2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 50

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 12:17:17.51 ID:6Ria+T0I.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 49©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449643055/

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 00:58:48.00 ID:jUPDHoaN.net
>>389
洗う時以外常に両手で持ってるのかお前

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 01:04:07.91 ID:TOO4eWNl.net
>>388
うん。メインのフライパンは毎日使ってる
置く場所にもよるかもしれんが
殆ど使ってないスキレットは錆びてないよ

長期間使わないのなら油塗って新聞紙に包むくらいのことはした方がいいかもね

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 01:12:41.54 ID:lUB4+rOp.net
>>392
テフロンと併用すると鉄パンの使用頻度が
減りそうだけど・・・どの程度使うかまだ分からないからなぁ
でもやっぱ窒化にそんな拘る必要もないか・・・
やっぱ厚さ重視でこの3つに絞った!

リバーライト
28cm 2.0mm 18.5cm 1300g
山田 木柄フライパン 
24cm 2.3mm 18cm 1300g+?g
26cm 2.3mm 20cm 1500g+?g

さぁどうしよう・・・?

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 01:15:12.20 ID:B17D9TMX.net
重くて厚い焼き物専用とか絶対に使わなくなるから止めとけよw
1.6mm以外使うのはニワカと言ってもいい一番売れてるのはちゃんと理由がある

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 01:18:02.63 ID:gdRF0jSx.net
>>390
そのサイズで小さいと感じてたから厚板26cm買ってみたんだけど使ってみて結果ちょうど良いわ
鉄パンは見えるところに吊しといたほうがいい 水分とばした後すぐ戻せるからね

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 01:24:59.85 ID:gdRF0jSx.net
>>391
シェップスフルトの折り畳み式ハンドルのはさすがに片手では重すぎるけど、2kg以下のなら片手でもしばらくは堪えられるし疲れたら両手使うか一端置いて反対の手に持ち換えるかするわな

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 02:00:17.59 ID:lUB4+rOp.net
>>394
そんなこと言ったら一番の売れ筋はテフロンなのですが…
鉄のフライパンなんてホームセンターとかスーパーに行ってもほとんど置いてないよね

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 02:18:02.59 ID:TOO4eWNl.net
>>397
そりゃ使い捨てテフロン最強でしょ

重い鉄フライパンを女性が使うのは厳しいと思うし
料理するのも女性が多いだろうから軽めのが売れてるんじゃないかなと

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 02:23:00.76 ID:lUB4+rOp.net
>>398
軽さでは最強だが、分厚い肉はうまく焼けないし料理がまずくなるじゃん
スキレットで最近いろいろ作ってるが餃子にしてもテフロンで作るのとは別格にうまかった
だから厚いフライパンのがいいのか?と思って3.2mmも考えたが…
1.6mmが売れてるのは単純に軽いからだよな
でも鉄の恩恵を直に感じるのは2mm〜からだと言わない?
と考えるとやっぱリバーライトの28cmがベストパイなのかなぁ
1300gならギリギリ常用できるくらいの重さだろう
ただ28cmだと多少場所を取る
底面の長さを考えると山田の24cmと大差ないから山田の24もありなのかもしれん…

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 02:27:22.92 ID:YYlv7grg.net
そのリバーライトでピラフ炒飯が出来れば良いね

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 02:31:15.87 ID:TOO4eWNl.net
>>399
何でもかんでも厚ければいいってわけじゃないと思うけど
薄い鉄パンは使いやすいのだろうね

用途によって使い分けられるといいけど
管理が大変だなぁ

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 02:42:14.07 ID:lUB4+rOp.net
>>401
22cmの目玉焼き用もいつか買おうと思ってる
それは1.6mmにするな
それとグリルパンも買う予定

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 03:06:32.15 ID:WuGOyel8.net
お前は2chの使い方を間違えている。

これ以上質問がある場合は うちだしんや に聞けば回答してもらえる。

二度と来るな。

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 03:23:52.36 ID:wySZhiTu.net
http://i.imgur.com/BcOswSa.jpg
http://i.imgur.com/NlXgV1U.jpg
http://i.imgur.com/8aYdcpa.jpg

フライパン素人なんだけどこれって油が馴染んでるってことで良いの?
一応オムレツも綺麗に作れる
でも指で触ったくらいじゃわからないけど微妙にザラザラしてて不安
元の色は銀色
そもそも鉄フライパンが馴染んだらどういう見た目になるのか分からない

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 04:12:27.14 ID:B17D9TMX.net
料理が不味くなるw
これが情報に流された情弱か

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 04:21:53.27 ID:VKcWEM3b.net
>>404
どう見たって油汚れだろがっ!
アクリルたわしにハイネリーつけてゴシゴシ洗え

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 04:29:29.22 ID:6//gQWfu.net
>>404
油を少ない量で焦げさせた。

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 07:38:28.69 ID:3VKw97LQ.net
>>404
焦げついた油が固まってる

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 08:22:51.65 ID:AzhdvZUc.net
>>404
換気扇汚れと同じ状態だね。って、俺も以前はそうしてたけど、銀色に磨いても
最初にしっかり熱するのさえ忘れなければ普通に使えるよ。見た目とか気にならない
なら無理には勧めないけれど

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 09:45:37.73 ID:wySZhiTu.net
>>406
>>407
>>408
>>409
なるほど
ちゃんと油が馴染んだフライパンは色は変わっても油汚れはついてない状態なのな
ツルツルで光沢がある感じか

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 09:51:11.22 ID:U7zCZMrc.net
>>410
違うぞ
良い鉄フライパンの表現として油が馴染むというのがそもそもおかしい
油が馴染む≒油膜≒油汚れだ

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 09:52:14.81 ID:sWs2XhFq.net
>>402
違ってたら申し訳ないけど、ストウブは黒に限る人?
サルボ恭子さんが嫌いな人?
そっくりな書き込みを鋳物鍋スレで見たことある

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 10:37:46.94 ID:wySZhiTu.net
>>411
良いフライパンってどういうものか分からなくなってきた

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 11:24:08.82 ID:jUPDHoaN.net
>>396
2kgは、力のある女性以外はその暫くにも耐えられないのだよ
持ち替えるとか、移動は両手でとか、疲れたら置くとかそういうことじゃなくて
ちょっと取り分ける程度の耐えられると思った時間を毎日続けてたらそれで知らずに痛めるから

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 12:29:58.34 ID:8044jkiY.net
デバイヤー持ち上げて中身皿に移してたら手がつった。
そんで柄を少し持ち上げて反対側は流しに付いてる状態で洗ってたらまたつった。
その後掃除機かけてたら名残でまたつったww

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 13:20:32.71 ID:hYGy/UPn.net
>>404
うちの中華鍋も赤くはなってないがこんな風に黒くなってる…
これって汚れだったの?
綺麗な中華鍋ってどんな感じ?
ナプキンで拭くと黒くなるのは汚れてたってこと?

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 13:57:47.94 ID:4i+pcx64.net
>>404
これシリコンの塗膜が剥がれずに残ってるから汚いんじゃないの?
シリコン焼き付け塗装のパンは使ったことないからわかんないけど

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 14:17:34.55 ID:TOO4eWNl.net
>>417
ステンレスタワシで洗ってないからじゃね?

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 14:31:21.42 ID:hYGy/UPn.net
>>418
普通はささらでしょ?
でもこの程度の汚れつかない?
数年使ってツルツルなんてありえないでしょ
そしてステンレスで削ったら鍋が薄くならない?
1.6mmが1.2mmに何十年か後になるんじゃない?

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 14:47:07.54 ID:T6ibcgTi.net
>>419
数年使ってるけどツルツルだよ
色は黒くなってるけどね
ちなみに手入れはステンレス

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 14:47:42.42 ID:Mvr/2urU.net
や、ちょっとは重いモン持って負荷かけてやらないと
身体がサボって骨がもろくなるぞ? 特にBBA

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 14:50:59.31 ID:jUPDHoaN.net
なんでステンレスで削るんだよ
軽く撫でるんだよ
焦げ付かせないで使えば、ガシガシこする必要もないでしょ
ちょっと焦げ付いちゃったのをこする程度でも、薄くなんてならないよ

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 14:54:41.16 ID:hYGy/UPn.net
>>420
マジで?良かったらどんな感じがベストなのか写真見せて
でもこの手の黒い錆とか汚れも窒化処理されたフライパンだとつかないのかな?

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 14:57:07.24 ID:hYGy/UPn.net
>>422
とりあえず家のも汚れが固まってるようなので
サンドペーパーで再生させようかと思ってるんだけど
こういう処理って鍋の表面を削ってるんじゃないの?
http://ikujisedai.net/wild-cooking-tyukanabe

何度もやってたら薄くなりそうなんだけど・・・

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:02:31.61 ID:YYlv7grg.net
何だピラフ炒飯君は中華鍋をまともに使いこなせないのに大口叩いていたのか

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:05:12.38 ID:jUPDHoaN.net
>>424
復活させるための汚膜を削る行為と
使用後の洗浄が何で一緒なんだよ
ステンレスたわしで洗ってる人が
毎日親の仇のように削るとでも思ってるの?

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:07:22.56 ID:hYGy/UPn.net
>>426
その件とは別に知りたかっただけ
ステンレスとか紙やすりで削ると
いずれ1.6mmのフライパンは1.2mmまで削れるのか?

それと窒化処理されたものだとこの黒い汚れとか錆が付きにくくなるのかね?

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:11:41.00 ID:jUPDHoaN.net
こいつID変わったでもでもだってかよ
じゃあ何を言っても無駄だな
人に質問はすれど、その答えに否定しかしない、
他人の意見やアドバイスにすべて反論する、聞かない
他人の意見に必ず反論するほどの明確な固定した考えに凝り固まって
自問自答だけがしたいなら意見かわすなよ

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:14:11.71 ID:hYGy/UPn.net
一々鍋を再生されるのも手間だし、やっぱ素人には窒化処理された
フライパン買うのがベストなのかもしれないね・・・

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:29:07.07 ID:WuGOyel8.net
う ち だ し ん や に 聞 け

こ こ に は 来 る な

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:30:31.32 ID:hYGy/UPn.net
調べると窒化処理されたリバーライトは水を乾かさなくても
一切錆びないってレビューしてる人がいる
これは便利だね
リバーライトが一番売れてるわけが分かるよ
この黒い汚れは少し使うだけで簡単に発生しやすいからね
これがでないだけでもリバーライト買うメリットあるかも

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:31:10.41 ID:hYGy/UPn.net
ちなみにそのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/RAV7EC1KK3XNF/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B009UE3JSC&channel=detail-glance&nodeID=3828871&store=home

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:38:33.90 ID:z66tQYT2.net
うぜえ。

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:44:33.76 ID:EygP/EL0.net
このでもでも君のお陰でリバーライトの文字を見るだけで拒否反応を起こす様になった

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:47:11.54 ID:5G5Wa8F5.net
ID:hYGy/UPn は、もういいからさっさと極買っとけw しばらくしたら穴作って「何でだ」とかなるのがオチだ
お前みたいに何で何でっていつまでもグズグズしてるような奴は、安い鉄パンから始めて失敗も込みで
経験するべきだが、よっぽどそれが嫌で面倒なんだろ。「頭でっかちで扱いづらい」って言われるタイプw
「習うより慣れろ」 ← お前の座右の銘にしとけ

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:48:08.94 ID:QWGgusJ5.net
リバーライト持っているけど窒化処理鉄も普通に調理汚れ付着するよ
錆びにくいだけであとは普通の鉄フライパンと一緒だよ
自分が持っているフライパンの中で新品同様維持されているのがエンボスフライパン

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 16:07:26.67 ID:hYGy/UPn.net
>>436
あーこの黒い汚れは錆びではなくて油が焦げたものだからそれには窒化は無力ってことか?
フライパン使ってて一番困るのはこの油の焦げ付きだからこれがでないフライパンが使いやすいよな
なるほどテフロンが売れるわけだよなw
軽くて焦げない錆びない
それで3年で使い捨てだからメーカーも積極的に売りたくなると
山田のフライパンなんて一生使えるからそれこそ儲からないんじゃない?

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 17:19:06.74 ID:0uFdrVzv.net
もうリバーライトだけで隔離スレ立てろよw

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 18:20:55.22 ID:v424VxW0.net
山田のフライパンについて教えてほしいんですが
現在ガスをつかっていて
将来的にIHにしようかと思ってます
なら最初からIHで注文しといたほうがいいのかな?
IHにするとこでデメリットはあるんですか?

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 18:38:47.31 ID:QWGgusJ5.net
>>438
おいオイなに言ってんだよ 鉄フライパンが隔離スレなんだよ
店を見てみろほぼテフロン♪これが現実だ

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:10:42.35 ID:4i+pcx64.net
>>439
全くない

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:19:00.11 ID:v424VxW0.net
じゃあ
IHを注文しといたほうがいいってことですよて??

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:20:21.21 ID:4i+pcx64.net
>>442
その通り
後々打ち直すより先にやっといたほうがいい

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:21:36.53 ID:v424VxW0.net
ありがとうございます
どうなのかが注文するまえにきになっていたもので

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 20:13:16.56 ID:3pw9ozDm.net
IHを注文?何か違うの?底を平らにしてくれるとか?

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:07:00.63 ID:F0DLEbg3.net
>>440
イトーヨーカドー行ったら鉄のフライパンゼロだったw
でも28cmはやっぱでかいな
26がベストサイズだ
これでまた振り出しに戻ったw

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:25:05.26 ID:6WqOsa39.net
まだデモデモダッテすんのかよ

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:29:03.08 ID:1Ss6E/XM.net
>>447
それがしたくて降り出しに戻してんだから察してやれw

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:38:07.82 ID:F0DLEbg3.net
でも欲しい仕様は完全に見えた!
26cmで、底面が19cm前後、厚さは2mm以上2.3mm未満
それに窒化処理されてて、木柄が蓋に干渉しないフライパン!
何かない?

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:48:46.12 ID:4wsa62aF.net
あしぶみだけのじんせいさ

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:06:19.78 ID:LXC/FLk9.net
>>449
極ソテーパン

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:19:21.50 ID:8Be9FDMB.net
本日のNG
ID:F0DLEbg3

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:35:27.92 ID:F0DLEbg3.net
>>451
おお・・・こんなフライパンがあるとは
https://www.furaipan.com/kaigi/15/0706.shtml

でも何でリバーライトの公式に載ってないの?
アマゾンにも売ってないね。
そのせいか糞高いな・・・1万円もするよ。

でも仕様は理想に近いな。
24cmでも底面が22cmもある
これなら、26mじゃなくても良さそうだな。

でもこの手の直角のフライパンって使ったことないけど
炒め物とかだと使いにくいんだろうか?

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:39:44.84 ID:kPH8+9oM.net
デモデモダッテ君は炒飯スレの弱火ピラフ君

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:45:08.44 ID:ecE1x4IC.net
>>453

あ じ ね を 買 え


 

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:47:50.17 ID:VA4ryn2+.net
>>455
伯方の塩みたいに言うなww

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 02:24:26.03 ID:lFciumm6.net
俺の鉄パン

直径25cm(表記は24cm)、底面径19cm サイド高4.5cm 底厚み3mm サイド厚み2mm 重さ1.2kg
ハンドル部とのバランスが良いから実際より軽く感じる

しかし「でもでも」が始まるからメーカー名は書かない

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 02:54:51.79 ID:LXC/FLk9.net
>>453
廃盤だからね
でもまだオフィシャルショップのTOBUには24cm在庫あるよ

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 03:27:28.11 ID:HuIng3xV.net
極のソテーパンなんていらねーよw
ただでさえ高さないのに

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:01:25.85 ID:SYZek/Vg.net
何度も山田のフライパンのらことで質問しているものですけど
山田のフライパン注文したのですが
錆止め剤なしで注文したんですが
これは空焼きのは最初にいるんですか?
錆止めを焼ききるくらいはいらないのかな?
いるとしたらどの位焼くものですか?

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:08:56.23 ID:h9E8HA/L.net
>>460
動画のフライパンの色の変わり方見て
最初だけだからしっかり黒錆つけること
焼きが中途半端だとやり直しになるよ

鉄フライパンの空焼き
https://www.youtube.com/watch?v=yQZ3MWh-txI

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:38:33.43 ID:BruCVWxS.net
>>460
なあ、あんた山田のフライパン注文したと言ってるが本当に注文したのか?
ヤマヤのHP見てたら3秒で見つかるこのページが目に入らないのか?
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/setumeisyo_2.html
そうでなくてもググればすぐ出てくる内容をいちいち聞くのはレスくれくれ君だからか?

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:44:37.83 ID:P8Ep7p/1.net
野菜炒めやチャーハンは煽らないほうが美味しくできるって知りながら癖で煽ってしまうので重くて煽れない厚板のを買った
早速キャベツと豚バラだけを塩コショウで炒めてみたけど水気が出ないし香ばしくて美味い
買って大満足

ステマ厨が出てくるんでメーカー名は書きませ〜ん

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:50:31.57 ID:lFciumm6.net
>>462
>>460はでもでも君じゃなくってIH対応のフラット底にするか質問してた人でしょ

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:07:43.46 ID:O029ZLRv.net
>>461
この動画みるとセンサー付きのコンロでやった私のフライパンは
不完全なんだと思う

初の鉄パンで一年近く使ってるけど
やり直しになる状態とは具体的にどんな状態なんでしょうか?

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:13:46.72 ID:ct9tXbvR.net
>>461
自分は充分空焚きしたけどさ
デバイヤーのミネラルビー公式にしてもターク代理店の動画にしても空焚きはせずに油返しだけだよね
アメリカ人は洗ってからオーブンにぶち込んで焼いたりお国柄が出てる感じ
そういうの見てると実際に空焚きが必要なのか分かんなくなってきた

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:18:02.89 ID:564GkQaW.net
>>460
空焼きオプションつけてないなら空焼き必須でしょ

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:19:39.52 ID:O029ZLRv.net
>>466
私もその動画と同じようにしました。

空焚きって錆び防止剤を焼き切る為だとばっかり思ってましたよ

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:24:10.15 ID:3LwqCNFx.net
すいません自分も空焼きのとは錆止めを取るものだと思っていたので
錆止め塗ってなかったら必要ないのかと思っていました
一度やらなくてはって思っていたので商品がきたらバーナーでやってみようかと思います
ありがとうございます

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:26:05.04 ID:lQ8vARhz.net
中華鍋の空焼き
http://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:34:05.94 ID:nAzNWJxx.net
最初にやる空焼きの目的

1.錆止め剤を焼き飛ばす
2.錆止め剤が無くなった鉄の地肌は錆びやすいので焼いて酸化皮膜(黒錆)を付ける

公園の鉄棒が雨で錆びないのは黒錆処理されてるから鉄なのに錆びない(鉄棒って黒っぽいでしょ)

1年以上使ってるなら自然に黒錆が付いたから今から空焼きやる必要はない

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:41:37.36 ID:pYLqon3/.net
空焼き→洗う→油慣らし
https://www.youtube.com/watch?v=2gOjZmLW3-c

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:49:03.49 ID:O029ZLRv.net
>>471
わかりやすい説明ありがとぅぅぅぅ!

このまま使い続けてもいいみたいで良かった

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:52:02.16 ID:3LwqCNFx.net
わかりやすくありがとございます
勉強になります

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:52:05.08 ID:qz6r74Nu.net
どうせセミオーダーなんだから
山田買うなら、空焼きしたの送ってもらえばいいのに
自分でやると30分から1時間も焼かないといけないらしいから面倒くさいよね

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:57:56.68 ID:qz6r74Nu.net
>>459
でもソテーパンって便利そうじゃない?
底面広いし
底の低い鍋の代わりにもなる
パスタ茹でてそのまま炒められそうじゃん
でも極のソテーパンは少し高いな・・・

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:59:39.10 ID:2Q30p1FE.net
>>476
でもでもだって君おつ

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:01:22.67 ID:qz6r74Nu.net
>>477
なにそれ?
俺はリバーライト君だよ
やっぱ鍋は窒化処理でしょ!

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:02:58.76 ID:3LwqCNFx.net
>>475
一応空焼きも自分でやっておきたかったので
今後の為に

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:05:39.58 ID:qz6r74Nu.net
しかし、料理のためにはフライパンは基本的に
厚ければ厚いほどうまく作れるみたいだな。
1.6mmよりは2.3mmだし
2.3mmより3.2mm
重いのが苦にならない人は迷わず厚板なのかね?

スキレットで卵焼き焼いたらめちゃうまかった
スキレットは厚さ5mm
鋳物だとまた普通の鉄とは違って厚み関係なくうまいとかあるのかな?
しかも鋳物だと鉄のフライパンと違って焦げないね。
鉄より錆びなそう
何でだろ?不思議

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:11:04.78 ID:KFZ6uI5Y.net
>>473
鉄フライパンは使い始めが錆びやすく、長年使い込んだのは錆びにくいってのは黒錆や油膜のおかげ
長年使った鉄フライパンは適当に扱っても錆びにくく油馴染みが良くなるから手入れが楽になるよ

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:17:20.79 ID:564GkQaW.net
>>480
でもでもだってじゃねーか

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:18:55.99 ID:lFXJJUir.net
でもでもリバーライト君

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:22:45.62 ID:qz6r74Nu.net
やっぱ鉄より鋳物の方が焦げないようにできてるんだな
ってことは窒化より鋳物最強か?
と思って調べてたら魔法のフライパンなる
1.5mmの鋳物のフライパンを発見した!

しかしこいつの納期2年だってw
長すぎ。山田どころじゃないな
でも鋳物だと1.5mmでも3.2mmの鉄のフライパンより
分厚い肉がうまくやけるのかね?

少なくとも、1.6mmのフライパンよりは
1.5mmの鋳物のフライパンの方が良さそうだな。

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:25:02.58 ID:lFciumm6.net
>しかも鋳物だと鉄のフライパンと違って焦げないね。
お前まだ鉄パン買ってないじゃん

>鉄より錆びなそう
鋳鉄は鉄じゃないのかと

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:31:12.41 ID:qz6r74Nu.net
>>485
鉄の中華鍋持ってるって言ってろ?
鋳物も鉄だが、また少し作り方が違うらしい
ざっと調べると炭素量が違うみたいだね
そのため鋳物の方が遠赤外線効果が高く
熱伝導率が鉄よりもいいらしい

でも魔法のフライパンのように薄くなってしまったら
厚い鉄のフライパンより保温力は落ちるから
分厚い肉は焼きにくくなりそうな気はするんだけどな

無論最強は分厚い鋳物だろう。
糞重いけどw
南部鉄器も鋳物だよね。

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:31:17.35 ID:8C4aiUeh.net
死ねやガイジ
お前が何使っても一緒

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:33:12.30 ID:qg5osi6c.net
でもでもくんもリバーライト君も何でここで答えを求めようとするのかねぇ
ヤフーでググればいいのにw

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:38:00.86 ID:ecPeIxro.net
「でも」は相手の言ったことを端から否定する言葉。
質問をしているふりをして、泥仕合に持ち込んで楽しんでるだけ。
相手にするだけ無駄。

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:48:54.52 ID:qz6r74Nu.net
>>488
どうも凝り性なんだよねw
最初はテフロンの代わりを探していただけなのに・・・
いつのまにかここでアドバイスできるほど
詳しくなってきたw
2mmの鋳物のフライパンも探せばあるね
こいつも納期は3ヶ月ほどらしいが。
理想に近いか?2mmで鋳物

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200