID:yva5nE9S.net
>>203

最近フッ素コートから鉄製に移行中で、フライパンはリバーライトにして焦げ付かず、
さびの心配もなく満足しています。そこで、中華鍋についても鉄製への移行を考えているの
ですが、中華鍋については、リバーライトより山田製が圧倒的に人気あるように
見えるのはなぜなんでしょうか。1.2mm厚の軽いタイプがあるから?フライパン用途より
さびがつきにくいとか?
山田製と、リバーライト製の両方をもっているようなので教えていただけませんか?

219 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 00:53:12.06 ID:dn2gm5PF.net
リバーライトとかないわー

220 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 01:10:51.21 ID:r81+VHcL.net
リバーライト 極ソテーパン 底厚2mm

221 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 01:13:21.43 ID:iEBWSzuc.net
>>219
でも使ったことないんでしょ?

222 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 01:17:22.45 ID:Ywh1Q7ov.net
>>217
そういえば今使ってるフライパンの厚さが3mmで
ふわとろのオムレツになっていたので厚い方で良さそうです

となるとミネラルビー20cmの厚さ2.5mmも気になってきますわw
山田の打ち出しフライパン22cm 厚さ3mmで悩みそう…

223 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 01:22:41.77 ID:qt7Z/+d3.net
>>218
リバーライトは家庭用、山田は業務用というイメージ
仕事の道具でいちいち窒化処理のパンなんて買わないし
あと今時の一般家庭で鉄の中華鍋持ってる家がどれだけあるんだと

気になるならこっちで聞いてみたら?
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/

224 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 01:48:44.25 ID:azc60CDl.net
>>218
実際にいくつかの北京鍋を持ってみて一番しっくり来たのが山田の1.2mmだったから
その時には1.6mmと交互に持ち比べてみたけど俺の場合は30cmの1.2mmだった

225 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 07:54:57.40 ID:sM3sqxuy.net
ここリバーライト嫌いな人多いね
なんで?

226 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 08:22:05.87 ID:EjoYmKqd.net
ステマがうざいから

227 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 08:42:57.15 ID:utPDOo1X.net
>>225
窒化パンはたいした機能じゃないと思ってるから
ただ、他にも窒化パンを扱ってるメーカーがあるのにリバーライトばかりが言われるのは
その中では1番売れてるだろうってのと、半島臭い所が散見されるからじゃね

・「ナノセラ」が作れるのはアジア・ヨーロッパを見渡しても韓国だけなんです。それゆえのmade in Koreaです。
↑これ載せてるサイト減ったなw 以前、ここで貼られてたからかも
極は国産だ(と信じる)が、ナノセラパンは半島産な

・極シリーズアジア鍋
もともと韓国の市場でみつけたお鍋で、「韓国の食の歴史に敬意をこめてアジア鍋と名づけた

228 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 09:51:35.41 ID:jRNVfa9h.net
>>227
あからさまなキムチだなw

229 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 10:22:20.84 ID:BLLwaLAM.net
お前らほんとに韓国嫌いだな
食器は全てステンレス
惣菜は使い回し
こんなエコな国は他にあるまいに

>韓国の食の歴史
クソワロww

230 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 10:25:03.15 ID:IQc5zjKb.net
ファミレスの悪口はそこまでだ

231 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 10:25:38.39 ID:pVnm9ioU.net
韓国人気持ち悪い

232 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 10:46:07.52 ID:VT+AkZij.net
リバーライト買うくらいなら同じ大きさの鉄のフライパン買ってきて余った金で良い食材買って作って食べるわ
最低限の手入れを怠らなければそうそう錆びないし

233 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 11:22:04.94 ID:9AsgKLMb.net
>>218
デパートではリバーライトばかりですもんね
今手元に残してるリバーライトは30年ものの卵焼き小、底が平らな極み炒め鍋です 卵焼き小は使うほどにきれいに巻けるのですが、炒め鍋はきれいに炒めづらくもっぱら揚げ物
山田は専門店で30を買ったらあまりの炒め安さに感激してネットで26を買い足したら、30の方が良かった? ネットと専門店では違うのかな?
欠点は家庭のコンロでは安定しないこと

234 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 11:31:06.73 ID:azc60CDl.net
>>233
五徳使ってない?
俺は中華鍋は山田だけどリンナイの五徳使ってる

235 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 11:39:13.96 ID:9AsgKLMb.net
>>234
東急ハンズで買った五徳は合いませんでした…
探してみます

236 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 11:46:22.94 ID:Ywh1Q7ov.net
>>232
毎日使ってれば手入れせずとも
錆びませんよね

長期間使わいな時に手入れしないと錆びるってことなのかな

237 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 11:50:22.95 ID:azc60CDl.net
>>235

リンナイの五徳
http://i.imgur.com/OKhFVFD.jpg
山田の五徳
http://i.imgur.com/sxgjUky.jpg
その他の五徳
http://i.imgur.com/bypofnN.jpg

リンナイ以外だと底部の熱が上がるのが早くてSiセンサーが反応しやすくなるって声がある

238 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 11:51:42.06 ID:8vXQ2DzH.net
鉄デビューしようと思います
堺刀司が初心者でズボラ気味の自分でも育てやすそうだなと思ったんですが、
堺刀司のフライパンや中華鍋を使用してる方いますか?
日頃の使用感や扱いやすさはどうですか?

239 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 11:58:32.24 ID:/ktgUSf7.net
>>238
中身リバーライト

240 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 12:00:15.32 ID:VT+AkZij.net
>>238
どう見てもリバーライト

241 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 12:32:01.92 ID:PM47e/kD.net
ググったら確かにリバーライトw

>>238
錆びにくいし気に入ったなら初めの一本にはちょうどいいんじゃない?

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 12:38:11.23 ID:DHfHsA4p.net
このやり取りにステマ臭を感じてしまう

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 12:56:45.27 ID:DCTwoU5o.net
考えすぎ

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 13:00:51.99 ID:wqz4ja/j.net
考えるな、感じろ

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 13:19:24.90 ID:OjveBxcB.net
>>238
まあ、皆書いてるようにリバーライトとモノは同じだから、そっちのレビュー見るのがいいと思う
ついでに、数年前に両者(と関連会社)の間で裁判になってるから、興味あるなら見てみるといい
窒化鉄のフライパンへの応用は、元々堺刀司が考えたもので、リバーライトはそれをパクったって主張らしい
それは退けられてるけど、どっちの言い分が妥当なのかは両者をよく知る人じゃないと分からんだろうね
それはともかく、鉄デビューならこれくらいのでいいと思うけどね
http://www.amazon.co.jp/dp/B002LV6WVM/

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 14:40:46.60 ID:/VIn6Dcs.net
五徳使うならいいが、中華鍋って家だと面倒くさいぞ
底が平行の鉄パンでいいと思う

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 14:53:23.03 ID:ZaTMIj3m.net
>>242
2chウィルスに脳がやられると製品名や会社名が出るとなんでもステマだと思うようになる
気をつけろ!w

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 15:03:07.82 ID:s9z1B+fh.net
ステマはもはや死語になりつつあるけどな

249 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 15:33:22.63 ID:sM3sqxuy.net
>>227
何を言いたいのかよく分かんないんだけど・・

とにかく品質が悪いから嫌われてるって訳じゃ無いのですね
安心して買うことにします

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 15:48:21.75 ID:GaA+BZzH.net
>>249
別に買うのを止めはしないけど、自分は口に入れるものでキムチ臭のするメーカーはNG
食べ物自体ではないけど、フライパンも同様と考えてるから。キムチや亀田製菓が問題ない人ならOKだろうけど
極シリーズは「品質が悪い」とは言わないけど、「品質の割に高価」だとは言える
錆びにくいことは、メリットばかりじゃない。>>178みたいなことも考慮するのならね

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 15:58:40.50 ID:sM3sqxuy.net
>>250
実用にするというより窒化処理フライパンがどんなもんか興味があるだけなんですわ
韓国について私はまったく詳しく無いのでコメントのしようがありません
スミマセン

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 16:13:02.18 ID:klBt9Fyz.net
>>251
だから、別に買うのを止めはしないから好きにすればいいw 自分はあり得ないというだけだし
それを押し付けるつもりはないよ
ただ、「実用にする」かどうか分からないが、「どんなもんか興味がある」から「安心して買うことにします」
ということなら、もうさっさとポチればいいのに…とは思うがw

253 :250:2016/03/02(水) 16:14:20.61 ID:EUA4ZIsX.net
ああ、移動中だからかID変わってるが、252=250。スマソ

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 16:25:46.36 ID:uNRjQDQG.net
リバーライトの極が韓国がらみなら、FDStyleの買うわ。
高いけどね。

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 16:34:22.55 ID:Ywh1Q7ov.net
窒化処理ってテフロンみたいに
剥げちゃうんでしょh? デバイヤー、山田の方がいいような気がする

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 16:42:07.94 ID:uNRjQDQG.net
>>255
> 窒化処理ってテフロンみたいに 剥げちゃうんでしょh?

それどこの情報?そんなの聞いたことない。
軍装備品とかに使われているくらいだから、簡単に摩耗するようなものじゃないと思うけど。

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 16:54:19.36 ID:Ywh1Q7ov.net
>>256
ステンレスタワシでゴシゴシ洗うと剥げるとか
どこかで見たのだけど、勘違いかもしれません
適当なこと書いてすんません

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 16:55:36.11 ID:fdS16lBs.net
>>246
丸底のほうが混ぜやすそうだから炒めるなら中華鍋のほうがいいのかなって思ってたけどそうでもなさそうか

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 16:59:40.35 ID:4ciqCvTZ.net
窒化鉄のフライパン、5年目だけどハゲる気配は一向にないよ
かなり荒っぽく使ってて、茶色く焼け付いた油とか金属たわしで
こすり洗ったりしてるけど全然平気

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 17:02:09.63 ID:iEBWSzuc.net
>>255
トマトソース30分以上煮込んでもなんも剥げない

フッ素パンやめて、卵焼き器からフライパン炒め鍋を
全部鉄にして(中華鍋は元々鉄製使用)フッ素パンは全部捨てた
のだが、トマト料理をしょっちゅう作るので、週1〜2くらいで毎回酸化被膜が
ベロベロはがれて鉄の地肌がむき出しになってた

仕方なくフッ素パンをトマト料理専用に新たに買って使用してたのだけど
なんだか本末転倒な気がして、ある時極めでトマト缶ぶっこんだミートソースを煮込んだ
剥げるかと思ったら何も変わらずだった(ベロベロ剥がれてたのは普通の鉄パンの方)
それ以来トマト料理は極みでやってるけど、何も状態が変わらないし剥げないよ
正直錆びにくいだけの普通の鉄パンだけど、揚げ物以外の使い道が出来た

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 17:48:21.63 ID:w/TY0zHV.net
http://i.imgur.com/zpiJqRu.jpg
http://i.imgur.com/i1wGsks.jpg
https://youtu.be/Pe7Nje8RG10

夜店、2016年 8月閉店

262 :238:2016/03/02(水) 23:01:07.72 ID:8vXQ2DzH.net
皆さんありがとうございます!
堺刀司とリバーライトと同じなんですね
参考にしてどれ購入するか考えます

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:39:32.08 ID:+TMMyCNa.net
>>245
シリコン焼き付けとかないわー

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 23:46:55.33 ID:utPDOo1X.net
>>263
何で?
シリコンなんて、お湯で金属タワシガリガリさせればすぐ取れるのに?

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 00:47:53.85 ID:Y60kGnrE.net
218です。いろいろ情報提供ありがとうございます。

>>224
30cmの1.2mmがしっくりきたとのことですね。
>>227
極フライパンの説明書にはMADE IN JAPAN のほか 日本製 と書いてあった
ので信じます。
>>233
山田は30cmが良さげですね。そそる文章です。リバーライトの炒め鍋が綺麗に
炒めずらくなったとは、焦げつきやすくなったのですか?気になります。
>>260
ナポリタンとかはリバーライトが安心感ありそうですね。

以上の意見から、トマト以外の炒め用兼揚げ物用に山田の30cm/1.2mmを合羽橋に行ったとき
探してこようと思います。

>>239>>241
井上陽水のリバーサイドホテルの歌を意識した絶妙な掛け合いですね。みんな
あえて書かないだけかな?

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 01:01:33.70 ID:BRHLu6ab.net
>>265
>>224だけどパスタ類は中尾のアルミ打出27cmを使ってる
合羽橋に行くならついでに見てくるといいかも

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 01:22:12.40 ID:jLu6VUve.net
>>260
ホーロー鍋とか買おうとは思わんのかい

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 06:27:14.45 ID:QDCLY8Rk.net
>>267
トマトソースうんちゃらとか書いたけど、別に煮込みだけじゃなくて
トマトの炒め物やトマト缶使ったナポリタンやケチャップのオムライスも作るので
ホーローじゃ炒め物には向かないでしょ

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 06:49:08.00 ID:X6joXHqA.net
テンプレにアルミとステンレスフライパンの特徴追加してみたらどうかな?

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 06:56:20.34 ID:UEAzX2QE.net
トマト入ってるものを炒める時はステンレス鍋をフライパン代わりにしてるな
ソースだけならいいがパスタを絡める時は、鉄以上に予熱をしっかりかけないと難儀するがw
アルミの方が向いてるんだろうけど、自分はトマト料理の頻度が高いわけじゃないし

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 07:19:11.64 ID:jIqr+8aS.net
>>269
フライパン総合スレでやればいい
ここには必要ない

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 08:34:16.89 ID:rqAc1Ktb.net
>>269
鉄のフライパン限定スレでなぜそれが必要と思うのか

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 08:40:05.37 ID:mBouvadt.net
鉄の得手不得手の話するには便利かもしれないけどここは鉄を愛でるスレだし不要だろ

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 09:05:01.87 ID:aHNMK5iT.net
祖母の嫁入り道具だった30cmの中華鍋を愛用してたのだが
持ち手のリベットがガタついてきたので買い替え検討中
人気の山田にするか、リバーライトの窒化鉄にするか
なにぶん50年モノの先輩鍋の後継なのだから悩む悩む

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 09:08:38.72 ID:HGKiEAvc.net
>>274
その50年ものを持って金物屋に行こう

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 09:20:43.90 ID:aHNMK5iT.net
>>275
なるほどその手が……修理しろってコト?できるのか!

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 09:22:22.41 ID:8j7GhTAr.net
鉄と比較するのは他のモノも必要
井の中の蛙大海を知らずでは話に成らん

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 09:28:19.18 ID:Q23umd+w.net
>>277
比較したいなら総合でやれって言われてるのに馬鹿なのか

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 09:54:04.24 ID:D1pogstC.net
>>277
比較する為の総合スレだろうが

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 10:07:43.16 ID:8j7GhTAr.net
お前らは宗教か

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 10:14:00.34 ID:HGKiEAvc.net
>>280
可愛いはある意味宗教

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 11:12:42.36 ID:xnyB5GAk.net
鉄に向いてないのはテフロンでいいだろ

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 12:44:20.78 ID:XRXBjRpk.net
山田の26cmのフライパン買おうかなと思ってるんですが
取っ手は鉄と木どちらがおすすめですか?
あと鉄にするなら取っ手は長そうなので
短くしたほうが家庭用にはいいですか?
おすすめの取っ手の長さも教えてください

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 12:44:23.21 ID:+/qDUNeM.net
家人がよく手入れ忘れてサビさせる
今日は1時間くらい金タワシで擦り空焚きした
まだらだった表面の色が均一になったぜいぇーい
裏面は薄汚い

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 12:47:13.96 ID:+/qDUNeM.net
>>283
木製の取っ手はよく壊れる
ブレるようになるとやりづらい
取っ手の長さとか持てるならどうでもいい

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 13:05:45.75 ID:mBouvadt.net
>>283
本体に近いほど熱くなるから短くすりゃいいというものでもないよ
うちは鉄柄のをそのまま使ってるけど、換気扇カバーの縁にS字フックで吊るしてるから収納も問題ないよ

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 13:12:11.07 ID:TWAM+yJJ.net
>>283
木製の方が楽でいいよ

鉄製なら今使ってるフライパンの柄で気に入った長さにしたら?

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 13:47:15.88 ID:BRHLu6ab.net
>>283
1.6mm厚で煽って使ったりもするのか
3.2mm厚で基本的に置いて使うのかで変わってくるし、まずは自分の使い方を考えてみればいいよ
鉄柄も一体型の丸柄と別付けがあるし

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 15:55:00.71 ID:LGxddIJ6.net
返信ありがとうございます
283です
初の鉄のフライパン選びなので色々アドバイスしてもらえると助かります
鍋はそこまでふる予定はないです
2.3mmのものにしようかなと思います

山田のフライパンの取っ手のは少し長い感じなのでなやんでたんですが
熱くなるとあるなら標準でも取り回しは問題ないですかね?

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 16:32:11.95 ID:BRHLu6ab.net
>>289
26cmの標準で柄も26cm
仮に柄を20cmで作ったとしても6cmでそこまで柄への熱の伝わり方は変わらないでしょ
ちなみにヤマヤの推奨は26cmフライパンの場合柄の長さは22cm

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 16:35:08.26 ID:BRHLu6ab.net
>>289
言葉足らずだった
ヤマヤの推奨っていうのはあくまで家庭で使うに於いての長さね

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200